投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【715】お盆ですね。お盆ですが。

8/14(土)も雨の静岡市内。今日はお盆明けの仕事の段取りのため、朝から安西校でお仕事です。一段落したのでブログをアップしておきましょう。

昨日は伊豆市(ランチ)→長泉町→御殿場市(水素充填)→静岡市(散髪)とお仕事とプライベートの用事をし1日を終えました。長泉町には先日、こちらの都合で延期させていただいた弊社長泉校の「SDGsの日」の激励などを目的に行きまして、根上校舎長、會田先生と話をしたり、根上校舎長の講演を聞かせてもらったりしてきました。いやいや、素晴らしい講演(根上)、素晴らしいフォロー(會田)でしたね。行き違いになってしまったようですが、休日にも関わらず遠藤先生もフォローで来ていたとのこと。こういう社員って、本当に心根の良さを感じますね。生徒・保護者の皆様には大変なご迷惑、ご心配をおかけし、私も弊社の代表としてこの数日は気持ちが落ち着かなかったわけで……しかし、昨日の実施状況をこの眼で確認し、私は「ミスを十分カバーできたのではないか」と感じました。長泉校舎にお通いの生徒とその保護者の皆様、今後とも引き続き弊社「長泉校」の熱血スタッフ一同をよろしくお願いいたします。※写真のマスクの男性が根上校舎長です。

さて、その前夜、つまり12日の深夜は久しぶりに13kmのwalking & joggingを。やはり気持ちがいいですね。体重もこの数ヶ月維持できており、体調も万全です。お盆明けから1週間は毎日授業を担当します。「前期期末テストの大成功」へ向け、汗を流そうと思います。もちろん中3学調もです!

段取り8割

仕事の話です。私が普段とても大切にしているのは、お客様(生徒・保護者)に提供するサービスや講演会などに対しての「段取り」です。その際には「経験と相手の気持ちや状況、時間の使い方を踏まえた想像力」をフルに働かせるように心がけています。逆にこれが欠如している人の仕事は往々にして雑になりやすく、行き当たりばったりで相手の時間を無駄に奪うことに繋がります。普段、一緒に働いている安西校のメンバーも、時にこの点が弱いケースがあります。そこが普通にできるようになると、今でもよい教育サービスができているところに、更に輪をかけた「よりよいサービス」を提供できると思うのです。サービスの質の向上に終わりはないわけですから。そこで今日、事務所の壁に「張り紙」をしました。「想像力を踏まえた段取り」、「丁寧な仕事を」(雑な仕事をしない)、「整理・整頓」と手書きで書いたメモをポンと張っただけなんですが……ね。

弱点を克服するためには、目につくところにその弱点を克服するための言葉を貼っておく。

「常に改善を自身に意識させる工夫」を施すのです。

どの学習塾でも教室の壁に生徒向けの言葉が色々貼ってありますよね、スローガン的なものや、ルール的なものを。しかし、教師陣は自分たちに対する意識付けの掲示やルールを事務所内に貼って、常にそれらを意識するといったことができていないケースが少なくないわけです。まぁ、そうは言っても弊社の場合、各校舎の事務所内には「社是」や「スローガン」といったものが貼られております。貼られてはおりますが、それらを意識して日々仕事に当たっているか……また、自分(自分たち)の弱点を改善するための工夫がなされているかといえば、まだまだです。

「自分と他者への意義付け、意識付け」は成長するためのスパイスだ。

特に「段取りが悪いな」と自分自身、またチームに思い当たる節があれば、意識付けを図る掲示なんかはお薦めです。「段取り8割」とはよく言ったものです。本当に大切だと思いますよ。それも「相手の気持ちや状況、時間の使い方を踏まえ、想像力をフルに働かせての段取り」はとってもとっても大切です。

自分自身を高めるために必要な言葉をよりどころとし、常にそれを意識して事に当たる。その日々の積み重ねが、自分自身を磨いていくことに自然と繋がっていくのです。

最後にBilly Joel(ビリー・ジョエル)をご存知の方も多いと思います。彼の曲の中で最近とても気に入った曲があります。「Angry Young Man」という曲で、歌詞の最初がThere’s a place in the world for the angry young man with his working class ties and his radical plans……(労働者階級との絆を持ち、過激な計画を企てている怒れる若者のための場所が世界にはある)と、捲し立てるような歌い方でこの曲は始まっていきます。その歌唱法もさることながら、前奏の長さが凄い。な、なんと1分53秒!この長い前奏、歌い出しからのスピード、そして展開に惚れこみました。しかし、中学生の頃からビリー・ジョエルは聴いているし、この曲も何度も耳にしているはずなのに、なぜ、今、この歳になって……人間って面白いですよね。年齢や経験、身の置き場などで琴線に触れる歌や言葉、書籍がどんどん変わってきます。そこが人間の面白さなのでしょうね。そんな風に思っていたら、たまたまチャンネルを合わせたNHKラジオでビリー・ジョエル特集が。こんな偶然も人生の面白いところかもしれませんよね。きっと、ラジオに呼ばれたのでしょう。「Angry Young Man」に興味のある方は、ピアノを奏でる若いころの彼の映像と一緒にYou Tubeなどでお楽しみいただけますよ。ぜひ、 ご覧くださいね!

9月入学生受付中!

高等部では今週から通常授業に入る校舎もあります。小中学部では8/23(月)から通常の時間割に変更していきます。詳しくは各校舎へお問い合わせくださいね!

【714】Baumkuchen

安西校へ移動し、昨日に引き続き中1・中2の前期期末テスト対策授業の英語・社会を担当しました。子どもたちは大変がんばっておりますよ!3月から見てきた塾生たちは、本当に逞しくなったなぁと実感する場面が多いです。テスト対策期間中の授業では、レクチャーをキッチリ行い、その内容を自分の力で解いたり、書いたりできるか、1人ひとり細かくチェックしていくのですが、明らかに6月の定期テスト対策時と比較し進捗状況が良いですし、手の動きが全く違います。

文理学院への入社半年後、35歳の春に責任者として赴任した新設校「富士宮西校」。そこでの思い出は大変多いですが、その1つを書いてみたいと思います。富士宮四中のAさん(当時中学2年生)が入塾後最初の定期テストに臨みました。その夜、ご家庭へ電話してみました。お母さまに「今日の手ごたえはどうだったかなぁと思って。何か聞いてますか?」と伝えたところ「先生。問題を見た瞬間に手がどんどん動いたって言ってました!」と。

「見た瞬間、手が動く」

この言葉を生徒の保護者から聞くのは長い私塾教師生活で初めてのことでしたので、とても印象に残っています。確かに繰り返し問題を解かせましたし、何度も何度もテストで問われるだろう個所は説明しました。当時は社会も担当していたので、2教科とも「手を変え品を変えの反復」を徹底してやっていました。そしてAさんがテスト当日の帰宅後の親との会話で「見た瞬間手が動いたよ」と……。もちろん結果は英語も社会も満点近く取ることができました。その生徒は通塾開始から2年後に地元の進学校へ合格し、好きな英語の学習をするため大学は名古屋外国語大学へ……。

「反復」って大事ですよね。もちろん嫌がる生徒もいますよ。スポーツでも基礎練習の反復って面倒臭がられるじゃないですか。でも、本当に「実力のある生徒」って、勉強でもスポーツでも反復の大切さを理解し、徹底的にやり抜きますよね。長く指導の立場に身をおけば置くほど、指導者はそのような教え子を何人も見てきていると思います。

安西校の塾生たち……特にこの夏は来年受験生となる中2の英語をほぼ全て担当していますが、これまで数か月の通塾での「反復学習」で一皮も二皮も剥けてきている感じがして、こちらとしては大変楽しいのです。そういった教壇に立つ喜びを与えてもらい、実感しながらの2021年夏です。

お薦めのバウムクーヘンhttps://www.takaki-bakery.co.jp/product/danish/b23027.html

Baumkuchen

ドイツのケーキ。私が大好きなお菓子の1つです。その断面は年輪みたいですよ。バウムクーヘンのように「繰り返し、繰り返し勉強し、 何層にも、何層にも知識を積み重ねていきましょうね!!

よくわからないコメントになりました……。

9月入学生募集中!!

美味しい焼き菓子をつくるが如く、文理の教師陣は熱意をもって生徒たちの知識の層「知層」を作り上げていきますよ!!

【713】斬釘截鉄

8/12(木)は心地よい風の吹く午前中であります。人事室で朝7:30からお仕事を開始していますが、窓を開け放ち、エアコン無しで十分快適であります。明日から3日間のお盆休みをいただくのですが……予定ゼロ。旅に出たいが、この情勢ではね~。晴れていたら諏訪湖1周ジョギングもいいなぁと思っておりましたが、どうも天気がよろしくない模様。映画でも…と思ってみても観たい映画がない。とりあえず早起きして出かけるだけ出かけてみようかね。

10/26(火)に毎年恒例「静岡の学研教室の先生たちへの講演会」の題材をつらつら考え、先ほど事務局へメール送信しました。その学研教室静岡事務局は先日移転しまして、豊田校近くの南八幡町に新設された「ココファン」(サービス付き高齢者向け住宅)と同じ建物に入りました。(ココファン静岡南八幡の情報は次をクリック願います)

https://www.cocofump.co.jp/facilities/detail/shizuokaminamiyawata/

9月に講演会の打ち合わせがあるため、その際にお邪魔しようと思います。大変楽しみです。今、明かせばココファンの候補地として本社からその場所について尋ねられ、写真を送るなどしてお薦めした場所です。商業施設「アピタ」、スポーツショップ「アルペン」と「駿河区役所」が隣接する場所ですのでとても便利ですよね。

🐶🐶👨

安西校の台所横に積み上がったペットボトルを眺めて反省。私もよくコンビニでペットボトル入り飲料を購入します。昨日の深夜もセブンイレブンで14本同じcoffe(UCCの「Cold Brew」)を買いました。「う~ん、よくないなぁ」と自己反省。水筒を持てばよいのだが、中身はペットボトルで購入しないと飲めないものばかりですよね~。「量り売り」にならないかね~。ちょっと考えよう、購入の仕方を。

話は変わり…

これは何ですか。

そう、釘(くぎ)です。大きく曲がっています。タイヤがこれを踏みパンクしました……私の場合、1台乗ると1回はパンクします(笑)。凡そ「釘」か「ボルト」を踏み、そうなってしまいます。オートバックスのゴールド会員であるため、修理は無料で大変に助かるのですが、貴重な時間が喰われます。一昨日の帰り道、駐車場に着く数100m手前でちょっとした違和感を覚えました。しかし、大きな音も無く、普通に走ることはできていたのでそのままに。昨日の朝、エンジンをかけると警告灯が。「空気圧低下、点検せよ」的なメッセージが。昼間に予約して直していただきました。ありがとうございました!

「釘」で1つ、見つけたちょっと気に入った四字熟語を。

斬釘截鉄  

「ざんていせってつ」硬いものを断ち切るが如く、きっぱりと決断する。煩悩や迷いを断ち切り解脱させる。

私の「仕事上の性格」にフィットする四字熟語となりました。仕事以外でもこうありたいですな。

9月入学生募集中!

9月・10月と文理は色々やっていきますよ!!生徒の学力向上と人間性向上のため。https://www.bunrigakuin.com/05information202109-10.php

上のリンクから9月・10月の授業や模試に関する情報を見ることができますよ!

【712】特訓

8/10(火)日経新聞の1面に

気温1.5度上昇 10年早く

の文字が。国連の気候変動に関する政府間パネル(=気候変動に関する調査を行い、定期的に報告書をまとめる国連の組織)が「産業革命前と比べ世界の平均気温が2021~2040年に1.5℃上昇すると予測。気候変動、気温上昇は「人間の活動が招いたものだ。疑う余地はない」とも。

これは初めて明確に国連が認めたということですが……まぁ、ちょっと遅いよね。SDGsの期限は2030年。あと8年ですからね。すでにSDGsに変わるものの検討に入っているはずですが、その中ではさらに突っ込んだ内容で気温上昇を抑えるための施策が示され、各国がそれに準じて具体的な国策を練り上げ、それに沿って官民が連携して動くといった感じになるのでしょうが……そんなことは待っていられないので、文理学院の草の根運動「SDGsの日」があるわけです。

「SDGsの日」で生徒たちへ熱く語った内容と新聞紙面に躍る文字は丸被りでして、国連は弊社の活動を観察しながら(笑)タイミングを計って(笑)このことを公表したのでは(笑)ないだろうかぁ~。なんて思えるこの上無いベストタイミングでしたね!!びっくり。

また、エネルギーに「水素」と「アンモニア」。これも日経紙面で大きく取り扱われていました。

アンモニア主役に名乗り 脱炭素 夢の燃料「水素」に先行。

これについても「SDGsの日」の中で触れましたね。

子どもたちは先生たちが1時間ほど熱く語ってくれた話を忘れずに「具体的行動」へ繋げていって欲しいと思います。「未来を創るのは君たちだ!!」私たち大人はそれを支援していきますよ!!

🚙🚙🚙

8/11(水)はまた太陽が眩しいですなぁ。朝6:30起床で安西へ午前8:00頃着。今日、明日は全校舎で……

「学調特訓」(静岡)、「教達検・校長会特訓」(山梨)が行われています!

人事課に用事があり、豊田校に寄った際の写真です。「あぁ~そういえば中原で小学6年生の時に英語を教えていた子たちが(結構いるのですよ)来てるのかぁ」なんて思ったら、授業中のため話をすることができません。用事を済ませて安西校へ戻ってきました。中原の英検対策、思い出しますね~。とても面白く、優秀な子たちが多く、かなりの高得点で英検を突破した生徒が多かったですね。みんな志望校に合格していって欲しいですね!!

安西校でも授業が行われています。他の会場に比べこじんまりとしていますが(単独開催のため)メリットも大きいですよ。夏期講習を一緒に勉強してきた生徒たちばかりを指導するため「痒い所に手が届く指導」がよりやりやすいでしょうし、感染対策もよりしやすいなど……。それでも入試本番を考えると「練習試合」も必要ですよね。11/20(土)・21(日)の「学調特訓第2回」は羽鳥校の子たちと一緒に学ぶなどしてもいいかもしれませんね!!

9月入塾生募集中!

【711】eNPS

8/10(火)は早朝からいい風吹いてましたね。朝5時に目が覚め、その後2度寝するわけですが(笑)、気持ちよく朝を迎えることができました。

今日は出張でした。道の駅「なんぶ」で買い物をしがてら、いつものソフトクリームを頬張ってニコニコ。大変美味しいのですよ、これ!!

その後、甲府の「水素ステーション」で水素充填。静岡より若干安いのです。満タン充填で1,000円ほど違ってきます!!

そして、丸亀製麺でランチをし……鬼おろし肉ぶっかけ(大)に卵とオクラをトッピング。これ、うまいのです!!

開校2年目の双葉校へ!

今日は「SDGsの日」。ちょうどいい時間に中学3年生諸君が来ました。昨年度、中2の時に英語を指導した子たちですので、和気あいあい話もできました。みんな受験生として立派にがんばっているようです。写真は本日4回転目のレクチャー??今、午後4:40ですがこれからもう1本あるということですので、今川校舎長も1日頑張りました!!

今日はリクルートのお仕事で双葉校に来ました。午後1:00から6:00前まで面接・試験監督。その合間にメール返信や資料作成など、グングンお仕事を進めております。入社面接時、大変嬉しいことは「文理学院の諸活動に共感して応募」という方々が多いことです。特に①人間性の向上に主眼を置いた活動をしている点、②SDGsの活動を具体的にいくつもしている点の2点を志望理由として聞くことが多いです。実際、SDGsの活動について、社としての本気度はかなり高いわけです。しかし、各現場まで話を落とし込むと、正直なところ若干疑問符がつく場面もあります。そこは各役員やブロック長の指導の見せ所なのでしょうなぁ。どの企業・組織でも方針や策がいくら素晴らしいものであっても、100%浸透しないといった悩みはつきものであると思います。人間がやっていることですから多少の「濃淡」、「グラデーション」は当然出てきますよね。その中でも、それを受けて更に高みを目指すところに組織運営の面白さがあると思います。

eNPS

上のことにも少々関連しますが、今年に入り「従業員エンゲージメントサーベイ」を実施しました。その結果として「eNPS」(Employee Net Promoter Score)が返却され、先日説明を受けました。「eNPS」とは”従業員エンゲージメントを可視化する指標”で職場に対する愛着度、職務内容や待遇への満足度、働きがいの実感度などを指し示すものです。弊社は「日本一働きやすく、やりがいを持てる学習塾」を目指していますが、言っているだけではダメですよね。この3年ほどはその方向へ向けての諸々の改革を推し進めてきましたが、更に突っ込んで、客観的に……と「eNPS」を出してもらった次第です。教育業界の平均値から見れば弊社はかなりよいと思える結果でしたが(弊社の結果は業界比較でeNPSは良い意味で高めということです)、ブロックごとで見た時には、まだまだ大きな差があることも把握できました。もちろん、この結果を鵜呑みにすることはありません。なぜなら「そこには背景がある」からです。例えば、他塾からの転職者が多く、その人たちが古巣との比較で文理の満足度が高ければ、ブロック全体のeNPSは高めに出るといったことが起きるわけです。また、自分のことを棚に上げて「不満」を表明するケースもあるでしょう。この件で大切なことは2つだと考えています。1つ目は「客観的に現状を知る」(しかし振り回されない)ということ、2つ目は「社として更に成長し、社員によりよい職場を提供していくための肝・キーを絞り込み、そこを徹底的に磨き上げる」ということだと私は考えています。「SDGsの日」の講演でも子どもたちへ話をしましたが、「正しく知ること、そして大事なのは実行すること」です。現在、人事課でこの調査結果をレポートに纏め、次回8/19(木)の運営戦略役員会へ提出するよう指示を出してあります。それを受け「社として取り組む内容」を精査するとともに、経営陣と管理職が一堂に会する「9月度ブロック長研修」でのテーマの1つとします。

手前味噌ですが「真面目だよね、こういうところがさぁ」って思うわけです。2019年4月以降、生徒・保護者・社員・会社にとって「絶対に良い」と結論づけたことは間髪入れずに断行する。これが私たち経営陣の姿勢です。

【710】SDGsの日③

今は安西校4回転目の講演を横で聴きながらブログを書いていますが……反応は良いが(笑)……危機感を共有できているかが心配(苦笑)ですが……まぁ大丈夫かな。賢い子たちですので。

生徒たちは講演を聴いた後、30分で作文を書いて帰路に就きます。本当にたくさん書く生徒たちが多いのです。中身をしっかりと読めていないので、数日かけてじっくり読ませてもらいます。全校舎からも2~3つ特に素晴らしい作文をチョイスしてもらいます。それを基に何かしたいと考えています。

お陰様で荒天まではいかずに、安西校でも無事に「2021文理学院SDGsの日」を終えることができました。「晴れ男」ですので(笑)こういう大事な日にもその力を発揮します。真面目に朝方は暴風雨でしたからね、静岡市内は。

さて、明日は1日「リクルート三昧」。山梨で2名の方の入社面接・試験を実施します。1名3時間ほどかかりますので、ほぼほぼ1日仕事です。

そして、お盆休み前の8月11日・12日は……

中3学調特訓(静岡)、教達検・校長会特訓(山梨)

です!1日10時限、合計20時限の特別実力テスト対策授業の2日間!

がっつり勉強していただきます。私もその裏で「中1・中2前期期末テスト対策授業」(英語・社会)を担当します。夏休み明けのテストへ向けて、中学生が燃える2日間です!!