9月入学受付開始!
↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!
8/19(火)
少々間が空きまして……お盆明けの昨日はいろいろ多忙でしてblogを更新できず。ちょっと時間が空いたので1本。今日はこの後、個別meeting2本+授業4コマです!はりきってまいります(`・ω・´)ゞ
月見校の2025夏期講習も今週を残すのみ。小学生は今日から「通常授業」再開で塾内テスト「到達度テスト」へ向けがんばっています。中学生は「前期期末テスト」(8月末~9月中旬)や「中3学調」(9月2日)へ向けスパートをかけているといった状況。今日の中3は軽食持参の8時間のミニ特訓「期末テスト対策授業」です。
おかげさまで月見校でも9月からの入学希望者が大変多く、校舎長・副校舎長はその手続きなどを授業の合間を縫ってやってくれています。夏期講習中、スタッフ全員が素晴らしい授業・対応をしてきた成果として「文理で大丈夫だ」「勉強って楽しい」「できるように、わかるようになった」等の感想・感動が生まれ、入学希望に繋がっているのでしょう。9月以降も一生懸命指導していきたいと思います。一番言いたいのは「子どもたちの雰囲気がとても良い」ことです。生徒が明るく楽しそうに受講している様を目の当たりする毎日です。
月見校のお手伝いと並行しこの夏は色々とお仕事がありました。中期経営計画の策定、そこから逆算して81期(2025年10月~2026年9月)の経営計画の作成、新規事業のための学習など……先の先を見ながら……いや「先を決めバックキャストで」頭を捻り、無い知恵を絞り(笑)……です。
広島
お盆休みは広島へ。これから数回に分けて書いていきたいと思います。今回写真で紹介するのは平和記念公園内にあるこの3つ。「原爆ドーム」「原爆の子の像」「資料館」です。公園には初日に正午頃と夕刻に、2日目は午後3時頃にと滞在中3回訪れました。時間により雰囲気が全く異なるこの場所は私にとってのお気に入りです。もう何度来ているか……。公園周辺はだいぶ景色が変わり、公園内の施設も一部建て替えが入るなどしましたが、「平和を祈る場」「反戦への決意をする場」としてずっとそこに存在しています。














原爆・被爆・戦争に関する恐怖を次世代へ伝える活動も続いています。昨年末に被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞したことは記憶に新しいと思います。素晴らしい決定であったと思います。また、2017年にICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)が同賞を受賞しましたよね。しかし、それでも核兵器や戦争が無くなる気配を感じることができないでいる現在。そのような中でも次の写真のように地道な活動が行われています。私も日本の政府に対して「核兵器禁止条約」への批准を求める署名をしてきました。



子どもたちの将来を考えると、当たり前ですが戦争や核兵器といったものを無くしていく努力を皆で継続していく必要がありますよね。戦後80年、被爆者が0名となる日も遠くはありません。その恐怖を、その悲惨さを忘れた、また知らない世代が同じ過ちを犯すことの無いようにしていく責任が私たち世代にはあると思っています。