【1,395】段取り

新校舎開校告知まで5日。

さぁ、文理学院はまた”新たなステージ(市場)”へ大きく舵を切るぞ!

11/4(土)です。今日も大里校でお仕事です。①中3教達検対策、②中2・中3英語期末テスト対策(事前仕込み授業)など、今日も塾生たちのやる気を喚起しながら、誠心誠意指導していきたいと思います。

昨日は朝9:30に大里校着。大里には上条・城南・玉穂・押原・市川・敷島といった公立中学校から生徒が通っており、英語の教科書が2種類(甲府市内と市外で異なる)あるためテスト対策の準備がなかなか大変なんですね。そのテスト対策の準備を3時間で5種類終わらせました。こういった仕事は広くスペースを取り教材を広げ、集中して行えばミスもなく時間効率よく進めることができます。今日は残りの3種類の準備と解答づくりを始めようと思います。

「生徒たちの顔を思い浮かべながらの問題選び」、この仕事の楽しみの1つです。

中3の授業は……手前味噌ですが「まずまずいい授業」であった!!(笑) 笑いを適度に誘いながら、しっかりと説明する問題とサラッと流す問題のメリハリをつけて……普段から静岡と甲府の英語研修にお邪魔しているせいか、授業力はそれほど廃れていないようだ。中1の授業も楽しくできました!代名詞の使い方、WhoseとWhichの文などを説明し十分な理解を得たと思います。即日「単元テスト」をクリアしていってますので、テスト対策の準備運動としては十分な手ごたえを感じました。インフルエンザで欠席者もおりちょっと残念でしたが、後日フォローしていきたいと思います。

備えあれば憂いなし

仕事では「段取り」がとても大切です。例えば飲食店では開店前の時間に仕込みをしてお客様を迎えるわけですよね。学習塾運営も塾生や保護者のみなさんを迎える前の時間の「仕込み」が大切です。「段取り8割」なんて言いますが、今日の仕事が成功するか否かは「前準備の段階で8割が決まっている」ということです。本当にその通りだと思いますね。「準備万端であれば心に余裕が生まれる。心に余裕があるから、お客様へより良いサービスを提供することができる」私は仕事上、特に現場に関わる仕事では「段取り、備え」を非常に大切にしてきました。その習慣がこの歳になっても身について離れていないことは、これからの人生でも自身の強みであると思っています。

冬期講習の受講受付中です!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

11/13(月)全社Zoom会。2024年4月からの「働き方改革」に関する説明をします。来年度はこれまでと大きく変わるので、社長である私から直接全社員に説明をしたいと思います。

その中身はblogやリクルート関連サイトでもお知らせしていきたいと思っています。塾講師のみなさん!年明けから文理学院で一緒に「いい教育」をやりませんか?「仲間」「同志」として是非、あなたを迎えたいと思います。

【1,394】嫌な予感

新校舎開校告知まで6日。

さぁ、文理学院はまた”新たなステージ(市場)”へ大きく舵を切るぞ!

いい言葉と出会いました。

「天命を見つける」というと何かの拍子に偶然出合(会)うように勘違いしてしまいそうだが、結局は一所懸命目の前の仕事をやり続けた先に天の啓示があり、天命を悟るのである

本当にそう思います。仕事に夢中で取り組む毎日。その中で社会での自分の使命に気づく。それこそが「天命」。「天命」を生涯全うしていくことが「人生」。「人生」とは単に日々生活をすることではなく、この世に生を受けた意味を自分なりに理解し、自分自身に与えられた使命に気づき、その使命を全うしていくことだと改めて思う。

11/3(金)「文化の日」です。今日は大里校に早めに出向き、来週からスタートするテスト対策の準備を。午後は①中3教達検対策、②中1英語テスト対策(事前仕込み授業)など、今日も塾生たちのやる気を喚起しながら、誠心誠意指導していきたいと思います。そうそう、夜には「中3保護者会」(オンライン)もある大里校。忙しい1日となりますね!!

嫌な予感は的中する。

日本シリーズ第5戦。今日も移動しながら生中継を視聴。初回から投げてきたバファローズの投手。完璧にタイガースを抑え込んできたが8回裏に交代……この時、嫌な予感がしたんですね。「昨日も投手交代が裏目に出たよね」「タイガースの打者がタイミングを合わせられてない上、球数も多くはないから最後まで投げても……」その嫌な予感は的中するわけです。そう、振り返ればこれまでそういった嫌な予感は凡そ「その通りになる」ことが多い。自分自身のことなら状況や場面によって回避することもできますが……。バッファローズのファンでも何でもないのですが「ほら!!ほらね、もうっ!!」なんて熱くなっている自分がいるわけです。野球って面白いですよね!王手をかけたタイガースが日本一となるか、バッファローズがタイに持ち込み最終戦までいくか、いずれにしても「素晴らしい日本シリーズ」となっています。

野球だけではなく関西は色々熱いね。「大阪・関西万博」……色々と話題に事欠かないね。

冬期講習の受講受付中です!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

次は……11/9(木)の夕刻以降にお知らせ第2弾があります!新校舎開校情報です。お楽しみに!!

【1,393】粉飾

11/2(木)となりました。昨日は久しぶりの大里校で塾生たちに会うことができ、英語の指導もでき、とってもいい1日でした。本日は朝から静岡「豊田校」でお仕事です。オンライン会議が2本+その他諸々……はりきって参りましょう!!

日本シリーズ

正直、タイガースにもバッファローズにも興味はありませんが「野球には興味がある」わけで、スポーツニュースなどで戦況を見守っています。昨日はたまたま大里校からの移動中に「ライブ視聴」を。とてもいい試合でありましたが、バッファローズの最後の投手が「自滅」(暴投2回)し、完全にぶち壊してしまいました。「あれはないなぁ~」と思いましたね。しかししかし、これで2勝2敗のタイとなったわけで、日本シリーズとしてはますます面白くなってきたわけです。「野球は面白い!」ですよね。

そうそう、野球の話と言えば……一昨日、重要な仕事を終え、常務、監査役と私の3人でいつものお店で食事をした帰り、新富士駅まで監査役を送っていきながら雑談を。スポーツの話から監査役の「天の邪鬼ぶり」を聴き、なんか面白い人なんだなぁと。イメージと違い意外とお子ちゃまな面が(笑)まぁ、色々な人がいて面白いわけで……きっと私も本社やグループの人たちからすれば「変わった奴」と思われているのだろう……。まっ、私は誰にどう思われようが全く気にしないのですが(笑)

話が飛躍しますが……

そもそもさぁ、人の目を気にしすぎている人が世の中には少なくないように思うんだな。「いやいや、あんたなんか誰も気にしちゃいね~よ」って言ってやりたいよね、そういう人には。目の前のやるべきことに無我夢中で取り組んでみなさいな!!そうして過ごしていれば人目など気にしている暇はないさ。人からどう見られているか気になる??もう1度言うが「あなたに注目していられるほどみんな余裕はないさ。だからあなたのことは誰も気にしてないよ、きっと。だから人目を気にして着飾ったり、背伸びしたりする必要はないのだ!!あなたは、あなたのままでよいのです!!」

恥ずかしいこと、逃げ出したいこと、落ち込んでしまうこと、投げ出したくなること……生きていりゃ、そら色々あるわな。その度に人の目を気にする生き方って……疲れるぜ!!人に迷惑をかけたり、邪魔になったりしなければ、あなたはあなたらしく堂々と生きていけばよいのだ!!

自分自身の「粉飾決算」絶対にやめなさいね!

いよいよ冬期講習生の受講受付を開始!すでに10名を超える申し込みがある校舎が複数校出てきています!!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

次は……11/10(金)にお知らせ第2弾があります!新校舎開校情報です。あと8日後、お楽しみに!!

【1,392】日大の件

11/1(水)本日2回目のblog更新です。

今日は1日甲府でお仕事です。会議、入社面談(Joyful English School)、大里のお手伝いがメインです。今日は暖かいですね~。

日大の件

日本大学アメフト部所属の一部の生徒の行動から端を発した大騒動。みなさん報道等でご存知のことかと思います。その報道を8月頃から継続して視聴してきました。昨日、第三者委員会の報告があり、複数のメディアで私も確認しました。感想は「やはり」ということです。個人的に8月の会見を視聴していて「その言い切りで大丈夫なのか?」「わかっていて隠そうとしたのでは?」など、二字熟語で表現すれば「隠蔽」、「歪曲」などが頭に浮かんでいたわけです。

大学側の対応を俯瞰で観察しながら思うことを。1つ目は「学生諸君が大変可哀そうだ」ということ。日本大学で真面目に、普通に学んでいる学生諸君が殆どであると思うが、その子たちが本当に可哀そうだと思うわけです。2つ目は「大学職員たちが可哀そうだ」ということ。経営陣(運営側)の考え方や決定事項により、その他の関係者は仕事を前へ進めていくわけですが、今回のような場合はある種の「被害者」となっている構図ですよね。3つ目は「この件には我々文理学院の経営に携わる人間にとって多くの学びがある」ということです。GRC(ガバナンス、リスクマネジメント、コンプライアンス)に関しては終わりはなく”日々機能させなくてはならないもの”なのです。

何かを見聴きした際、ぼんやり眺めているだけの人間でいるか。はたまた「自分事」「自分たち事」として捉え、自ら考え行動できる人間であるか。

この差は大きい、人生において。

いよいよ冬期講習生の受講受付を開始!すでに10名を超える申し込みがある校舎が複数校出てきています!!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

次は……11/10(金)にお知らせ第2弾があります!新校舎開校情報です。お楽しみに!!

【1,391】オリコン

霜月

11月がスタートしました。今月も社長blogをできる限り更新していきます。どうぞよろしくお願いします!「霜月」は霜が降りる季節だから「霜月」と言うのですが、気象庁の発表によると今年はこの時期としては異例の暑さが続く可能性が高いということです。「四季」がはっきりしており、四季折々の風景や味を堪能できることが日本の魅力でもありますよね。しかしながら、気候変動の影響で四季の移ろいがぼやけてしまい、それが今年に限ったことではないことが容易に想像できるわけです。「受け入れるべき変化」もあれば、「受け入れ難い変化」もありますよね。この世界的気候変動は本当に受け入れ難いものです。「霜月はその名の如く霜月であれ」と。

先日、京都でいただいた鯖寿司。その鯖の旬は正に「今」です。春から初夏に産卵期を終え痩せた鯖が、脂肪を蓄えるためにたくさん食べ太り始める。脂肪分が20%程度にもなり「脂の乗った鯖」を食せる時期が正に「今」で、その中心がマサバと呼ばれる種類のものです。気候変動によりこのような「旬」にも変化が起こったり、最悪の場合無くなってしまったりする可能性もあるわけです。これに限らず気候変動は恐ろしい未来に繋がる可能性が極めて高いことを1人ひとりが自覚し、温暖化STOPなどへ向けての具体的行動を取ることを自然界から強く求められているのです。

いよいよ冬期講習生の受講受付を開始します。本日、ホームページも更新されますので是非ご覧くださいね。

冬期講習講習生募集中

Click here! 冬期講習生募集開始!

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。次回のblogでリンクを貼っておきますので是非ご覧くださいね!

次は……11/10(金)にお知らせ第2弾があります!新校舎開校情報です。お楽しみに!!

【1,390】言葉の力

10/30(月)です。

今日はオンライン会議2つを終えた後、山梨県南アルプス市で「あるお仕事」をして静岡へ戻りました。現在23:50時過ぎ。少々仕事の積み残しがあり、珍しく自宅で仕事をしています。南アルプスでのお仕事については、また別の機会に書きたいと思います!お楽しみに!!

さてさて、明日で10月も終わってしまいますね。10月はあっという間でした。仕事が多忙であったことに加え、休みの度に遠出をしていましたのでそう感じたのでしょう。11月は特に忙しく休めるのか?休めないのか??日曜日だけは休む予定ではありますが、その他は朝から夜までお仕事となることが多そうです。しかしながら、「達成したい目標」があるので、その達成へ向け尽力していきます。

言葉の力

先週末は久しぶりに土・日連休をいただき「花の窟(いわや)神社」(三重県熊野市)、「玉置(たまき)神社」(奈良県十津川村)、「高台寺」(京都)、「東寺」(京都)の4か所を巡ってきました。出発前日の金曜日、朝から深夜までがんばってお仕事を終わらせたので、珍しく仕事道具を持参せず出かけることができました。

花窟神社HP

玉置神社HP

高台寺HP

東寺HP

今回の最大の目的は「玉置神社」への参拝でした。玉置神社は「呼ばれないと辿り着くことができない神社」と言われるほどの場所にあるパワースポットで、土曜日の朝5時、呼ばれた感覚がありそこを目指したわけですが、「三峯神社」(秩父)を訪れた時と同じような感覚を覚えた、ちょっと特別な雰囲気を持つ場所でした。そこへの途中に寄った「花窟神社」や、ビジネスホテルの予約がたまたま取れたことで訪れることとなった「高台寺」「東寺」。なんと言いましょうか偶然が偶然を呼んで、素晴らしい体験を重ねることができました。高台寺ではプロジェクションマッピングを含めた夜間参拝(2度目)、東寺では真言宗立教開宗1,200年記念特別拝観(五重塔の内部に初めて入りました)……本当に幸運な突然旅でした。帰りは甲府に用事があったため中央自動車道を利用し諏訪経由で……合計1,200kmのロングドライブ。特に土曜日は合計11時間、625kmも車を運転していました。

今回は東寺でいただいた文書について書いていこうと思います。

人を導くものは教えなり。

寺院の持つ使命の1つは衆生の教化育成です。いわば学校と同じ教育です。教育とは与えるものではなく、子どもの持っているものを引き出す営みです。仏教も「神の啓示を与える教え」ではなく、「本人に忘れているものを思い起こさせる」自覚教なのです。仏教の救いは自覚にあるのです。

文(ふみ)はすなわち教えの源なり

救いは言葉にある。私達は「言葉によって考え、言葉によって迷い、言葉によって悟る」ならば、善き言葉に出会うまで、聞き続けるしかない。しかしあなたが、聞いたあとから忘れてしまう人間ならば、体ごと仏法につけておくしかない。体で覚えた言葉は、一生身について離れない。

上の2つの文章、私にとっては大変身に染みる言葉です。

言葉をもって自覚を引き出す、これぞ教育の神髄。教えを自分のものとするためには繰り返し自身に刷り込んでいく工夫・努力が必要だ。

纏めると以上のような意味であると私は理解しました。

いよいよ!!11月1日(水)のHPにご注目を。それだけじゃない、11月は告知したいことが山盛りです。