投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,199】欲

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/22(水)です。昨日は頭が冴えていたのか、金曜日の講演会(?)共有会(?)の資料も整えることができ、完璧に仕事を終えた達成感とともに豊田校を後にしました。水素充填しながらスタバへ移動しお仕事再開。こまごまとした仕事を進めて1日を終えました。

年度の切り替えの時期、出会いもあり、別れもありですよね。先日読んだ記事を元にちょっと書いておこうと思います。

「気が悪い人」とは距離を置こう

こんなタイトルで始まる記事でした。

「気が悪い人」の例として……

人の悪口を言う人、やる気のない人、嘘をつく人、ネガティブな人、自分のことしか考えてない人、目標がない人、欲深い人

そういう人と関わると運気を下げることになると。

読みながら「当たり前じゃん」(笑)と突っ込んでしまいました。私は10代の頃からプライベートで上のような人間には一切関わらずに生きてきましたので、周囲にいい人間ばかりいてくれるのだと感じます。

「運がよい人」の例も書いてありました。

常に前向きでポジティブ思考。明るい性格の人が多く、表情も笑顔に溢れ魅力的。

運気を上げていくためには「気の悪い人」を遠ざけ、「欲」から離れて生活することが大切だとも書いてありました。「欲があるから失敗するし、欲があるから騙される」とも。確かに「詐欺」関連のニュースが溢れている昨今。騙す方は当然悪いが、騙される方も「欲」がそうさせているのかもしれないなぁと納得。それでも「成長欲」のような「欲」はあっていいんじゃない??なんて記事に突っ込みをいれながら読んでみました。

良くない「欲」を四字熟語で表せば…

私利私欲、我利私欲、克伐怨欲、大欲非道

良い意味で「欲」を用いた四字熟語は……

少欲知足、清淡寡欲、無欲恬淡、恬淡寡欲

報道では本当に「悪い欲」がもたらす事件が溢れていますね。荒んでいます、日本人の心が……と少々嘆いている今日この頃。

今日は大切なオンライン会議が1つ。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,198】情熱

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/21(火)です。昨日、今日と大変に気持ちの良い青空が広がっており、気持ちも上がりますね~。(って、いうほど気持ちの上がり下がりがあまり無いのですが、私は)

神棚、完成が近づいて参りました。神棚の中央に「神宮大麻」(じんぐうおおぬさ)、向かって右に「静岡縣護国神社」、左に「伏見稲荷大社」を祀り、周囲には「寒川神社」(八方除け)3体、「平安神宮」、「賀茂皇大神」のお札を祀りました。豊田に出社する日は参拝してから仕事にかかるようにします。

昨日は出社前に静岡縣護国神社へ参拝に。新卒入社社員の入社前事前研修会やM層アセスメント説明会などがあり、人の新たな門出が重なる日だなぁと思い足を運びました。ある種の「節目」を感覚で捉えることって、とても大事なような気がしています。「流れ」「節目」「分岐点」「潮目」などを直感的に感じ取り、適切に対応をする力が我々のような立場の人間には必要不可欠です。直感的に……は日々の思考・行動の積み重ねから身につくものだと思うのです。神経を研ぎ澄ませて物事を見聴きすることも大切です。

昨日の「新卒入社社員事前研修会」では50分ほど話をさせてもらいました。その中で一言で「徳は本なり、財は末なり」について触れました。この言葉を直接使わず、具体例を挙げながら「徳(陽徳・陰徳)を積む生き方をしなさい」というお話です。その他にも色々話をしたのですが、少々反省。話していてもう少しまとまりのある、メリハリの利いた話し方をすべきであったと……。この1年、授業から離れているからかなぁ。

徳は本なり、財は末なり

今日は①静岡市7校舎の校舎長会議、②山梨県子どもの学習・生活支援meeting第9回、③2/24(金)の講演の準備やBe-Wing大里校の準備を進めていきます。その大里校も順調でして、体験会や説明会にご参加いただいたすべてのご家庭で入塾を決めていただいております。一言で「いいものはいい」わけです。24日(金)には新中2・3に対するオリエンテーションを、27日(月)には新中1に対するオリエンテーションを実施し、3月3日(金)より新年度スタートとなります。4/29(土)までのカリキュラムも準備できました。5月1日(月)から1学期中間テスト対策授業を開始します。GW期間(5/3,4,5)も社員に休暇を取らせ私が全日対応します。英語を半分仕上げてしまおうかと考えています。高等部Be-Wingも順調のようです。

この3月から「集団対面指導とBe-Wing(完全個別最適化指導)の2本立ての文理学院」がスタートします!!楽しみでしかないのです。

明日、明後日は連休のつもりでしたが……またまた突然会議が入りお仕事になりました。重要な会議ですので当然それを優先するわけですが、そんな突然の予定変更に対しても最終的には「受け入れる 手放す」という私の座右の銘が活躍します。「その状況を受け入れ、残念な気持ち、イライラする気持ちを手放す」ことで、波乗りをするように上手に乗り越えていくわけです。最近、「自分自身をその場に合わせてコントロールできることこそが成功を収めるための重要な鍵である」と自身を振り返っても、周囲の人間を観察していてもしみじみ感じます。

そして、とても大切なことを伝えてくれているのは次の言葉です。

能力ではなく、情熱を争え

東芝の元社長で経済連名誉会長の土光敏夫様の言葉だそうですが、深いですね。私はこう解釈しました。「人の能力なんざぁ大した差はない。能力が欠けている部分をチーム力で補えばよし。人の情熱には大きな差があり、たった1人の情熱が多くの人間を動かす原動力となりえる。だからこそ組織の長に抜擢されたのであれば、他に負けない情熱を持って事にあたれ」と。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,197】DD

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/18(土)の深夜です。今日はcafeと大里校でお仕事を。入社面接もあり大変優秀な方とお話をすることができました。高等部の英語を担当してもらうよう話を進めていきます。来週は8つの会議に出るなど大忙しです。週末には依頼があった他企業様に対する講演の準備があったり、今後数年先へ向けてのグループ全体の打ち合わせがあったりと、多忙を極める1週間です。(って、年が明けてからは多忙でない週がありませんが)

8つの会議の1つに「人権DD」があります。DDとは「デューディリジェンス」のことで、略して「デューデリ」なんて呼ぶ方も多いです。で...「人権DD」とは人権リスクを調査・特定し、トラブルを未然に防いだり、対処したりする取り組みのことです。学習塾ではなかなかそういったことが行われることはないと思いますが、㈱文理学院は東証プライム市場に上場している学研ホールディングスの一翼を担っている企業ですので、安全で安心して働くことのできる職場環境づくりや、生徒・保護者が安心して通塾できる(通塾させることができる)環境づくりをするための施策にも積極的に取り組んでいるわけです。そう、学習塾選びの1つの基準はそのようなことも大切だと思いますよ。意識の高い保護者のみなさんや、世の中のことに敏感な保護者のみなさんは、大切なお子さんを通わせる学習塾・予備校を選ぶ際、単なる合格実績や知名度などだけを基準とせず「この時代の企業としてお金と時間を投資する価値がある学習塾であるか」といった視点で選ぶのではないでしょうか。その意味で、山梨県と静岡県中・東部で文理学院にお子様を通わせている保護者の方々に対して私は「お目が高い!」と言いたくなります。

いい言葉と出会いました。

自分の発した言葉で自分の人生をつくるのが人間です。うれしい、楽しい、幸せ、愛している、大好き、ありがとう、ついている、と言い続けると、この言葉しか言いたくなくなる人生に囲まれます

大変共感!

小林正観(せいかん)様の言葉だそうです。どのような方かを知りたい方はこちら→小林正観さんに関する記事

さぁ、来週も「いい仕事」をしよう!

【1,196】シャン

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/17(金)です。今日は朝から①オンライン会議(静岡)、②英語研修会(甲府)、③Be-Wing大里校オンラインmeetingが主なお仕事ですので、しっかりと務めたいと思います。昨晩は市川三郷町(六郷)の子どもの学習・生活支援へ。入試を控えた中3生の社会科指導をミッチリやりました。山梨県公立高校の社会を指導するのは初めてでしたが、比較的オーソドックスな問題が中心なんだなと感じました。静岡県の社会科は大変特徴があり、論述問題がなかなか難しいことを考えると「県ごとの特徴があるのだ」とあらためて感じた次第です。同時に「やはり面白いなぁ、教えるって」と実感!!2週間後の入試では合格を掴み取ってほしいと思います。

いい言葉と出会いました。

心をシャンとしようと思ったら、まず自ら腰骨を立て背筋を伸ばしましょう。組織を正すのもまた、わが身を正すことから始まります

共感できますね。「いい組織にするのは組織の長の責務。その長によってその組織は生きも死にもする」と思うのですね。もっと言えば、働きやすさも成長も、その組織の長で決まると言っても過言ではないと思います。私は長として組織に関わることで、「組織にいい緊張感と調和を生み、組織の構成員が成長を実感できるようになってくれたら嬉しい」と思いますね。

緊張感のない組織は成功を手繰り寄せることはできません。殺伐とした雰囲気と緊張感は全く別のものですが、時に勘違いされます。殺伐とした雰囲気の組織は良い結果どころか、大切な人間を手放すことに繋がるケースさえあります。雰囲気を作るのはその組織の長の責務です。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,195】神棚

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

2023年度 新年度生募集!

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/16(木)です。珍しく午後からの出社日です。今日は①入社面談、②人事課meeting、③市川三郷(六郷)の学習・生活支援の3つが主なお仕事です。今日もお仕事楽しんじゃいましょう!

先日、「2023年度校舎長立候補者研修」を終え、校舎長に昇進する6名を対象とした最終研修(第7回)を終えました。6名以外にも校舎長に昇進する社員も数名いるのですが、昨年10月からの「立候補者研修」に参加した方々限定の研修でした。最終研修に先立ち、前6回の研修を受けての「自己マニュアル」を作成してもらいました。それを元に最終研修を実施したわけですが「すでに校舎長としてのマインドが確立されており、安心して任せることができるなぁ」と目を細めたわけです。3月3日(金)より小中学部の新年度がスタートします。人事は何度も何度も時間をかけて検討したこともあり、自信を持って色々な意味で「勝ち」にいきます!

神棚が設置されました!

人事室に神棚が設置されました。ご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。注連縄(しめなわ)と紙垂(しで)がついていないので完全ではありませんが、まぁ「前進」ということで。仕事もそうですがいきなり完璧でなくてもいいのです。完成へ向けて確実に進んでいれば大丈夫!!毎回「二礼二拍手一礼」をし、社の発展と社員の幸福と安全、塾生の成長などを祈願しつつ、私の決意を誓うようにしていきましょう。

その人事室の「人事課」にこの3月から新たな仲間が加わります。鷲山課長、中野係長に加え古城さんが加わります。昨年、社労士の資格を取得しました。彼が入社してくる際の面談で「資格を取得し文理学院で生かしたい」と言っていましたので、この春にその夢が叶うということです。「人事課」は将来的に「人事部」まで想定していますので、私を含め4名となった新組織を一回りも、二回りも成長させていきたいと思いますね。現在の人事課の強みの1つはリクルートです。この春からも他塾を離れ文理に来ていただける実力溢れる人材が山梨・静岡に複数名入社します。楽しみな春です。

昨日は1日お休みをいただき「ある目的」で神奈川県相模原市へ。その目的の達成はならず、次回以降の楽しみに。相模原から厚木へ移動しスープカレーを食べてきました。美味しくいただいた後、御殿場アウトレット(何も買わず)&馬肉・コロッケ・メンチカツを購入し伊豆市へ。手土産持参で行きつけのラーメン屋さんへ。お喋りしながら美味しく楽しいひと時を過ごせました。

いい言葉と出会いました。

人間の可能性を閉ざしているのは、他人でもなく、外部環境でもなく、自分の意識である

まったくその通り。以上。

めし!めしはまだかぁ~!!

腹が減った。

やはり美味しいものを食べるのが好きな私は、常に美味しいものを探しているようなところがあります。自分で言うのもなんですが「嗅覚」も研ぎ澄まされています(笑)最近も気になっているお店があちこちあるのですが、なにせ忙しくてですね~。土・日は説明会でしょ。平日は会議など予定がビッシリでしょう。なかなか忙しいのですね。それでも食べに行きたいお店はあちこちにあり……五反田の本社近くに「食堂とだか」というお店があるようだ。『GQ』というメディアをよく視聴しているのですが(特に自動車に関する記事は)、そこで紹介されていた「食堂とだか」、気になります。こっそり行ってみよう…GQ「食堂とだか」の記事

そうそう、ういえば、恵比寿の「こづち」へもこの数年行ってないなぁ。スバル本社に寄って展示車を見るついでに食べてこよう!…恵比寿「こづち」の記事

さぁ、今日の後半も「いい仕事」をしよう!

【1,194】鏡と鑑

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

2023年度 新年度生募集!

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/15(水)です。今回は大里校舎で3月3日(金)より始まる「中学版Be-Wing」について書いてみようと思います。

12月中旬より大里校での「中学版Be-Wing」導入へ向け、仲野校舎長たち校舎メンバーの多大なる協力を得ながら、3月以降の大里校に大きな期待を寄せていただけるよう、「誠心誠意」塾生・保護者の皆様へご説明をしてきました。①塾生体験授業→②三者面談→③保護者会→④新中1体験会と「誠心誠意」ご理解、ご納得いただくための活動をしてきました。「指導方法が大きく変わることへの不安」が塾生にも保護者の皆様にも当然あることは承知していましたので、この2か月ほどは繰り返しになりますが「誠心誠意」Be-Wingの素晴らしい指導システムをわかりやすく、丁寧にご説明をさせていただきました。その甲斐あって、現小5~現中2の塾生全員が3月からも大里校で勉強していくこととなりました!!ご期待に応えることができるよう、全力で指導してまいります!!現小5(新小6)は対面授業を1年間継続し、中1に上がる時からBe-Wingでの学習に切り替わりますが、新中1~新中3は「中学版Be-Wing第1期生」としてスタートを切ることとなります。その中の新中2・新中3の塾生たちの多くが先日の日曜日、「テスト対策勉強会」に参加しておりました。その教室を覗くと「こんちには!!」と一斉に大きな声で私に挨拶をしてくれました。1月の保護者会や面談を通じてやる気に火が付いたのか、熱意を持ってテスト勉強に取り組んでくれている様子でした。大変嬉しいですよね。3月も月の半分以上の16日間大里校へ出向き、Be-Wingの門出のお手伝いをしながら、塾生のやる気と向上心に火を灯していきます。

2/18(土),19(日)午後7:00より「中学版Be-Wing説明会&ミニ体験会」開催!事前予約の上、ご参加ください!

いい言葉と出会いました。

教育とは、流れる水に文字を書くような、はかない仕事なのです。しかし、それをあたかも岩盤に鑿(のみ)で刻みつけるほどの真剣さで取り組まねばならないのです。

この言葉は日本の哲学者で教育者、そして「覚者」である森 信三(もり のぶぞう)様の言葉だそうです。教育に携わってきた私には大変共感できる言葉です。「覚者」(かくしゃ)とは「真理を悟り、自らの人格を完成させ、世に大きな感化を及ぼす人物」を指す言葉です。1896年(明治29年)から1992年(平成4年)までを生きた方で、数々の名言も残していらっしゃいます。森様の「しつけ三原則」は次のようなもので、大変共感できます。

朝、必ず親に挨拶をする子にすること

親に呼ばれたら必ず「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること

ハキモノを脱いだら、必ず揃え、席を立ったら必ずイスを入れる子にすること

「子は親の鏡」「親は子の鑑」と言います。まずは親が(大人が)できているか……すよね。上の森様の言葉、小言のようで五月蠅く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、今の「日本人の体たらく」はこのようなことを大切にできていないことから始まっているのかもしれませんね。私自身が気を付けていることを一部書いておくと、①靴を履く際には上から落とすようなことはせず、そっと地面に置いてから履く、②椅子は音を叩てて引かない、③物を放り投げるような置き方はしない……など「ものを丁寧に扱う」ことは常に気をつけて生活しています。だからか……日々、嬉しいことが起きる確率が人よりも高いように感じます、マジで。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!