投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【849】あと3日

12/28(火)は暖かな1日となっている静岡市です。安西校の自習室。3人の受験生たちの自学を見守りながら仕事を進めています。今日は夜、中2冬期講習英語第2回「紹介英作文」の指導です。それまではレポートを作成したり、30日予定の「新教育事業ブロックの校舎長ミーティング」の準備などを進めていきたいと思います。

冬期講習の最新集計を確認しながらちょっと驚いています。①冬期講習・過去最高数のお申込み、②この3年間での最高値を出している校舎が16校舎、うち「9校舎が山梨県」(郡内4校舎、国中5校舎)私は国中地区8校舎の担当役員を兼任し、この2年9か月、多い時には週3回足を運んできました。社員たちの成長を実感するとともに、こういった数字面で「地域の皆様から評価をいただいている」ことに対して大変嬉しい気持ちになります。「自己満足ではない客観的な評価の高さ」は色々なところで滲み、それがやがて大きなうねりとなってきます。こういった感覚をうまくは説明できませんが、これまでのキャリアにおいて「この感覚こそ明らかな成功へのプロローグ」であることを自身はよく理解できています。2021年「年末」から2022年「年始」、そして2022年「新年度スタート」へと、文理学院のサクセス・ロードがくっきり見えているような…気がます!!

1月入学募集中です!

2022年「元日」のホームページと社長ブログ、注目ですよ!!

社長ブログの更新は元旦5:55です(笑)

🚙🚙🚙

12/26(日)の講演会は「成功」でした。時間もピッタリ7:30に終了と、我ながら見事な時間配分!「気候変動に具体的な対策を」をテーマとした講演でしたが、(手前味噌ですみません)「講演会で飯代を稼げそうだ!」(笑)と。来年のSDGsの日のテーマは「平和」です。そちらの学習・準備も進めていきます。

その振替といってはなんですが昨日お休みをいただきました。「丸1日、絶対に仕事はしない」と心に誓い、資料やPCなども携えることなく早朝から東へ。(結局、荒井ブロック長からの電話で少し仕事をすることにはなりましたが)「川奈」(小室山)→「熱海」(来宮神社)→「静岡」(Jogging & walking 7km)と早朝から晩までみっちり。

12/5(日)に大室山に行った際、「小室山がいろいろリニューアルされ、いい!」と知り、今年中に行ってみたいと思っていました。海岸沿いのお店で海鮮丼と金目鯛の塩焼きをいただき、小室山へ。空が青いこともあり、大変に気持ちの良い時間を過ごすことができました。近隣の喫茶店もお気に入りの1つに。その後、お守りやお札を収めながら「来宮神社」にて新しいものをいただいてきました。ここへは1年で3~4回は来るのですが、いつ来ても気持ちのよい場所です。年内中に「静岡縣護国神社」、「小國神社」、「静岡浅間神社」へは必ず行き、できれば「伊豆山神社」、「寒川神社」(神奈川)へもお参りに行きたいと思います。来年には新たに訪れたい神社をいくつかリストアップしましたので、機会をつくり一社一社参詣したいですね。そうそう、トレッキングも兼ねてね。

SNSも見てね!

Instagram : https://instagram.com/bunrigakuin?utm_medium=copy_link

Twitter:http://twitter.com/bunrigakuinNews

Facebook:http://www.facebook.com/bunrigakuin

2021年も残すところ3日。悔いを残すことのないよう走り切ろう!!

【848】薔薇色の人生とは

12/26(日)は風の強い晴天の静岡市です。午前中、愛車の点検に行き、その足でランチ→山ドライブと。午後2:00過ぎに安西校へ到着しました。

愛車の点検中、コンビニで買ってみた雑誌をペラペラ捲りながら必要な情報を「旅ノート」へメモ。ネット、雑誌、TV、ラジオなどから得た情報で「ぜひ、行ってみたいと思える場所」をそのノートへ書き留めておき、チャンスが巡ってきたら実際に行ってみる……といった感じです。新年、参詣したい神社をいくつかピックアップしてみました。遠くは鹿児島にある神社ですが、きっと行くでしょう。

そんな雑誌を見ていると出かけたくなるわけですが、今日はお仕事です。よって、30~40分走ったら折り返すというショート・ドライブを。静岡市の奥座敷「梅ヶ島」方面へ舵を切ってみました。途中、賤機中学校や賎機北小学校などを通過しながら「大河内橋」まで来て折り返してみましたが、やはり「山中ドライブ」は性に合っているようで、気持ちの良い時間を過ごすことができましたね。自分自身で「気分転換」、「リフレッシュ」の仕方を知っていることは大変重要だと思います。言い換えると「自分自身の逃がし方」を心得ておけば、ストレスも溜まらないわけですし、気持ちの上下動を抑えながら、安定を保つことができるわけです。「自分自身をドライブする術」を身につけることは成長過程において大切なことだと感じます。明日、お休みをいただいているので、ちょっと遠出してみようかと思っています。

いよいよ今年もあと5日

あっという間に2021年が終わっていきます。今年もいろいろあったわけですが、総じて「いい1年」となりました。一言で「コマを進めることができた1年」と言ってよいと思います。短期・中期・長期と、それが仕事であろうがプライベートであろうが「最終ゴールがあり、そこへ向かって1つひとつコマを進めていく」ことが大切であると考えています。その意味でも2022年へ向けていくつかコマを進めることができたと思います。「いい1年」でした。

・・・と、書きながら「良くない1年」って実際にあるのか??結局は「いい1年」となるようにも思います。辛いことや、悲しいことがあったとしても、それがあったから気がつくことや、手に入れるものがある。一見、マイナスに見えることも、捉え方でプラスに転じるものだ。

そう考えれば「毎年、いい1年を重ねてきたのだ」と思えてくるね。

物の捉え方ひとつで、人生は薔薇色にも灰色にもなる。幸せか不幸せかは、自分自身の心が決めるのだ。

🚙🚙🚙

SNSも見てね!

Instagram : https://instagram.com/bunrigakuin?utm_medium=copy_link

Twitter:http://twitter.com/bunrigakuinNews

Facebook:http://www.facebook.com/bunrigakuin

1月入学募集中です!

2022年「元日」のホームページと社長ブログ、注目してくださいね!!

そこから驚きの連続で1月が過ぎていきますよ、きっと!!

【847】講演会

明日12/26(日)は学研教室(静岡・甲府)の児童・保護者・指導者様の中で、参加希望者の方々への講演会です。この夏に文理学院各校舎で行った講演会と同じ内容です。学研教室にお通いになる児童・保護者様へ直接お話をするのは今回が初めてとなります。「環境意識の高いご家庭」に参加いただくと思いますので、大変楽しみです。

気候変動に具体的な対策を に対する画像結果

今回の公演が「何かを考えるきっかけ」、「行動のきっかけ」になってくれたら嬉しいですね。しっかりと務めたいと思います。

SNSも見てね!

Instagram : https://instagram.com/bunrigakuin?utm_medium=copy_link

Twitter:http://twitter.com/bunrigakuinNews

Facebook:http://www.facebook.com/bunrigakuin

1月入学募集中です!

2022年「元日」のホームページと社長ブログ、注目してくださいね!!

そこから驚きの連続で1月が過ぎていきますよ、きっと!!

【846】今日はクリスマス

12/25(土)です。昼間は暖かでしたが、夕方からグっと冷え込んできましたね。いま、豊田校から移動し、安西校に無事到着。授業までの間に少し書いておきましょう。そうそう、この数日、毎日授業を担当していますが「いいね!安西校の生徒たちも」目つきがいい!!今日は中2社会(地理)の授業を担当します。精一杯指導します。

2021年も残すところ1週間となりましたね。みなさん、どんな1年だったのでしょうか。新型コロナウイルスの影響で大変ご苦労された方も多いかと思います。コロナが順風となった人たちも少なくはないでしょうが、逆風であった人たちがほとんどなのでしょうね。それぞれ、いろいろ……ですかね。

まぁ、どんな状況であろうと「よく食べ、よく寝て、よく笑う」ですよ!!

この3つで凡そのことは解決!!(と、私は思っていますし、実際そうしてきました)昨日、昼に食べたランチ。元気いただきました!これを食べに朝から往復50kmです(笑)

冬場は毎晩、湯たんぽ2個と布団に入ります。5分後にはぐっすりです。「寝つき良すぎ」ですが、その理由は「中途半端に1日を終えない」、「時間を惜しみなく使い切って1日を終える」などです。

生(命)あるうちに、精一杯!

ですよ!誰だって遅かれ早かれ「あっち」へ行きますからね。

👨👩🐶

いい言葉と出会いました。

本来、日本には欧米的な意味合いの「労働」という言葉はなかった。「働いてやってる」という考えではなく、「働かせていただいている」が、日本人が本来持つ価値観

大変共感できますね。謙虚さや「周囲の人たちのおかげで生かされている」といった考えを持っている人は組織の中での役職の有無に関係なく人として素晴らしいと思うことが多々あります。

昨日から公開の「キングスマン」という映画があります。今回が3作目となり私も好きで観てきた映画です。その中のセリフでこういったものがあります。「マナー(礼節)が人をつくる」というセリフです。1作目からあるセリフで、今作にも登場しています。私も細部に渡りキッチリとマナーを重んじた行動ができているかはさておき、やはり「人間であろうが物質であろうが、目の前にしたものへの敬意」があれば、自ずとマナーある言動ができるものだとも思います。時折、「こんな人間にはなりたくないね」という輩を目にしますが、「マナーがないから人間ができていないのか、人間ができていないからマナーがなっていないのか...。」まぁ、もうちょっとなんとかしなさいよね、と思ってしまう場面に遭遇することってありますよね。

話を戻し「働かせてもらっている」、「活躍の場を与えてもらっている」というのは口に出すのは難しいことではないですが、日々心の底からそう感じ「感謝」を忘れずに仕事をしている人ってのは多くはないように思います。それが本当・本物である時、人の言動は日々進化し、周囲も認める人格を身につけ、自然と「より大きなステージ」で活躍する機会を与えてもらえるようになるのかもしれません。

上の言葉、とても大切な日本人の精神であると感じました。

感動は人を変える。笑いは人を潤す。夢は人を豊かにする。感動し、笑い、夢を抱くことができるのは人間だけである

この言葉にも共感ですね。この根っこは「感受性」です。私はたびたび「感受性」についてブログ(校舎ブログ含め)で書いてきましたが、リーダーとして仕事をする際に欠けてはいけないのが「感受性」です。これに乏しい人はリーダーには向いていなと思っています。「感受性」は生まれ持った部分が多いようにも思いますし、「三つ子の魂百まで」ではないですが、幼い頃にほぼほぼ確立されてしまうようにも思います。しかし、「人は成長し続ける」という言葉もあるように、磨き続ければ続けるほど「感受性は豊かさを増す」と信じます。

「感受性」を磨くには「感じること、感動すること」ですよね、きっと。そのためには「いろいろな経験を積み重ねる」ことが大切ですよね―嬉しいことも、辛いことも、悲しいことも。それらの体験を増やす道具が読書や映画鑑賞、音楽鑑賞など「文化・芸術に触れる」ことなんだと思います。

新作「キングスマン:ファースト・エージェント」はキングスマンという組織が第1次世界大戦を経てどのように生まれたのかを紹介する「beginning movie」ですが、その中身は戦争で息子を亡くした主人公が、自分の信念を曲げ、いや自分自身の殻、恐怖心を討ち破り、公のために正義を尽くすというものでして、私の琴線に触れる映画でした。

感動できる人、感謝できる人

「真の幸せ者」とはこのような人なのではないかと。

「聖なる夜」にちょっと物思いにふけりなが書いてみた。

SNSも見てね!

Instagram : https://instagram.com/bunrigakuin?utm_medium=copy_link

Twitter:http://twitter.com/bunrigakuinNews

Facebook:http://www.facebook.com/bunrigakuin

1月入学募集中です!

2022年「元日」のホームページと社長ブログ、注目してくださいね!!

そこから驚きの連続で1月が過ぎていきますよ、きっと!!

タイトル「今日はクリスマス」ですが(笑)……私、そのようなアニバーサリー的な行事に幼いころからまったく興味がありませんで、クリスマスだろうが何だろうが今日も「自分らしく生きる」のみです(笑)

【845】明日はクリスマス・イヴ

12/23(木)は珍しく午後からの出社です。

出社前に時間があると思うとワクワクです。まずは、DIYのお店「カインズホーム」と「ジャンボエンチョー」へ行き……何も買わず(笑)。カレーを食べに唐瀬校向かいの「インド」さんでランチ。そこからガソリンドへ行き洗車をしてもらい、喫茶店でコーヒーをいただき、午後1:00前に出社しました。「午前中が空いているって本当にいいね!いろいろできるなぁ~」と再確認。

今日のメインは「人事課meeting」と「安西校中2冬期講習英語授業」です。meetingは先ほど終わりまして自分の中の予定通り2時間ピッタリで終了。いろいろ話ができてよかったですね。「いい組織を作るためには仕事を通しての雑談が大事」だと感じますね。「雑談」といっても仕事に関係することね。「会議ではなくちょっと力を抜いた雑談」がいいのよね。さて、あと10分したら安西へ向かうぞ。今日は「対話文読解+条件作文」の指導です。準備万端ですので、あとは一生懸命に熱意を込めて教えるだけ!!がんばってまいりますよ!!

いい言葉と出会いました。

運命を切り開く鍵。それは与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、いま自分にできる最善の努力をすることです。

共感です。

SNSも見てね!

Instagram : https://instagram.com/bunrigakuin?utm_medium=copy_link

Twitter:http://twitter.com/bunrigakuinNews

Facebook:http://www.facebook.com/bunrigakuin

1月入学募集中です!

2022年「元日」のホームページと社長ブログ、注目してくださいね!!

そこから驚きの連続で1月が過ぎていきますよ、きっと!!

タイトル「クリスマス・イヴ」ですが(笑)……私、そのようなアニバーサリー的な行事に幼いころからまったく興味がありませんで、明日がイヴだろうが何だろうが「自分らしく生きる」のみです(笑)

【844】Let’s dance! by David Bowie

12/22(水)は朝、花屋さんで花を買い、そのまま浜松へ。出張がてら、初めて訪問する鰻屋さんでランチを。焼きは関西風で美味しくいただきました。また、食べに行ってみたい老舗です。

浜松へは模試などでお世話になっている業者の社長さんと打ち合わせを。2時間45分ほどのmeetingの後半は「人生勉強」させていただきました。たいへんありがとうございました。また、個人的に??会社として???「お仕事」をいただきました。お仕事内容は割愛しますが、年明けから「超・重要ミッション」にかかります。3か月をかけて仕上げていくお仕事ですので、休日などじっくりと取り組める日に腰を据えてやっていきたいと思います。「年末年始は休んでいられないなぁ」と思いつつ「2022年の目標」に思いを馳せる中年です。

浜松からの帰りには、電話電話電話で合計5名と打ち合わせや報告を聞きながら移動です。最後の電話は超・長電話でして「ちょっとした怒り」も。経営陣は「現場で働く人間のことをもっと考えなくてはならん!」と改めて思いましたし、「物事は広く、多面的に見なくてはならん!」とも思いました。また、「顧客の気持ちをしっかりと考えなくてはならん」とも。時代が変わろうが、何が変わろうが、私の考えは一貫しています。

安西校でも冬期講習開始!!

中1が始まりました。いやいや、大勢の生徒が2クラスに分かれて指導を受けています。もちろん「学調対策」です。私の今日は「中2Sクラス学年末テスト対策への準備授業」を担当しました。①不定詞副詞的用法(目的・原因)、②疑問詞Why、③接続詞becauseの3つをメインに指導しました(城内中の生徒は比較表現を)。さすがはSクラスで28日に締め切りを設けたテストを「先生!今日やっていきます」と言う生徒も。逞しいです!!明日の私の担当は中2Sクラス・Aクラスの冬期講習初日「学調対策」です。しっかりと準備して臨みたいと思います。その安西校も「新たに50名の講習生」が参加してくれています。今年3月開校のこの校舎も、田中校舎長、坂本副校舎長、伊藤副校舎長のがんばりのお陰で高い評価を受けているのだと実感できます。「人の成長」(社員も塾生も)を感じる安西校の年の瀬です。

🐶

SNSも見てね!

Instagram : https://instagram.com/bunrigakuin?utm_medium=copy_link

Twitter:http://twitter.com/bunrigakuinNews

Facebook:http://www.facebook.com/bunrigakuin

Discoへ行ってきました!

現代ではクラブというんですかね。私が大学生の頃(35年ほど前)は「ディスコ」っていったんですね「踊り場」のことを。昨晩、授業を終えて行ってみました。清水区にある「ディスコ」へ。もちろん踊ってきましたよ…….「心が」(笑)

冗談はさておき、ここはラーメン屋です(笑)。昨日から12/26(日)までクリスマス・イベントとして店の内外をディスコ風にしてお客様を迎えるということです。食べながらリズムに乗っていましたなぁ。それでちょっと気持ち悪くなりました(笑)。よく行くお店の1つですので、味は折り紙付きですが、ちょっとリズムに乗りすぎて、胃腸がビックリしたようです(笑)。

1月入学募集中です!

2022年「元日」のホームページと社長ブログ、注目してくださいね!!

そこから驚きの連続で1月が過ぎていきますよ、きっと!!

タイトル、デヴィッド・ボウイのLet’s danceは名曲でしたなぁ。懐かしいね~。