投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,707】エール

文理学院の合格実績は明日以降に公表していきますのでお待ちくださいね。

3月13日(木)山梨県

3月14日(金)静岡県

公立高校合格発表日でした。

 まずは、文理学院の教師のみなさん、1年間お疲れ様でした。そして、心よりありがとう!

「合格発表日」は幕を一度降ろす日であるのと同時に「旗を掲げ、また新たな始まりを宣言する日」でもあります。発表の日、大変に残念なことに不合格者を出してしまった校舎のスタッフのみなさんは、その悔しさを必ず今後に繋げ、よりよい指導を目指す決意をする日であります。私自身も直接受験生を指導する機会は少なくなりましたが、現場で活躍する教師陣に対するこの1年の働きがけを振り返りながら来春へ向けての誓いを立てます。

そして、塾生諸君。努力・健闘の末、それでも大変残念な結果となった生徒さんたちに私なりのエールを贈りたいと思います。

まずは少しの時間、自分自身を休ませましょう。人間、誰しもそれほど強くはないわけです。頑張り続けることもなかなか難しいものです。一度、リセット、オフ……どんな言葉がぴったり来るかは人それぞれだと思いますが、いずれにせよ「休息」が大事です。自分自身を労わることをしてもらいたいと思います。

次に「落ち込む必要は全くない」、「恥ずかしいと思うこともない」、「自分自身を責めることも必要ない」ということです。これからも「あなたの大切な人生は前に進んでいきます」時間の流れの中で良いことも、悪いこともあり、様々なことが折り重なりながら進んでいくのです。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、自分のできる最大限の努力を重ねたのなら、結果は受け入れるしかないのです。「努力は人を裏切らない」、「努力は必ず実を結ぶ」という言葉がありますが、それらの言葉は短期的な意味で言えば必ずしも正しいことではありません。「長期的な意味では絶対的に正しい言葉」であると私は考えています。「辛いことがあったからこそ、数年先に大きな成功を掴むことができた」なんてことは往々にしてあるのです。要は「目の前の結果はすべて自分自身が受け入れる覚悟」と「目の前の事象は良いも悪いも通過点である」と常に考えることが、1つひとつの事柄に振り回されることのない、毅然とした立派な生き方に繋がるのです。

最後に少し厳しく耳の痛い話も含めて。振り返ってみて「本当に自分のできる最大限の努力を重ねてきたか?」を自問自答してほしいと思います。一点の曇りなくそれはできたというのであれば、不合格となった結果に対して潔く「他の受験者と比べ力不足であった」と認め、次には負けないぞと決意新たに進めばよし。逆に「努力が足りなかった、危機感が足りなかった」などの反省があるのであれば、不合格となった結果をやはり潔く認め「二度と自分自身の努力不足が原因で嫌な思いをしない」と決意して前に進めばよし。1日じっくりと自分自身と向き合って、翌日からの人生を「己のありたい方向、なりたい方向」へ向け、一歩一歩、歩みを進めていこう。

私自身も学生時代を通して今まで順風満帆な人生を送ってきたわけではありません。大きな失敗や、恥ずかしい失敗もありました。そんな中でも言えることは「目の前に起こるすべての事を受け入れて生きてきた自信」があります。どんなに辛く、悲しい出来事も「受け入れ、認めて」生きてきました。同時に「結果や他人に絶対に振り回されない生き方」もしてきました。ある意味非情であった部分もあるかと思います。それは他人に対してというより「いざという時、自分自身に対して非情」ということですが、「すべてを受け入れ、すべてを呑み込んで前に進む」ことで見えてくる風景があると私は思っています。

時間は前に進み、時間は決して戻らない。そして出た結果は覆ることは無い。ならば、いつまでも勝利の余韻に浸っている暇も、敗北に落ち込んでいる暇も無い。あなたの、君の、君たちの素晴らしい人生を、これからも胸を張って歩んでいこう!これは精神論ではなく「人生論」だ。

㈱文理学院 代表取締役社長 小倉 勤

【1,706】黄金柑

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/15(土)春期講習説明会(全校舎)

3/13(木)

HP刷新!Click here!!

今日は「山梨県公立高校合格発表日」でしたね。中学・大学受験も含め、私立・国立も含め志望校へと合格した皆様、心よりおめでとうございます!明日は「静岡県」ですね。土曜日には色々と自分なりの思いを書きたいと思います!

今日は午前中から「新入社員(新卒)研修」の初日があり、私は①基本心得のレクチャー、②英語模擬授業の2つを担当しました。

 

若手の授業をみながら「違う切り口」「違う雰囲気」の授業を見せるべきだと思い、生徒の前とは少々異なる模擬授業を。落ち着いて、じっくりと聞き、沁み込んでくるような解説を心がけてみました。そう、色々なタイプの先生がいるというのを新人にわかってほしいとの思いで。明日の研修では「授業集中研修」となるため、基本の形を手に入れてほしいと思います。がんばれ~新人教師!!

昨晩仕事後に興津の「一元 八木間店」さんへ。帰り際、長居しお喋りを。「黄金柑」で作ったジュースをいただきましたがこれがとっても美味しい!「黄金柑」は蜜柑と柚子を掛け合わせた品種とのこと。手土産にたくさんいただき、今朝もジュースで美味しくいただきました!!

【1,705】14年

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/15(土)春期講習説明会(全校舎)

3/12(水)

HP刷新!Click here!!

東日本大震災から14年が経ちました。当時のこと、色々覚えています。吉原校で会議を終え、富士宮西校へ一旦寄って、通夜に出席するため埼玉へ向かおうとしている途中でそれは起こりました。結果、埼玉へは行けず、かなりの時間をかけながら、御殿場で引き返して……。あれからもう14年かぁ。報道番組を見ながら「亡くなった人は帰ってこない」「心に空いた穴はそう簡単には塞がらない」などと思い、胸が苦しくなりました。

そう、胸にぽっかり空いた穴は余程のことがなければ、余程の時間を経なければ簡単には塞がらない……。

1931年満州事変から始まった中国との「14年戦争」って、こんなに長かったんだなぁとしみじみ。ロシア・ウクライナ戦争はあとどれほどの犠牲を出しながら、どこまで長引くのだろうか。米国大統領の的外れな介入……ややこしい話に繋がらないよう心から祈る。

昨日は正午から静岡市の管理職が集う運営会議がありました。夏期講習企画に関する3回目の会議でしたが、だいぶブラッシュアップされてきました。午後は校舎長会議。4月-7月の活動計画についての共有(夏期講習募集を除く)など。夕方からは小4国語、中3英語の授業でした。小学4年生の国語、ちょっと緊張しました(笑)。15~6年ぶりじゃないかなぁ。あっ、いや1年前に突然親子の前で授業をすることになり……あの2人は今、新小5として頑張ってますね!!

会議は研修だ!

私はこの数年間、現場で何度も伝えていることの1つに上の言葉があります。「会議は学びの場であり、成長の場である」という意味です。昨日の静岡の会議後半ではブロックごとに分かれての「春期講習オリエンテーション」練習・披露会でした。

複数人が登壇し、同じ内容を披露する……面白いですよね。それぞれの「色」が出るわけです。目的が十分達成できるのであれば、それぞれ違っていいのです。それが文理学院!

「春からなら間に合うよ、君の志望校合格に。必ず手が届く!」と、新中3へは伝えてあげたいと思える会でした!ありがとうございました!!

その新中3(新受験生)、月見校での昨日の英語はUnit1の文法纏め授業です。オリジナルの単元テストを活用し「受動態」や「原形不定詞」などを復習しました。来週には「単元テスト本番」を全員合格してもらい……春期講習へ突入!!春期講習が終わるとUnit2の文法内容を完全理解し、GW前にはUnit3まで終え、GW明けから「前期中間テスト対策授業」が始まります・・・って、結構先まで計画を終えています。

一昨日の新中1英語、生徒たち素晴らしい集中力でしたね!一般動詞の授業( I play the drums.  /  I don’t like sports. など)を行ったのですが、解説後の問題演習量が凄い!!予定通りの問題を全員がやり切り宿題は無し!!予定以上に進んだ生徒も4割ほどおり、ヘボン式ローマ字がほぼ完璧に書ける生徒ばかり!!新中2英語もがんばったね!「接続詞when」の授業で、ちょっと難しい単元でしたが理解できたようです。問題演習量が不足しているため、来週時間を取って復習しましょうね!!

今回は途中から「月見校のblog」みたいになってきてしまいましたが、新年度がスタートし、ここに書きたくなるくらいチーム全員で現場を楽しんでいます!3月・4月入学も春期講習も、ここのところ毎日受付があり大忙しの月見校ですなぁ。

春期講習&4月入学受付中!

追伸

実は今日の私はお休みの予定でしたが、月見校でのお仕事等があり夕方から午後8時まで出勤しました。その合間合間にblogを書いています…というか、blogは一変に書くのではなく、空き時間にちょこちょこ書き進めておく場合が多いんですよ。

午前中から色々と用事を済ませてきました。その結果が下の写真です(笑)。足が小さくなり、靴のサイズが合わなくなってきたので買い換えていかなくては……。来週、京都で長距離を歩く予定のため「ウォーキングシューズ」を1足新調しました。アシックスの「ハダシウォーカー」というシリーズが歩きやすいと知り、複数店訪ね試し履きし……決定!デザインも気に入りました。

残り2枚の写真は「矛盾」していますが(苦笑)。先日、珍しくカップ焼きそばを食べたのです。薬局にはたくさんのカップ焼きそばが売られていたので「ソース味」に絞って買ってみました。明日以降「食べ比べ」をしてみたいと思います。インスタントものは殆ど口にすることはないのですが……ちょっと興味が湧きまして。

さて、明日は「第2回新入社員研修」(2日間)です!それについてはまた明日書こうと思います!

【1,704】ご縁とは

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/15(土)春期講習説明会(全校舎)

3/8(土)

HP刷新!Click here!!

今日は①3776オープン模試(小学生)、②新高1準備講座初日(Be-Wingで進めていまして、横で見ていて滅茶苦茶わかりやすい!)、③春期講習受付(清水二中の新中1のご家庭受付完了!)、④春期講習説明会(今日は4家庭が予約されています)、⑤新中3授業(英語はUnit1-3の内容です)などなどと忙しい1日になりますよ!!ってことで、ブランチをして早めの12:30に月見校に出社しました。

このお店ではキーマカレーを注文することが多いです。少々辛い「5辛」で、トッピングに「野菜」「カニコロ」を。「リンゴのプリン」もいただきましたがとっても美味しかった。パワーいただきました!!今日も1日最後まで走り抜いていきます!!

今日の朝風呂

予定通り「LUX」の金木犀の香りのシャンプー、リンスを……いい香りです。まっ、それは良いとして今日は朝風呂でこんなこと考えていたんです。

フラれるのではなく、フル行為を相手にさせている。

裏切られるのではなく、裏切る行為を相手にさせている。

騙されるのではなく、騙す行為を相手にさせている。

わかります?書いてあること。「自分自身の言動が、相手にそうさせている」ことに気づけるか……。もちろん100%そうではない。世の中には本当に性根が腐った輩というヤツが存在しますからね。しかし、上に書いたようなことも無くは無いのでは??自身の言動を冷静且つ客観的に振り返ってみてもいいかも。「自身の言動が幸も不幸も引き起こす」のですから。

そして、ここで一番言っておきたいことは、上に書いたそれがどういう状況でそうなったにせよ「あなたを大切にしてくれる人が必ずいて、その人とのご縁を大切に大切にしていけばよい」ということです。「あなたを大切にしてくれない人と無理に付き合う必要はない」「あなたを雑に扱う人との縁は切っていって構わない」ということです。これは仕事でもプライベートでも同じことなんですが、仕事上では少し難しい場面もありますよね。組織として無理を聞くわけにはいかない、なんて場面もありますからね。でも、そんな時でも丁寧に説明してくれると、大切にされていると実感できますよね。プライベートでは上に書いた通り「あなたを大切にしない人との縁を積極的に切っていってよい」と私は思います。実際、私はそうしてきたことで、一旦疎遠になった方々でも、よいご縁で繋がっている人たちとだけ繋がっていっているのだと感じる今日この頃です。

写真は「縁切り」「縁結び」にご利益のある「安井金毘羅宮」(京都・祇園)。この穴を往復でくぐると切りたい縁を切ったり、繋ぎたいご縁を繋ぐことができる(?)と言われていますよ。私はこれまで2回お世話になっており、色々な意味で効果はあったと感じています。まぁ、感じ方は人それぞれでしょうが。

健康維持

「いまの過ごし方が60~70代の自分を創り上げる」と考え、減量も目的に1月からホットヨガ・ホットピラティスを再開しています。昨日は仕事を終えホットヨガへ。2本やる予定でしたが、軽食後だったためかちょっと気持ちが悪くなり1本で帰ってきました。その1本が「ボディメイクヨガ」というもので……受付の方に「すみません。男性でこれ受けている方っています??」と聞いたら、「筋力を使うんで男性の方にもピッタリですよ」と。実際、13~14名ほど受講していた中で私を含め4名が男性でした。実際、結構きつくて60分で500kcalを消費する運動となりました。

次回は明日の午前中、ヨガを2本やりたいと思います。

身体のメンテナンス、結構真面目に取り組んでおります。将来の自分自身の為に!!

【1,703】大切にね

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

明日3/8(土)春期講習説明会(全校舎)

3/7(金)

HP刷新!Click here!!

本日「雨予報なし」のため久しぶりに自転車で出勤。午前11時から豊田校でお仕事にかかり、先ほど本日2つ目の大事なオンラインミーティングを終えました。ただいま午後6時前、1本blogを書いておきましょう。

実践、実行

毎日、朝風呂に入ります。今日は入りながらこの言葉の重要性をぼんやり考えていました。先日の研修で「管理職の学習」について話をしました。「汝自身を知れ」ということですが……知識や知恵を得たところで「実践、実行」しなければ宝の持ち腐れだよなぁ~と。逆に「実践、実行する過程で学びもある」からなぁ~と。「実践力」「実行力」ってとても大切です。仕事に限ったことではありません。若い人たちには「考えるより、実践・実行を重視せよ」と伝えたい。

英国出身の詩人であるウェスタン・ヒュー・オーデンの詩に「見る前に跳べ」(Leap before you look)というものがあります。ずっと様子を窺っていたければ、そうすればよい。しかし、そこから跳ばなくては何も始まらないし、何も掴むことはできない……だからこそ「見る前に跳べ」といった内容だったと思いますが……。まさに「まずは実践・実行せよ」ということでしょう。ちなみにLeap before you look.は諺のLook before you leap.(転ばぬ先の杖)を転じたものです。

生徒や社員を見ていて「それ」を地で行く人たちを時折見かけます。頼もしいですよね、本当に。私も彼らに影響されて??か??次へ次へProgress!!先へ先へ予定を組み推進力をつけてProgress!!全社、月見校、個人のスケジュール(大枠)をドンドコ決めてます。「先の”あるべき姿”を決め、それへ向かって実践・実行・行動する」……これも「習慣」です。

”人参”を 自身の予定に 詰め込んで

モチベアップの うららかな春

そう”人参”……もね。お仕事をがんばるための”人参”も。

そうそう、朝風呂と言えば明日からシャンプー・リンスが変わります。大好きな「金木犀」の香り。そんなことでも気持ちが上がります(笑)

そうそうそう、今日のランチは豊田校近くで天おろし蕎麦とミニ天丼のセットを美味しくいただきました。美味しいものも気持ちを上げてくれますよね!

自身の気持ちを調整する(=セルフコントロール)……気持ちを上げる、怒りを鎮める、落ち込み過ぎる前にケアするなど……実は他者との付き合い方よりも、自分自身との付き合い方の方がとても大切。「なるべく日々機嫌よく過ごすための術」を身につけることってとても大切。その上で仕事や勉強や人付き合いなど、自身がやるべきことに邁進していくと良いのでは?「己を知る」ってとっても大切。そして「自身を大切にする」ことって、とってもとっても大切ですよね。

自分を甘やかす……とは少し違って。

【1,702】お疲れ!

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/8(土)春期講習説明会(全校舎)

3/6(木)

みなさんのご協力もあり、今月の「取締役会」も無事に終えることができました。

公立入試、終える。

山梨県、静岡県の公立高校入試が終わりました。受験生諸君、本当にお疲れ様でした!月見校でも筆記試験当日の夕方は生徒で事務所が溢れていました。「あ~でもない、こうでもない、そうでもない」とピーチク、パーチク(笑)

「英語」、もちろん解きました。過去25年分(四半世紀分)の入試を解説してきた生徒たちにとっては手ごたえがあったのではないかと思います。そして個人的に感じたのは「25年の集大成的な問題だったなぁ」ということです。また、①生徒にとってはちょっと読みづらい部分があるね~、②ここで勘違いの解答を書く生徒がいるだろうなぁ等、「問題の意図・狙い」がはっきりとわかる良問であったと思います。国語力の必要な静岡県の入試問題は洗練されているといつも感じますね。

新年度授業、始め!

昨日より2025年度授業がスタートしています。中学生英語は本日が初日。月見校の新中1は「自己紹介の英語①」、新中2は「過去を表す英文」、新中3は「使役動詞」の指導からスタートです。新しい仲間もたくさん入ってきて大変楽しみなんですね~。授業後は英語補習を約束した新中2の二人を30分指導!はりきってまいりましょう!!

3月の京都

今月も春期講習前に京都へ。今回は今のところ「春の特別拝観」をメインに「琵琶湖疏水散策」、「グルメ」などを目的に仕事の合間を縫って行って来る予定です。

そんな時に郵送されてきた「和樂」。タイミング良くこの表紙!!日曜日にゆっくりとcafeで研究しよう。

みなさんの平日ってどんな感じなんですかね。私は真面目な話、平日は「仕事」「食事」「睡眠」以外は殆ど何もしないんです。特に春先は疲れが出やすいのか睡眠時間は1日9~10時間(寝不足は敵です!)、仕事が7~10時間……といった感じが毎年の春先。プライベートなことは殆ど全て休日に詰め込みます。前回の日曜日は午前中にホットヨガを1本やり、そのまま新幹線で東京へ行き、下北沢で目当てのカレーライスを食べ、神宮前でショッピング……結果、何も買いませんでしたが……午後7時過ぎに静岡へ戻ってきました。

起きている時間は決してぼんやりとはしない。「時間を使い尽くす!」って考えなくても、子どもの頃?若い頃??からの習慣になっているんですね。性格ではなく「習慣」です。「時間を無駄に過ごさない」のは習慣であり、大袈裟ではなく「生き方」です。

時間は有限です。その有限な時間をどのように使うかで、後悔無き人生に繋がるのだと思います。

追伸:今日、夕方に春期講習のお申し込みにこられたお母さま。歯医者さんということなのですが、そのお隣に「あべ屋」さんというcafeもやっているとのこと。予約制のお店だそうで、カウンター4席、テーブル席1つ(6人がけ)ということですから小さなお店なのでしょう。そこのお菓子(シフォンケーキ)をお土産でいただきました。大変美味しくいただきました!!ありがとうございました!!

安部歯科医院(清水区千歳町)

お話をしていたら「麵屋ARIGA」さんともお友達らしく……「世間は狭いなぁ」と実感。

そうそう、そろそろ当塾HPが半分刷新されます。まだ完成には半分残っていますが……担当チームが一生懸命やってくれています。ありがとうね~!