投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【721】衆院選まで2か月?

10月21日に任期満了となる衆議院議員。定数465名を「小選挙区制」で289名、「比例代表制」で176名を選出します。ここの詳細は「公民」の政治分野で詳しく説明していきますが、いよいよ国民による審判の日が近づいてきているわけです。「新型コロナウイルス対策」、「オリパラ開催の是非」、「前政権下でのモリ・カケ問題や桜を観る会問題などなど」そして「今後の国家運営」に関して、新聞・TVなどのメディアを通じて私たち国民(特に選挙権を持つ満18歳以上の人たち)が学習をし、正しく知り、自分なりの意見を持って「選択する」わけです。あっ、選挙権のある方は必ず選挙へ行きましょうね!選挙へ行かずして政治に不満を言ってはいけませんよ!!

……で、何年かぶりに「私の演説?政権公約??」(笑)を書いてみたいと思います!!(もし、立候補するなら……そして政策提言をするなら主にこの3つを!!)

1.少子化は国家を滅ぼす!だから安心して子どもを授かることができる環境整備を!

少子化により日本は多くの問題を更に抱えることになります。少子化は人口減にも繋がりますので、例えば「税収入」が全般的に減り、それにより国家運営が難しくなるでしょう。財源なき国家がどうやって国民の生命と財産を守ることができましょうか!!そこで私はこのようにしたいと思います。子ども1人を授かったご家庭には一律10万円を毎月支給します。女性活躍推進の名の下で社会進出(女性が働きに出る)がクローズアップされますが、それは違います。「子育てや家事は立派な仕事」です!国家が生活費や育児費として毎月10万円支給することで、経済的な不安なく安心して子どもを産み育てることができるということに必ず繋がります。子どもを産まない理由の1つは「経済的な不安」です。そこを保障することで、数年先に必ず出生率は向上し、少子化に歯止めをかけることができます!

2.資源なき日本こそ「再エネ」へ舵を切るべきだ!

悲しいかな日本はエネルギー資源極貧国家です。同時に世界有数のCO2排出国でもあります。そのどちらの課題も解消するために国家主導での「第3次エネルギー革命」を起こすべきであると考えます!設備投資には多額の資金が必要です。しかし、これは日本が絶対にやるべきことだと考えます。その際に軸となるのは「水素」、「太陽光」そして「地熱」!風力などは強風吹き荒れる地域にはぴったりの発電方法ですが、日本はそこまでではない。波力も同様。その点「水素」はすでに実用化されており推進しやすい。環太平洋造山帯に属する我が国では「地熱発電」も有効な手段だ!また、「太陽光」は家庭・オフィスへの導入は比較的しやすい。これら3本柱を軸にエネルギー転換を図ります!そして原子力発電所は即時全面停止を宣言する。安全な社会を築くためには、万が一の場合に人間のコントロールが及ばない代物「原子力」にいつまでも頼るわけにはいかない!そもそも「核のゴミ」の問題もある。「再エネ」で日本のエネルギー問題とCO2問題を一挙に解決させていきます!

3.食料不足の日本こそ「農業」を大切に!

日本の食料自給率は37%程度。つまり、60%以上を海外からの輸入に頼っている。国際関係が悪化し、日本に食料が入ってこなくなったら、国民に「飢え死にせよ」と言うのか?そんなことを言えるはずはない!エネルギー資源同様、有事の際にも慌てず国民を守り抜くためには「自給率100%以上を目指す」ことが肝心だ!もちろん食品ロスを無くすなどの課題もあるが。「魅力ある農業」(労働時間・収入などの面で)を推進し「安心・安全な食料増産」を推し進めなくてはなりません!また、「和食」はご存知の通り2013年12月に「世界無形文化遺産」に登録されています。その「和食」で世界を魅了し、インバウンドに繋げたり、輸出で外貨を稼いだりするための具体的戦略を掲げて、「食の国、日本」を世界中にアピールしていきます!その根っこにある「日本の農業」を元気にします!

その他、高齢化問題、疾病対策、教育問題、外交など、わが国には多くの課題がありますが、私は特に上の3つ「少子化対策」、「エネルギー対策」、「食料対策」を公約の柱に掲げ、必ずやり遂げたいと思います!!

🐶👦

選挙の時だけ一生懸命な政治家ではいけませんよね。「当選したら一生懸命に国民のために汗をかけ!!」と申し上げたいですね。

明治時代には大日本帝国憲法の制定、内閣制度の樹立へ向け、市民レベルで各々の考える日本や政治について意見を交換したり、議論したりしていたわけです。「私擬憲法」はそうしたことの中から出来上がったものの1つです。それって現代日本にとって非常に大切ではないかと思うのですよね。あちこちで政治の話に花を咲かせ「俺ならさ~」、「私ならね~」ってな感じで。政治が良くならないのは国民の責任でもありますよ。国民が政治に無関心であればあるほど、政治は腐敗していきます。メディアに任せっきりってのは止めて、そろそろ日本をよくするためにも政治に興味関心を持ち、語り合いましょうよ!!知識が薄くても大丈夫です。「国民目線の話や考えこそ、今の政治には必要である」と私は思います。

勝手なことを書きましたが、まぁこんな回があってもいいでしょう!

9月新入学生受付中!

文理で一生懸命勉強し、立派な大人になって、日本を「より良く」していってくだされ!!

【720】background

拝啓

いやいや

背景(background)

エーザイという製薬会社が出している「チョコラBB」という錠剤を服用したことがある方もいますよね。(私も気休めで2回ほどあります)先日、ふと「変な名前だなぁ」と思い、調べてみました。すると本当に面白い「背景」がありましたので、ちょっとご紹介がてら本題に入っていきたいと思います。

桜ヶ丘研究所(エーザイの前身)の創業者である内藤豊次さんがチョコレートを使ったコーラ飲料の発売を目指し、商標登録しておいたのが「チョコラ」だそうです。コーラ飲料は頓挫し発売されなかったそうですが、その「チョコラ」という響きが親しみやすいものであったことから、1951年発売のビタミン剤「チョコラA」以降、エーザイの出すビタミン剤の多くに、この「チョコラ」を付けて販売しているとのことでした。面白い!!

「背景」を知ることって大切ですよね。例えば「その人の言動の背景」、「その商品がヒットする背景」、「その企業が繁栄(衰退)する背景」、「国が富む(滅びる)背景」……表面的なことだけではなく、その背景を知ったり、想像したりするところに「深みと味」が出るわけです。

私は社員(組織)の仕事上の「判断・決断」に疑問を呈することがよくあります。その際に想像するのは、やはり「背景」です。「何を1番大切に考えてその判断を下しているのか?」といった「その判断・決断に繋がる背景」を想像したり、直接聞いたりするのです。これまでの社会人生活30年の経験から、凡そ「判断・決断ミス」と私が思う時には次の3つが関係していると思っています。

①1番大切にすべきことを見誤っている(優先順位がおかしい)

②その仕事の本来の目的を見失っている

③自分(自分たち)の都合を優先している

の以上3点。

何かの行事予定を決定する際にも、自分たちの活動計画を決める時にも、緊急時の判断も……「正しい判断・決断」(よりよい判断・決断)を下すために大切なことは

「その目的を確認し、優先順位を確認し、誰のための仕事なのかを確認する」

ということが大切です。特に「長」の付く役職に就いている人間には、その長の管轄においてその感覚・感性が求められ、瞬時に適切な判断ができることを上司・部下から求められます。そして、瞬時に「正しい判断・much betterな判断」ができる人間は総じて普段から「利他の精神」を心の軸に生きている人です。「普段思っていること、考えていることが、普段の言動に出る」わけです。

自分自身の立ち位置(立場)では何が求められているのか。

1人ひとりがそれを考えて行動し、職務を全うすることが組織・チームをよい方向へと導く基礎であります。これは仕事でもスポーツでも同じことです。

【719】逞しくなりました

8/18(水)は朝からコロコロと変化する可笑しな天気です。午前10:00前には日が差したと思ったら、数分後に土砂降りと……これも人間の活動が招いた気候変動による影響ですね、きっと。この夏、文理に通う生徒諸君は「SDGsの日」の講演を聴きましたね。その内容を思い出し、自分たち1人ひとりができることをこれからもやっていきましょうね!(郡内地区7校での「SDGsの日」はこれから開催ですよ!)

👨🐶

8/16(月)はこの夏「週1ペース」となってしまった(苦笑)Jogging & Walkingを。radikoかSpotifyを聴きながら13kmほどやるわけですが、帰宅は深夜1時頃になります。それでも朝は7~8時に起きて仕事に出るといったペースでこの夏期講習期間中を過ごしてきました。

その夏期講習も今週で終わり、来週からは通常の時間割に戻る校舎が大半となります。(詳しくはお通いの校舎にお問い合わせくださいね)

安西校で中学生の英語を指導していて感じることは「春から通塾している塾生たちの成長」です。今は前期期末テスト(8月末~9月上旬実施)へ向けての対策授業を担当しているのですが、中間テスト時と比べ、やるべきことの進捗状況がとても良い!それだけ普段身についていることが多く、テストへ向けての学習方法にも慣れてきており、覚えるのも早くなったということです。また、ミスの仕方も6月テスト対策当時と比べ格段に改善できていますね。「6月テストの反省を生かせ」、「同じ轍を踏むな」と生徒たちには伝えてきていますのでね。

文理での学習期間が長いほど、学習習慣が身に付き、学習方法を習得することもでき、学習に対するモチベーションも上がり、結果的にテストの点や成績が上昇していくわけです。「時間をかける」ってとても大切ですよ!!

この夏のがんばりを次へ次へ繋げていくことができるよう、文理学院教師一同、来週からも「丁寧且つ熱い指導」を行ってまいります!

9月新入学生受付中!

【718】ご案内だけ

HPの「SDGs関連」を刷新いたしました!

SDGsへの取組み

↑ここをクリックしてくださいね~。

安西校の窓掲示も刷新!

8/20(金)に全地区でカラー広告が出ます!

安西校では各中学の定期テストが終わってから、改めて塾選びをしたいとお考えの方々のために、9/13(月)~18(土)にまだ1度も文理に来たことがない生徒さんを対象に「無料体験授業」を実施します。校舎によって体験授業日程が異なりますので、8/20(金)の広告をご覧くださいね!

今日はこれだけです。ちょっと多忙な1日ですので、安西のお仕事を優先させていただきます!!9月入学生も続々と決まってきていますので、まずは10日~3週間後に迫った「前期期末テスト」でよい結果を出してもらえるよう頑張ります!!

9月入学生募集中です!

【717】美味しい習慣

今日の私の授業が終わりました。中3の4コマを担当しました。そうです、夏期講習も今日からクラスによって本格的な「前期期末テスト対策授業」に入りました。社会(歴史)も1929年「世界恐慌」から1937年「日中戦争」までの指導をしましたが、流石は文理学院安西校の受験生!キッチリ理解し、凡そ定着まで図ることができました。近代史を苦手としている生徒も少なくないため「理由を明確に、繋がりを明らかに」を肝とした授業を心がけました。夏期講習生の顔つきも大変よかったように思います。明日も中3の対策授業が4コマ+中2英語2コマ+中1社会1コマと合計7コマ担当します。久しぶりに7コマを担当するのですが、ジョギングやウォーキングでちょっとだけ鍛えておりますので不安はありません(笑)。しっかり指導し、得点アップに繋げていきたいと思います。

昨晩は少々冷えましたね。秋を感じた夜でした。特に夏は掛布団を出さず、敷布団にゴロッと横になって寝るだけですので、ちょっと体を冷やしてしまいました。皆さんも季節の変わり目には注意を払い、元気に毎日過ごしていきましょうね!

🍰🎂👨

昨日は大変にお気に入りのケーキ屋さん。女子率が高いので、いつも珈琲とケーキを頼み、すぐに食べ、店を後にします。15分程度で「撤収」するわけですが、いつ食べてもここのケーキと珈琲は美味しいのです。

ケーキを食べたらこれまたお気に入りのカレー屋さんへ。ハンバーグ、カニコロ、野菜、ゆで卵をトッピングして。

ここまで読むと太りそうじゃないですか?しかし、今朝の体重はこの数週間で一番軽かったです。食べる時間を夕刻にし、寝るまでの間に消化してしまうよう活動すればよいのです!すると、朝一番の食事がとても美味しくなるし、そのサイクルが習慣化できれば、太りにくい体を作れるということですよね。

なんでも『習慣』にできると、それだけで自分自身の強みとなります!そう、仕事でも勉強でも「体調・健康管理」でも!!

おい!!聞いているか!!(笑)そう、そこのあなた!!あなたですよ!!(笑)

【716】命の尊さ

8/16(月)の朝は安西校でお仕事スタートです。小学生が続々と来ています。出迎え、消毒、体温チェックなどをしながら教室へ誘導し…と、この1年半は全学年どの校舎もこんな流れで授業が始まっていきます。手洗い、手指消毒を徹底しているせいか、この1年半は風邪を引くこともなく、体調万全で過ごすことができてきました。コロナ禍は本当にたいへんなことが多いですし、気持ちが塞がってしまっている人もいるのではないかと想像しますが「気の持ちよう」という言葉がある通り、このような環境下では「明るく前向きな気持ちを持とうとするちょっとした努力」が大切だと私は思っています。一見、不幸に見えることが、その先の幸福に繋がっていることって少なくないわけです。そう考えると、「一喜一憂することなく、振り回されることもない泰然自若とした姿勢、態度を貫く」と決意することも大切です。

👨

GODIEGO(ゴダイゴ)というバンドをご存知の方も多いと思います。以前、ブログで書いた記憶がありますが……ゴダイゴのダイゴは「醍醐」から来ています。リーダーのミッキー吉野の吉野にちなみ、奈良の吉野で南朝を開いた後醍醐天皇に由来しています。そのままアルファベットで表記するとGODAIGOとなりますが、メンバーのスティーブが表記の仕方を提案し、GODIEGOとなったそうです。「GO→DIE→GO」(生きて、死んで、また生きる)、つまり「不死鳥」、「輪廻転生」の意味を内包しているこのバンド名、いつ思いだしても凄いと思うのですね。ちなみに切り方を変えて「GOD + I + EGO」で「神のエゴ(自己・自我)」=「真実」となり、更に深い意味を持っているのです。

昔、昔、カラオケに行っていた頃、彼らの曲をよく歌い周囲の人たちを泣かせていました。(あっ、下手過ぎてね)特に好きな曲は「銀河鉄道999」(1979年)と「ビューティフル・ネーム」(1992年)です。その「ビューティフル・ネーム」には次のような歌詞があります。

名前、それは燃える生命(いのち) ひとつの地球にひとりずつひとつ

この歌詞は「命の尊さ」を表しています。私も共感しますし、「子ども食堂への寄付」はまさにこの気持ちが根底にあります。

そんな中、Daigoという方(私はこの方を知らなかったのですが)の発言が大炎上していると朝のニュースで見聞きしました。彼の「路上生活者や生活保護受給者の命を軽んじた発言」が波紋を広げているとのこと。「GO」を取っただけで「ビューティフル・ネーム」で表現している内容とは真逆のことを世に訴える……なんとも悲しい出来事で、なんとも悲しい人です。

人に対しての温かい気持ち

それがあるかないかは、普段の言動に滲み出ますし、いざという時にも顔を覗かせます。文理学院に通う生徒たちには「温かな心を内に秘めた人間」に育っていってほしいと感じます。

👩

「子ども食堂への寄付」が決まりました。8月下旬から9月中旬にかけ今年も静岡・山梨5か所へお邪魔します。詳細は後日、HPなどで発表いたします。皆様からお預かりした心の通った大切な寄付金を手渡してきたいと思います。