【1,128】いいね~

★冬期講習については⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w.php

★特典については⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

★PRTIMES記事「冬期講習編」⇒⇒https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004523.000002535.html

冬期講習申し込み、増えてます!

11/22(火)です。昨晩は身延町の子どもの学習・生活支援に。15名全員が参加し期末テストへ向けて集中して勉強していましたね!!この支援事業から我々が学ぶことも多く、現場の活動にフィードバックできることもあります。今週は木曜日にも富士川町の支援を担当します。この支援も6か月を過ぎましたが、子どもたちとはいい関係が築けていると思います。文理の教室のように授業をやるわけではないですが、「学習の場であり、居場所でもある支援」は色々な意味でプラスの効果があると感じています、生徒にとっても、ご家庭にとっても。(開始2時間を過ぎたあたりで少々集中力が切れてきた生徒が「先生、ペンギンに似てますね」と。「ペンギンの真似をして!」と言われたので、しぶしぶやってみたら大爆笑……それと引き換えに集中して勉強させました!子どもとは単純なところがありますが、それを素直というのでしょう。とてもいいことですよね)

いい言葉を見つけました。

全ては自分から

自分から挨拶し、自分から笑顔を向け、自分から関心を持ち、自分から理解しようと努め、自分から手を差し伸べて、自分から変わり、自分から発信し、自分から笑わせ、自分から愛する

積極的に(消極的でなく)、能動的に(受動的でない)ということですが、積極的且つ能動的にという言葉より「自分から進んで」と表現した方がイメージしやすいと思いますね。

もう1つ。

断捨離

断捨離(だんしゃり)という言葉を聞いたことがあると思います。その由来をご存知ですか。ヨガ(ヨーガ)における「断行」(入ってくるものを断つ)、「捨行」(いらないものを捨てる)、「離行」(物事への囚われから離れる)に由来するのが「断捨離」だそうで、それらを実践することで「生きるのが楽になる」という教え・考えです。私のよく言う「受け入れる、手放す」の「手放す」の部分にも共通する考えです……ヨガとは無縁ですが。

最後にもう1つ、こんな内容の文を見つけました。少し私なりに言葉を変えてはいますが……

人生、泣き笑い

人は「シクシク」泣きますね。「ハハハ」って笑いますね。「シクシク」で4×9=36、「ハハハ」で8×8=64、その解を足すと100になりますよね。人生は泣いて笑って100になる。人生を100と考えれば、悲しいことは36、嬉しいことは64で、嬉しいことのほうが悲しいことの倍近くありますね。どんなに号泣(5×9=45)しても、人生100の半分にもなりませんね。人生は泣いて笑って100であり、嬉しいほうが多いと思って生きていこう!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA