投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,770】夢中

夏期講習受付中

ここまで多数のお申し込み、誠にありがとうございます!どの地区も例年以上に早いペースでお申し込みがあるようです。昨日の静岡市の会議でも、夏期講習開始まで1ヵ月以上あるにも関わらず30名ほどのお申し込みを頂いている校舎がチラホラチラホラ。私が所属している月見校でも驚くほどのペースで申し込みがあり、緑の封筒に入った資料が飛ぶように出ていっております!!次回説明会は6/21(土)です。上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!

2025夏、最高の夏にしよう!勉強は文理で!!

6/18(水

37.6

暑いですね。昨日は37.6℃を記録した静岡市……確かに暑かったですなぁ。今日も暑くなりそうなので熱中症には十分お気をつけてお過ごしくださいませ。

さて、今日は朝9時からお仕事スタートです。11時から「全社ブロック長会」……だけが今日のメインのお仕事ですので、合間合間で色々と進めていければと思います。

夢中

「大変だ」「きついな」と思ったり、考えてたり、「苦労」を感じたりしているうちは大した成功を収めることはできないし、大した者にはなれはしない。

「大変だ」「きついな」「辛いな」、、、そう感じるのは頭のどこかで「逃げ道」を考えながら、頭のどこかで「楽をしよう」と考えながら取り組んでいるから。「やらされてる感がある」から。

「明るいヤツには勝てはせん、夢中なヤツには到底勝てん」と、社員に話すことがあります。「夢中」で仕事やスポーツ、勉学に取り組んでいると辛さや大変さを感じることなどありはしない。

社員にも教え子たちにも「夢中になれる人」であってほしい。夢中になれない冷めたハートじゃ、本当に面白くて豊かな人生を送ることはできない。

明るいヤツには勝てはせん、夢中なヤツには到底勝てん。

↑ Click here!   ↑

【1,769】10

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/17(火

今日は午前中からお仕事にかかり夕方まで会議3つ、夜は中3英語授業と予定ビッシリの1日です。今日も楽しんでまいりますよ!!中3は「現在完了形総まとめテスト」です。

明日は「ブロック長会」です。16名の中間管理職の育成をテーマとした会で、今年度は2回目となります。事前に提出されたレポートを繰り返し読み、参加者から送られてきた質問内容を精査し、概ね準備を終えることができました。参加者の時間を頂いて行う会ですから、その貴重な時間を無駄にすることの無いよう私なりの準備をしました。明日、よい会になりますように~。

10名が参加!

月見校での中学生「英語無料復習+α授業」を無事終えることができました!塾生ではない中学生10名が参加し、私も生徒も満足の授業となりました。昨日は中3の3名が「現在完了形、現在完了形進行形」の授業を受け……バッチリでしたなぁ!!全員夏期講習に申し込みとなりましたので、しっかりと指導し志望校合格へ導きたいと思います!!

同じく昨日は午前中から河口湖でお仕事を。帰り道の風景が次の写真。私の好きな「夏富士」の姿がドーンと!!

2025夏、最高の夏にしよう!勉強は文理で!!

【1,768】いろいろ

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/15(日

今日の午前中は近所のスタバでお仕事を。

明日が山梨への出張で11:00から会議を2つ、そこから月見へ戻って「中3英語無料体験授業」(19:30~21:30)という1日のため、その他の仕事を進める時間が取れません。よって今日、数時間使い段取りをしておく……というわけです。周囲には同じようなビジネスマン、ビジネスウーマンが。「休みの日だろうに、可哀そう」とは全く思いません。逆に「同志」のように感じてくるから不思議なものです。きっと、それぞれの組織で責任ある立場にいるのでしょう。「あなたたちががんばっているから組織が回っているのだ」と無言のエールを送りながら、私もこのblogを書いたら自分の抱える2つの仕事の段取りを進めていきたいと思います。

日の私のお仕事のメインは「中1・中2英語無料復習授業」、「夏期講習説明会」でした。メインのお仕事の前に、校舎前の駐車場の雑草と下駄箱の砂埃が気になったので1時間ほどかけてお掃除しました。気持ちの良い汗をかくことができました!始業前の掃除場所を決めて、これからも気になったらすぐに実行の精神でやっていきたいと思います。子どもたちにも、お客様にも快適な場所でありたいですからね!

験授業には中1・中2合わせて7名が参加してくれました。とてもよい時間となったようです。少し英語が苦手と自称する子どもたちが集まってきましたが、それでもレベル差はあり……英文を作る際の語順、動詞について(特にここを詳しく)、否定文・疑問文の作り方など、丁寧に2時間指導させてもらいました!参加した生徒諸君、本当によくがんばりましたね。お疲れ様でした!!

 

明会へは5組(10名)の皆さんが参加してくれました。こちらは私としては少し失敗したなと感じましたが(話の具体性に欠ける場面があったり、少し抜けがあった)アンケートを観ると好評で全員7月入学or夏期講習への申し込みとなったようです。参加された皆様、ご清聴ありがとうございました!!

担当する月見校への夏期講習や体験授業のお申し込みが大変多くなっており、ありがたいばかりです。きっと、塾生・保護者のみなさんが薦めてくださっているのでしょう!!ありがとうございます!!説明会は各校舎で毎週土曜日に開催しています。月見校など静岡の校舎では本日も午後4時から説明会を行いますので、奮ってご参加ください!よろしくお願いいたします!!

成長

最近思うところ。「心の成長、言動の成長」……結局は①新たな責任を担った時、②自分でなんとかするしかないと決意した時のどちからかでなければ真の成長を遂げることは難しいと思うわけです。成長できているか否かは周囲の人間が感じたり、判断したりすることで「私は成長している」なんて口が裂けても言わない方が良い。

成長なき教育者に習うほど、子どもにとって不幸なことはない。

成長なき上司の下で仕事をするほど、部下にとって不幸なことはない。

私の考えではそうであるため、私自身が周囲から成長していると思ってもらえるよう、日々努力を重ねていきたいですし、そう心がけています。

曜日は1日お休みをいただき私用でかなり久しぶりの名古屋へ。

その際に食べた「あつた蓬莱軒」のひつまぶし。

Click here! あつた蓬莱軒HP

名古屋にはお仕事の都合で半年ほど住んでいたことがありましたが、一度も食べにいったことがなく……「なんでこんなに美味しいものを食べなかったのだろう!」と自身を責めながら食しました。感動しました!ご馳走さまでした!!

1日1日を「やり切った!」という充実感で満たしていくことで、人生そのものが輝き納得できるものになっていく。

【1,767】chiffon

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/13(金

Click here! HPに模試バナー

今年度中のことに限って書けば、夏期講習も始まっていない中、すでに頭の中は冬期講習……。毎年のことですが早め早めの動きが大切です。月見校も9月末までの詳細な時間割が出来上がり、夏期講習初日から配布予定です。「計画的且つ戦略的に生徒たちの学力を上げる」……そのための動静(シフト)、そのための時間割、そのためのカリキュラムです。

日は夏期講習説明会に加えて、中1・中2外部生向けの「英語復習+α特別授業」を担当します。教材、とてもよいものを誂えることができました!英語が苦手な生徒の意識を180度変える……「あっ、ここならできるようになるかも!!」と。今回の英語補習、7名の外部生が受講してくれます。2時間ミッチリ教え「来てよかった!」と思ってもらえるよう頑張りたいと思います!!

Thank you for your kindness!

シフォンケーキ、いただきました。ありがとうございました!!「梅味」を美味しくいただきました。近いうちランチを頂きに行きたいと思います!

【1,766】牛乳

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/12(木

今日は取締役会と授業が主なお仕事です。

先日の池上先生の講演には文理学院から450名ほどのご家庭が視聴してくれたそうです。塾生のご家庭で当日視聴できなかった方へはアーカイヴもありますので、視聴希望の皆様は各校舎までお問い合わせくださいね!!

そして、次は……こちらです!

Gakkenグループの学習塾「ライズ」(大分県)の創業者であり塾長の羽田野さんが究極の暗記法を伝授してくださるとのことです!必見ですなぁ!!

Click here! ライズ

塾生のご家庭へは校舎から案内がありますのでお待ちを!!

SDGs

文理学院ではSDGsの活動を継続的且つ具体的に行っています。春の清掃活動に続き、現在は「子ども食堂への寄付を目的とした募金活動」を、そして今年は新たに紙パックの回収を始めました。

皆様、ぜひご協力をよろしくお願いいたします!

誰かの何かの役に立つ、そんな幸せな生き方は無い!

【1,765】一生懸命

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/11(水

一生懸命に生きる。

子どもたちに対する大人の責任の1つは「一生懸命に生きる姿を子どもたちに見せていくこと」ではないかと思うのです。明るく、前向きに仕事や生活をする姿を子どもたちに見せていくことが「教育」の一環だと最近つくづく思うわけです。

期中間テスト結果が返却されてきました。判明分を月見校入口に掲示し始めました。未判明の科目もありますし、これからテストの中学が4つありますので、もっと掲示が増えてくるでしょう。塾生たち、本当によく頑張りました!!

現在判明している英語の結果は次の通り。

48 47 46 45 45 45 45 44 42 40 39 39 39 39 39点・・・・・・

結果を踏まえ、授業中での問題演習中に1人ひとりへ声をかけて回りました。20点台の生徒も「これまでで一番良かった」という子も。それで良いのです!一人ひとり伸び方は違いますし、まず目指す得点も異なります。その意味で今回は本当によくがんばった子ばかりだと感じます。

その中で1人紹介しておきたいと思います。清水二中2年生のYさんは中1の英語で20点台ばかりでした。この春に入学してきた時にはやはり中1の英語の理解が薄かったと感じます。しかし、今回は45点を取ることができました。一番の理由は「文理学院に入学したから」だと胸を張って言うことができます。英語を楽しく勉強できる環境に身を置き、たくさんの質問に一つひとつ丁寧に答えてきました。それをYさんはしっかりと聴き、理解してたくさんの問題演習を繰り返すことができた。また、周囲もよく頑張る生徒たちばかりで、仲間に恵まれたこともあるでしょう。だからこそ45点というYさんにとって最高の結果を出すことができたと考えています。

残念な子もいましたよ。いつもなら普通に書くことのできる単語のスペルミスが複数あったり、うっかり単語を飛ばしてしまったり、英語のテストで漢字を間違えて減点されたり……。でもね、それも経験ですよ。次回への戒めとして気を付けていけばよいのです!!ドンマイドンマイ!!

教壇に立っていつも心にあるのは、生徒たちが「あの先生の下で教わったから僕は(私は)英語が好きになった、得意になった、苦手を克服できた」と言ってもらえる師でありたいということです。常にその努力をしていきたいと思いますよね。「出会いは人生を変える」わけですし自分自身の仕事に誇りを持って日々仕事に臨みたいですからね。

一生懸命に授業をし、一生懸命に仕事をすることで、周囲の人たちを元気にし、少しでもよい影響を与えながら生きていきたいと思いますなぁ。