【303】地球環境を考える

4/20(月)雨。静岡ブロックが先行してオンライン授業をスタートさせています。中3数学を唐瀬校・長田校の中3に配信しているところに出社しましたが、サポートメンバーからも順調に進んでいるとの報告。仕事は「段取り8割」です。金・土・日での準備が功を奏していると思います。それでもいつもとは違う感じで「気持ちが悪い」(笑)ですよね……教師側は特にそうだと思います。「場の雰囲気で出したり、引いたりする知識・指導内容」が集団対面授業の面白さ、醍醐味であるので、苦労はすると思います。それでも「必要な知識を丁寧にはっきりわかりやすく提供する」ことに集中し、塾生たちが解説後にしっかりと問題を解くことができるよう、また、何を覚えておかなくてはならないかを明確に伝えることができるよう、工夫を重ねながら進めていきたいと思います。


地球環境について真剣に考える

昨晩、NHKで「ヒグマと老漁師~世界遺産・知床を生きる」という番組を見ました。

知床は旅で3度行ったことがあります。ここでの思い出は数多く……風景、クルージング、温泉、食事、車に引かれた鹿の遺体の移動などなど。本当に知床は素敵な場所です。そんなこともあり、昨晩の番組を食い入るように見たのだと思います。

斜里町のルシャと呼ばれる場所にある19号番屋(番屋は漁師の詰所)が舞台の番組でした。主な内容は人間とヒグマの共存、そして世界遺産としての使命とそこで暮らす人々の葛藤でした。

SDGsを推進する弊社の代表として、その番組の内容の一部として書いておきたいのは次のようなことです。

地球温暖化の影響で海水の温度が上がり、サケやマスの漁獲量が大幅に減少。ヒグマにとっても死活問題だが、人間が餌付けすることはご法度(人を襲うきっかけにもなってしまうため)。中には餓死するヒグマも数頭確認できており、まさに子熊が餓死する場面、その子を必死で起こそうとする親熊の映像も流れました。また、別の日にイルカの死体が岸に打ちあがった際、流されないようワイヤーで岩に括り付け、それを波打ち際で熊たちが食べられるように、人間が野生のヒグマにできるギリギリのラインを雨の降る中、番屋の中心的メンバーである「おやじ」が行う場面も流れました。その人はこう言っていました。「そこにいる人間も含めて自然である」と。私はその大いなる大自然の中で人間、動物、植物が共存していく難しさと素晴らしさを強く感じました。

「地球環境に配慮して1人ひとりが生きること」

そのことを改めて深く考えさせられる番組でした。あまりに『人間中心の便利な世の中になりすぎている現代』別のブログで今後書きますが「コロナ・ウイルスから人類への手紙」の内容についても本当に考えなくてはならないことだと感じます。私自身は文理学院という企業をSDGsを通じて地球環境に関して考え、実行する組織にし、ここで働く社員にもSDGsに関して積極的に取り組む人間として成長してもらいたいと強く望んでいます。今年もSDGs推進への活動を計画しています。学研塾グループの中ではこのSDGsに関して先駆的な文理学院ですが、これからもあらゆる角度で、できるだけのことを進めていきます。また、半年以上前からは自身の生活でも色々と考えて行動しています。ハイブリッド・カーに乗り換えたのもその1つですし、なるべくプラスティック廃棄物を出さないよう心掛けています。

【302】オンライン授業開講に先立ち

まず、文理学院にお子さんを通わせていただいている保護者の皆様へ、昨日から各地区で始まった「オンライン授業オリエンテーション」へのご参加、誠にありがとうございます。各地区からの報告では今回の一時的措置に関して大変なご理解とご協力をいただいているとのこと。社を代表しまして心よりお礼申し上げます。

4/19(日)快晴。羽鳥にお仕事に来ました。窓の外は平常通り車と人の往来があります。東京などとは違い、悪い言い方をすれば緊張感が足りない、良い言い方をすれば「現実に即した大らかさがある」といった感じです。昨日時点での静岡県内での感染判明者は50名。うち15名が静岡市内(静岡市は葵区・駿河区・清水区とかなり広い市です)。すべての人の感染経路が判明しているところが県民らしさを感じます。色々な見方はあるでしょうが、静岡県は富士川と大井川を挟んで3つの地域に大別され、それぞれに住む人の気質もだいぶ違うと言われます。確かにそんな感じのところもありますが、個人的には県民総じて豊かな心を持ち、人に対して親切なところがあるように思います。

オンライン授業開始への準備を進めてきたこの5~6日間。各地区社員の頑張りのお陰で、どうにか開講準備ができたようです。正直なところ「いつもの文理らしい授業」ではないだろうし、「集団対面授業の中での個別対応の強み」も発揮しにくい環境ではあります。先日も日本経済新聞が公教育現場でのオンライン授業に関して「オンライン会議すらしたことがない先生がほとんどで…」との苦労を報じていましたが、まったくその通り。「対面指導に勝るものなし」なわけです。どんなに時代が変わり、便利な世の中になろうとも、「人間として大切なことを譲っては、失くしてはならない」とこの51年、人間にもまれながら色々な経験を積んで生きてきた私なんかからすると強く思うわけです。オンライン授業開始後、文理学院に通う塾生とその保護者の皆様にはご不便をおかけする場面もあるかと思いますが、社員一丸となり「わかりやすく、力のつく授業」の提供に力を尽くして参りますので、何卒、ご支援、ご声援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

㈱文理学院 代表取締役社長

小倉 勤

【301】入塾受付できます!

こんな時でも「今から入塾できますか?」というお問い合わせがあります。もちろん可能ですが、いつもの文理らしい授業とは違い、オンライン授業からスタートとなりますよ!!

すぐの入塾、可能です!

①5月入塾の手続きをさせてください。(「入学金無料」です)

②入金と同時にテキスト(またはダイジェスト版テキスト)とオンラインマニュアル・時間割を渡して手続き完了です。

※詳しくは各校舎までお願いします!

🐶🐶🐶

オンライン授業の中心的役割を果たしている桒原ブロック長のメールでの指示が多くの社員のサポートもあり適切・明瞭・安定・安心できてきたので、ちょっと私は頭を別のお仕事へ振りまして……この騒動で延期になっている「ブロック長研修」の追加資料を作成してみました。もちろん社内秘文書になりますので、ここには中身について何も書きませんが、我ながら上手に纏められたと思います。私が文理学院に入社し、この17年間どのような志で仕事をし、執行役、取締役、そして代表として仕事をしているのかも知ってもらう意味で、①管理職の仕事の基本、②ワークライフバランス、③部下の育成、④経営、⑤経営者に関して箇条書き中心で纏めてみました。

たった今、16:28「速報」で「新型コロナウイルス感染者、国内1万人超え」と。東京での感染判明者が止まりません。本社が東京ですから心配は尽きません。

それでもやはり腹はへるので「飯にするぞ!」と4人でフライをつつきます。

よし!!腹ごしらえはできたので、今度は羽鳥校へ行きます(‘◇’)ゞ絵文字……

さぁ、今日も残り後半戦、がんばっていきましょう!!

【300】ご理解のほどよろしくお願いします!

4/18(土)は生憎の荒天。竜巻注意報なども出ておりますが豊田校へ。今日から「オンライン授業オリエンテーション」が各地区・各校舎で行われ、早いところでは4/20(月)から授業を開始していきます。今週は複数の壁を社員全員の力で乗り越えながら、なんとかほぼ準備が整いました。開始後にも各ご家庭に多少のご迷惑がかかるかもしれませんが、1つひとつ適切に対応しながら乗り越えていきたいと思いますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今回、小中学部では基本的に通塾する各校舎からオンライン授業を配信する形を取らず「いくつかのブロック(数校舎のまとまり)が1つにまとまり、複数の校舎の塾生へ配信する」といった形を取っています。例えばA校舎の塾生はいつものA校舎の先生の授業だけではなく、B校舎、C校舎の知らない先生の授業を受けるケースがあります。このことはぜひマイナスに捉えず、プラスにとって欲しいと考えています。昨年までの中3夏期強化合宿などでは、知らない先生の授業を受け、それがいい刺激になって更にやる気になることも多々ありましたから。ある意味楽しみながら「文理にはこんな先生もいるのかぁ」と受講してみてくださいね!

なぜ、上記のような形式を取ったのか。それは次のような理由があります。

「なるべく社員の時間を空けるため」です。

それによって

①ネット環境が整っていないご家庭の塾生を通常通われている校舎で少人数単位にてフォローできる。

②ご家庭への電話連絡を頻繁に行い、体調確認や生活・学習リズムの確認とアドバイスができる。また、電話での質問対応もできる。

③社員にも交代で休みを取ってもらいながら安全確保しやすい環境を整えることができる。

ということです。

私も含めて文理学院の社員にとっては初めての事ばかりで……って世界中がそうですかね、この騒動は……至らぬ点も多いとは思いますが、「塾生・社員とそれぞれのご家族の安全・安心」などについて多角的に検討した結果が今回のオンライン授業の一時的措置ですので、重ねてご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

㈱文理学院 代表取締役社長

小倉 勤

【299】目が回った

4/17(金)私の直接の管轄である静岡ブロック、甲府ブロックは何とか準備を終えました。他の地区の報告を待つばかりですが、大丈夫かと思います。あ、オンライン授業の準備です。今日はなんというか……「スピード」っていう映画知っていますか??キアヌ・リーブスとサンドラ・ブロックが主演で出ていたあの映画です。1994年公開ですから、かれこれ26年前……私が15歳だったか、なかったか……。その「スピード」のスリルを感じるような1日でして……まっ、わからないね。やめておこう。

さてさて、なんとなんと、このブログが299本目ということですからびっくりです。いらん話も多い「社長ブログ」ですが、結構読んでくれている方が多いようでうれしい限りです。引き続きお付き合い願います!

「緊急事態宣言」が全国に出された今、島根県への神社巡りの旅もキャンセル……「今年は絶対に島根県内の多くの神社を愛車で巡ろうと思っていたのに!!」と、私みたいな人、多いですよね、きっと。でもでも、我慢しましょう!!「明けない夜はない」のだ。また、近いうちに行きたかった場所へ行けますよ!!その日まで「三密回避」しながらお散歩でもして過ごしましょう。広島にもそろそろ行きたいんですよね。昨年の5月以降、ほぼ1年訪広できていないので。年に1度は行きたいと思っていますので。

20:20に桒原ブロック長から全社でオンライン設定が終わったとの報告が入りましたので、お仕事を終えて帰宅します。また、明日!!

【298】紫陽花

今日はまた思わぬ壁に当たり、悪戦苦闘しています。その合間を縫って、資料を見直したり、ブログを少しずつ書き進めたり、電話やメールで関係者と連絡を取ったりしています。昨年4月に東京駅近くの会場で開催された佐々木常夫様の講演会に出席させていただき、2時間30分の貴重な時間を過ごしました。その時の資料は常に傍らに置いて意識して仕事をしてきました。「この急場」だからこそ今日もその資料を捲りながら自己確認を。自分自身の良さを生かしつつ、彼の言うような思想と行動を持ち合わせた経営者に成長したいと改めて思ったりもするわけです。それが正解か否かはわかりません。仕事をリタイアする時にわかるのだと思います。

花は人を癒します。

昨年、鎌倉散策の際に撮った紫陽花。今年もシーズンが近づいてきていますが、みんなが心おきなく大手を振って紫陽花の名所へ行くことができるのでしょうか。ぜひ、そうありたいですね。

さぁ、後半戦。塾生・保護者のため明日への準備を完璧にして帰ろう!やらなくてはならないことがまだ複数残っているぞ!!準備万端までもうひと踏ん張りです!!