夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!
9/4(水)です。
本日は休みを取る予定だったのですが、スケジュールがタイトで仕方なく午後1本Zoom meetingを入れざるを得ず……今日のblogはこれだけ告知です。
9/8(日)リトル*ママフェスタ
……に、学研教室静岡事務局がブース32番で出店するそうです!!小さなお子さんがいらっしゃるママ、パパ、じいじ、ばぁばのみなさん、覗いてみては!?グランシップで午前10:00からですよ~!
社長blogバックナンバー
夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!
9/4(水)です。
本日は休みを取る予定だったのですが、スケジュールがタイトで仕方なく午後1本Zoom meetingを入れざるを得ず……今日のblogはこれだけ告知です。
9/8(日)リトル*ママフェスタ
……に、学研教室静岡事務局がブース32番で出店するそうです!!小さなお子さんがいらっしゃるママ、パパ、じいじ、ばぁばのみなさん、覗いてみては!?グランシップで午前10:00からですよ~!
社長blogバックナンバー
夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!
9/3(火)です。
静岡県内の中3塾生諸君、学調お疲れ様でした!手応えはどうだったのでしょうか。私たちも問題に目を通し、今週土曜日から再開する受験対策「土曜特別講座」(土特)の授業に生かしていきますね!私も早速月見校で第1回英語授業があります。9月から12月は「中3教科書内容」+「実力対策」と二足の草鞋を履いての日々。精神面含めしっかりとバックアップしていきます!
その中3、学調があった今日も「通常授業」があります。英語は夏休み前に指導した教科書Unit4「関係代名詞」(主格)の総復習を2回に分けて復習します。11/28(木)第2回学調の範囲はUnit5まで、年内に教科書内容の指導を終えるには……今後は入試まで逆算しながら指導を進めていきます。幸いにも今、月見校でも指導している受験生たちの意識が大変高く、タフである点……って、月見校の塾生全体に言えるが「よくがんばる!!」清水区第1号校舎の塾生としての自覚からか??
いずれにせよ「逞しく成長している」月見校の塾生たちです。
久しぶりの会議。久しぶりなこともあり色々ありましたが私が話をしたのは「チームで動く、動かすことの大切さ」「アンガーマネジメントについて」「二の矢、三の矢を放つ大切さ」など。仕事には完成はない。成長にも完成はない。しかし、日々「螺旋階段をのぼっていくイメージで力をつけていく」ことができるといいですよね!仕事でも勉強でも、スポーツでも「いい時もあり、悪い時もある」のが普通ですからね。あっ、そうそう!こんな話もしましたね~。
「”思った通りになる”は成功した人が言う後付けの言葉。”思った通りにならない”のが仕事であり、人生だ。そう思って事に臨んでいれば腹が立つこともなければ、パニックすることもないよ」と。そして日めくりカレンダーにある言葉「思った通りにならないが、やった通りになる」この言葉は深い。結果が出た時に振り返り「通ってきた道が適切であったか否か」を見つめてみることが大切ですね。
最近、気になるcafeに寄ってみました。文房具屋さんと併設されたとてもいいcafeでメニューも豊富でした。今回はcoffeeのみ注文したのですが、おまけでラスクがついてきました。仕事をしがてらまた寄りたいと思えるcafeでした。
社長blogバックナンバー
夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!
9/2(月)です。
2024年も残り120日ほど。カウントダウン方式で考えていくと、ダラダラと過ごす毎日を改善できるかもしれませんね。「モノは考えよう」「考え方次第で見える景色が変わる」ですからね。
新月🌑
月と太陽の方向が重なり、地球から月が見えなくなる……それが「新月」で、月の満ち欠けはここから始まります。明日9/3(火)午前10:56に「新月」を迎えます。(ちなみに次の「満月」は9/18(水)午前11:35、「中秋の名月」はその前日です……???と思われた方はこちらを → 国立天文台「中秋の名月」について
上のような感じで29.5日周期で一周まわってきます。この月の満ち欠けを利用し作成されたカレンダーが「太陰暦」(旧暦)です。詳しくはこちらをお読みくださいね。→ 国立天文台「太陰暦」について
新月はある意味「スタート」を意味しているので、こんなことをやってみると良いそうですよ!
「新たに何かを始めるため、やりたいことや叶えたいことをノートなどに纏めてみる、しかもまるで叶ったかのように」
「リラックスして過ごすことを意識し、心と体の疲れをリセットする」
信じて実行してみるのはいかがでしょうか??
今年は「月見校」で授業を担当しているためか「月」「月見」というワードが気になりますので書いてみました。
ちなみにその月見校。近隣の清水第ニ中学校の塾生がテスト終わりに寄って色々話をしてくれたり、問題を見せてくれました。しかも、全学年の生徒が寄ってくれ……わいわい!担当の英語、中1は今回もリスニング無しの筆記のみで良問多し!!実力をしっかり見れる仕上がりですね!!中2・中3は範囲内容を「学調」を意識した作り方でこちらも良問!!塾生たちの結果を楽しみに待っています!!
社長blogバックナンバー
夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!
9/1(日)です。
9月がスタートしました!今月も社長blogにお付き合いくださいね!
さて、本日は午後12:30~午後7:00までテスト直前の生徒たちのため月見校を開放しています。午後5時前、参加者は黙々と机に向かっています。時折、英語の質問を受けますが、皆それぞれ心配な科目をやっているようです。
ちょっとおかしかったのが中3女子のコメント……「この問題、ぱっぱらぱぁ~」って……(笑)今の子も使うんだなぁ~。「あんぽんたん」「おたんこなす」「とんちんかん」など、今となっては「死語」??みたいな言葉を普通に塾生が使っているところがちょっと可笑しかったです。あと、午後6時前の様子で偉いなぁと思ったのは「理科の問題、わかる生徒がわからない生徒に教える姿」実はこの生徒同士の「教える」「教わる」という行為は学力向上に大きく貢献する行為です。監督しながら目を細めておりました。
ひと段落したため1本blogを。
9月1日
あらためて今日から9月のスタートです。1923年(大正12年)の今日、「関東大震災」(マグネチュード7.9)が発生し、死者は約14万2,800人にも上りました。その教訓を生かすため、9月1日は「防災の日」となっています。私が子どもの頃は、学校で必ず防災訓練が実施され、防災頭巾を頭にかぶり、校庭へ避難するまでの一連の流れを確認したものです。
また、今日は「民法ラジオ放送開始記念日」です。戦後、GHQの統制下で諸々の活動が制限されていたわけですが、1950年に民放ラジオ放送が認可され現在に至っているということです。最初の放送は現在のCBC(中部日本放送)とMBS(大阪毎日放送)だったそうです。国内でのラジオ放送は来年で100年を迎えます。1925年にNHKの前身「社団法人東京放送局」が「あ~、あ~、聞こえますか」と発信したことが最初だったそうです。NHK(R1)を聴いていると「100年プロジェクト」と称し時々特別番組を放送しています。100年もの間、ラジオは数々の役割を果たしてきた―玉音放送などはその最たるもの―わけですが、現在もその役目は幅広く多岐にわたるものだと個人的に実感しています。ここ数日の台風、大雨情報もいち早くラジオでキャッチしていましたし、そもそも私はラジオを聴かない日はありませんから、そう感じるのでしょう。今日も出社までの間、朝からいつものローテーション……私にとってラジオだけは欠くことのできないメディアです。
ラジオの思い出も数多いですね。私が大学進学を関西に決めたのも、実はラジオ放送でしたし……。静岡、山梨の人には馴染みはないでしょうが「鶴瓶、新野のぬかるみの世界」「ヤングタウン」といった番組が私を関西へ誘うことになったわけです。(って、なんのこっちゃかわからんよね)あ~、懐かしい。懐かしいと言えば……
懐かしい味
今日の出社前、お店の前を通過したら駐車場が空いていたのでブランチを。知る人ぞ知る「イタリア軒」さん。私は静岡市駿河区にあったお店に毎日のように通っていた時期がありましたが閉店となってしまって、もう何年もご無沙汰な味。清水店さんは昼のみ営業しているということでチャーシュー麺を1杯。当時と変わらず美味しいラーメンでした。
社長blogバックナンバー
夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!
8/31(土)です。
8月最終日です。天候に恵まれない月末ですが、そういった諸々のこととは関係なく、時間は確実に前へ進んでいきます。受験生を考えると刻一刻と本番へ近づいているわけで、1日終われば1日失うわけで……計画的に、戦略的に目標達成へ力をつけていってほしいと思います。今日は月見校で受験生へ「9/2(火)学調への対策授業」を行います。並行して「前期期末テスト」を直前に控えた清水二・三・四の生徒たちの質問対応を。明日、日曜日も午後12:30~午後7:00まで自習室兼質問部屋を開け、テスト直前の生徒たちをフォローしていきます。
定期購読で「和樂」という雑誌を取ってもう何年になるのでしょうか。今回は「静寂の京都」というタイトルの1冊と付録のエコバッグが届きました。大人になっても付録というやつは嬉しいものです。特に和樂の付録は実用的なものが多く助かります。今晩、本の中身をゆっくり見ながら10月,11月の京都弾丸ツアー計画を練りたいと思います。旅って計画を立てるところからとても楽しいものですからね。
「そもそも、私はいつから旅好きになったのか?」まず、一人旅に出たのは小学校に上がるか上がらないかでした。よく覚えているんです。静岡市の田町5丁目という田町小学校の近くに住んでいたのですが、そこから「千頭」(せんず)を経由し「寸又峡温泉」にある祖父母が経営する旅館へ行く予定だったわけです。静岡駅で電車に乗る直前までは良かったのですが、急に不安になって自宅まで帰ってきた、なんて苦い思い出があります(苦笑)。
父が割烹料理店を営むため引っ越しをし、4年生の秋から通うことになった小学校に「紙上旅行クラブ」というのがあったのですね。時刻表を片手に紙の上で電車・バスを乗り継いだ旅行計画を立てるというクラブだったのですが、今思うとあのクラブのおかげで旅好きになり、あのクラブのおかげで自分で計画を立てることが身についたのだと思います。いま現在も旅が趣味となっていること、その趣味のおかげで心の豊かさを得られていることにあらためて感謝。若い頃のような旅の仕方はできませんが、これからも興味を持った土地を深掘りしていくような旅行ができるといいなぁと感じています。ちなみに旅好きか否かはDNAが大きく関係しているそうです。
今日のblogで何を言いたいか……「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、早いうちに経験したことが性格・性質・人間性・人間力に必ず影響するということです。文理学院が子どもたちにとって色々な意味でよりよい人間形成に寄与できているようであれば幸いです。
夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!
8/30(金)です。
現在、午後3時前。天候は落ち着いている清水区です。写真は「FCVのオフ会」ではありません(笑)。今週前半、水素ステーションが点検整備で休んでいたこともあり、混雑……40分待ちました(笑)来週月曜日の会議が久しぶりの都留のため水素を充填しておかなくてはならなかったため「忍耐の40分」でしたがラジオを聴きつつ「クラウンにもFCVの設定があるんだなぁ」「最近増えてきたなぁ、FCV。清水にも来年3月に水素ステーションできるしなぁ」なんてこと考えながら過ごしました。
さてさて、地区によっては先週から校舎長会議が再開され、議事録も読ませてもらっていますが、まずは「お疲れ様でした」と。9月入学してくる生徒たちも日に日に増えているようで、各校舎での夏のサービス全般にご納得いただけた証かなぁと目を細めています。導入2年目の「個別指導Be-Wing」の校舎でも素晴らしい結果が出ており、徐々に「映像授業を駆使した個別指導の魅力」をご理解いただけてきていること、Be-Wingに関わる社員たちの対応が評価されていることを実感しています。もちろん、校舎によっては心配なところもありますので、各地区でしっかりと反省を行い、よりよいサービス、よりよい校舎運営に繋げていってもらいたいと思います。
マニュアルの良さ
車の話ではありません。「業務マニュアル」等の話です。読み進めている1冊の本があります。その本は「仕事が属人的しないための仕組み」に関する本ですが、あらためて「マニュアルの重要性」を感じているところです。
考えてみると私の校舎長時代、校舎運営全般がマニュアルに沿ったもので……そもそも文理学院の校舎運営マニュアルは私が手掛けたものですから当たり前なのですが……「マニュアルが骨の髄まで入っており、そこに書かれている内容(行間含め)を日々徹底していた」ということです。その結果、校舎長としての責務を毎年果たせていたと振り返ります。
マニュアルを徹底することで得られる効果は①仕事が気分に左右されない、②常に高品質のサービスを提供できる、③自由に振舞うことで自然とサービスの質を下げてしまう人間を抑制できる などといったことでしょうか。
勉強でもスポーツでも仕事でも「我流故の成長鈍化」ってあります。行き詰った時にこそ戻る基本、それが「マニュアル」なのだと実感しています。
ふと、久しぶりに「三峯神社」へ行きたくなりました。山歩きを兼ねて来月行ってみようか。