【595】今週末

3/8(月)雨→雲り。

甲府での英語研修を終え(今日は収穫の多い研修会であったと思います)、すぐさま羽鳥校へ。やはり片道2時間かかりますね~。もう少し時間を詰めるためには……「中部横断自動車道」が全面開通してもらうしかないかぁ。今年の夏に開通予定らしいので楽しみに待ちたいと思います。これが開通すると長野へもアクセスしやすくなるので助かります。長野……長野……これからの季節、いろいろ楽しくなりそうな場所ですよね。

今から1時間後に新中3体験授業第2回です。今日は「受動態」の否定文・疑問文の指導となります。今日から末広中の新3年生2名が新規参加となりますのでまたまた楽しみです。そして新中1の体験生がお友達を誘ってきてくれました。これも大変嬉しいわけです。

和と輪が広がる

そんな感じがじわじわとしている今日です。

去年?一昨年??に撮影した富士山。大変魅力的に見えたのでパチリ。富士山は色々な表情を見せてくれる山ですよね。富士登山は考えていないですが、今年は「山登り」にも挑戦できればと思っています。もちろん「低山」ね。ほぼ毎日エクササイズをしています。昨日も3時間ジムで汗を流しましたし、今日も帰宅後にジョギングへ出かけます。そうしていると人間欲が出てくるものです。健康維持のため体重を落とす目標で始めた運動が、次の目標へ向けての「日課」となるわけです。こんなところも面白いのですね~。

今週金曜日は「公立高校合格発表日」ですよね。

文理で勉強してきたみんなに吉報が訪れることを祈っています。

【594】桐谷さん

3/7(日)曇天。少々肌寒い日でしたね。

昨日の安西校説明会は新中3と新中1で4組(9名)のご参加がありまして大変盛り上がりました!ご参加ありがとうございました。体験授業初回授業後の金曜日・土曜日のご家庭へのお電話の様子ではたいへん好評のようでうれしい限りです。授業後、帰宅したら「やる気に火が付いたようで勉強をしてました」等、たった1回の体験授業でも「文理らしさ」を感じてもらえたようで嬉しかったですね~。2日目も楽しみにしていてくださいね!!

土曜日は出社前、朝早くから伊豆市・函南町・熱海市をぐるっとまわってきました。写真はブログ後半で掲載してありますが、行きつけのラーメン屋さん店主に「桐谷さんみたいですね」と……。たまにTVに登場する「自転車であちこちと株主優待を利用するため奔走する桐谷さん」です。あぁぁぁ~確かに私も常に「分刻みで行動」していますし、仕事もプライベートもあちこち落ち着きなく移動移動移動ですからね~。しかもこの日は仕事から帰った夜10:00過ぎから9kmジョギングへも出ましたからね~。そう考えると「桐谷さん」ですね。とにかく……

「1日、1日をやり切って、味わいつくして終えたい」

……と昨年末からは特に考えて行動しています。そして「一瞬一瞬を全力でやる」(体を動かすだけではなく、頭の中で考えている時も) ことも信条としています。1日を終える時になるべく後悔することのないように「キッチリ使い切る!」生き方をこれからもしていきたいと思いますね。

そうそう、安西校説明会は来週3/13(土)が最終回となりますので奮ってご参加いただきたいと思います!

🦁🦁🦁🏃🏃🏃

明日はちょっと忙しい1日ですぞ。メインのお仕事は甲府での「英語春期講習授業研修」、羽鳥へ戻り諸々の業務、20時から新中3体験授業第2回「受け身②」ですが、合間合間にその他のお仕事を……1週間予定がしっかりと詰まっていますので、1つひとつの仕事を丁寧にキッチリと進めていきます。当たり前ですが「目の前のお仕事を丁寧に実施しながら、頭の中では先の先を想像しながら」……ですよね。

仕事で重要なことの1つは「想像力」です。よく先を見て仕事をせよとあちこちで耳にしますよね。そりゃそうなんですが大切なことは「想像力」です。

「想像力を膨らませながら遂行される仕事は後手を踏むことも少なく、行動が成功に結び付く確率が格段に高まる」と私は考えています。そして、その想像力の中には「相手の気持ちを推し量る力」も含まれています。この力がある人と欠如している人では人間関係の構築の仕方も仕事の結果も全く異なります。「相手の気持ちを推し量る」ためには①相手がどのような人間であるか、②相手の立ち位置は?、③何を言わんとしているのか、④こちらに何を期待しているのか、⑤その期待に応えることができるのか、できないのか……などを瞬時に判断する必要があります。それには「感受性」が大きく関係してくると思っていますが、感受性もそのような判断力も「日々の訓練」で身につく部分もあります。

常に「人間を題材に人間を学ぶ」視点がなくてはなりません。

あなたの周囲にいる人間(上司・同僚・部下・家族など)やメディアに出てくる人間(政治家、官僚などは格好の題材ですよ)に興味を持って観察することから「人間を題材に人間を学ぶ」ことはスタートします。ぼぉ~っと生活していては身につかない力をつける努力が、組織の中で「長」とつく人材には必要不可欠です。先日の運営戦略役員会でもメンバーへ1冊の推薦図書を紹介しました。その本も「人間を学ぶための1冊」です。

冒頭に書いた出社前の伊豆市・函南・熱海の写真です。久しぶりに伊豆山神社へ行きましたが、心が落ち着く場所の1つです。甘い物をなるべく断ちながら生活していますが、金曜日にいただきもののシュークリームを静岡Bの校舎長たちが食べているのを見ていましたら、我慢できなくなり翌日のショートケーキへ……最高でした!

春期講習生募集中です!

【593】サバ

春期講習受講生募集中!

現在、文理学院では春期講習受講生を募集しています。一緒に勉強していきませんか?各校舎では説明会も実施していますので、ぜひお問い合わせくださいね!!

鯖鯖鯖鯖鯖鯖鯖鯖<+ ))><<

3/5(金)曇天。週末は天気が悪いかな?

昨日は「安西校」の体験授業初日を迎え、私も新中2の英語を担当させてもらいました。いやぁ~やっぱり楽しいし生きがいを感じるわぁ~(笑)一般動詞の過去形(1)の指導でしたが、本当によくできるようになりましたし、知らなかった過去形も覚えてくれました。来週の火曜日が第2回目ですがこの続きで否定文・疑問文を確認し、第3回目から本格的に中2英語の指導へ入っていきたいと思います。今日は夜8時から新中3英語を担当します。これまた楽しみです!

3/10,17に下の写真の広告が出ます!

授業が終わり帰宅後に8kmジョギング(ウォーキング)、今日は出社前に朝からホットヨガ。なんだかよくわかりませんが大変元気です(笑)。「気力の人」であった自身に「体力の人」も付け加わわり少々変貌を遂げる過程であるのか、ないのかぁぁぁ。ようわかりまへんが~、毎日のようにエクササイズをしております。4/23(金)の健康診断で先生に褒めていただけますよう引き続き①体重を落とす、②柔軟性をつける、③体幹を鍛えるの3つの目的で運動をしていきたいと思います。そうそう社内報にもあった「学研Walk」登録しました!滅茶苦茶歩いて1位を目指すぞ!!有給取って1日歩こうか!!……って私、もともと有給っていただけないのでした……。出社方法を「徒歩」にすればよいか??いろいろ考えよう。

京都行きも楽しみです。昨日もジョギング(ウォーキング)から帰ったあと「和楽」をペラペラ捲りながら「旅ノート」に気になるお店や場所をメモメモ。こういった時間も楽しいのですよね~旅好きからすると。今、大変に興味があるのは「今井食堂」さんの「さば煮定食」720円。これをぜひとも食べてみたい!!興味のある方はググって??(っていうの??)みてください。きっとそのさば煮をみたら「ググっ」ときますよ!!

サバといえば昔、サバティーニという美人女子プロテニスプレーヤー(アルゼンチンの生まれ?)がおりましたが、彼女は今、何をされているのでしょうか。気になりますので帰宅したらググってみましょうかね。

🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

こんな言葉を見つけました。

仕事で求められるのは「心の姿勢、マネジメント」好悪や嫉妬など負の感情で心が曇っていると、物事を素直に見ることができず、成長機会を逃してしまう。

これ、凄くわかります。「成長する人」は心が曇っていない、つまり「素直で真っすぐな目と心」を持ち合わせている人だと思います。

「明るく、素直で、真っすぐな人間には到底敵いません」

と、私は思いますね。自分も常にそうありたいと思います。

【592】眩しい春の訪れ

3/4(木)も分刻みです。先ほど安西校スタッフとの初日meetingを終えました。今日から「体験授業4日間」のスタートです!!私も午後8:00から新中2英語を担当しますので楽しみです!!

さてさて、今日の運営戦略役員会は議題てんこ盛りでしたね。毎週毎週、よくこれだけ議題があるなぁと思いますが(と書きつつ1/3は私から出しているのかも)決めごとや確認事項が多数あります。その中で楽しみなのは4/1(木)の「入社式・社員総会」です。高等部の伊東執行役を中心にスケジュールを立ててもらっているのですが、各地区をオンラインで結んでの初の「社員総会」です。昨年はコロナ禍での諸々の対応のため総会を開催できず……今年もコロナ対策万全にということで一堂に会して…ではなくオンライン開催です。まぁ、仕方ないですよね~。新卒採用の新たな仲間も加わり4月にもまた新たな気持ちでスタートを切る「眩しい春」となりそうです。

新リクルートブックできました!

新卒と言えば、現在大学3年生の就職活動がスタートし、弊社にもすでに6名の方々にご応募いただいております。そしてそして本日、新しいリクルートブックが届きました!!とてもいい仕上がりだと思います。「文理らしさてんこ盛り」の熱くて、温かいメッセージ満載の冊子です。

杉山さん、澤さん、鈴木さん、細田さんとたいへんいい笑顔ですね!私は顔が痩せましたのでこの写真とは今現在「人相」が違います(笑)。今、撮って欲しいよね~、今!写真、差し替えるか!(笑)

大学3年生諸君!静岡と山梨で「私教育」やるなら文理だぜ!!

暖かくなってきますから、春の海でも見に行くか。(上の写真は数年前に撮った御前崎の風景です)あっ、緊急事態宣言解除に伴い早速「京都」予約しました。春期講習開始前にちょっと行ってきます(`・ω・´)ゞ

春期講習生募集中!

【591】VO2 Max

安西校情報㉗(ラスト)

明日から「安西校ブログ」が立ち上がりますのでここでの「安西校情報」はこれで最後となります。本日投函の広告です。

入試当日の今日「新受験生」へ向けての紙面となります。

受験勉強しながら志望校合格と親孝行を両立させるなら文理学院だ!

親孝行??と思った方、ぜひ1度「説明会」や「体験授業」、「講習会」などへ足をお運びください。その意味がよくわかると思います。

安西校説明会3/6(土)午後7:30から羽鳥校にて開催!

体験授業(新中1・中2・中3)申し込みは本日締め切り!

春期講習生募集中!3/24(水)よりスタート!

🏃🏃🏃🏃🏃

3/3(水)は好天ですね。高校入試本番当日、本当に晴れてよかったと思います。昨日のような天気ですと引率の先生や保護者の方々、そして生徒本人も受験会場までの道程で少々疲れてしまうでしょうから。空と同じく「これまで努力を重ねてきたのですから」ある意味、晴れ晴れとした気持ちで試験に臨んでほしいと思います。

昨日は豊田→甲府→富士吉田と3か所を周りながらお仕事を進め、午後9時過ぎに帰宅。ジムへは行かずにウォーキングへ。仕事のことで考えなくてはいけないことがいくつかあり、真剣に眉間に皺を寄せながら(笑)歩いていたら……2時間歩いていました(笑)。約12km、13,908歩、550kcal消費、VO2 Maxで同年代の男性との比較で「平均」・・・??

VO2 Max??

Maxといえば「トラ・トラ・トラ」しか頭に浮かばないがぁ~(笑)早速調べてみると「最大酸素摂取量」のことで、フィットネスの全体的なレベルを示す重要な数値だそうな。「体が1分間に使う酸素の最大量」を示す数値で、マラソン選手のような有酸素運動能力の高い人はこの数値が高いとのこと。

その数値で「年相応」との判断が出たことに、ちょっと嬉しくなるわけです。なぜって、大学卒業後から昨年11月末までの約30年間、ほとんど運動をせずに過ごしてきてしまった私ですから、この3ヶ月ほどで同輩たちに追いついたと考えれば「合格」となるわけです。(物は考えようです)

これで新たな今後の目標ができました。「良好」→「非常に良好」へ持っていけるよう「有酸素運動」の量を増やしていきたいと思います。現在は①ヨガ(柔軟性)、②ピラティス(体幹)をメインに③腹筋など軽めの筋力トレーニング、④ウォーキングをエクササイズの中心に据えていますが「ウォーキング」を「ランニング」へシフトする時期になってきたのだと理解しました。

これを書きながら「自身の大学受験勉強当時」を思い出します。学習塾や予備校に通っていなかったため今から思えば「大変に非効率な学習」をしていたと思います。帰宅後、1日7時間の受験勉強も「プロの助け無し」で行っていたからそれだけ時間がかかってしまっていたと思います。そんな非効率な学習の中で「自分の弱点」を見つけ、それを克服するための「最短距離で目標達成できるであろう計画」を立て、実行に移し……いわゆる「PDCA」(Plan→Do→Check→Act)を回しながら勉強をし、イメージで言うと螺旋状に上がっていくように学力が上がっていった感じでした。この歳になっても、これと同じことを「体づくり」でも「仕事」でもやっているということなんですね~、考えてみると。「表向きやることは違っても、やり方は同じである」ということです。そう考えると、できるだけ早い段階に「上達する(成長する)ための習慣づけ」を自ら身につけるということはとても大切であると感じます。学生であれば「学習を通じて自己成長のメソッドを体得する」ということです。そう書きながらも「私の仕事も体づくりも道半ば」ですので、更に螺旋状に色々な意味で上昇していけるよう「取るべき行動」を継続していきます。

夢を持てば、その夢のとおりになるのが人生。具体的な目標がなければ、いくら勉強をしても何の役にも立ちません。

「靴下屋」を創業した方の言葉だそうです。半分共感、半分は異論ありです。

具体的な目標がなく勉強している中で具体的な目標が明確となることがあります。私の場合、SDGsに関する学習はあくまでも「実態を知る」ために始めました。講演会や学習会、現場を見たり書籍を読んだりする中で「教育をやっている弊社ができることは何か」を考えてきました。その延長上で「具体的にやるべきことが明確になってきた」からこそ①「子ども食堂への寄付事業」、②「奨学生制度」、③「地域清掃」、④「SDGsの日」という4本柱をやっていこうという「目標」に辿り着いたわけです。

そう、まずは走り出してみることも大切です。勉強も同じです。志望校が無い状態でスタートしてもOKです。勉強していく中で目標が明確になることはよくあることです。

私だって社長業をしながら何をしたいのか、何をすべきなのかが明確になってきましたからね。

最後に上の言葉の半分共感は…「夢のとおりになるのが人生」という部分。私はまだそうなっていないですが、スポーツ選手や経営者などメディアに登場する方々の話を聴いていると「きっとそうなんだ」と思うことがよくあります。

夢のとおりになる日まで

諦めずに、腐らずに、前をむいて進んでいきましょうね!

【590】神々はみている

3/2(火)は雨ですね。夕方には上がってくるようですがたまには雨も降らないとね。

いよいよ明日、3月3日(水)は静岡県・山梨県「公立高校入試」本番を迎えます。各校舎のブログにエールなど色々と熱いメッセージが載っていますので、ここでは一言だけ。

塾生・保護者そして文理学院の教師たちのこれまでの努力が結実することを強く願う!

同時に明日は小中学部の「新年度授業開始日」です。新しい教科書に対応した指導を「予習形式」で進めていきます。新設「安西校」でも明後日から体験授業を通じて予習授業を展開しますが、そのための英語教材を昨日、今日と作成しています。昨日は新中2(①一般動詞過去形(1)、②一般動詞過去形(2)、③be動詞過去形・過去進行形、④接続詞when)、新中3(①受け身(1)、②受け身(2)、③原形不定詞、④接続詞that)と新教科書でいうUnit1で指導する内容の「体験授業用教材」を作成しました。今日は中1を作成します。着々と開校準備を進め、体験授業初日を迎えます。

社内報第1弾

人事課のアイデアで昨日「社内報」がメールで展開されました。内容はなかなかよいです。「みんなのいいとこシェア」なんていいですよね。凡そ成長する人間というのは「いい意味で人の真似をする素直さがある人」、「人の振り見て我が振り直せる人」などの共通点があります。この社内報を通じて「自分もこれをがんばっていこう」など決意新たに行動を継続していって欲しいですね。

人事課の鷲山さんは毎日出社すると豊田校全体を掃除して回ります。豊田校の望月校舎長はいつも水回りを気にしてシンクを磨いたりしています。鈴木さんは出社すると必ず人事室のドアをノックして「今日もよろしくお願いします」と欠かさず挨拶をします。こういった「徳を積む行いを私心なく継続すること」を必ず誰かが見ています。人が見ていなくても、神が必ず見ているのです。

先日、ある本にこんな話が載っていました。

アテネのパンテオンの屋根に立つ彫刻群を完成させたフェイディアスという人物。その仕事の請求書を会計官へ回したところ「彫刻の背中側は見えないのにその分まで請求するとは何事だ!」と。そこでフェイディアスは「そんなことはない。神々は見ている」と答えたそうです。この話を読んだピーター・ドラッカー(経営学者)が肝に命じたことが……

「神々しか見ていなくても、完全を求めていかなくてはならない」

だそうです。

大変に共感できます。そしてそのドラッカーの思想形成に与えた経験から得た教訓が次の7つだそうです。

1.目標とビジョンをもって行動する。

2.常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。

3.一時にひとつのことに集中する。

4.定期的に検証と反省を行う、計画を立てる。

5.新しい仕事が要求するものを考える。

6.仕事で挙げるべき成果を書き留めておき、実際の結果をフィードバックする。

7.「何をもって憶えられたいか」を考える。

仕事の経験を積んで、ある程度の成功を収め、管理職層や経営職層などに身を置いている人からすると「当たり前」とも思える以上7項目ですが、意外にできていない、できていると思い込んでいるという人たちが大変多いのではないかと想像します。

例えば4.「検証と反省、計画」ですが、そもそも検証自体が的を得てない、真をついてない、本質を理解していないといったことでは、反省も計画もずれずれにズレていくわけです。

例えば5.「新しい仕事が要求するものを考える」ですが、役職が変われば会社からも、上司・部下からも、市場からも要求されるものは大きく変化します。一般職でいた時に高い評価を得ていた人間が、監督職・管理職になったら大変に低い評価を得る結果となった……なんてことはよくあることですが、その理由の1つは「自分の立場では何を要求されているのか」を理解できていないからであると思います。「理解もせず、ベストも尽くしていなければ仕事で継続的に成果を出せる人間」になれるはずもないわけです。

私も自分の立場で自分自身を顧みながら、明日からの新年度のスタートを切ります。

「和楽」の付録、今回は万年筆。今まで万年筆を使う習慣がありませんでしたので、これを機会に使う習慣を身につけていきたいと思います。