月別アーカイブ: 2019年6月

【36】手塩

「毎日お手入れをする」のはなかなか面倒臭いものです。犬や猫のように生きているものなら普通に毎日欠かさず……となるのですが、「モノ」の場合はなかなか……。腕時計を5本所有していましたがすべてクォーツ式か発電式でした。そのうち4本を売却し今年の1~3月に「機械式~自動巻き式」の腕時計を3本新調しました。タグ・ホイヤーのものです。スイスの高級腕時計「タグ・ホイヤー」は30万円~50万円台で購入できるものも多く、著名人の愛用者も多いことから人気があります。故アイルトン・セナやレオナルド・デカプリオも愛用するこのブランドは、私も若い頃からちょっとした憧れを持っていました。

「自動巻き式」は腕の振りで内部のローターを動かしゼンマイを巻き上げるのですが、ほっておくと止まってしまいます。3つの時計をTPOで使い分けるため1~2日ほっておくことがありますと、やはり止まってしまいます。止まったら右にあるリューズを引っ張り出し手巻きをする……すると、動き出します。それがとても可愛く感じ身に着けない日も「手入れをする」わけです。自動巻きは電池切れの心配もなく、永く使うことができ、その状態によっては時を刻んだ分、ステータスが高まります。そんなこともあり少々面倒なわけですが、愛着がわくわけです。

塾生の学力も毎日(毎回)の手入れが必要です。大変労力のいる作業ではありますが、労を惜しまず手入れ(指導)をしていくと「育ってくる」のです。特に英語を指導していると、日々の積み重ねがとても重要であることを今更ながらに感じる場面があります。今日の授業でも「絶対この3つを頭に入れ、できるようにして帰らせるぞ!」と汗をかいて、馬鹿にもなりながら「手塩にかかて」指導しました。久しぶりの通常授業ということもあり大変楽しかったです!!

組織の育成も「毎日の手入れが必要」です。今日も部下と電話や直接話をする(聞かせる)、メールでやり取りをするなど、少しずつ少しずつ育てていくのです。役員と山梨県14校舎・静岡市4校舎が直接関わるエリアですので対象人数が多く「毎日全員に」とはいきませんが、いつも社員のことを気にかけて声がけをしていく……。「毎日のお手入れ」はお肌……だけではなく、「モノや人間関係にも大切なキーワード」だと思います。

さぁ、8月末~9月初旬のテストへ向けて「手塩にかけて」塾生の指導に当たっていきます!

【35】改革

夏期講習へのお申し込みが増えてきています。山梨県郡内地区・甲府地区・静岡県静岡地区と会議に出ていますが、いずれも昨年よりも早いペースでの受付数となっており、大変ありがたく感じております。授業を担当する豊田校でも毎日受付をしており賑わっております。豊田校のブログにも掲載の通り塾生たちの成績の伸びやがんばりが評価され始めているのが嬉しい限りです。

お仕事に1つに「新設校舎開校」があります。現在、文理学院は31校舎(高等部が10校舎で併設されていますので41教場)展開していますが、今年度末までに「2校舎同時開校」を目指して最終調整に入りました。お陰様で塾講師経験者の入社希望が続いており、即戦力として各現場で活躍を始めています。今月中にも5名の方と面談を行いますので、活躍の場を準備していく必要もあります。代表就任以降2ヶ月半が経ちますが部署によってはいい意味で大きく変化してきたと思います。結局会社は「トップの考え方と方針」で動くこと、そして「トップの考え方と方針を現場へ何度も伝えたり、確認したりする必要がある」ということを実感しています。先日、ある部署で伝えたことは、①上の指示でも生徒や部下のことを考え断ることも必要だ、②その仕事、生徒・保護者の幸せに通じるか?の2点でした。曲げて捉えられると心外ですが……つまり「誰を見て仕事をするのか」が大切です。例えば課長職でいえば、部下と生徒・保護者に目と心がいっていなくてはだめですね。部下はどう感じ、どう考えているのか?生徒・保護者はどうなのか??ということです。もちろん役員や私のような立場になると「それプラス」が必要で、気配り目配りがより必要になりますので、神経を使います。ある課長からメールで「事務方も現場も幸せになれるよう仕事を……」とありましたが、その通りで関連部署みんなが気持ちよく仕事できる環境づくりをするのが課長(ブロック長)以上の重要な仕事です。それができないようであれば、その地位にいる資格はないといっても過言ではありません。……というくらい「意識と稼業の改革」をしようと会議やmeeting、社員との個別の会話に臨んでいます。明らかな効果が出てきていると感じます。この1年で「新しい文理学院の顧客や仕事に対する考え方」を具体的にわかりやすく説き、人を育てることが私の大切なミッションの1つですので。1年後には、更なる組織改革を断行しようと考えながら……。

6/14(金)夏期講習開始まで1ヶ月。次のテストへ向けて今日も文理は徹底指導です!

【34】黙々

先日書いた「34回目」を間違って削除してしまい落ち込んでいるところです。

さて、昨日は荒天の中「甲府地区の会議」と甲府巡りをしてきました(遊びではないですよ)。甲府、いい場所ですね。実は若い時分に何度も甲府には仕事で来ていました。古巣でのお仕事で、研修者の研修や校舎運営のチェックなど、泊りで仕事したこともあります。また、今回は初めて武田神社にも参詣し武田家の絶大なるパワーをいただいてきました。合掌。

日曜日は東京でNEA総会に出席し勉強してきました。あのような機会に恵まれるのは学研グループにグループインした恩恵だと思います。月曜日は都留で会議に、今日は静岡で運営戦略役員会と取締役会、そして取材(大屋さんありがとうございました!)となにやらばたばたしている1週間ですが、その合間を縫って紫陽花鑑賞のため鎌倉の「長谷寺」へ行ってきました。

平日なら静岡からは2時間もあれば鎌倉に着きます。2年前に行ったときは雨でしたが、今回は爽やかに晴れ散策にはもってこいの1日でした。私の仕事は1日がとても長いときがあり、朝から夜まで12~13時間仕事に携わっている日もありますので、ちょっと時間が空いた時にふらっと行く小旅行は心を休めるのにちょうどいい時間です。食べ物でも何でも「季節もの」を楽しむことはとても大切だとこの歳になって思うところです。

消えてしまったブログでどうしても書いておきたいことを…。社会人として「やるべきこと」と「やってはいけないこと」、「やらないほうがよいこと」のお話。「やるべきこと」の1つは「自分自身のブランディング」です。「人に負けない部分や特長を作る、磨く」ということです。塾業界でいえば(1)授業力を高める,(2)知識を磨く,(3)プレゼン能力を磨く,(4)集客力を身につける,(5)マネージメント力を高めるなど「この部分は他の人と比べても引けを取らない」というものを複数身につけることです。「やってはいけないこと」、「やらないほうがよいこと」はいくつかありますが、その中でも特に(1)「愚痴」,(2)「陰口」,(3)「駆け引き」です。評価する側にいるとこの3つがないだけでも「信頼」に値すると思うのです。逆にこの3つが見え隠れする人はそれだけで「信頼と品格を欠く」ことになります。私はこの3つがないため信頼されて今があるとも思っています。「男は黙ってサッポロビール」というフレーズを聞いたことがある方々!まさにそれが大切です。1970年に三船敏郎が出演したTVCMでの言葉「男は黙ってサッポロビール」の精神が大切だと思います。不遇な時でも真面目に地道に仕事する……必ず誰かがみていて評価をしてくれるものです。それを信じて日々努力をすることが大切です。そして「仕事ができる人」というのは「作業ができる人」とは違います。「人を巻き込んでチーム全体で結果を出せる人」だと思うんですね。そのような「人材」を育てたいと思い、社内のいろいろな会議に出席しています。

夏期講習生募集中!テストが終わったエリアから中学生の申し込みが増えてきています!この夏は文理で勉強しよう!

【33】梅雨

久しぶりのまとまった雨。東海地方も梅雨入りとなりましたね。梅雨入りした6/7(金)も大忙しです。午後一は学研エデュケーショナルの長谷川様、永井様と学研教室で指導されている杉山様とのミーティングでしたが、杉山様の教育への熱意にこちらも触発されおしゃべりしすぎました。みなさん笑って笑って帰られたのでちょっと疲れたのでは??また次回に!!その後、人事関係の話や豊田校の話などをしながら、今日は1日笑ってばかりで夕方になってしまいました。「明るい職場」っていいですよね。

⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅

今年も「塾講師検定」がスタートしました。昨年は文理学院からSS級(最高の授業力を持つ教師)を広見校で英語を指導する鈴木央未先生が取り、立派な認定書を授与されていました。私事のように喜んだことを思い出します。今年も5月「エリア版」⇒10月「全国版」⇒テストで高得点を取った中から「ビデオ審査」と進み、「指導力が本当に高い教師」を選びます。単体の塾内部で選ぶような「井の中の蛙的発想」のもではないため、競争する教師数が凄いです!これも学研塾ホールディングスにグループインしたことで文理学院が手に入れた「成長の場」です。

話は変わって、豊田中の生徒がテストが終わったと寄ってくれています。中2Tくん(この生徒の話をよくいろいろな人にしています)が「先生、英語できました!」と。英語が苦手だった彼は5月中旬、諦めかけていました。彼の様子を見て「おう、Tくん!1つひとつ一緒に解きながら教えるからがんばれ!」と伝え、その通りに指導してきました。テスト前夜の昨晩の様子では「よし!大丈夫だ!!」と感じましたが、やはり「できた」そうです。もちろん結果が返却されなければわかりませんが、彼は手ごたえも歯ごたえ(?)もあったとキラキラした目で言いました。そのあとに寄ったYさんもさらっと「英語できました」と。この瞬間なんですよ、もう本当に教師をやってきて嬉しい瞬間て。一緒にがんばってきた生徒が笑顔で「できた!」と塾に来るこの瞬間!!

ここ最近の「校舎ブログ」でもテスト結果を載せているところが多いですが、いや~、生徒も社員もがんばったな!!と感心しています。①大月東中3年が1位・2位(大月校)、②富士高校1年で1位・2位(中島校高等部)、③清水南中平均点数学88.2点、理科85.8点(豊田校)、④下吉田中1年2位・8位・10位。下吉田中2年1位・3位・4位(下吉田校)、⑤吉原一中2年トップ20に10名ランクイン!中3で1位・2位・3位独占!(吉原校)……などなど。これが文理だよね。これこそ文理ですよ。「定期テスト」を大切にする。通常授業を大事にしながら、対策授業で更にギアを上げて頑張らせる!!文理は生徒の頑張りをしっかりと支えていく教師ばかりですぞ!!まだまだテストは続くため、結果を楽しみにしています。

またまた話は変わり出社前にランチ。27歳の頃から通う中華料理店。かれこれ23年になります。これまでいろいろな人たちを連れて食べに行きました。唐瀬校高等部の伊東先生は「この唐揚げは今まで食べた中で1番美味しい」と絶賛していましたね。私はここの優しい味付けの家庭料理が大好きです。最近はお一人様ランチでよく食べにきます。みなさんには何年も通うお気に入りのお店はありますか??おすすめがあったら是非教えてくださいね!

夏期講習生募集中!静岡市のある校舎はすでに20名の申し込みがあります。そして静岡市5校舎目開校が現実的になりつつあります!それもあり「教師募集中」!!特に大手予備校などで集団授業を経験している方。そう、そこのあなた!本当の教育を一緒にやりましょう!あなたの入社を待っています!

【32】敬意

文理学院のホームページで「校舎ブログ」がありますがご覧になっていますか??私は毎日読んでいるのですが、ここ最近本当に面白いですし、生徒のがんばりや教師の熱意が伝わってきます。文理って「画一的でないところがいい」と思っているんですね。各校舎のブログを読んでいると「それぞれの個性が出ているね~」と思います。たまに、ちょっと稚拙すぎやしませんか??という内容もありますが。各校舎のブログからも文理学院の自由な社風が垣間見えると思います。

枠にはめられてばかりの仕事ってつまらないじゃないですか??もちろんある一定のルールやマナーは必要ですが「自分たちが考えて、自分たちで仕事を進めていくこと」は責任も重いですが、やりがいはとても大きいと思うんですよね。社長に就任して2ヶ月。大切にしていることのいくつかに「社員(特に管理職)を自立させること」、「やりがいを促進すること」、「現場にヒントと気づきを与えどんどん考え実行させること」の3点があります。もちろん根底には「生徒にとっていい授業を!」(もうね、いい授業を提供できないようでは絶対にこの仕事の面白さはわからないと思う!)、「きっちり個別に追っかけを!」(いい授業をやっても教えっぱなしじゃダメ!個に関わらないと!)など、現場で必ず意識してほしいことはいろいろな場面で伝えてはいますが、まだまだ私も含めて精進ですぞ!!

「部下は自分の子分でもなければ、持ち物でもない」ということもよく言います。部下を呼び捨てにしたりする上役は私からしたら上司として「論外」だと思っています。部下に敬意を払い、丁寧に対応することができなければ「その職を辞したほうが周囲のためである」とも思っています。私は生徒も呼び捨てにすることはありません。生徒も1人の人間として敬意を払うべきだからです。例えば、あまり好きではない先生に呼び捨てにされたら生徒はどう感じるでしょうか。また、保護者が自分の子を呼び捨てにしてほしくないと思っていたらどうでしょう。「相手の気持ちを深く考えたり、想像できたりする人間のほうがいいよね」と思うわけです。

🛫🛫🛫🛫🛫🛫🛫

豊田校の塾生たちの中で、明日・明後日がテストだという生徒たちがいます。自転車で車で、徒歩で夕方から校舎に来て質問や自学を進めています。忙しくなる前に校舎から徒歩30秒にある「もり竹」さんというお蕎麦屋さんに行き、みょうが蕎麦とミニカツ丼のセットをいただきましたが大変美味しかったです。豊田校近隣には個人経営の美味い店がいくつかありますので、たいへん「いい校舎」です(笑)。

テストが終わったら文理学院へ!今日は中1の生徒が立ち寄り夏期講習に……とのこと!徐々に盛り上がってきています、新設「豊田校」!

【31】人道

6/5(水)は行きつけの店でお一人ランチをし、床屋にいってさっぱりし、少々早めに出社し・・・豊田校(私が唯一授業を担当している校舎)のお仕事を。1つはチラシ作成、もう1つは夏期講習時間割作成です。本来は校舎長がやるべきお仕事ですが、新設校舎の場合は私がこれらの仕事をこの数年担当してきており慣れているため、引き続き行っているわけです。「いつ校舎長として復帰してもいいように」(←これ、真面目に)校舎長の仕事もかじりながら、授業もやりながら…もちろん社長業も行いながら……。頭にとってはちょうどいいみたいです。社長の仕事で悩み始めたら、別の仕事にかかる……すると、集中力を切らさず、手も止まらずにお仕事が進みます。3つくらいの仕事を並行してやっていくと仕事効率は上がりますよ!文理学院の場合、①配属社員のシフト、②①を踏まえた時間割、③1年数回のチラシ作成の3つが校舎長の「作業的重要業務」として与えられています。①②の仕事はイメージ的には「戦略を踏まえた戦術」を決めていく仕事です。この仕事が滅茶苦茶面白いんですよ!「どう組めば生徒の成績を上げやすいかなぁ?」、「どうすれば他塾と全く違ったいいものが提供できるかなぁ??」などを考えながらニヤニヤしながらやる仕事なんです。で、で、90%組めましたので出社したばかりに望月校舎長にざ~と説明したところです。今週には完ぺきに仕上がりますな。金曜日の静岡の会議でも発表してみましょう。「校舎長に大きな裁量権が与えられていて、自由度の高い社風が文理学院です!」

🐡🐡🐡🐡🐡🐡🐡

先日、浜松へ行ってきました。浜松にも条件が揃えば文理学院を出店するかもしれないので、これからもちょこちょこ鰻を食べに行きながら市場調査を……。途中、以前から訪れたいと思っていた「元城町東照宮」へお参りに。浜松城の前身「引間城」のあった場所の一角に建立されたこの神社は、今やパワースポットとしても有名です。天下人である徳川家康、豊臣秀吉にゆかりのある場所ということで写真のようなブロンズ像が設置され「出世のためのパワースポット」と言われています。私もまだまだ階段を上っていきたいので、二人の天下人にお会いしてきた次第であります。

出世するために仕事をしているわけでもなく、勉強しているわけでもないのですが、「生き方」を磨く意味で「これ」が自身のバイブルの1冊となっています。それは「菜根譚」です。社内ではだいぶ前に社員へ紹介しました。読んだだけの人もいれば、読んで実践している人もいれば、読んで自分のものとしている人もいます。私はこの1冊を熟読し実践することで「人生がいいほうに変わった」と思っています。30歳の時に出会いたかった本です。「もう少し出会いが早ければぁ」と思える1冊です。「菜根譚」には平たく書けば「どう生きるべきか」が書かれています。まさに、「こうありたい」と思えることばかりが書かれており、自身の成長に大きく寄与してくれた書物です。もちろん、すべてにおいて書かれている通りにはできないこともあります。そこが私の「人間の器の小さなところ」なんですが……。周囲の人たちのためにも精進していきたいと思います。

夏、到来。我、更に燃ゆ。