投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,621】冬が

10/29(火)です。

槇原敬之さんの「冬がぁ~はぁ~じまるよ~」のフレーズが頭をグルグル廻っています今日この頃。いよいよ冬期講習生の募集がスタートします。上の写真は静岡市内8校舎の募集広告(表面)ですが、今回は趣向を変えて生徒・教師の写真入り……あれ??私の写真が無い。チラシ掲載総選挙で「落選」したかな……。

11/1(金)冬期講習生募集スタート(予定)です。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

さて、今日の静岡市の校舎長会議は「冬期講習説明会の打ち合わせ」など。会議も冬期講習一色になってきました。私が普段授業を担当している月見校。この数日、入学や授業体験があり、とうとう、とうとう……まぁ、それはまたの機会に。徐々に地域に「文理学院月見校」の名前が浸透してきている実感を感じています。冬期講習の中学生英語を担当しますので、清水区の多くの生徒さんが授業を受けに来てくれたら嬉しいです。

今日の出勤前、久しぶりに本場のカレーを。このお店のカレーは本当に美味しいのです。ナン、チーズナンなんですが、ナンとも言えない旨さでお腹いっぱいナンです!ナンといいましょうか、ここのを食べると他で食べ失敗したくないという恐怖観念にかられて、なかなか新店に足を踏み入れることができない私です。大満足で出勤できたわけナンです。

話は変わり、今日は久しぶりの豊田校近くのセブンイレブンに寄ってみました。コンビニではトイレを含めSV(スーパーバイザー)のように店内すべてをチェックして回る癖があります。今日はある掲示を目にしました「グレイシー柔術」の広告。しかも清水区にあるとのこと。こ、これは……まずは体験に行ってみようと思います。

最後に……

ここ最近入社してくる方、入社面接・試験を受けに来る方が続いています。学習塾での集団授業指導歴がある方々が中心です。ありがたいことです。同時に「Be-Wing」(映像を用いた個別指導)、「Gakken高等学院」(サポート校)の社員募集も行っていますので、特にそれぞれの形態での経験がある方のご応募をお待ちしています!!

【1,620】最終週

10/28(月)です。

10月最終週のスタートです。今日は午前中からお仕事をし、ちょっと目が回りました……色々とやることがありまして。先ほど授業終了。最後は宿題忘れの生徒6名を残して30分お付き合いを。放置せず、伴走することで気持ちを支えるといったことが大事ですよね。

社是と指導方針

内輪の話ですが……本日の会議で「社是」「指導方針」の変更を決定。会議議事録、11月社内報でその背景を詳しく私の言葉で説明しています。ある意味大きな決断なのでしょうが、私は「今の時代、今の学習塾、今の文理に求められること」を熟慮して原案を提出し、1か月以上かけて検討してきたものです。今後、HPやパンフレットなどで記載され、周知していくことになりますので、その時にまた詳しくお話できればと存じます。

さてさて、ドラフト会議が終わり、日本シリーズもあと数戦。日本でもアメリカでも野球シーズンの終わりが近づいてきています。そんな中、今日ご紹介したのは……静岡市にある「長沼大橋」近くの国道1号線沿いにこの看板があります。噂によると学校の先生(だった人?)が毎年新しいキャッチフレーズとともに作成し掲げているとか、いないとか。毎年楽しみな看板なのです。自転車で近くを通ったので撮影してみました。今年のカープ、9月以降の大失速は大変残念でありましたが、来年以降も1人のファンとして応援していきたいと思います!!

ひゃくまんさん

興津にある行きつけのラーメン屋さん。そこに写真のだるまさん「ひゃくまんさん」が飾ってありました。実は昨日がその展示の最終日で、引き取られに来る十数分前にたまたまブランチに来て一緒に写真を撮ってもらうことができました。

「ひゃくまんさん」は石川県の観光PR用マスコットキャラクターです。実物を見たことはないのですが、これは器用な旦那さんの力作で、何かしらのパワーを頂けた気がしました。今までありがとう!今後は「オクシズ」のある施設で大切に展示・保管されるそうです。

ブランチでラーメンを頂いたその帰り道、「清見寺」(徳川家ゆかりのお寺)向かいの「魚格出口魚店」に寄ってみました。マグロの刺身、鯵のなめろう、あん肝などを購入。夜に梅酒と一緒にいただいてみると、どれも絶品!由比、蒲原、興津といった旧街道沿いには魚屋さんが点在していますが「これほどか!!」と小躍りしてしまいました。また寄りたいと思います。

11/1(金)冬期講習生募集スタート(予定)です。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

【1,619】期日前

10/26(土)です。

お仕事前に投票へ。明日、用事もないのですが……どうも(モノによりますが)やり残しがあると気持ちが悪い性格なもので……今日行っちゃえ!ということで静岡市役所で「期日前投票」を済ませてきました。

中3諸君は次の定期テストでも範囲になってくるのかな……「選挙」。今回は衆議院議員選挙(総選挙)のため3つの投票用紙に必要事項を記載し投票します。1つは「小選挙区選挙」(立候補者の個人名を記載)、2つ目は「比例代表選挙」(政党名を記載)、そして3つ目は選挙とは別で「最高裁判所裁判官の国民審査」(辞めさせたい裁判官に×をつける)の3枚。心を込めて丁寧に書いて投票してきましたよ。出口調査ではNHKに協力。今日の夜のお楽しみは「選挙速報」です。私は毎晩「News23」を視聴していますのでTBS系で視聴したいと思います。

Click here! 総務省

この選挙「日本をよい方向へ舵を切るきっかけ」となるか!?

会社の人事も社員の選挙で行うってのもいいかもね。私、当選できるのか……苦笑

投票後はcafeでお仕事を。

昨日の会食は鰻を。監査役の送別を兼ね4人で私のオススメの1軒へ。「3本の指に入る」と喜んで食していただいたので安心しました。食事にお連れし、そのお店が失敗の場合の何と悔しいことよ。過去2回涙を流していますので、今回は静岡市の鰻では鉄板の店で。私も久しぶりに食べに行ったのですが、やはり絶品でしたな。

さて、仕事もうなぎ登りで!!

11/1(金)冬期講習生募集スタート(予定)です。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

【1,618】給料日

10/25(金)です。

今日は給料日です。今月もお給料が振り込まれており、たいへんありがたいと感じます。好きな仕事をし、毎日何かしらの感動があり、微力ではありますが人のお役に立つことができ、よい仲間に恵まれ、お給料を頂ける。私は大変恵まれていると思います。

もちろんそのための努力を若い頃から行ってきた自負はあります。私塾の教師、校舎の責任者として自身の市場価値を上げる努力(生徒増、成績アップ、志望校合格を高いレベルで毎年結果として出せる力をつける)に始まり本部・ブロックの長として人を束ねるための努力・学習、今は社長として……。

「努力もせず、力もつかず、結果も出せずで給料をくれ」ではいくら何でも図々しいですからね。また立場により期待されることが異なるわけですから、できるだけ期待に見合うだけの実力をつけることが大切だと思いますよね。人としてのマナー?とでも言うのか……。結果・成果云々というよりは「期待を裏切らない成長」を遂げることが抜擢してくれた側に対するマナー?と言える?のではないかと……私の感覚ではね。

さぁ、次へ。

「Gakken高等学院」来年度、富士宮からスタートです。現在、社の内外から予想以上のご応募があり(社員も生徒も)、これまたありがたいと思うのです。お通いになる生徒さんのことを考え「人選」には十分注意したいと思います。サポート校に通う生徒さんたちは色々な思いを持ってお通いになるでしょうから、彼らの期待に応えることのできる人材を充てていきます。数年で山梨県、静岡県で計3~5校の開校を目指します。

Click here! Gakken高等学院開校のお知らせ

ブレスレット

先日blogに書いたブレスレットの件。昨日、月見校前のお店「KASERI」さんで作ってもらいました。マラカイトと水晶を使い写真のようなデザインで。とても気に入りました!!

マラカイト(孔雀石)には「癒し」「魔除け」などの効果があるそうです。

Night Ride

昨晩、仕事から帰った23:30過ぎ、夜のCyclingへ。いい汗かきました。午前中から色々やることが多く、授業も3コマ、その後体験授業受講生の面談、講演会の打ち合わせなどもあり体は疲れていると思うのですが……「1日やり切った感」が無かったのでしょう。radikoをお伴に26km、久能街道(国道150号線)の一本北側の道を気持ちよく走ってきました。

さて、今日は9時から仕事を開始していますが、午後からは①英語研修会(静岡市)、②本社監査、③食事会。みなさんにとっても素敵な1日になりますように。

【1,617】原点回帰

10/22(火)です。

本日2つ目のblogですがお付き合いくださいね。

先ほどオンライン講演会を終えました。4名で2時間行いましたがどの話も大変よかったですよ。私の話は25分程度でキッチリ収めましたが、聴き手にとって果たして??話をしながら画面に映る聴き手を見て、弊社の指導方針の1つ「SLANT」の重要性についてあらためて確信。「聴き手の姿勢が話し手の気持ちを盛り上げ、よりよい話をさせることに繋がる」と私は常日頃から感じていますが、ある先生の姿勢に大変な勇気をいただき、この先生のために最後まで熱を込めて話をしようと感じましたね。ありがとうございました!!12月にBe-Wingのご説明に伺います。よろしくお願いします!!

豊田校でのオンライン講演後、腹が減ったので「しなのや」さんへ。やはり格別の味とリーズナブルな価格設定。末永く続けてほしいお店の1つです。金曜日も豊田でお仕事なので朝一で食べにいこう。

明日は東京出張です。色々勉強して帰ってきたいと思います。

冬期講習募集開始迫る!

もう1週間もすると弊社HP上で冬期講習生の募集が始まります。11月初旬には新聞折込チラシ、DMなどが展開されていきます。校舎ブログ、各SNSなどでも募集告知していきますので、ぜひ「文理学院の冬期講習」をご受講いただきたいと思います。私自身も静岡市清水区「月見校」で中学生英語を担当し、中1・中2は年明けの「学調」へ向け、中3は「入試」へ向けて全力指導をしていきます!もちろん全校舎で「勉強に熱くなる冬」を提供していきますよ!(あっ、もちろん私は「月見校」が一番熱い!!と胸を張って言えるよう、社員たちとともにどの校舎、どの塾にも負けない指導をしていきます!!)

10/27(日)衆議院議員選挙

有権者のみなさん、必ず投票に行きましょうね!私は期日前投票で1票を投じたいと思います。今回の選挙結果は今後の日本を占う大事な選挙であると個人的には感じています。

教科書「紙」に回帰

文理学院も参加している「新聞検定」でお世話になっている読売新聞の1面に上のような文字が。簡潔に書くとIT先進国のスウェーデンで端末を使った学習が学力低下に繋がっているため方向転換……といった内容の記事でした。以前からタブレットなどを使った学習(紙と鉛筆を軽視した学習方法)に懐疑的・否定的な私からすると「そう、その通り」と感じた記事でした。日本は?「GIGAスクール構想」—生徒に1人1台の端末を配布し……スウェーデンなどのIT先進国を追いかけるように学習形態を変化させているわけですが、日本の国策に「一石」を投じてくれる話題ですね。

利便性を追求する先に何が待っているか……。

原点回帰ってどのジャンルでもとても大切ですよね。

京都

京都のお話の続きを。六角堂、私の好きな場所の1つです。詳しくはこちらを⇒Click here! 六角堂今回も寄りました。

お気に入りのお財布。機能として1円、5円が収まらないのと10円・50円・100円・500円硬貨も6枚ずつしか入らないため、別で小銭入れが欲しいなと思っていたところ……

六角堂の社務所内のお土産屋さんで、手触りの良いとても素敵なデザインのものを見つけました!

他にも小物入れなどがあり、お土産にいくつか購入。日頃からお世話になっている方々や身近な方々へプレゼントしたいと思います。

さて、いまから会議が2つ、その後月見へ移動し授業3コマ。はりきってまいりますぞ!

【1,616】いろいろ

10/22(火)です。

昨日から気候がぐっと秋めいてきた静岡市です。富士吉田市の様子を聴くと仕事帰りはもう寒いくらいだと。皆様、お体を冷やし体調を崩しませんように!!って書きながら、今日以降また暑さが戻ってくるという予報も。寒暖差に負けず今週もはりきって参りましょう。

今日の午前中、オンラインにて山梨県内の学研教室の先生方への講演会を開催します。毎年この時期に開催するのですが、私の担当は毎回ちょっとした講演です。今回は「多様性の時代における成功へのコミュニケーション」という表題で25分ほどお話をしたいと思います。先生方のちょっとした教室運営の参考になればと……。

今週も多忙です。今日は講演会後、会議、冬期講習チラシ校正meeting(例年とは大きく志向を変えましたので)、夜は中3英語で2クラス3コマ。明日は先週に引き続き東京出張。木曜日は中1~中3テスト対策3コマなど。金曜日は静岡市英語授業研修会、本社の監査、食事会など、土曜日は入社面接・試験と予定ビッチリの1週間です。本当にありがたいことですよね、お仕事があるって。仕事だけではなく当たり前に目の前にあること、目の前で起こることが本当にありがたいと思えるのですね。年齢がそうさせるのか、立場がそうさせるのか……よくわかりませんが「有難いなぁ」と思えるシチュエーションが大変多いです。いい仲間に恵まれているのだろうとも思いますね。

芸術の秋

先週末、JOURNEYのコンサート参戦のため大阪へ。1983年、中学の時に初めて買った洋楽のLP版レコードがジャーニーの「フロンティアーズ」。あれから40年、初めての生演奏で熱狂!大袈裟ではなく「生きててよかった」と思える至福の時間でした。この数か月思うんですよねー「いつ命が尽きても後悔しないよう、仕事もプライベートも徹底的にやろう」って。人生は一度きりですから、やるべきものには真心と魂を込めて、やりたいことには時間もお金もできるだけつぎ込んで……どうせ死ぬときゃ思い出しか持っていけないのだから。

食欲の秋

泊りは京都。昼、夜、翌朝と思い出ある大好きなお店をまわりました。また、今回もたいへんよく歩きました。京都にはとてもいい思い出がたくさんあるので街中を歩いたり、自転車で移動したりするだけでもとても癒されます。年明け2月まで毎月何らかの予定があり京都に滞在するのですが、神社仏閣巡りではない「普段着の京都」「日常生活 in 京都」を愉しみたいと思います。

京都までの距離は300km弱。新幹線で1.5時間、自動車で4時間ほどという近場です。移動費抑制のためバスでの移動を調べたところ、夜行でも5,000円台。24時前に東静岡を出て翌朝6時前に京都駅着。つまり仕事が終わった後に身支度しても間に合うということです。次回はこれを使ってみようかな。あっ、広島も富山も熊本なども……他の大好きな場所も忘れてはいないですよ。忘れてはいないですが、いまは学生時代からこれまでの思い出深き京都を愉しみながら、色々と記憶に留めたい気持ちでいっぱいな私です。京都ゆきを楽しみに日々の仕事に邁進していきます!

2025年、文理学院はまた新たな幕を開いていきます。