【1,614】石

10/16(水)です。

10月も半ば。しかし、まだ残暑……今週末の雨でグッと秋が深まるか!?今日のお仕事は中1・中2英語テスト対策+「あすがく」のテスト監督。明日は東京出張+(とんぼ返りで)中学生テスト対策。何やら忙しい毎日ですが、1つひとつやっていけばよいだけの話だ。

ABC

「ABC理論」(Activating events 出来事 ⇒ Belief 捉え方、信念 ⇒ Consequences 結果)という言葉、ご存知ですか。簡単に書くと「何が起こっても、捉え方・考え方・信念が違うと、結果も大きく異なる」ということです。仕事や人生において上手くいかないと感じている人がいれば、実は周囲や他者の問題ではなく「自身の物事の捉え方」によるものかもしれませんよ。更に言えば「良くないことは自身の蒔いた種から、良いことは皆さんのお陰様」と捉えて生きていれば何のことはない話なのです。唐突にこんなことを書いているのは、色々観察していて感じることがあったのでね。—「何でも他者のせいにして、他者に対する誹謗中傷で自分の立ち位置をやっとのことで確保するような輩の何と多いことよ」とな。一つの例として衆院選での各党首の演説、よく聴いてみな。

Complete Medical Checkup

今日は朝早くから4時間に及ぶ「人間ドック」を受けてきました。スペシャルドックというもので胃カメラ、MRI、腹部エコー検査など毎年キッチリやってもらっています。視力は完璧、胃もまるで赤ちゃんのそれのようにとっても綺麗(褒められました)でしたが、今回は特定健康保健指導(特保)の対象になってしまったため11月中旬に指導を受けることになりました。いや、大したことはないんです。腹囲と血液検査で血糖値が特保対象者ラインにピタリと乗っかってしまったので……簡単に言うと「内臓脂肪を落とせ」という話です。体重はキープできていますが、もう少し落としなさいということですね。大丈夫!自転車を買ったから以前のように運動機会も増えますしね!!

落胆…

そう、その自転車!月曜日、保護者会後の帰り道、後ろから来る車を気にして歩道へ乗り上げようとしたら段差にハンドルを取られ大転倒(苦笑)。自転車はハンドル、ブレーキ、ペダル、リア泥除けに傷がつき、体は左肘を大きく擦り剝き、腰を捻り……凄く痛かったのですが今日はだいぶ痛みが引いています……「自然治癒力高めな人」ですので(笑)

それより何よりショックだったのは転倒時に”パワーストーンで作った大切なブレスレットが切れて石が彼方此方に飛び散ってしまったこと”です。文理学院のイメージカラーである緑を数か所に配した思い出深いお気に入りの1本だったので、それがとてもとてもショックで……。真っ暗い中でしたので拾うことも諦め、その場で十数分立ち尽くしました。また、山梨まで同じような配列のものを作りに行こうと思います……って、そういえば月見校の向かいのパン屋さんの隣に石屋さんがあったな!早速、話を聞きに行ってみた。

あの緑の石、何て名前だったかなぁ……。」調べるなどしてまた来週買いに来ますと店を後にしました。今はこれをつけています。

これもお気に入りなんです。お店で「音浄化」をしてもらいました。浄化方法をいくつか教えてもらいました。ホワイトセージ、太陽光、サザレ(私はこれ)、クラスター、天然塩、月光、水そして音。勉強になります。お安く買えるようなのでこれからお世話になりますm(__)m

ノーベル平和賞 2024

みなさんご存知の通り、今年は日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が贈られました。核兵器廃絶へ向けた活動が高く評価されての受賞。現在、ロシア・ウクライナ戦争が続行していることも受賞の背景であろう。これをきっかけに核廃絶への機運が高まればと思うが、日本に限って書けばまずは「核兵器禁止条約」のテーブルにオブザーバーとしてでも参加し、その延長線上で批准できるか!?そして世界唯一の被爆国として核廃絶へのリーダー的役割を果たしていけるか……であろう。

【1,613】保護者会

10/14(月)です。

秋晴れ、秋らしい風と3連休の皆様にとっては最高ですね。特に今日は自宅から月見校までランチを挟んで1.5時間かけて出勤しましたがとっても気持ちよかったですね。ランチは近所のお蕎麦。11月に入ったらまた蕎麦打ちを教えてもらいに毎週行く予定でいます。

今日のお仕事は①中3テスト対策(清水南+その他ナンバー中学)、②中1・中2保護者会の1日です。保護者会では「今後のスケジュールと冬期講習」のパートを私が担当します。しっかりと務めたいと思います。

保護者会

はい、保護者会終わりました!今日の月見校の保護者会は祝日ということもありスタート時間を早めの設定にしてありました。午後6時スタートの中1、午後7時30分スタートの中2と家庭の用事で1組欠席があった以外は全家庭親子での参加!みなさんご参加ありがとうございました!!まずは後期中間テストへ向けて精一杯努力して参ります!!

保護者会では吉川校舎長から「内申点の重要性」を。ちょうど前期の内申が出たこのタイミングでのタイムリーなお話でしたね。その重要性をひしひしと感じたのではないでしょうか。安田副校舎校からは「学調の傾向と対策」について。大変わかりやすい説明でしたね。年明け1月9日(木)が学調ですので志望校合格ラインを超えることができるよう一緒にがんばりましょうね!!私からは上に書いた内容を笑いを交えてお話しました。贔屓目ではなく「いい保護者会であった」と思います。

【お知らせ】

来春、富士宮市にGakken高等学院(サポート校)を開校します!詳しくは次のURLをクリック!!

Gakken高等学院!Click here!

🚴🚴🚴🚴🚴🚴🚴

昨晩はとても気持ちの良い気候でしたので21kmほど「深夜サイクリング」を。地元にあるトンネル「谷津隧道」「上坂隧道」を通過しながら鷹匠、唐瀬、安東、麻機、瀬名などをぐるっと1週。いい運動になりました。今日の帰りも遠回りして帰ろうと思います。

自転車だと歩いたり、ジョギングしたりするより時間をかけずに遠くまで足を延ばすことができ、自動車では見過ごしてしまうようなものが目に止まります。その上、e-bikeだとここぞの時に電源を入れパワーを強めることで坂道も楽に登っていくことができます。とてもいい買い物をしたと感じています。あとは自動車の後部座席を倒して上手く積めることができれば旅行へも持っていけますよね。京都なんかだと彼方此方にレンタサイクルが設置されていて24時間いつでも借りることができますが、そういった文化が根付いていない土地もありますからね。

最後に今日は「鉄道の日」なんですね。それについてもちょっと書きたいことがありましたので、またの機会に。「プチ鉄っちゃんだったんだよね」というお話。

【1,612】LIVE

10/12(土)です。

この土・日は少し仕事を挟みつつもお休みをいただいています。今は深夜のコメダ珈琲店さんでお仕事を。閉店後は月見校でもう一仕事。

浜松

今日はORIGINAL LOVE(田島貴男さん)の「ひとりソウルツアー」に参戦するため浜松へ。その前にお昼を磐田の大好きな定食屋「枡形」さんで。どれも抜群に旨い!

  

「窓枠」という名のライブハウス。狭い空間でオールスタンディングの2時間。前回は東京の大ホールでのコンサートでしたが、今回は本人から10mも離れていない位置で。今回も本当に素晴らしいライブでした。彼の曲の凄い所は(私見で)①胸に刺さる歌詞、②景色が浮かぶ歌詞と楽曲、③ジャンルに囚われない彼独自の音楽性と世界観といったところなんですが、それらをフルに発揮した、その場にいた人たち全員が一体となった素晴らしいライブでした!!機会を作ってまた必ず彼のライブに参戦したいと思います。ジャンルを問わず、大人な音楽を聴く40代以上の方には彼の楽曲はお薦めです。シングルではなくアルバムで聴いて欲しいアーティストの1人です。

さて、そろそろ22:30の閉店時刻だ。月見へ移動しもう一仕事します!!(こんな仕事の仕方、良い子は真似ないように)

【1,611】高等学院

10/11(金)です。

今日は全地区をオンラインで繋いでの「80期決起集会」が執り行われました。2時間の中で10名が登壇したのですが、これまでの期首の決起集会で最もよい会であったと感じました。みなさん、ありがとうございました。私からは方針などについて30分お話をさせてもらいましたが、その中で第3の商品「Gakken高等学院」の来春開校についても。詳しくは次をClick!

Gakken高等学院!Click here!

今後、サポート校を山梨・静岡に広げていきます。そして「第4の商品」(新事業)……アイデアをそろそろ具現化していかないとなぁ。

さて、これから社員面談、小学生英語授業(何年ぶり??)、中2Sクラス英語とお仕事です!楽しみますよ~。

【1,610】お好み

10/10(木)です。

「お好み焼きの日」ですね。じゅうじゅうと焼くから+10の「0」がみんなでホットプレートを囲んでいる様子を表しているということで2006年に制定されたらしいです。次の記事も面白い⇒10月10日お好み焼きの日あ~広島へ行きたい!年内に行けるか??

育成研修

今日は正午から「次期校舎校立候補者研修」の第1回を行いました。オブザーバー含め10名ほどがオンラインで繋がり、1.5時間私からお話を。名前の通り「来年度の校舎長に立候補した人向けの研修」……そう、基本的に弊社は立候補制なんです、校舎長だけは。もちろんなれるか否かはまだわかりませんが、やる気ある人が校舎の責任者になったほうが絶対にいいですよね、子どもにとってもご家庭にとっても!!今回は昨年の資料を元に一部加筆や順序入れ替えなどをし、より具体的な話を盛り込んでの研修としました。聴き手のお陰で今回の研修目標は十分クリアーしたと感じています。みなさん一生懸命聴いてくれているので、こちらも熱が入ります。中3受験対策授業をやっている感じでしたね(笑)「校舎長としての意識・思考・習慣」「退塾に繋がる言動・意識」「成功し続ける人の条件」などを私の経験に基づいてお話をさせてもらいましたが……「私も来年1つ校舎持とうかなぁ」なんて自分自身が熱くなってしまいました!!マジで考えるか。一緒に校舎、やりません!?

研修後は「取締役会」、メール返信、英語補習などなど…19時からは中学生英語授業+放課後英語補習(中3教科書内容の30分レクチャー)です。

今日は晴れたので自転車で通勤。昨晩も仕事から帰り日を跨いで17km漕ぎました。いや~、自転車ってとてもいい運動になります。walkingやjoggingもいいのですが、景色が変わっていく様子や遠くまで移動できる点が自転車の面白さですよね。今日の帰りはちょっと遠回りして帰ろうと思います。

明日は全社を繋いでの「80期決起集会」です。40分ほど方針を話すので準備を……。

【1,609】解散

10/9(水)です。

午前中、家を出る際にはまだ雨が残っていたので今日は自転車ではなく自動車で出社。少々肌寒いので長袖を着て、出社後は校舎でcoffeeを淹れ…。

衆議院が解散する(した)。新首相誕生から8日という短さで。個人的には「判断を誤った」と思う。首相として「裏金問題などを背景にわく民意を最優先に考え」ということだろうが、この数日間の発言で期待していた国民の多くを落胆させた。個人的にも期待していたが、党利党略に流され、それでも「前任者とは違い民の声を聴く首相である」とのアピールをするためか?衆議院解散に踏み切った格好でしょう。「バランス感覚が悪い」と感じてしまいましたし、もっとスロー・スタートでよかったのではないかと感じます。「党内野党」がそれを許さなかったか??まぁ、どの党が政権を取ろうが私の願いは1つ……国民のため、国家のために先を見据えた政策を推進してくれ!!個人的には「少子化、人口減対策」、「エネルギー自給率大幅アップ」、「食料自給率大幅アップ」の3つが最優先であると考えていますが……子どもたちのため、足元ではなく未来を見てくださいね!衆議院議員選挙(総選挙)は10/27(日)投開票。私も清き1票を投じるべく各候補者の考えをじっくりと聞いたり、読んだりしたいと思います。18歳以上のみなさん、今回は今後の日本の行く末を占うかなり重要な選挙となるはずですので、必ず投票に行きましょうね!!

入社面接ラッシュ

ここ数週間、入社希望の方々の面談があります。昨日も集団授業の経験がある方が愛知県から来てくれました。よいご縁となりそうです。(と、言っていたら、その方含め2名の入社が決まったと人事課から報告が。静岡市と富士吉田エリア。期待してますぞ!)今月はこれからお会いする方も複数名いらっしゃいますので、誠意をもってお会いしたいと思います。

仕事観のお話。個人的にずっと思ってきたことがあります。

組織って中に居るとなかなかわからないのが「実はどれだけ恵まれているか」ということです。どの組織もそうですが100%満足なんて方は少ないと思うのです。価値観は人ぞれぞれですし、家庭も含めた個人を取り巻く環境もそれぞれですからね。中には満足度(エンゲージメント)が低いまま組織に長らく属している人もいますよね。あなたの組織でもそうじゃないですか?個人的な感想を書けば「(末期癌的人材を除けば)組織にはいろいろな人がいてくれたほうが良い」と思っています。

話を戻し「実は恵まれている」……それは入社面接の際、お相手に現在所属する組織や直近でお勤めになっていた会社での収入や働き方、人間関係などを聞くのですね。そうするとよくわかります。また、社員の中には過去に一度文理を離れ、その後復職するといった方々が何人もいらっしゃいます。「一旦外へ出てみたことで、元いた組織の良さを知る」、「隣の芝生は青く見えたが、そうではなかった」みたいなこともあるのでしょう。手前味噌ですが文理学院は懐の深い企業ですので、砂をひかっけて去っていった人間や末期癌的人材以外は積極的に再採用をしているんです。そうして戻ってきた社員は多くの場合、以前に増して仕事に邁進してくれているところがあります。冷静に考えれば「まともな人間ならそりゃそうだろうさ」とも思いますが……。

最初に話を戻し、入社面接ラッシュ。様々な理由で文理学院の門を叩いてくれる皆さんに感謝。お互いにとって「人生におけるいい出会い」となれば幸いです。そういえば自己申告書に「転職してきて本当に良かった」と書いてあったり、職場満足度が5段階の「5」をつけている中途社員が多いことにも感謝と安堵。その理由はきっと「一緒に仕事をしているメンバーと噛みあっている」「配慮を感じる」「気にかけてくれている仲間が多い」といったことが大きいのだろうと感じています。

この話の最後に書いておきたいのは自分自身の経験を踏まえ……「今の場所で花を咲かせることに集中せよ」です。「環境に左右される」―例えば、”このメンバーだから仕事がしやすい”、”このメンバーだったから結果を出せた”……ってのは、私から言わせると、『いかに自分自身の実力が無いかを証明しているようなもの』(市場価値の低さを如実に示すもの)なんですね。どのような環境下でもチーム作りや人間関係を構築でき、様々な意味での改善を進めることができ、常に一定以上の成果を出し続けるようになって初めて、地位も給料も人もついてくるのです。

まずは与えられた場所、与えられた役割で花を咲かせろ。

花を咲かせるためにはエネルギーが必要。1日1食~1.5食の私もちゃんと美味しくご飯を頂いています。

美味しそうでしょう?美味しいんです。色々なお店でパワーを頂いています。