【487】核兵器禁止条約発効

10/26(月)は晴天。甲府ブロック英語授業研修会で若手2名の授業を見学・指導しましたが、どちらもそれぞれの成長があり嬉しく感じましたね。冬期講習の英語授業研修会ですが、新テキストの作成意図を理解し準備してきてくれているため、研修のし甲斐があります。私も双葉校中2の英語をほぼ全単元担当しますので、研修を通じて準備をしていきたいと思います。各地区の冬期講習概要はあと数日でチラシやHPで開示されますのでお待ちくださいね。チラシはただいま校正を重ねながら「わかりやすいチラシ作り」を進めております。今年の冬期講習は……これまでとはちょっと……。

核兵器禁止条約

「核兵器禁止条約」。批准する国が50か国に達したため、2021年1月22日に発効となることが昨日までに報じられました。この条約に批准しない国として挙げられるのは「5大国を中心とした核保有国」と「唯一の被爆国である日本」等です。私は以前からブログやホームページで「核兵器廃絶に全面的に賛成」を表明していますが、今回、大変な違和感と憤りは「日本のこの条約への不参加」であります。米国との関係を考えればやむをえない部分も理解してはいますが、それでも「唯一の被爆国としての責任」がある。日本だからこそ核廃絶へ向けてのリーダーとならなければ……と私は考えます。「2050年までに脱炭素社会を実現する」と述べた現首相の所信表明演説。先ほど終わりましたが、それを推し進めるため「原子力での発電割合を増やして」……が透けて見えるところがなんとも気持ちの悪いところ。首相にはこう言って欲しかったな。「危険度が高い原子力による発電を最小限減らし(またはゼロとし)再生可能エネルギーである太陽光、風力、波力、地熱などを利用し脱炭素社会を実現します!」と。私が思う日本の3大課題である「エネルギー問題、食糧問題、少子化問題」の解決策はある。それはあるが、現状難しいことの1つは「平和維持」で、それを「核の傘」に頼って”見せかけの平和”を維持するのが精一杯か。これは日本の問題というよりは世界の各主要国のリーダーの課題であるところが大きく、彼らの「人間性」と「人道的思考・行動」が試されているのだと強く感じますね。子どもたちの指導をしながら「50年後私はこの世には存在しないが、この子たちはどのような世界の中で生きていくのだろうか」と心配にもなります。安心・安全・平和な世界で生きていってほしい。その責任は「政治」にある。

🐈🐈🐈

双葉校中2英語が先ほど終わりました。Sクラス、Tクラスともにしっかりと理解できたと思います。水曜日にProgram7の総復習を五味先生が実施し……11月初旬から再びテスト対策授業へ!!五味先生の英語、今日の研修会でも非常に素晴らしい授業を披露してくれました。2月からの英語の授業力の向上は目を見張るほどです。「関わる人の成長」は本当に嬉しいものです。

🐕🐕🐕

昨晩は羽鳥校でお仕事を進めておりましたが、昼間は自転車で市街地を。静岡市内の新校舎候補地巡りです。今回は「葵区」に絞って巡ってみましたが、その途中、久しぶりに「駒形通り」(静岡市葵区)を通ってみることに。すると良さげなお店がチラホラ。そのうち2軒に入ってみました。1つは洋食屋さん。パスタを数年ぶりに口にしましたが、茹で加減といい、ソースといい、大変美味しくいただくことができ満足。もう1つはバナナジュース専門店。看板の「むくみ解消」につられ……たぶん、むくんでんだよな、全体的に(笑)……これまた美味しくいただきました。

コロナ禍で商店街、特に古くからある「駒形商店街」のようなところでは、厳しい経営を強いられていると聞きます。少しでも売上に貢献できればと思いますね。知り合いが「歳を重ねたら駒形に住みたいな」なんて言っていましたが、確かにお年寄りに優しい街かもしれませんね。のんびりした下町です。

🌈🌈🌈

明日はzoom入社面談に29日(木)「学研教室」静岡事務局定例会で講演する内容のリハーサルです。80分間の講演になりますので、しっかりと準備をして臨みたいと思います。

【486】自分史上最高峰の……

10/24(土)は半日休暇、半日お仕事でした。

「いい仕事場」を見つけました。このブログを書いて今日のお仕事を終えますが、すでに日付は10/25。新東名高速道路静岡SA(上り)は高速利用客でなくても買い物ができたり、施設を利用できたりします。今日はこの場所で3時間ほどお仕事をしています。街中のcafeで仕事をしていたのですが、コロナ禍での営業時間短縮などもあり店員に追い出されまして(笑)。羽鳥校で……と思ったらまだ社員たちはお仕事をしており、邪魔になってもなぁ~と。「あ!SAでやるか!!」……と。かなり捗りますよ、お仕事が。①メール返信、②レポート作成、③新校舎開校スケジュール・戦略まとめ、そして④このブログと4つのお仕事を終えることができそうです。

🌈🌈🌈

午前中~夕刻にかけては、珍しく「無印良品」で長袖Tシャツを買い、海沿いをドライブしながら、最近お気に入りのとんかつ屋さんへ(静岡市内には美味しいとんかつ屋さんが数店ありますよ)。その後、予約してあったモンブランをいただきに……。数時間の休暇ですが、これはこれで大変なリフレッシュとなります。

モンブラン……このモンブランは私が今まで食べたケーキの中で一番美味しいといっても過言ではないモンブランでした。涙が出ました、美味しすぎて。このモンブランというケーキは凡そ「山の形」をしていますよね。それはアルプス山脈のモンブランにその名が由来しているからで、上にかかっている白い粉は雪を表しているのですね~。いやいや、本当に標高4,800mほどのモンブランを登頂したかのような大きな喜びが心の底から溢れてくる美味しさでありました。ちなみにお値段は1つ1,000円です。このサイズで(といっても結構大きいのですが)1,000円のケーキは生まれて初めて食べました。

23日(金)の夜は甲府で午後10:30~深夜1時過ぎまで私を含め4名の社員で話をしました。もちろん仕事に関する真面目なお話です。校舎運営に関して、授業に関して、生徒対応に関して、チームに関してなどなど、本当に深く話ができたと思います。静岡の自宅に帰宅したのは午前3時前。そこから洋画を1本観て就寝……いつもは午前1時を過ぎて床につくようなことはありませんが……。今朝は寝不足でしたが、写真にあるような青空の下、家でゴロゴロなんてのは「我が辞書にない」のです。

何事も一生懸命!仕事も余暇も楽しまなくてはね。いつまでもあると思うな時間と命。不完全燃焼の人生なんてさ、絶対勿体ないよね。

【485】大切な時間

10/21(水)秋晴れ!いい季節となりましたが、朝晩は冬の寒さ。皆様、風邪など引きませぬようご自愛くださいね。私も今週は「長い日」が多いので、体調管理には十分注意しながら仕事を進めたいと思います。

昨日はある社員と4時間30分ほど話をしました。普段はなかなか直接話すことがない社員ですので、大変よい機会でした。4時間30分も何を??と思うかもしれませんが、本音・本心で聞きたいこと、話したいことがあれば自然とそうなることもあるのです。もちろん、私は身体が1つしかありませんし、生徒が来る夕刻以降は殆どの社員が授業や生徒・保護者対応をするため時間も限られていますから、全社員にこうはできないわけですが……(そのために各地区に役員やブロック長が存在しています)。先週から今週にかけては、こうした社員とじっくり話をする機会が多いですね。とても大切なことだと思います。

今日の午後は「セグメント連携会議」という学研塾グループの社長会議がありました。明日も朝から会議が2本入っているなど「仕事濃度が濃い日」が続きます。一言で、「大変さ以上のやりがい」を感じるわけですが、逆に心配なことも少々あるわけです。まぁ、仕事をしていて心配がないなんてことはあり得ないわけですが「心配の芽を1つひとつ摘んでいく作業も大切なお仕事の1つ」ですよね。そしてちょっとツマラナイのは羽鳥校中2英語を今月は殆ど担当できていないことです。たまたま金曜日の夕方~夜に色々な仕事が入ってきてしまい……今週も。できる限り水曜日の英語を担当できるよう調整していきたいと思います。

現場で汗をかかずして何が経営だ!

これは私の持論です。現場で社員たちと一緒になって汗をかき、喜んだり、落ち込んだりしながら社業を進めていく姿勢が経営者にとって必要なことだと私は考えています。だからこそ……週1~2回の授業担当は欠かせないわけです。一昨日の双葉校の中2英語「動名詞」は大変楽しくできました。準備してきたこともきっちり指導でき、塾生たちも満足げな目を(マスクしているので目しか見えん)しておりました。「人のお役に立てたなぁ」と実感できる瞬間です。

🚅🚅🚅

以前のブログに10月末に「正倉院展」を観に奈良へ行くことを書きましたが、それだけではもったいないので、1泊して色々まわってこようかと考えています。奈良にも京都にも気になるcafeがいくつもありまして……無類のcoffee好きですので、仕事道具持参で……「ワ~ケ~ション」っていうらしいですよね、そういうのって。日本人気質に合うか否かはさておき、休日にも多少お仕事を進めなくてはならない私ですので、思い切って旅行先で……というのも良いかもしれませんよね。ワ~ケ~ション……(笑)色々と新造語を考えるね~、人間って。

※リンクは「正倉院展」のサイトです。

https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2020toku/shosoin/2020shosoin_index.html

11月入塾受付中!

11月末~12月初旬実施の定期テスト勉強を始めるには丁度よいタイミングですよ!!

【484】生涯学習

弊社は昨年秋以降、SDGsの活動の推進をしています。

そのため私自身も学習会への参加を積極的にしておりまして、先月から静岡市主催のSDGs市民講座の受講も始めました。先週の金曜日は静岡市市民大学リレー講座第2回「建築のリノベーションとSDGs」を受講しました。地元、常葉大学の教授が建築とSDGsの関係について講義をしてくれました。午後6:30からノンストップで1時間30分。前回同様、大変興味深い内容もありました。今回の感想としては「古い建物をリノベーションやコンバージョン(転用)を通じて永く使い続けることもSDGsの活動だ」ということです。

私は「家」には全く興味がなく「雨風が凌げればそれでよい」というタイプです。それでも今回のお話をお聞きし「敢えて古いお家に住む意味と面白さ」を感じました。早速、静岡市を中心に「古家、空き家情報」を集めてみましょう。

次の写真は明日以降、静岡市内5校舎のホールへ掲示されるSDGs推進ポスターです。静岡市の企画課が作成したポスターです。静岡市でSDGs宣言しているため、本日市役所の方が持ってこられたということです。

市の主催するSDGs学習会は11月末までにあと4回あります(1回はZOOMで実施)ので、一生懸命お話に耳を傾けて勉強させていただきたいと思います。

金曜日の講義の際、常葉大学で開催されている「公開講座」と市役所主催の「静岡シチズンカレッジ」のパンフレットをいただきましたので、興味ある講座を受講してみようかと思っています。そのような講義の中に新たなビジネスのヒントやこれからの生き方のヒントが詰まっていると思います。

生涯学習という言葉が叫ばれ始めて40年近く経つのだと思いますが、この年になり大変身近に感じる言葉となってきました。

【483】2020も75日。

10/19(月)曇り→雨。寒いですね~。国道139号線を通り青木ヶ原樹海を通った時には気温9℃でした。今日は2021年新卒の入社試験&面接が都留でありましたので、その延長で都留の事務局でお仕事を。これから双葉校の授業に向かいます。2021年度新設校舎の本社認可報告もあり……雨で寒いですが、心は燃えに燃えておりますなぁ~。(萌え~ではない)先週末からその新設の開校計画書などの作業に入りましたが、ある意味慣れたものです。富士「中島校」から数えてかれこれ8校舎目の新規開校計画となりますから。しかし、この「慣れ」が怖いわけです。再度フラットな目で「戦略」をじっくりと立て、これまでやらなかったことをやろうと……。今週もなかなか忙しい1週間です。気候も先週までとはうって変わり、大変寒くなってきましたので、皆様も風邪など引きませんようご自愛くださいね。

🚀🚀🚀

「損者」になるな「益者」たれ。

4年前に読んだ記事から「人付き合いの極意」に関する内容を”私見を含めて”書いてみたいと思います。

世界のマーケットで活躍する「華僑」たちがビジネスで成功するための心得として次のようなものを持っているという内容の記事を読みました。「論語」で有名な孔子の言葉に「益者三友、損者三友」ということばがあるそうです。この言葉の意味は「交際してためになる友人には3種類、その逆で交際を避けるべき友人も3種類ある」という意味だそうです。

「損者三友」の三友とは①簡単で楽なものが大好きな人(やすきに流される人)、②八方美人な人、③雄弁な人の3種類を指すそうです。そういった人間とはなるべく近づくな、距離を置け、付き合うなという意味であると「華僑」たちは解釈し、ビジネスで人と向き合っているのだそう。

「やすきに流れる人」を言い換えると「常に楽な方法を考える人」(効率追求を第一に考える人)で、そういう人間には近づくなということです。そのような人の特徴としては「予定・計画を頻繁に変える傾向」が強いそうで、自分に都合のよいように物事を解釈し、自分にとっての効率を重視する傾向にある、といった内容だったと思います。

「八方美人な人」を言い換えると「Yes Man」です。本当はそう思っていないことにも頷き同調してくる人は、他でも同じようにいい顔をする可能性がありますよね。そういう人を介して自身が言っても、行ってもいないことをあれこれ他言され、知らないうちに濡れ衣を着せられたり、派閥闘争に巻き込まれたりするリスクが高まるのだそうです。

「雄弁な人」を言い換えると「饒舌にその場を取り繕うための言い訳をする人」です。真に優秀な人にも雄弁な人が多く存在するため「損者」として雄弁な人を見破るのはなかなか大変です。それを見破る方法が1つありますが……ここには敢えて書きません。「損者である雄弁な人のうまい話に乗せられてすべてを台無しにしてしまった」といった話は世の中のニュースを見聞きしていると毎日のように入ってきますよね。詐欺に加担したとか、貯金をだまし取られたとか……。

「類は友を呼ぶ」の言葉があります。それを当てはめれば「損者は損者同士での付き合いを好む」ということです。そう考えると、自分自身が損者にならないよう注意をすることが大切ですよね。
私が考える「損者」を遠ざけるための方法は「自身が損者にならず、益者になること」と「相手との距離」です。

では、「益者」とは?

孔子曰く「益者」とは①正直な人、②誠実な人、③知恵知識が豊富な人を指すとのこと。

正直な人とは「事実を事実として話せる人」を指すそうです。

誠実な人とは「長期的なものの見方ができる人」を指すそうです。

知恵知識が豊富な人とは「対応能力が高い人」を指すそうです。

私なりに上の言葉を解釈すると「物事を客観的に捉えるだけの経験と知識を日々積んでおり、目先の利益を追うことなく、コミュニケーション能力にも長けた人物」であると思います。また、「和して同せず、和して流せず」という言葉は私の座右の銘の1つですが、そのような他人との距離の取り方も「損者」を近づけないための大切な心得であると私は思っています。

これをお読みのあなたは周囲の人たちにとって「益者」ですか、「損者」ですか?また、「損者」によってあなたご自身の大切な人生に傷をつけながら生きていませんか?あなたは他人の人生に「益者」として関わって生きていますか??

「生き方を見つめ直すこと」は大変重要なことです。

学習塾でお仕事をしていると、未来ある子どもたちに接しているためか、自身の生き方を時として振り返り、見つめ直し、正していくといった時間を自然と持つようになります。そのことこそが「人間性の向上」に繋がるのだと思います。

会社経営というお仕事に関わっていると、大切な社員、文理学院のために汗を流してくれている社員たちのため、自身や経営陣の「人間性の向上」がどれほど大切なのかを考える時間を自然と持つようになります。そのことが「社の、社員たちの成長に繋がり、その成長を以て子どもたちやその保護者の皆様、地域の皆様へ還元できるのだ」と信じて疑わないわけです。

この土・日で40,000歩、自転車でも20km弱走行し少々体が疲れ気味ながら、また何か1つ自分自身の中で「思考の階段」を1段上がった感じがする……ような、しないような……。

週明けに新たな半歩、新たな1歩を感じることのできる休日の過ごし方

改めてとても大切だと思いながら、4年前に出会った記事とその感想を綴ってみました。2020年も残すところ75日ほどです。

コロナ禍でちょっと損した気分の1年を、2021年で取り返そう!!そのための物質的・精神的助走を今!!

【482】助走…2021へ

10/15(木)は床屋へ行き、運営戦略役員会、取締役会、静岡市役所、羽鳥校授業と分刻みでお仕事です。(残るお仕事は授業のみ)運営戦略役員会では2021年度企画の最終確定を、取締役会では新設校舎についての概要説明や来週の社長会資料の確認、2021年度戦略に関しての概要説明などなど、今日は神経を使う仕事が多ございましたぁ。着々と来年度へ向けての準備が進んでおります。

75期は9月末で締まりましたが、1つだけ書いておくと「今年の9月塾生在籍者数が昨年比で上回っている」ということです。このコロナ禍で学習塾・予備校は大打撃を受けたところばかりだと多方面から聞いています。その中において弊社が在籍生徒数を伸ばすことができたという結果に、現場で活躍する教師陣と、数ある学習塾・予備校の中から文理学院を選んでくれている塾生・保護者の皆様に対する感謝の思いでいっぱいです。私たちがこのコロナ禍で取ってきた1つひとつの判断が社内・社外を問わず十分理解され、受け入れられてきたからこその結果であるとも感じます。この10月にスタートを切った76期も経営陣・現場の教師陣・管理本部社員が一丸となって「文理らしい教育サービス」を提供し続けていけるよう邁進していく所存でございます。

2021年から一緒に文理で教育の神髄を極めていきませんか?

現在、人事課では新卒・中途入社社員の募集を強化中です。大変多くの方々に今年もご応募いただいておりますが、昨年と比べ「相思相愛率」が少々低い2020年。2021年度を皮切りに、各現場で新たなチャレンジを進めていくことになる弊社には「教育熱心で教えるのが大好き」という人が必要です。山梨県・静岡県で転勤なく落ち着いて教育の仕事をしたい人にとってはピッタリの学習塾です。ぜひ、一度お会いして教育談議に花を咲かせませんか?

人事課☎054-293-6556

平日の午前11:30~午後7:00まで

🌈🌈🌈

私が運営に関わる双葉校・羽鳥校も共に順調です。定期テスト結果が出揃った「羽鳥校」ではこの数日で9件の申し込み・お問い合わせをいただいています。双葉校も今週でほぼすべての対象中学で定期テストが終わりますので、来週から結果回収とフォローを行いながら、11月入塾の募集を開始していきます。昨日も双葉校の五味先生と現地でテスト明けの英語の打ち合わせをさせてもらいました。「19日は動名詞を私が教えて、次は五味さんがSVOO、そして26日に私がlook+形容詞、28日に五味さんがまとめをするか。11/2(月)くらいから次のテスト対策に入っていこう」なんてやり取りを全学年に関して話し合いをして……。

計画的に戦略的に、意図・狙いをはっきり持って1つひとつ進めていく

仕事の醍醐味ですね。

そうそう、昨日は甲府ブロック8校舎の「冬期講習決起集会」でした。決起集会といっても堅苦しいものでもなければ、営業的な色彩が強いわけでもありません。「生徒たちにとってよりよい冬期講習を提供しよう」という意図を社員たちに丁寧に説明したり、新改訂のテキストの意図や目的を説明したりと、話の中心には常に「生徒にとってよりよいものを」という理念があります。私からは①英語新教材の説明、②社員たちへの感謝、③和と輪を広げる発想・行動、④相手に喜んでもらう、安心してもらうことを自身の喜びに、④人を大切に、といったお話を具体的な例を交えながら、そしていつも通り笑いを交えながら(佐野さんのモモ……など)お話をさせていただきました。

同日、静岡県内18校舎の校舎長・副校舎長が集まり「冬期講習研修会」を実施していましたので、その報告も参加者から後日受けようと思っています。

明日は新卒の方の入社面接・試験や市役所にて夕方から「SDGs学習会第2回」など、朝からチャキチャキお仕事です。さぁ、久しぶりに羽鳥3年生英語授業を担当するか。テスト対策に入っており、今日は文法の復習(第5文型、間接疑問文、電話表現)を指導します。

11月入塾生募集中!