投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,714】次へ

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

3/30(日)

いま、自宅でNHKの番組「日本人と東大」を見ながらblogを書いています。先週からこの番組を見る予定にしておりました。端的に書けば「女子差別」がテーマ。東大の話に関わらず、同じような話をこれまで何度か聞いていたため「これまで、如何に男性が下駄を履かされてきたか」に対して共感しきりです。この話はまた別の機会に。

週末

もう昨日ですね。土曜日は月見校にて新中3の授業を。英語は完了形「完了」を。前回の「経験」を含め大変よく理解していましたね!💮💮💮

その月見校、5/20(火)までの時間割も配布しました。「前期中間テスト対策~前半~」の時間割も詳細に掲載。保護者のみなさんは期待してくださいね、お子さんたちの出す結果に。

深み

最近気になっているある「会」があります。京都で毎月開催している「詩を読み、感想・意見を述べ合いながら、考えを深める」といったことを目的とした会です。その会の主催者の言葉の中に、次のようなことが書かれていました。

人間の思考には新しいことを学ぶと、それを既知のことと結びつけて理解しようとする特性がある。そのため、学べば学ぶほど自分自身が持つ知識の枠内でしか考えられなくなっていく。

これを読んだ時、少しはっとしました。

答えのない物事をじっくり深く考えたり、色々な意見を見聴きしたりする中で自身の内面を深掘りしていくことこそが、人間としての幅や奥行きを育てていくのだとあらためて感じました。

さて、そろそろ床に就きましょうかね。今日は休日。ホットヨガから1日をスタートさせます!久しぶりに自転車に乗りサイクリングも。

そして月曜日は3月最終日。学研本社の入社式にオンラインで参加し祝辞を2分で述べる大役が!準備!?もちろん終わってます。私らしい祝辞をね!!

そしてそして、4月を迎えます。

4月は仕事もプライベートも予定ビッチリです。2025年の春は2度とやってこない。次へ、その次へ。予定も自分もアップデート!生きている時間を隅々まで味わい尽くすぞ!!

【1,713】粛々

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

3/28(金)

HP刷新!Click here!!

社長blog、諸事情で少々時間が空いてしまいました。

期講習も中間点を過ぎ、いよいよ後半戦へ突入。ただいま月見校では小学5・6年生が勉強しています。いい雰囲気の中、質の高い授業を受け……新学期へのプロローグ。

昨日の新中3。英語は「現在完了形」へ入りました。毎年、この単元が始まると「いよいよ受験生としてのスタートだなぁ」なんてしみじみと思う私です。

今日の私は夕方から新中1、新中2の英語指導を。それまで色々とお仕事を進めていきます。

はい、だいぶお仕事が進みました。粛々と新春の本格的なスタートへ向け粛々と。

「社員総会」で25分時間を頂き訓示?訓示でもないなぁ……お話の準備を終えました。PPTで実質14ページ。また、月見校の4/21(月)~5/20(火)までの配布用時間割(最終案)も作成しました。GW明けからは「前期中間テスト対策」がスタートするため、結果を出すために練ったものです。「社内報」の記事も書き終え、3/31(月)「学研本社の入社式」での祝辞(2分)も準備し……急ぎのお仕事はあと……そう!4/1(火)「自社の入社式」の訓示だ!少し頭を休め、それは明日じっくり考えよう。

さて、10分後、新中1英語の授業!春期講習英語第2回の今日は「一般動詞」(否定文・疑問文)の説明を!!はりきってまいりましょう!!

3月も、2024年度もあと3日。しっかり締めて参りましょう!!

【1,712】開始

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/23(日)

HP刷新!Click here!!

休日の今日はホットヨガ→愛車のタイヤ交換(これ待ちでblogを1本)……この後は新品タイヤでドライブです。今日のヨガでは「ウォーリアーⅡ」(戦士のポーズⅡ)の効果を上げるポイントを細かく教えてもらいながら……先生からは「写真に撮りたいほど決まってましたよ!」と言われ、ちょっと嬉しかった私です。ただ、褒められる機会があまりないためちょっと警戒(笑)?疑心(笑)?これもある意味「性格」ですから仕方がありません。素直に喜べる初老でありたいものです。

昨日より「月見校の新中3春期講習」がスタートしました。とてもいい感じでしたよ!!講習生も参加しているため、私はいつもより”ゆっくり丁寧に噛みしめる感じの授業”を展開しました。目を見張ったのは「Hクラス塾生の成長」です。1年後には上位進学校への合格を目指すであろう彼らの集中力と限られた時間での問題演習量!!半年から1年一緒にやってきたメンバーの成長に目を細めた私です。

 

「サロン月見」も開店!生徒たちの憩いの場が完成しました!小学生から高校生までが自由に使えるスペースです。「長泉なめり校」で必要のないものを搬入してくれました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!!

明日からは小学生・中1・中2の春期講習もスタートします。おかげさまで多くの講習生にご参加いただいていますので「塾は文理だな!」と生徒・保護者の皆様から言ってもらえるよう最善の努力をします!同時に明日は授業前に会議が3つもあります。そちらもキッチリ務めたいと思います。

4月入学受付中!

学習塾なら迷わず文理学院だ!

【1,711】支援

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

春期講習「個別説明会」開催中!(全校舎)

3/21(金)

HP刷新!Click here!!

早い地域では今週末から、どの地域も来週から春期講習がスタートします。この機会に是非「文理学院」を体験してください!きっと「ここなら勉強を楽しく学べ、更にできるようになる!」と実感できることでしょう。次のリンクからお申し込みくださいね!

春期講習 個別説明会受付中

本日も正午から会議が立て続けに3本。その中の1つ「山梨県子どもの学習・生活支援」今年度最終ミーティング(月に1度、各1時間のミーティングを実施してきた)を15:00から小一時間実施しました。令和4年度から3年間に渡り県から委託事業であるこの支援を担当してきました。今年度も無事に職務を完遂できました。初年度、2年目は10会場の町村で、今年度は8会場での開催となりましたが、参加児童・生徒数(延べ人数)は大きく伸びてきまた。

令和4年度 1,498名

令和5年度 1,922名

令和6年度 2,364名

本日の今年度最終ミーティングでは纏めとして次のような話をさせてもらいました。

「山梨県民の税金(血税)が使われる事業を受注・担当することは文理学院にとって初めてのことでした。その大切な税金を無駄にしないよう努めてきましたが、この3年間でこれだけの児童・生徒さんたちに参加してもらったことで、それは達成できたのではないかと感じる。そして同時にこの参加数は各会場担当者の活動が地域の皆様に認めてもらった証拠であり、地域のみなさんのお役に立てたことを実感できるものです。本当にご苦労様でした」

次年度も文理学院は「山梨県子どもの学習・生活支援」を担当したく思います。

Click here! 令和6年度「山梨県子どもの学習・生活支援」

【1,710】仕事旅

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

春期講習「個別説明会」開催中!(全校舎)

3/20(木)春分

HP刷新!Click here!!

早い地域では今週末から、どの地域も来週から春期講習がスタートします。この機会に是非「文理学院」を体験してください!きっと「ここなら勉強を楽しく学べ、更にできるようになる!」と実感できることでしょう。次のリンクからお申し込みくださいね!

春期講習 個別説明会受付中

私も土曜日の中3英語を皮切りに「春期講習」へ突入します。各学年、教科書でいうところのUnit2の文法まで指導し、4月にはその復習を経てUnit3まで……そしてGW明けには「前期中間テスト対策」と進めていきます。また、春期講習中には授業や生徒対応の合間に進めなくてはならないお仕事がいくつもあります。入社面接(最近また増えてきました)や入社式・社員総会でのお話の準備、夏期講習企画アップなどなど……。メリハリをつけながら4月初旬まで走り抜けたいと思います。

話は変わり……

をお持ちのみなさんも多いと思います。たびたび書いていますが、家に籠って……は皆無の私の趣味は「旅行」……いや、旅行などの「体験」です。「非日常体験」こそが自分を喜ばせること、自分自身をもてなすことであります。

3/19(水)は1日「京都」散策を。今回も滞在時間40時間のワーケーションですが……。春の特別拝観を目的に「本法寺」「大徳寺」(瑞峯院、興臨院)「二条城」等をまわりました。

法寺では縦10m、横6mにも及ぶ「仏涅槃図」(ぶつねはんず~釈迦が亡くなった様子を描いたもの)を拝見しましたが、これが圧巻。残念ながら撮影禁止であったため、本法寺のHPで覗いてみてください。作者は長谷川等伯(1539~1610)で家族や日蓮宗僧侶らの供養を目的に61歳の時に描き奉納したとのこと。また、彼自身のブランディング&広報戦略については私も学ぶことがありました。Click here! 本法寺

 

一休さんでお馴染みの大徳寺では主に「庭」「茶室」を拝見しました。どこか心が落ち着く感じがし、目の保養にもなりました。Click here! 大徳寺

 

食をよく行くお店で早めに済ませ、二条城へ。今回はこちら→Click here! SAKURA2025桜はまだでしたが、素晴らしい体験ができました。いわゆるプロジェクションマッピングを使って城内彼方此方で美しい春を演出していました。動画もいくつか撮りましたが、残念ながらデータが重く……。

ただいま20日(木)15時過ぎ。あと30分ほどで静岡到着です。乗り継ぎ無しのひかり号だとあっという間に移動できる距離ですね、300kmって。

次の京都はGW。今回時間が無く叶わなかった「琵琶湖疏水散歩」Click here! 疏水散歩や「都をどり」Click here! 都をどりの千秋楽、「レトロ銭湯」などを楽しみたいと思います。

最後に今回の京都グルメを。

3月Workationはこれにてお終い。

【1,709】開始直前

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

春期講習「個別説明会」開催中!(全校舎)

3/18(火)

HP刷新!Click here!!

昨日はタイトな1日でしたなぁ。会議が合間無く3本、4時間半ほど通しで……。その後、色々お仕事があり、夜は月見校の中1・中2英語(Unit1のまとめ)を。授業後に補習+オンラインミニミーティングと、隙間なくビッチリ。しかし、なんと言いましょうか……とても清々しい気持ちで仕事を終え、自転車で25分の道程もウキウキしながらペダルを漕ぎました。

月見校、小中学生もがんばっていますが、高校生もBe-Wingで高校英語・数学をどんどん進めていってます!タブレットの置き方、素敵ですよね!安田先生が設置してくれました。で、この後ろ姿の生徒、とっても頑張り屋さんで、特に数理の質問を吉川校舎長に繰り返し聴きながら、見事合格を果たしました。ユニークで元気印の彼女の目標は「かわいいJKになる」ということです。大学受験への勉強と共に、そちらも頑張ってね!!

ドラッカーの言葉に次のようなものがあります。

知識は本の中にはない。本の中にあるものは情報である。知識とはそれらの情報を仕事や成果に結び付ける能力である。

似たようなことを思います。「多読で頭でっかちではダメ。精読し自分自身の血肉にし、行動に落とし込み、螺旋階段を上がっていくよに成長を遂げて初めて読書をしたと言える」的なことを研修の場などで伝えてきました。

私自身、60歳へ向けて数年ですが、自身の成長を感じる場面があります。「ここでこう考え、こう発言し、こう行動できる……以前はきっとそうではなかったな」なんて。自己肯定感が強いということは、自分の成長を自身で感じ取れるということではないかと思う。

自己肯定感の低い人が多いと言われる日本。自己肯定感高めの人は日本国民の25%程度しかいないそうです。米国のそれは60%程度ということですから、如何に「自信のない日本人の多いことよ」ということです。特に若い世代の自己肯定感が低いと聞いたことがありますが、私からすれば「自己肯定感が薄い大人に育てられれば、そりゃそうなるわな」と思うわけです。少なくとも私が、私たちが教える子どもたちには「自己肯定感を高め、自信をつけさせてあげる指導」をしていきたいと思います。

早い地域では今週末から、どの地域も来週から春期講習がスタートします。この機会に是非「文理学院」を体験してください!きっと「ここなら勉強を楽しく学べ、更にできるようになる!」と実感できることでしょう。次のリンクからお申し込みくださいね!

春期講習 個別説明会受付中