投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【100】1つひとつ駒を進めて

あすがく(明日の学力)

小5・小6受験生募集中です!下のリンクからお申し込みいただけます!

https://bunrigakuin.com/15asugaku.html

🥝🥝👦🥝👧🥝🐶

9/5(木)は朝9時から運営戦略役員会の資料準備やメールチェックをして仕事をスタートさせました。仕事の前日には「明日は必ずこの3つの仕事を終えるぞ」など達成目標を決めて出社します。その3つが終わればブログを書いたり、先を見据えた仕事の段取りに入ります。とにかく「隙間時間に仕事を入れる癖」が抜けないわけです。

お陰様で「社長ブログ」も100回目を迎えることができました。ここでは私の文理学院に対する思い、塾生・保護者・社員とその家族に対する思い、教育に対しての思いなどを中心に綴っています。つまり、このブログを読んで、その内容を考えてくれると「文理学院の方針や今後の活動」などが粗方わかるようになっています。「何を考えながら会社経営をしているのか」を常に明らかにしておくことが様々な意味において大切です。もちろん、読み飛ばしてくれてよい内容もありますが(笑)ね。今後ともぜひ「校舎ブログ」とともに「社長ブログ」にもお付き合いください。

さて、昨日は甲府地区の校舎で中1・中2の英語を指導してきました。中1は「三単現のSのついた英文を否定文にしてみよう」という指導。中2は「接続詞that」を指導しましたが、両学年ともに「めちゃくちゃ分かりやすい!」、「授業が面白い、楽しい!」などと生徒たちからのお褒めの言葉を頂きましたので、ちょっと嬉しくもあり、ちょっとホッとするのもあり……でした。(なにせ、久しぶりの通常授業だったんで、チョークの握り方すら忘れかけていましたからなぁ……笑)また、社員が私の授業を2コマ見学してくれていました。彼曰く「以前、見させていただいた時よりさらにパワーアップしてますね!私もがんばらなきゃ。」という言葉がありました。子どもたちだけではなく、社員にもやる気を与える授業をこれからもやっていけたらと思います。そして、これから毎週あの子たちを指導すると思うととても楽しみです。もちろん豊田校の中1・中2の英語指導も週1で担当しますが、こちらもさらに力を入れていきますよ!中部横断道のお陰で自宅⇔甲府が1時間30分以内で移動することができます。これも大変タイミングよく……あああ、タイミングと言えば9/14(土)16時、東名高速道路に「日本平久能山スマートインターチェンジ」が開通します。これまた豊田校に近いICでして……なんといいましょうか、国土交通省が忙しく飛び回る私のために道路を整備してくれたのかと、とんでもない錯覚を覚えてしまうようなタイミングの良さ!!50歳の今年はいいことばかりです。で、で…話を戻し、昨日指導に当たった教室には英語を苦手としている生徒たちも少なくなかったので「正しく思考し、正解にたどり着ける力」をつけさせることを意識して指導を重ねていき、まずは10月中旬~下旬の「定期テスト」でよい結果を出させてあげたいなぁと強く思いました。がんばります!

 🍌🍌👦🍌🍌👧🐶

今日は運営戦略役員会でした。色々決めごとがあったのですが、そのうちの1つ「2020年度の就業・休日カレンダー」について決定しました。「働き方改革」の一環で、社内でいうところの週6社員の休暇数を増やす決定をしました。3週間前から検討してきた内容です。「日本一働きやすく、働きがいのある学習塾」を目指す改革の1つです。もちろん「徹底指導の文理学院」、「とことん指導の文理学院」ですから、それを崩すことなく工夫をしながら改革を進めていきます。これ以外にも「改革」していくことが多岐にわたりますが、時期やタイミングをみて決定・周知していきたいと思います。新設校舎の生徒募集が10月下旬開始ということもあり、そちらの計画も作成しています。今度の校舎は。。。詳しく書きませんが「全く新しいチャレンジ」を募集段階から入れていきます。競合他塾との差別化を今まで以上にはっきりと打ち出し、数か月で決着させる戦略と戦術をもって募集活動、そして冬期講習からの指導をしていきます。全くの未開の地でのチャレンジは本当にワクワクするものですね。

🍊🍊🍊🐶😸🍊🍊

「赤い〇〇」といったら何ですか?? 「赤いきつね」(インスタントうどん)、「赤い彗星」(シャア・アズナブル)、「赤い風船」(日本旅行)、「赤い羽根」(募金)、「赤いシリーズ」(宇津井健や山口百恵のドラマ)などが浮かんできますよね。私は「赤い」と言えば「赤井英和」(難波のロッキー)が最初に浮かびます。知っていますか??赤井英和さん。元スーパーライト級のボクサーで21試合中19試合勝利し、そのうち16試合をKO勝ちしているすごいボクサーでした。現在は俳優です。あの方、人間的にすごく憧れます。なんかいいんですよね。  

あすがく(明日の学力)

小5・小6申込受付中です!

以下のリンクからお申し込みいただけます。

https://bunrigakuin.com/15asugaku.html

【99】肉と幸せ

9/4(水)は甲府にて会議3つ、そして……いよいよ……「山梨県での授業デビュー!」です👨今日からしばらく毎週水曜日(追加もあり得ますが)に英語の授業をします。この10日間は黒板の前に1度も立ってないのでちょっと不安です(笑)。頑張ります!

さてさて、いろいろいろいろありまして、毎日お仕事は充実しております。甲府エリアの先生たちも笑いも多く元気な感じで大変よいのですが、エリアとしての課題はまだまだあります。その克服への話を3つの会議でそれぞれの職層に話をさせてもらいました。お題は「授業力と得点取らせ力」、「対応力」、「時間の使い方」、「その仕事は何のためのお仕事か?」、「行動に落とし込む必要性」、「いいものを探してでも見ろ」などでしたが真剣に聞いてもらっていただきましたので、これからの仕事に役立てていってほしいと思います。

そして、「笑い」っていいね。

また、いい言葉を見つけました。

「幸せの7つの習慣」

笑顔

他人と比べない

自分と友達になる

人から好かれようとしない

過去を忘れ、作り直す

ポジティブ・リアクション

批判に無神経になる

あぁ~だから「私は幸せなんだ」と納得(笑)。

🍎🍎🍎👨🍎👩🍎

追伸:いきなりステーキのマイレージカード、昨日「プラチナ」に昇格しました!食した肉量は20,093g。昨日付けでは全国ランキングが12,722,873名中、47,429位となっています。次の目標は100,000g以上食べて「ダイヤモンドカード」をゲットする……ということになります。命ある時に達成できるのかはかなり疑問です(笑)。

「明日の学力」(あすがく)受験生受付中!小5・小6のみんな。「新しいテスト」を体験しよう!!詳しくは今週中に出るチラシを見てね!HPからの申し込みもできますよ!

【98】種を蒔いて生きる

8/31(土)は都留本部へ来年新卒予定者の入社面談と試験にやってきました。なかなかの好青年でしたね。採用活動は人事課の鷲山さんと私が担当していますが、今年から「採用専属」で仕事をしてくれる社員がいることで、新卒採用が例年にくらべ順調だと感じています。企業によっては第5次面接などがあると聞きますが、弊社の場合は1日で面接・試験を実施し、数日後には結果を通知するようにしています。理由は①学生側にも時間・交通費に限りがある、②何度も会わなくても凡そこの仕事に向いているか否かは判断できる、③入社後に教育していくことでいくらでも成長させることができる……といったことです。

🥒🍅🥕🍆🥔👨🐶

今日は少々重い話を最近の出来事から書いてみようと思います。

人間には色々なタイプがいます。その中で1番信頼できるのは「嘘をつかない、大切な仲間を裏切らない、誠実であり責任感がある人」ということになるでしょう。弊社にもこのような方々がたくさん存在しています。だからこそ現在の文理学院があるのだと思います。そのような人たちは人生において「親の育て方」、「一緒に育ってきた仲間」、「お世話になってきた目上の人たち」などの影響で「信頼たる人間」として育ってきたのだと思います。1人では生きることができませんからね、人間は。私も今の自分があるのは「両親」、「同僚や部下などの仕事仲間」、「お世話になった先輩・上司」のお陰だとつくづく感じています。その人たちに共通しているのは「他人に迷惑をかけず、他人のお役に立てるような生き方をしなさい」という教えが根底にありました。その教えがあって、今の自分がある。大変感謝です。

一見、信頼できるように見える人間も「ここぞの時の言動」で化けの皮が剥がれます。それがその人の本性なんです。「結果的に取る行動、結果的に吐き捨てる言葉」がその人間そのものであるということを肝に命じて生きていかないとなりません。長く生きていると、また責任ある立場にいると本当によくわかると思うのですが「無責任且つ自己中心的な人間の言動」に振り回されることがあると思います。文理学院の創業者である加賀先生や、現校舎開発室長の川上先生の過去の話や、この16年ほどの出来事を振り返った時に「いろいろあったよなぁ」と「無責任且つ自己中心的な人間の言動」を思い出すことがあります。そのたびにまず最初に思うのは「親の育て方だよな」と。「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、その言葉は本当であると思います。そして次に思うのは「家族・身内・側近の人たちの人間性だな」と。例えば、まともな人なら家族や身内、組織の一員が他人様に迷惑をかけた時(かけそうな時)、「それは人道に反している」、「それはあまりに無責任だ」、「それは他人様に多大な迷惑がかかる」……だから「それは人としてやってはいけないことだ」となるでしょう。しかし最近、このような「人道に関するまともな話」が通じないことがよく見受けられますね。高速道路での煽り運転で逮捕された男女、隣国のトップの政治発言……などなどなど。そして、そういった「無責任且つ自己中心的な人間」は自身に火の粉がかかりそうになると、自分のやっていることを棚に上げて、表向きの謝罪等の言葉とは裏腹の「保身に走る言動」を繰り返す……。まさにそれこそが「その人間の本性」であるわけです。

良いことが自身や身内に起こる。悪いことが自身や身内に起こる。それは、そのほとんどが「自分たち自身が生きながらに蒔いてきた種」によって起こることだ。

「このような気持ちで日々生きていくことが大切だ」と、文理学院に入社してからの16年間、学びながら仕事をし、生きてきたように思います。

良い種は誠実さと責任感、そして利他の心から。悪い種は無責任さと自己中心的な利己の心から。

文理学院は創業時から学力向上だけを目指した学習塾ではありません。「人間性の向上」を掲げた学習塾ですから、頻繁ではないですが、たまにこのようなちょっと重い文章もお許しください。「塾生にも、社員にも、人として大きく成長してもらいたい」と強く願っていますので。


【97】9月は中途採用強化月間

㈱文理学院では2020年度へ向け、この9月は中途採用を強化していきます。学習塾・予備校で教鞭を執っている(執った経験のある)教師の方はもちろん、2020年度授業開始まで6ヶ月あり研修していく時間がたっぷりありますから未経験の方も大歓迎です。

今年の冬に1校舎、来年の春に1校舎の開校が決定しています。それ以降も静岡市・三島市・甲府市などへの校舎展開をしていく計画です。エリア拡大に伴い組織変更も行いながら、ポスト拡充も図ってまいりますので、教育業界・文理学院にご興味のある方は、ぜひ9月中にご応募いただきたいと思います。

★マイナビ転職サイトからのエントリーは下記のURLからお願いします。

https://tenshoku.mynavi.jp/company/159358

★弊社人事採用課への直接のエントリーは下記のURLからお願いします。

https://www.bunrigakuin.com/recruit/contact.html

★弊社人事採用課へのお電話でのエントリーは下記の電話番号へお願いします。(平日午前11:30~午後7:00)

054-293-6556

🍆🥒🍅🍆🥒🍅👩

採用試験は1日で終わり、内容は①社長面談(質疑応答含め40分~60分)、②筆記試験(小中学部配属希望者は2科目で130分程度、高等予備校配属希望者は1科目で70分程度)となります。履歴書と職務経歴書をご持参いただきますので採用試験日までにご準備ください。

静岡・山梨の私教育を変える!

この意気込みで熱意溢れる教師陣が一生懸命生徒の学習指導・進路指導・人間育成を日々行っています。一緒に子どもたちの成長を支えていきましょう!!

来年新卒者の募集も引き続きおこなっています。奮ってご応募ください。よろしくお願いいたします。

【96】HDに物申す(笑)

8/30(金)は少し早めに出社しましたが近所ではたくさんの蝉がジージー鳴いています。これが止むといよいよ晩夏、そして気持ちのよい秋へ……ということですね。今日はじっくり腰を据えて豊田校にてお仕事をしますが、また明日は都留にて新卒予定者の入社面談・試験です。リクルート、山梨への出張、学研とのコラボなどなど今年は人に会う機会が大変増えたことでいろいろと学ぶ機会も増えたわけですが、もう少しじっくり、ゆっくりお仕事したいね~と思う時もあります。

今回はちょっと軽めの箸休めブログってことで(笑)。

最近は週に2回はランチでお邪魔する中国家庭料理のお店。今日も出社前にお邪魔しました。「新規開拓」もよくするのですが、外せない日、外せない食事ってありますよね。今日は夜に中1・中2豊田中学校テスト対策の英語に入っていますので「外せない!」わけです(笑)。もちろん美味しかったです。

食後はデザートですよね。セブンイレブンによく行くのですが、今日はこれと目が合いましたので食べてみました。大変美味しかったのですが、これから買う方へアドバイスを。『パイは写真のように上に乗っています。普通に食べようとするとボロボロ落ちます。私は車内でやらかしました(´;ω;`)カップを手で包み、柔らかくなってからパイを絡めるように食べてみてください。最高です。しかし、そこでもう1つ注意点があります。柔らかくなったアイスは扱いを間違えるとスプーンからこぼれ落ちます。私はYシャツに……やらかしました(´;ω;`)』というような注意書きを添えて販売したほうが良いのではないかと思いますが……ハーゲンダッツさんいかがでしょうか??いずれにせよ、1度ご賞味を!!本当に美味しいですよ!!

🐶🐶🐶👧👦👨👩

今月から定期購読を始める「和楽」が昨日届きました。ちょっといい感じの喫茶店やレストランでたまにお目にかかり読んでいたのですが、毎回「目の保養」にもなっていたため定期購読を決めました。今回は「京都」特集です。京都は自宅から300km弱ですので日帰り圏内です。この雑誌で勉強しそのうち行きたいと思います。朝5時頃に到着する感じで行くと1日みっちり楽しめますよ。

下の写真は昨晩の豊田校です。小中学部だけでも開校半年弱で塾生100名に迫る勢いです。自転車も並ぶわけです。正直、まだまだと個人的には思っていますが、一般的に見ればこの短期間で塾生が100名に迫るというのは地域での評価が高いんだなぁ~とも感じています。高校1年と合わせると100名を大きく超えていますので、冬には小4~高1で150名くらいの校舎になるのかなぁ。来年は高校2年、再来年は高校3年と順次指導学年を増やしていくので楽しみです。また、昨日のブログにも書きましたがこの10月より「学研教室」が豊田校の102号教室で開講します。そちらも楽しみです。担当の杉山先生は非常に熱心な女性教師で、このコラボに関しても並々ならぬやる気を見せてくれておりますので大変期待しています!!今年も10/31(木)には学研教室の先生方の会合に講師としてお呼ばれしていますので、私も含め数名でお邪魔したいと思います。「文理学院と学研教室のコラボ」……これには私も強い思い入れをもって大成功させたいと考えています。


令和元年の夏も終わり、120日もすれば新年を迎えます。新たな時代、新たな年に、新たなチャレンジ。面白いな、文理のお仕事は。

【95】Big News 第1弾🔥🔥🔥

昨日8/28(水)は甲府地区の校舎長会議、今日8/29(木)は都留にて運営戦略役員会と連日山梨へ。先週から今週は出張の嵐でして、都留へ、甲府へ、浜松へ……いや~、一言で「元気になる!」ですね。道をどんどん拓いていく感じがいい!甲府の校舎長会議では今川校舎長がある件に関して「すげ~!!」と目を丸くし、今日の運営戦略役員会でもみんなが目を丸くし……夏期講習と並行して2020年度へ向けてガシガシ「道を拓いて」おります。

今日の会議では夏期講習の状況報告もあったのですが、各地区各校舎での活躍を聞くことができ、少し安心しました。あと4~5日で中3静岡県学力調査や中学によっては定期テストがあり、現場もここが踏ん張りどころ!!最後の最後までがんばって徹底指導していきましょうね!!

写真は今日の鳴沢での富士山。雲が面白かったですね。雲に見とれてぶつかりそうになりましたが(笑)。雲を見ていたらなぜか「旅心」に火🔥🔥🔥が!!う~~。旅に出たい。


2020年へのBig News第1弾👨

社長就任直後から2020年度へ向けて計画を進めてきた「諸々の新・教育サービス」の一部をいよいよお披露目する時期となりました。今日はその「第1弾」として2つだけお届けします!

1つ目は「あすがく」(明日の学力診断)。今回は小5・小6対象に実施します。各校舎のブログでもすでに受検者募集を始めているところがありますが(フライングで笑笑??)、文理学院では10月初旬に今後求められる新しい学力を測るための新テスト~「明日の学力診断」を実施します。文理学院の全塾生が受験しますが、そこへ文理生以外の生徒さんもご参加いただけるというものです。前回は全国の小5・小6のうち18,000名が受検しています。中2までの全学年では58,000名が受検している全国規模の新テストです。文理学院は今回初めてこの「新テスト」に正式参加するわけですが、来年度は更に学年を広げ、今後大きく変貌を遂げるだろう中学受験・高校受験・大学受験への備えとしていきたいと考えています。

静岡県・山梨県で文理学院が展開している地域(一部エリアを拡大して)の各ご家庭に対し、ポスティングまたは新聞折り込みを使いご案内します。もちろんホームページからもお申し込みができるよう整えている最中ですので、少々お待ちください。9/18(水)が申込〆切日となっておりますので、お早めにお申し込みくださいね!!

🌞🌤🌞🌤🌞🌤🌞

2つ目は「文理学院と学研教室の融合」です。簡単に書けば「学研教室を文理学院内でも開講する」ということです。いずれは全校舎展開したいと考えていますが、今回は10月より豊田校・田子浦校・吉原校・御殿場校・富士岡校・甲府南西校の6校舎での開講です!これには私の「強い意志と拘り」があります。今回のコラボは全国でも初の試みとなります。「学研教室が提供する質の高い教育サービスを、学習環境の整った文理学院で展開する」ことの意味は写真の下をお読みください。

学研教室側の大きなメリットは①自宅を開放せずに整った学習環境を格安の家賃で使用できる点、②プライベート空間の使用に抵抗があった方々もこれなら迷いなく学研教室の先生になっていただける点(①②ともに女性の雇用促進にも大きく寄与)、③教え子の中学進学時に安心して預けられる学習環境が目の前にある点(引き続き教え子と接点が持てる)などです。もちろん文理学院にもいくつかの大きなメリットがあります。その中で1つだけ挙げるとすれば……こういうことです。「小学生の指導は実績のある学研教室さんにある程度お任せをし、文理の教師陣は中学生・高校生の指導に今まで以上に注力していくことができる。例えば、小学生の授業があった午後5時~午後7時台に受験対策授業を新たに組んだり、中1・中2の部活のない日に弱点強化補習授業を組んだり、無料で個別指導を行ったり……」いわゆる「更なる選択と集中」により他塾ではなしえない「痒いところに手が届く教育サービス」を更に充実させることができるわけです。当然、「働き方改革」の一環にもなるでしょう。

今回は以上2つをご紹介させていただきましたが、実はまだまだ「声を大にして伝えたいこと」がいくつもあります。発表すべき時期に、この社長ブログを通じて順次発表していきます。

追伸:今日、ちょっと嬉しかったことは都留本部での事務職員たちの明るい笑顔と笑い声(胡蝶蘭ネタで)。そして「いきなりステーキ」の肉マネー10倍Day!!10倍と聞き20,000円チャージしたら6,000円もボーナスがついてきました!!金融機関に預金するよりずっといいね(笑)。肉にしか換えられませんが(笑)。

9月入塾受付中。生徒諸君!急げ「文理学院」へ!!やる気だけもってきんしゃい!!

あ…筆記用具もな。