投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【775】チコっと

10/15(金)は甲府にて①英語研修会、②入社面接です、③打ち合わせ数本です。

昨日は安西校で「中3後期中間テスト対策授業」の初回授業を行いました。対策授業前の準備体操として単語テストと文法テストを合格するよう2週間前に指示が出ていましたが……まだクリアしていない生徒が数名。こちらの管理の問題ですので日曜日までにクリアさせたいと思います。今回の範囲の教科書内容は生徒たちにとって少々厳しいのでは??と判断し希望者のみの「課外補習授業~教科書Unit4本文解説」を実施することにしました。10/17(日)午後1:00より1時間みっちり行います。午後2:00から8コマの対策授業が入っていますので、その前にということです。しかし、昨日の授業は本当によくがんばっていたなぁ~中3生諸君は。附属中の子たちは「学調・入試へ向けた文法・長文問題」を、その他の中学の生徒は「定期テスト対策授業」と、どの生徒もやる気に溢れていましたなぁ。問題にI hate to have dinner by myself.(私は1人で夕食を食べるのが嫌いです)という文が出てきたので「何をいってんじゃ!わしゃ~毎晩1人で食べとるわい!」と言ってみたら「ドッ」と沸きました(笑)「明るく、楽しく、厳しく、活気あふれる授業」が私のウリですのでね。でも、ちょっと変な気がしたんですよね。「これ、aloneのほうがフィットするなぁ」と。by myselfだと「自力で」というニュアンスが強いと思うんですよね。aloneは「単独で、一人ぼっちで」的なニュアンスが強いのでは??文法的に間違いじゃないんだが、教えながらちょっと気持ちの悪い1文でした。ネイティブ的にはどうなんだ??JESの青野さんに聞いてみよう。

👧

一昨年の今頃、これを買ったんです(笑)。拡声器みたいになっていて、声が彼女のような声になるんですよ。「これで授業をやってみたらどうか??」と冗談半分で思って買ったのですが、どこへいってしまったのか……探してみよう。

……と、帰宅後引き出しを探したら大切に保管されていました。安西校でのDebutは近いか(笑)??いや、会議で登場か??(笑)彼女が日の目を見るのはいつのことやら……。

👦

安西校近くの「浅間神社商店街」でアイスモナカを食べてみた。これが若い子風味な言い方をすると「激ウマ」でした!!1つ200円(税込み)で皮がパリパリ、中はとても優しい甘さの絶品です。おすすめです!!

同じ商店街に静岡市民の真のヒーロー「山田長政」さんのブロンズ像が。もうずっとこうしてマスクをしています。コロナ対策です!(クリックしてみてくださいね。山田長政さんについてわかりやすく説明してくれていますからね)https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/compass/lectures/pioneers03/index.html

和と輪が広がる発想・行動

これは私の仕事上のmottoの1つですが、ありがたいことに色々な方、いろいろな組織と強い結びつきがこの2年半で築けていると感じることが多くなってきました。「企業の社会的責任」を果たすことは会社の代表である私の責務です。その中で自身の成長も実感しつつお仕事できていることに日々、感謝です。

【774】2021Election

10/14(木)は午前中に「参議院議員補欠選挙」の期日前投票へ行ってきました。静岡では国政選挙がこの短期間に2回行われるということなんです。18歳以上の皆さん、選挙には必ず行きましょう。もちろん、事前に各候補者の掲げる政策や所属党の政策、できるなら人柄とその人物の周囲にどんな人間がいるか、その人物がどのような人たちと仕事をしてきたかまで調べ、自らの投票行動を決めるのがよいと思います。

昨日、ちょっとしたことから「言わずもがな」のことを社員たちに伝えなくてはならなくなり、不本意な時間帯がありました。「政治も宗教も個人の自由である」ということです。中3公民の「人権分野」で勉強しますが「政治や宗教に関する思想や信条は個人の自由」なのです。もちろん制限される場面はありますが「そうであるべき」なのです。当然、仕事とは切り離されなくてはなりません。改めて「言わずもがな」のことを書いておきましょう。

「選ばれる人物から有権者の民度がわかる」

こんな言葉を耳にしたことがあります。確かに、この10年を振り返っても国政選挙に限らず地方選挙でも選ばれる人の中には「え??」と目や耳を疑う人物が少なくないように思います。政治に文句や苦言を呈するのは国民としての仕事の1つですよ。しかし、選ぶ時にはより大きな責任があるのだということを肝に銘じなくてはなりませんよね。昨日のTVである方が「国民・市民のレベルに合った人が選挙で当選する。選挙で当選した人のレベルが国民・市民のレベルだ」といった趣旨の発言をされていました。それが正しいとするならば、我々国民・市民のレベルを上げていけば、よりよい人物が政治に携わることになり、国政・県政・市政・町政の質がよくなるということですよね。

「状況を観察し、正確に把握し、何が必要か考え、自分たちのできる範囲の行動を取る」ことは選挙権を持つ18歳以上の人たちの責務であると思います。

参議院静岡県選出議員補欠選挙は10/24(日)。翌週10/31(日)は衆議院議員総選挙です。県民として、日本国国民として、しっかりと権利を行使しましょうね!

投票後、ちょっと街ブラ。元「静活プラザ」だった土地に、大きな白い建物が姿を現しました。アミューズメント施設らしいです。その横に、かつて見学に行ったボクシング・ジムがあります。スケジュールを見ながら通えそうなクラスがあったら、通うことを検討してみようと思います。私の自宅や職場からすると少々不便な場所ではあるのですが、安西校から徒歩で12~3分で来れる場所ではあるので……。

さて、今日は「取締役会」があります。1つ大きな決議事項があるだけで、あとはこの1か月の報告や今後の確認などを行います。今月もオンラインでの開催となりちょっと寂しいですね。来月は東京での仕事が1つ入ったので、今から楽しみです。

今日も1日はりきってまいりましょう!

【773】プラズマ??

10/13(水)は甲府地区の校舎長会議に出席するため、中部横断自動車道を通りました。改めて「この道路は本当にいいね」としみじみ実感。1時間30分で甲府へ来ることができることは、「国道52号線」しか静岡市から甲府へ行くルートが無かった時代を考えたら、どんなテクノロジーの進化よりも画期的に思える私です。「時間をお金で買う」ということになったわけですが、再三お話をしている通り「時間だけは戻ってこない」わけで、「時間の無駄に大変な嫌悪感を抱く性格」なわけで……。本当にありがたい道であります。

昨晩も10.5kmのJogging & Walkingをし、今月は94kmとなりました。体重は維持できていますが、もうよほどのことがない限り72~73kg台で変わらないような感じです。あと1.5kg落としたいのですが「食事制限をする気がない」(この1年間も制限なしで13kg落としたわけですし、食べることが大好きなわけですし)上に、これ以上の運動はちょっと難しい???……いやいや興味のあるスポーツでは「ボクシング」にまだ手を出していないなぁ。考えよう。まだ道はある!!

なんて書きながら、今日もこんなものを丸亀製麵でのランチ後に。お目目とお口が大きな素敵な女優さんがCMで飲んでいた「プラズマ乳酸菌入り午後の紅茶」を「金のバウムクーヘン」と一緒にいただいてみると……昇天(笑)おすすめです!

明日からの1週間はまたまた「超・多忙」な1週間です。山梨への出張3回、取締役会、個別経営会議、セクション連携会議、本社期末監査、HD経営会議、入社面接2名、安西校授業4日間16コマ(日曜日は丸1日「テスト対策授業」です)などとスケジュールに隙間なし!その合間で冬期講習英語テキスト作成、各種資料まとめ、もちろんJogging & Walking…..すべての予定を明るく、元気に乗り切っていきたいと思います。

10月入学生受付締め切り迫る!この秋から冬の通塾は「文理」で間違いなし!

その理由は……近いうちにわかります。

【772】ブレてないっ!

MIRAIのすごさがここに!

https://car-moby.jp/article/news/automotive-industry-news/toyota-mirai-records-guinness/

上をクリックしてみてください。TOYOTA「MIRAI」の凄さが書かれています。

🚙🚙🚙

10/12(火)の夜も……いつものスタバでお仕事を。朝9:30から仕事をしていますが、やってもやっても「やりたいこと」が出てきます。どこかで切らないと……と思いながらも「乗っている時にやってしまう」のも悪いことではないので。明日は1日雨らしい。よって今日も走っておきたい。午後9:30頃から走るか??

退勤後、よく行く街中華へ。初めて「ニラレバ」(レバニラ)を頼んでみたら……こりゃびっくり!!今まで食した中でベスト3に入るプリプリのレバーにうっとりしました。そして、いつも通り「キムチ」と今日は半チャーハンもいただき大満足。

今日の静岡ブロックの校舎長会議の最後にちょっと話をしました。

①仕事1つひとつに「意図」を

②先に「ゴールを決めて」

③「自分たちの提供しているサービス、大丈夫??」の視点を

あちこちで同じような話をするのですが……と、いうことは「仕事上、大切にしていることは昔も今も何ら変わらない」ということですね。それでよいと思っています。よく私は「ブレない人」と言われます。そう、ブレません。悪い言い方をすれば「頑固」であるのかもしれませんが……。今日は自分も含めた「取締役3名の評価」を本社に提出しました。私の場合は「自己評価」を出すのですが、そこにも毎年のように同じような「ブレない意見」を出し続けています。「私塾運営に関しての考えがブレていない」ということだと改めて実感。上からは特にそれについての直接的なリアクションがあったことはありません。それでも毎年「同じようなこと」を書き続けます。リアクションがあろうが、なかろうが関係ないわけです、私にとっては。「正しいと思うことを伝え、正しいと思う道を進むだけ」……ただそれだけ。

「歴史が証明し、結果が雄弁に語るのが仕事です」

ブレない……で思うのは「常連としてよく行く店はブレてないね、味が」ということです。25年通う街中華も、最近嵌っている街中華、蕎麦屋、ラーメンも、自分へのご褒美で訪れる寿司、鰻も……味にブレがないのよね。「自分の性格や生き方に合った店に好んで足しげく通っているのだなぁ」と改めて思う。

さぁ、帰って仕度し、走りにいきますかね。

今日は密度の濃い1日でした。感謝。

【771】哲学

10/11(月)は①運営戦略役員会、②一瀬常務とお話(いろいろ)、③山梨県国中冬期講習中1・中2英語テキスト作成(中2は作成ほぼ終わりました)の3点が主なお仕事でした。このブログを書いたら退勤したいと思います。

午後7時に退勤し「いざ、藤枝!」ちょっと気になるお店へ刺身定食を食べるために車を走らせました。あの値段でこの味なら十分納得!という感じです。また、お邪魔したいと思います。「田中水産 マグロ部」というお店です。とんぼ返りで帰宅後、Walking & Joggingへ。マグロ・パワーか??12.2kmをすんなり(?)走ったり、歩いたりできました。10月はここまでトータル84km。今月は150km~200kmを目指していますが、今のところ達成可能ではなかろうかと思っています。

本日、10/12(火)は朝から冬期講習中2英語テキスト(山梨県国中版)の作成を終えました。中1の作成を明日から進めたいと思います。静岡市で使用している教科書に合わせたカリキュラムで作成しているため、安西校でも12月~1月にかけて使えます。その安西校、冬期講習期間中の時間割も詳細に決まっており、「学調」+「2月学年末テストへの準備」をバランスよく考えたスケジュールとなっています。また、そのうち冬期講習のご案内もしていきますね。この後、静岡ブロックの校舎長会議⇒入社面談⇒東京の業者様とのTeams Meetingとお仕事が進んでいきます。今日も「いい仕事」をきっちりとやりきっていきたいと思います。

🚙🚙🚙

いい言葉みつけました。

陸上自衛隊幹部学校長の真殿知彦様の言葉だそうです。

リーダーにとって部下への「愛情」が一番大事。何も返してもらわなくていい、ひたすら部下のことを思えるかどうか

これからの成長の中で「そうありたい」と思える言葉ですね。「ひたすら部下の~」はなかなか難しいですよね。「ひたすら生徒・保護者などお客様の」はできてきたつもりではいますが、部下に対して「ひたすら」……までは至っておりません。

そんな中、セブンで買ってみました。「PRESIDENT」は若い頃からテーマによって購入し読んできた雑誌です。「仕事も人生も。すべて変わる」というサブタイトルに惹かれて買ってみた。「哲学」という言葉にも。「哲学」っていうと堅苦しい感じがしますが「生きてきた中で培われた人生観」と言い換えれば、すんなり入ってくるよね。「君に哲学はあるか?」なんて問われても「人生観」を答えればいいのです。

たぶん、自分自身が「今の自分自身に対して不満」なのだと思います。

だからこの「小見出し」がひっかかったのだと……。「どこかしら常に自分自身に不満である」というのも成長への起爆剤となっているのだと解釈すれば、それはまたそれでよし。

【770】motto

座右の銘

先日入社してきた方の面接の際に「座右の銘」は?と聞いた後に、私の「座右の銘」を聞かれました。いくつかあるのですが、この数日で新たな座右の銘が仲間入りしました。それは……

What comes next?

「次はなんだ?」、「次は何をするよ?」、「次なるは……?」みたいな感じかな。もうこの世にはいないある登山家の言葉です。私は今のところ登山を趣味にはしていませんが、ある意味「毎日登山をしているようなもの」ですので、この登山家のチャレンジングな言葉は刺さりました。What comes next?は私の性格にもピッタリです。「同じ、マンネリ、変化なし、変わり映えしない」が耐えられない性格ですので、この言葉はfitしました。

ちなみに「仕事上での高い山」にはまだ登っていません。人生においても高い山にチャレンジすらしていません。これからですよ、きっと。

もう1つだけ私が大切にしている言葉を。それは……

「自己満足なきところに、他人満足なし」

です。これは20代の頃に自分で作った言葉ですが、自己満足は俗にいう「自己満」ではありません。「自分自身が考えに考え抜いた末に出した、絶対的に納得する、絶対的に正しいと思える答えをもって行うサービスが、初めてお客様の満足・納得に繋がる」というものです。これは会社の経営方針を策定するなどの際にも発揮しています。

みなさんには「座右の銘」(生きていく中で大切にしている言葉)はありますか??

🍔🍔🍔☕

10/10(日)の晩は最近ルーティーン化してきたcafeにてお仕事です。この週末は大変充実した休暇を過ごすことができました。諏訪湖??袋田の滝??は寝坊したため諦め、①西湖1周ジョギング、②パワーストーン購入(水晶+ラピスラズリでブレスレット作製)、③夕刻の箱根路ドライブ、④生とうきび+でっかいハンバーガーなど、富士宮⇒鳴沢⇒御殿場⇒箱根と富士山をぐるっと1周する感じで丸1日愉しむことができました。

「湖1周Jogging & Walking」がマイブームでして(笑)、とにかく気持ちが良い!!最近、何を血迷ったか、今の家を売却し「西湖あたりに家を買うかなぁ」なんて考え始めています。危ない、危ないなぁ。振り返れば「考えていることを現実のものとする傾向が強い人間」なので……。頭から振り払おう、振り払おう(笑)

諏訪湖1周もそのうち必ず行くぞ!!

明日からの3週間で2022年度関連のお仕事をぐっと進めなくてはなりません!①組織図の大幅改変、②規程集の改定、③人事(今年中には固めたいね)など……忙しくなりますぞ!!って、暇な時もないんだけどね~。しかしさぁ、ありがたいよね、本当。忙しいってさ!!お仕事があるってことだからね~。

さぁ、明日から1週間もいい仕事するぞ!!