【1,298】絹

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで20日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/19(月)です。今日は落ち着いて豊田校でお仕事でして、オンラインmeeting3本がメインのお仕事です。静岡市は涼しい風の吹く過ごしやすい気候となっています。meetingは先ほどすべて滞りなく終了し「夏期講習へのお申し込みが順調!」(ブロックによっては過去の2倍のペースでお申し込みがあります!)、開催はまだ先ですが「全社版保護者会資料も完璧!」など……いい感じでお仕事が進んでいます。今週は(火)(水)(土)と山梨でお仕事ですので、少々時間的に余裕があります。週5,週6で山梨出張の週は流石に疲れます(笑)ので、できれば「週3日以内」を目安にスケジューリングをしたいと思いますね~。特に先週は火曜日以外すべて山梨へ出張でしたからきつかったですね~。しかし、なぜでしょう。休みの日はそれでも早く目が覚めて……。人間というのは不思議ですよね~。

あゝ野麦峠

昨日は1日お休みをいただいて、以前から訪れたかった4か所を周ってきました。①野麦峠(長野県松本市と岐阜県高山市の境)、②妻籠宿(岐阜)、③馬籠宿(長野)、④中津スバル(岐阜)とぐるっと555km(スバルだけに)12時間で周ってきました。今日は「野麦峠」について書いてみたいと思います。

「上高地」は好きな場所の1つです。そこへ向かう道から西へ分岐して岐阜県高山市方面へ舵を切り、野麦峠を目指します。松本市から約50kmの場所で、途中の県道26号、39号の道幅は狭く、運転が好きではない方や苦手な方にはお薦めできないルートです。

幕末から明治時代にかけて「生糸」は輸出品として国内で力を入れて生産していました。今では精密機械工場が点在する諏訪や岡谷でも、かつては桑畑が広がり、養蚕業が盛んに展開されていました。そこへ岐阜県飛騨地方から吹雪の中この「野麦峠」を越え若い女性たちが出稼ぎに来て過酷な労働を強いられ……それを映画化したのが1979年上映の「あゝ野麦峠」です。私も小学生の頃にTVで視聴したことを覚えています。涙が止まらない映画であったと思います。大竹しのぶさんが主演で、古手川祐子さん、原田美枝子さん、地井武男さん、三國連太郎さんといった豪華俳優陣が出演していました。見直したい映画ですね。

数年前に「富岡製糸場」(群馬県)の見学に行ったのですが、それ以来「野麦峠」を訪れたいと思っていて、やっと昨日行って来ることができました。

「絹」に関する面白い記事がありましたので貼っておきますね!⇒日本の絹の歴史

「先輩たちの大変なご苦労と、想像を超える過酷な闘いがあり、今がある」

日本の産業に限らず、会社もそうですよね。文理学院も創業42年。この長い歴史の中で、様々なことがあったでしょう。私はその歴史の半分も知らないわけですが、諸先輩方の築いてこられた会社を託され、今があるわけです。大変な少子化を迎えている日本ですし、ニーズも多様化している中で、文理学院は私教育機関として今後も生き続ける企業であってほしいと思います。そうなるよう、次の社長・経営陣にバトンを渡すことができるまでの、そう長くない持ち時間の中で「中継ぎ投手」としての使命を全うしたいと考えています。

歴史に思いをはせることで、決意を新たにすることができますね。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,297】抹茶

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで23日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/16(金)は甲府地区の「夏期講習英語研修会」に参加です。隣の部屋では数学の研修を行っていますが、双葉校の渡辺先生の声がビンビン聞こえてきます(笑)。英語のグループでは小瀬校の深澤さんが若手らしく勢いがありながら丁寧な授業を、南西校の冨永さんがベテランらしい工夫のある授業を披露してくれました。

夏は文理で間違いない!

と研修に参加しながら感じましたね~。

いい言葉と出会いました。森信三様の言葉です。

父親として我が子に残す唯一の遺産は、その人が「人間としてその人生をいかに生きたか」という一事に極まる

「背中で見せる(教える)、背中を見て育つ」という言葉がありますが、上の言葉には大変共感できます。同時に深い言葉であると思います。そして「父親として我が子に」に限らず、「生きた証」を何かしら遺せたり、大切な誰かの記憶に残ったりできるとたいへん素敵なことですよね。やはり「生き方」は年を重ねるごとに問われるものなのだと改めて感じた次第です。「生き方は考え方から、生き方は習慣から、生き方は見倣うことから」ですよね。

「あの人だからできる、自分にはできない」と逃げたり、誤魔化したり、諦めているうちはやはり生き方に磨きをかけることや急角度での成長はできないでしょう。

静岡に戻ってお仕事後半戦開始です!

抹茶ティーラテ、美味しいです。おすすめです!

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,296】号外

号外!

いきなりですが……blog【1,294】Click here!の続き。上条中3年生の結果がでました!!

上条中3年生

1位

2位

4位

がBe-Wing大里校の塾生です!

上条中1年生

1位

8位

10位

11位

がBe-Wing大里校の塾生です!

Be-Wingで高得点、自己最高点奪取!

導入初年度から好結果続出です!無理、無駄、ムラを一切排除した新学習指導システムに注目!

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで24日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

【1,295】お願い

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで24日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/15(木)お昼前から雨が落ちてきた静岡市です。午前中、お仕事+ブランチをし豊田で取締役会+賞与査定会議、その後大里校へ移動し夜まで子どもたちのテスト勉強を指導という1日です。今日もはりきってまいります(`・ω・´)ゞ

★子ども食堂への寄付のお願い

文理学院の全校舎に「子ども食堂への寄付のための募金箱」を設置しています。写真のような感じで、各校舎工夫を凝らして設置してくれています。このblogをご覧いただいている方々にぜひご協力をいただきたいと思い、今日はこの関連の話を書きたいと思います。

以前の内閣府の調査では「日本の子どもの貧困率は7人に1人。ひとり親世帯の場合は2人に1人」という状況とのこと。この貧困の問題は食事面だけに留まらず、「教育格差」(学力、進学)、「体験格差」(習い事、課外活動)にも大きく影響し、それが延いては「貧困の連鎖」に繋がっているのです。

私たち文理学院はこの問題に対してこの4年間、次の5点の取り組みを行ってきました。

①「子ども食堂」への寄付

②「山梨県子どもの学習・生活支援事業」の運営

③「奨学生制度」の設立

④「山梨県子ども未来進学支援」への参画 Click here!

⑤NPO法人が手掛ける「清掃活動」への参加

私たちは子どもたちに対する教育を行っています。文理に通える子も、通えない子も「同じ郷土の子どもたち」です。その子どもたちが困っているならば、大人たちを中心に周囲の人たちができる範囲で手助けすることが大切であると思うのですね。いまの時代は本当にそれが大切であると感じています。「できる範囲で人の助けになる」という精神が誰にでも必要な時代であると私は考えます。

今回、皆さんにぜひご理解、ご協力いただきたいのは「子ども食堂への寄付」です。各校舎に設置されています募金箱にお気持ちをいただければ幸いです。ちなみにこの活動を始めた2020年から今年で4年目となりますが、毎年弊社社員の有志からは一口3,000円の寄付をいただいており、心から感謝しています。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,294】結果

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで25日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/14(水)です。あちこちで紫陽花が綺麗に咲いていますよね。好きな花ですので嬉しい毎日です。今日は会議に2つ出席し、その後は大里校でお仕事です。18時頃には5名の生徒が来校し勉強を始めています。英語がんばっていますね~。中2の英語は難しくなってきましたので気が抜けません。明日、土曜日も大里で指導に当たります。生徒が来る前の時間で、7月に出るカラーチラシの原稿作成を行いながら、大里校の塾生たちの中間テスト結果を1人ひとり確認しました。もちろん課題がある科目や結果が芳しくない生徒もいましたが、概ね素晴らしい結果を出せていると思います。Be-Wingで成績をキッチリ出すことができると実感できる結果でした。一番塾生数が多い学校(上条中学校)の中3個人成績表が出ていないため、学年順位がわかりませんが、昨日までに判明しているのは次のような感じです。

Be-Wingで高得点、自己最高点奪取!

導入初年度から好結果続出です!無理、無駄、ムラを一切排除した新学習指導システムに注目!

上条中1年生1位, 8位, 10位, 11位がBe-Wing大里校の塾生です!

*中間テストで科目別得点80点以上、5科目合計400点以上奪取!

【国語】98点,96点,96点,95点,95点,94点,90点,90点,88点,86点,85点,84点,84点,83点,81点,80点,80点,80点,80点,80点,80点

【英語】100点,100点,100点,100点,98点,98点,97点,96点,94点,94点,86点,84点,81点

【社会】 99点,97点,95点,92点,90点,86点,84点,84点,82点,81点,80点,80点,80点

【数学】97点,97点,92点,92点,92点,92点,91点,89点,89点,85点,82点

【理科】100点,100点,点,94点,88点,87点,86点,84点,84点,83点

中3 484点 中3 472点

中3 469点 中1 467点 

中1 444点 中1 440点

中1 439点 中1 404点 

中1 404点

私も運営に関わっているBe-Wing大里校の1期生たち、特に中1は最初からBe-Wingで中学の学習をスタートさせていますので嬉しかったですね。中2はとても雰囲気がよくみんながんばっていますが、平均点が低い科目も複数あり苦労したようです。それでも科目により高得点を出し、期末へ向け前向きに取り組んでいる学年のため、いまからとても楽しみです。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,293】類は

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで26日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/13(火)です。今日は豊田校で入社面接、会議、その他諸々のお仕事です。机の周囲を軽く掃除して、神棚に手を合わせ……今日もスタートです。1日の仕事を始める前の儀式みたいなものが私にはないのですが、そのようなものが習慣、ルーティンとしてある方も多いのかなぁ。

昨日、納得の話を又聞きしたので書いておきます。

自分が仲良くしている5名を頭に浮かべる。だいたいその平均が自分だ。

深い言葉で凄く納得します。「仲良くしている人」は実際に会う人でなくてもいいと思います。著者や偉人でも、自分が普段、間接的に接する人間でも同じことだと思います。また、普段会う機会が少なくても「この人に会いたい」「この人となら食事をしたい」と思える人でも同じことが言えるのではないかと思います。「類は友を呼ぶ」という言葉がありますよね。「友を選ぶ、普段誰と過ごすかを選ぶことで人生は大きく変わってくる」と思いませんか?50を過ぎると本当にそう感じます。高校、大学あたりの10代後半~20代前半である程度付き合う人たちの種類が決まり、社会人になって疎遠になる人たちが出てくるのと同時に、仕事関係での仲間が増え、その後人生が進む中で価値観が変化し付き合う友が変わりながら、50歳を迎える辺りから人間関係の断捨離が始まり……って感じなのかな。まぁ、人によるだろうけど。

ちょっと話はズレますが、昨日の朝、あるTV番組で「呑み会、アリか、ナシか」というテーマで芸人や俳優、スポーツ選手がワイワイやっていました。街頭アンケ含め48%がアリ、52%がナシという結果でした。意外だったのは芸人の数名が「ナシ」と具体的な事例を挙げながら熱弁していたことです。この「呑み会」ってやつも友達を作る上で重要な場であり、そこでも「類は~」が影響するのでしょう。私は大勢での呑み会は30代半ばから全て断っているため(文理学院でも全て欠席ですので、当然声がかからなくなりました…笑)誤解の無いように書いておくと「目的をもった少人数での食事会、呑み会」なら喜んで!

上の言葉、弊社のある社員の親が本人にそう言い育ててきたそうです。「友を選べ」という教えであったのだろうと思います。素晴らしい親です。こういうのが本当の愛情です。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!