投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,051】TOTO

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」

ホームページ記事 https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

8/17(水)新聞折込広告 https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

9/9(金)申し込み受付締め切りです!

2022/08/22(月)……2が多いなぁ……少々暑い静岡市です。午前中から1本会議をし、夕方から身延町の学習・生活支援です。今日もよい1日となるよういい汗をかいていきたいと思います。

昨日は1日お休みを頂き、ダラダラとあまり有意義な時間を過ごさずに……勿体ない1日だったと、とても反省。その中でも1つだけ「菊川」へ行ってきました。私はフリーアナウンサーの小沼みのりさんhttps://konumaminori.com/の隠れファン(笑)で……これでは隠れていないのですが(笑)……彼女が先日「丸福餃子本店」へ行ったことをblogでアップしていました。それを見て「そういえば以前このお店の前を通って気になっていたんだよなぁ」と、4日連続で餃子を食べることになるのを覚悟で(笑)食べてきました。餃子15個は美味しくてペロリッ、醤油ラーメンもいただきましたが昔懐かしいシンプルなラーメンでこちらもペロリッ。美味しくいただいてきました。

菊川ICを降りたところに今年「GR Garage袋井」ができたため、そこも覗いてきました。https://toyota.jp/gr/garage/車好きの私でも、車のチューニングなどには興味がなく、今までもエアロパーツ以外はほぼほぼノーマルで乗ってきた私ですが、チューニング好きの人たちからすると、GR Garageはたまらない場所だと思います。昨年、京都へ旅行の際に偶然、滋賀県大津市のGR Garageを見つけ立ち寄りましたが、どちらもはっきりとした特長・コンセプトを持ったお店づくりをしていました。

これからの時代、明確な特徴・特長・コンセプトを打ち出していく企業が勝ち残っていき、長く存在していくことができると私は考えています。それは教育も然り。文理は??「教科書の学習や受験のための勉強に留まらない人間教育」を貫いていきたいですね。

今日の1曲㊻

TOTO

スポーツくじでも、北九州市小倉北区に本社のあるあのTOTO(旧名 東洋陶器株式会社)でもなく、今回は曲紹介なので1976年結成の米国バンドです。バンド名はメンバーの1人が陶器メーカー「TOTO」の便器を欲しがったからという話もあるが、これは来日した際、リップサービスとして話したもののようです。本当の由来はtotoがラテンでtotus(全て)や英語のencompassing(網羅的)を表しているそうで、そこから命名したとのことだそうです。彼らの楽曲で好きなのは「Hold the Line」「Rosanna」「Stop Loving You」「Georgy Porgy」「Africa」「99」「Manuela Run」「Straight for the Heart」などですが、今回は「Pamela」をおすすめします。全体としていい曲だと思います。歌詞では…

Pamela, there is no second chance, for the one who leaves it all behind, yeah yeah

の所が気に入っています。

そう「二度目はない」のです。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,050】Yellow

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」

ホームページ記事 https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

8/17(水)新聞折込広告 https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

9/9(金)申し込み受付締め切りです!

8/21(日)になりました。今日は1日お休みを頂き,,,,,,何をしよう。

昨日は予定通り甲府へ。早めに到着し予定のお店でブランチを。暖簾をくぐると、お父さん、お母さんは私が来るのを知っていたようで(blog予告を見たSさんが「いったらよろしくね」と伝えてくれていたそうです。Sさんありがとう!!本当にこういうのって温かみを感じ、とても嬉しいのです)焼豚炒飯と餃子と決めていたので入店しすぐに注文。もちろん絶品!美味しくいただきました。ごちそうさまでした!!

「来々軒」さんを後にし、NPO法人「にじいろのわ」さんを訪ね、子ども食堂の活動への寄付をするため、甲府市市民会館へ。今回は月1度の大規模なパントリーの現場を見る機会に恵まれました。このような活動は参加する方々にとって大変助かるだろうなと、あらためて土屋さん、内藤さんたちが行っている活動の意味を確認させていただきました。その場で甲府市市議会議員さんとご挨拶させていただいたり、偶然にも文理学院にご子息を通わせてくれている保護者の方とご挨拶できたりと、1時間少しの滞在でしたが「ご縁」を感じる貴重な時間となりました。

5月に弊社から4名で参加させていただいた「蒲原海岸清掃活動」の報告書もいただきじっくり読ませていただきました。また10月に同じ企画があるそうなので、有志を募ってぜひ参加したいと思います。これからも会社として、個人として、土屋さん、内藤さんたちの活動を応援していきたいと思います。https://nijiironowa.jp/

8/19(金)は富士市のNPO法人「ゆめ・まち・ねっと」さんへ。1時間少し居る予定が2時間30分もお邪魔してしまいました。渡部夫妻とはお会いすると、色々な話を聴かせていただいたり、お話をさせていただいたりと、時間を忘れてしまいます。今回も「みんなの家 むすびめ」「たごっこパーク」「おもしろ荘」の現状をお聞きしたり、政治について意見交換をしたりと、本当にあっという間に時間が経ってしまいます。https://yumemachinet.web.fc2.com/

今回は貴重な映像も鑑賞することができました。1つは「みんなの家 むすびめ」が自宅のリフォームによって出来上がっていく過程を紹介したもの。この家は一言で「温かく居心地がいい」んです。そう感じる理由の1つをその映像と渡部さんからの説明から感じとることができました。もう1つの映像は「義農大賞」を渡部夫妻が受賞した際の紹介動画でした。「義農大賞」の詳細は次のURLからご覧いただきたいのですが、一言で「利他の精神にあふれた方を称賛する賞」で、まさに渡部夫妻にピッタリの賞です。⇒https://www.town.masaki.ehime.jp/gino-award/これからもお二人の素晴らしい活動を応援していきます。

子ども食堂への寄付をすることで大変すばらしい活動をしている彼らと出会い、そのことが自分自身の生き方や、会社経営の理念に繋がっている。やはり、誰と出会い、そこから何を感じ、どう行動するか……私は本当に素晴らしい人たちとのご縁に恵まれている幸せな人間だと思うのです。

今日の1曲㊺

YMO(Yellow Magic Orchestra)

坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏の3人で構成されたテクノ・バンドで、我々世代で知らない人は「非国民」(笑)であろう。私が9歳の時、1978年に活動を開始 し「赤い人民服とテクノカット」(タキシードも)をトレードマークとした彼らの音楽は当時大変斬新なもので、今聞いてもまったく古びない。「ユーティー」「RYDEEN」「以心電信」「東風」「CITIZENS OF SCIENCE」「BEHIND THE MASK」 などが好きですが、今回は「TECHNOPOLIS」をおすすめします。彼らの初代シングルです。歌詞は「TOKIO TOKIO  T・E・C・H・N・O・P・O・L・I・S  TOKIO」のみ(笑)しかし、一言でかっこいい曲なんです。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,049】真心

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」

ホームページ記事 https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

8/17(水)新聞折込広告 https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

9/9(金)申し込み受付締め切りです!

五輪汚職

内容の細かなことはTV、新聞で見てご存知かと思いますので割愛し、仮に「容疑の通りであったとすれば」を前提にこの件に対しての「私の考え」を書いておきます。正直、両人・関係者ともに「勘違いな人」なのかなぁと。若い時分の勘違いはまぁ多少は許されることもあるだろう。もちろん不正はいけないよ。しかし「50,60過ぎての勘違い」はかなり厄介だ。特に上に立つ人間の勘違いは。50,60を過ぎたらさ、特にある程度地位のある人間ならさぁ……

「ここまで周囲のみなさんのお陰で活躍してこれた」という感謝の気持ちと、「これからは自分のことはさておき、世の為、人の為に尽くさねば」という年齢や経験に応じた決意が必要だろうよ!

と思うわけです。不正までして得た金や財産を墓場まで持っていくつもりかいな??棺桶の中じゃ役に立たないさ、金も財産も。そういう生き方はしたくはないね。一言で「ダサい」と思うわけです。まぁ、本人は「正当な対価であり賄賂ではない」と言っているが……。政治も「知らなかった」「見なかった」「そんなこと言ってない」など、『虚言癖』でもあるのかと思わせるような「反面教師としての諸先輩方」の言動を見聞きしながら、自分自身の生き方を問う毎日だ。本当に「お勉強」になります。子どもたちにもニュースや新聞に目を通し、世の中で起こっていることを知ってほしい。その中で「こういう立派な生き方をしたい」「こんな人間にはなりたくない」など、感じ、考え「自己を確立」していってほしいと強く願う!!

1日1日精一杯、人の喜びのために汗をかく

一言でこれを生きる軸としていると、単純に「いい」と思う。

8/20(土)です。今日は甲府で「子ども食堂への寄付」のお仕事です。昨日の富士市「ゆめ・まち・ねっと」さんへの訪問と合わせて明日以降、blogで書いていきたいと思います。今日は甲府……ということは、久しぶりにブランチをあの店でいただくか!「炒飯と餃子」だな~。

餃子 gyoza ぎょうざ

世の中には餃子を食べれない方もいます。私は知り合いに1人います。トラウマがあり食べれないそうです。学生時代に親戚のおじちゃんに滅茶苦茶な量の餃子を食べさせられ吐いてしまったそうだ。悲しい出来事です。私は餃子大好き人間でして、宇都宮へも何度も足を運んでいます。「みんみん」も好きですが、私は「正嗣」派です。ちょっと古い話ですが、今年2月に総務省が公表したデータによると(総務省ってこんなことまでやるのね【笑】)2021年の1世帯あたりの餃子購入額で宮崎市が浜松市、宇都宮市を抑えて1位となったと。1世帯当たりの餃子購入金額が宮崎市では4,184円、浜松市では3,728円、宇都宮市では3,129円となっており、全国平均は2,093円だそうです。今後、東国原英夫(そのまんま東)さんが宮崎県知事に返り咲き、町おこしである「餃子販売競争」に肩入れすれば、ぶっちぎりとなるか??まぁ、まったく興味はないですが。私にとっては「自分が美味しいと感じる餃子に出会う」ことが重要です!

久しぶりにあるお店に「餃子定食」を食べにいきました。琢汁(これが凄い量)付きでなんと850円です。ここは地元の居酒屋なんですが、安価で旨い定食も出します。誰にも教えていないお店です(笑)ここの餃子が絶品なんですよ!!

久しぶりに餃子を食べたのでちょっと書いてみました。

今日の1曲㊹

真心ブラザーズ

このバンドの曲はほとんど聴いたことがありませんが、彼らの「人間はもう終わりだ!」という曲を紹介します。今回も3曲続いてしまいますが「反戦歌」です。これもまた直線的でいいね。

人間はもう終わりだ!バカばっかりでどうしようもねぇ

人間はもう終わりだ!グズばっかりで何も進まねぇ

平和なんか一人のバカがぶっこわす

こんな歌詞なんですがちょっとびっくりしたのは、私が人と政治の話をする際にいつも使っている言い回しとまったく同じだわぁ~(笑)と。この曲、一昨日初めて聴いたのですが、深夜、物件探しのためとある場所をwalkingしながら「そう、その通り」と呟いてしまいました。

TV、新聞などを見聞きしながら「バカばっかだなぁ」と。子どもたちの明るい未来は何処へ……。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,048】Russians

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」

ホームページ記事 https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

8/17(水)新聞折込広告 https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

9/9(金)申し込み受付締め切りです!

8/19(金)です。少し秋を感じる風が吹いていますね。このまま秋へ突入はちょっと寂しいですが……。今日は午後から富士市で「子ども食堂」への寄付を。明日は甲府で。次のblogで両日の模様を書いていきたいと思います。

Lucky me!

これだけではないのですが、この数か月いいことが続けて起こります。仕事でもそうです。私は知り合いに次のように言われることがありますが、私もそう思っています。「いい出会いが巡ってくる、それにちゃんと気づくことができる、困難が迫っても何かが、誰かが守ってくれている、つまり強運の持ち主だ」と。立派なことを毎日しているわけではないですが、「考え方」「生き方」「心の持ちよう」「心と感情のコントロール」「軸」「自分なりのルール」「言動」など、特にこの20年心がけてきたこともたくさんあるので、いいことが身に起こるのかもしれません。そして仕事上で「いい人たちに恵まれている」(いい人たちが文理に集まってきている)ことが大変大きいと思います。多くの人が幸せになることができるよう、大きく舵を切る準備を粛々と進めていきたいと思います。最近もあらためて思うのですが、すべて「いい出会い」(人でも物でも事象でも)から始まっているんですよね。感謝。

心がけと行動、言葉が人生を大きく変えていく

これ、間違いありません。

今日の1曲㊸

スティング

彼は名バンド「ポリス」のボーカルです。まぁ、普通に「Every Breath You Take」「Englishman in New York」あたりを紹介したいところですが、今日もタイムリーな「反戦歌」を。1985年「冷戦」(1945~1989)下にリリースされた曲「Russians」をおすすめします。歌詞は当時としてはかなり直線的で、私はこういうのって好きですね。一部の歌詞(固有名詞)を変えれば現在のロシアへ送ることができます。「どちらにも理解を示さず、それでいてロシア次第だ」と歌っているところがイングランド(西側)出身らしいですよね。歌詞の一部を切り取りますが、以下に出てくる名詞を最初に紹介しておきましょう。

フルシチョフはソビエトの最高指導者を11年務めた「ウクライナ人」です。フルシチョフを語る上でのポイントは1)スターリンの政治を否定し戦後のソ連を率いてきた人物、2)西側諸国(NATO諸国)との平和共存を進めた人物(その後は…)、3)中国とは敵対、4)ベルリンの壁構築(1961)、5)キューバ危機(1962)です。

オッペンハイマーは原爆製造・使用のための「マンハッタン計画」のリーダーで「原爆の父」と呼ばれた。世界初の原子爆弾を開発し、核実験(ニューメキシコ州で行われた「トリニティ実験」)を経て、広島・長崎に原爆を投下することとなった。

Mister Khrushchev said, ‘We will bury you’

I don’t subscribe to this point of view

Such an ignorant to do

「葬ってやるそ」と言ったフルシチョフさん、こんな見解はいただけないね、全くの不見識だよ

How can I save my little boy

From Oppenheimer’s deadly toy?

どうやったらオッペンハイマーの殺戮(さつりく)玩具から愛しいわが子を救えるか?

We share the same biology

Regardless of ideology

What might save us, me and you

Is if the Russians love their children too

イデオロギー(政治・社会思想、物事に対する考え方)がどうあれ、私たちの身体の作りは同じだ、皆を救うのはロシア人も子どもを愛しているか否かにかかっているのかもしれない

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,047】五観の偈

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」

ホームページ記事 https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

8/17(水)新聞折込広告 https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

9/9(金)申し込み受付締め切りです!

8/18(木)です。雨から一転、午後は青空が広がり蒸し暑い静岡市です。

昨日は都留市の「耕雲院」さんで2時間半もお話をしてしまいました。

河口副住職との意見交換はいつも楽しく、ついつい長話となってしまいます。今回も子ども食堂のことはもちろん、都留市について、NPOについて、教育についてなど会話は多岐に渡りました。お話を聴いた中で特に印象的だったのは「五観の偈」(ごかんのげ)のお話です。禅宗である曹洞宗。その教えで、食事の前に唱えるお言葉だそうです。

一つには功(こう)の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量る

目の前の食べ物は、どのような苦労と人手をかけてこの食膳に上がったのか、よく考え感謝して食べましょう。

二つには己が徳行の全缺(ぜんけつ)を忖(はか)って供に應(おう)ず

目の前の食事をいただけるほど日々努力精進しているか反省をしましょう。

三つには心(しん)を防ぎ過を離(はなる)ることは貧等(とんとう)を宗す

空腹は心を乱し過ちを犯しがちになるものだが、美味しいからたくさん食べ、嫌いだから食べないなんてことがあってはならない

四つには正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療ぜんが為なり

食事とは薬を頂くのと同じで命が絶えないようにいただくものである

五つに成道(じょうどう)の為の故(ゆえ)に今此(いまこ)の食(じき)を受く

自分自身の本分を全うし、よりよい人間として素晴らしく生き続けるためにこの食事をいただきます

以上が「五観の偈」というそうです。その中で、子ども食堂に参加する子どもたちに繰り返し伝えているのは「功(こう)の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量る」 (目の前の食べ物は、どのような苦労と人手をかけてこの食膳に上がったのか、よく考え感謝して食べましょう)だそうで、大変すばらしい教えであると思いました。

個人的に反省。

そんなことを考えて食べることなくここまで来てしまったと。

「SDGsの日」感想・意見文⑥

甲府市のある校舎から送ってもらった文です。自身の経験を踏まえて書かれている文章で、講演内容をしっかりと受け止めてくれていると感じる素晴らしいものです。

講演の中ではLGBTQに関しても少し触れさせてもらいました。感想・意見文ではその内容にも触れて書いてくれています。私はLGBTQに関して理解を示しますし、そもそも世界の潮流として性的マイノリティを理解しようとする動きが高まっていますよね。一例で書けば、日本では同性同士の正式な婚姻は認められていませんが、2015年以降「パートナーシップ制度」などでLGBTQに対する理解を明確に示す自治体も数多く出てきています。2020年までの統計ではこのような制度を70弱の自治体が導入し、その下で1,500組がパートナーとして認められています。静岡県では今年4月に静岡市で「パートナーシップ宣誓制度」が導入されました。その他、富士市、浜松市、湖西市の4市が導入済みです。山梨県では甲州市のみで導入されています。残念ながら両県ともに世界の潮流からは遅れをとっていますね。そうそう、大変残念なことを思い出しました。2か月前に「神道政治連盟国会議員懇談会」で配布された資料。そこには「同性愛は心の問題で後天的な精神障害である」など、LGBTQに対する差別的内容が書かれていたことです。また、国会議員の中にはちょっと可笑しな人もいて「LGBTは生産性がない」とか「男女平等は妄想」だとか、世界の潮流とは逆行している時代遅れの輩もいらっしゃいます。「なぜ日本の国力がここまで落ちているか。それは旧態依然とした体質の政治家がまだまだ多いからだ」と言わざるを得ないわけです。

LGBTQ Color に対する画像結果
LGBTのシンボルとなっている旗

今日の1曲㊷

ボブ・ディラン

8月ですから、そしていまだにロシアがウクライナへ戦争をふっかけているから、今回は「反戦歌」を。ボブ・ディランの「Blowin’ in the Wind」(風に吹かれて)を紹介します。

How many times must the cannon balls fly

Before they’re forever banned?

The answer, my friend, is blowin’ in the wind

The answer is blowin’ in the wind

どれだけの砲弾が飛び交えば、撃つことを止めることができるのだろう?友よ、その答えは風に吹かれている。「答え」は風に吹かれている。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,046】Taxi

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」

ホームページ記事 https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

8/17(水)新聞折込広告 https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

本日この広告投函日です!

この広告では「大学への推薦入試」について少しだけ触れていますが、8/15(月)の日本経済新聞1面にも「教育岩盤 漂流する入試」という記事で同じことが掲載されていました。大学側は「学力不足の学生が増えた」と。また、「入り口も出口も優しい大学制度」についても書かれていたが、まったくその通りで、このままでは海外から遅れを取ること必至であろう。私は「卒業が難しく厳しい大学」にならないと、よい人材を生み出すことはできないと思っています。その大学の厳しい指導に耐えるだけの学力・人間力を高校生までにしっかりとつけさせる仕組みづくりも重要であると思っています。また、大学「入試」制度そのものは、この調子で進んでいくとかなり危険であると考えています。政治・政権は色々な面で日本を駄目な国にしてきたのではなかろうかと最近本当に感じるのです。経済・エネルギー政策・食糧政策・教育と……しかし、憂いていても始まりません。そのような状況でもしっかりと生きていける人間育成を「教育」がやっていかなくてはならないと思いますし、文理学院も教育機関の端くれとして一層の努力をしていかなくてはならないと決意新たにしているところです。

納得の費用で高品質な教育サービスをたっぷり!

昨日のランチは豊田校近くの「もり竹」さんで五目冷麦とミニかつ丼をいただきました。冷麦は久しぶりにいただきましたが、やはり季節らしいものを頂くっていいですよね。大変美味しくいただくことができました。

8/17(水)です。今日は朝8時過ぎに家を発ち、双葉校(入社契約)経由で都留へ。都留市の「耕雲院」https://kouun-in.com/さんで「子ども食堂」の寄付を。今週は3か所、来週は2か所へお届けに参ります。その模様は随時このblogで!

今年も終わっていくなぁ

壁にかかっているカレンダー。なんか、いよいよ2022年も終わっていくなぁと感じています。3か月~4か月って、私の中ではあっという間ですので、そう感じてしまうのですかね。どうも「時間感・距離感」が他人と比べ随分と違うなぁと感じる時があります。片道300kmなら日帰りで十分遊んでこれる、とかね(笑)いい面もあるんですよ、仕事上は。「段取りが早い」とか。

今日の1曲㊶

ジョ二・ミッチェル

1943年カナダ生まれのシンガーソングライター。私が生まれる前の10年間で躍進を遂げたようで、なかなかドラマチックな人生を送ってきている方です。私の生まれ年(1969年)にリリースされたアルバムにも収録されている「Both Sides, Now」(青春の光と影)もいい曲ですが今回は「Big Yellow Taxi」(1970年リリース)をおすすめします。なぜ、この曲をおすすめするのか。もちろん楽曲そのものがいいわけですが、この曲は彼女の経験(ハワイに2日間滞在して)に基づいた「環境問題」を題材とした曲だからです。敢えてざっくり日本語で書くとこんな感じ。

楽園を掘り起こし駐車場、ホテル、ブティックとディスコを建てた。「でも、それってよくある話じゃない?」『失ってはじめて気づくなんてね……」

農夫さん、DDT(毒性の強い農薬)を使わないで!林檎に斑点があるのは普通のことでしょ。(DDT散布で)鳥や虫を殺さないでよ。「でも、それってよくある話じゃない?」『失ってはじめて気づくなんてね……」

昨晩、網戸がバタンと閉まり、あの人(Big old man)が大きな黄色いタクシー(Big Yellow Taxi)でどこかへ行っちゃった。 「でも、それってよくある話じゃない?」『失ってはじめて気づくなんてね……」  *Big Yellow Taxiはブルドーザーを、Big old manは自然を喩えています。

生物学者レイチェル・カーソンが1962年に著した「沈黙の春」(Silent Spring)はかつて、中学校の英語の教科書でも題材として扱われていましたが、その著書でもDDTの危険性について記載されています。レイチェル・カーソンの書いたこの「問題提起書」が環境保護運動へと人々の目を開かせ、その延長線上にジョニ・ミッチェルの「Big Yellow Taxi」があるわけです。

気になったら聴いてみてくださいね。

もう1つこのジョニ・ミッチェルを選んだ理由が。先日「トップガン」を観てきたためです。彼女の父親も第二次世界大戦までカナダ空軍の指導官であったという繋がりで。

そして、そして最後に「Big Yellow Taxi」は「Yellow Big Taxi」ではいけないのか(笑)??ちょっと英語の勉強を。「形容詞の順序」(adjective order)は次のような決まりがあり、大凡これに沿って並べられます。

opinion → size → age → shape → color → origin → material → purpose

主観→サイズ→古さ→形→色→出どころ・出身地→素材→目的

というように「意見」が最初に来て、その後に「事実」が続いていくイメージです「osapecomp」(オサッペコンピューター)などど、自分が覚えやすい語呂合わせで順番を覚えておくのもいいのではないでしょうか。あるいは3つぐらいの例文で理解・暗記でもよいでしょう。

その中で先頭の「主観」がわかりにくいかも??それは「自分が(人が)どう感じるか」つまり「意見」です。例えば、beautiful(美しい)、easy(簡単な)、かわいい(cute)などです。人によって意見は異なりますよね。「かわいい!」と耳にして振り返ってみると「そうでもなかった」みたいな。

あと「目的」がわかりにくいかも??主に「動詞から転じた形容詞」で……shop(買い物をする)→shopping(買い物をするための)やrun(走る)→running(歩くための)などです。

a large red brick wall

a sharp Japanese wooden sword

a pretty tall Japanese woman

a small new red mesh shopping bag

a cute big old black and white French dog

などとなるということです。と、いうことは「Big Yellow Taxi」は間違いない!!ということです。