【292】4/20(月)以降の文理学院の対応【重要】

表記の件について、㈱文理学院としての対応についてお知らせします。

決定事項に関しての基本となる考え方

隣県である東京都・神奈川県に「非常事態宣言」が出ており、山梨県・静岡県でも感染者が増えている状況を踏まえ、「塾生、社員とそのそれぞれの家族の安全を最優先に考え」学校休校期間中は基本的に文理学院の授業も休講とします。休講分の授業に関しては①オンライン授業、②予防対策を万全に取った上でのGW期間中の「休講フォロー日」で対応させていただきます。

4/20(月)以降、「休校解除」となった場合は校舎ごと通常通りに戻す(夕刻~夜の時間帯)※「三密回避」などの予防策徹底

4/20(月)以降、「休校措置継続」の場合 ※すでに5/6(水)まで延長など含む

1)4/20(月)以降、可能な校舎から順次オンライン授業展開

2)4/29(水),5/3(日)~6(水)の5日間を「休講フォロー日」として開講

詳しくは各校舎からの電話連絡、校舎ブログでご案内いたします。

㈱文理学院 代表取締役社長

小倉 勤

【291】文理が休講措置を取る理由(4.13正午時点まとめ)

本日、先ほどで富士吉田市内(一部を除き)、西桂町でも学校休校措置を取ると発表がありました。

文理学院が校舎展開している地域では期間の違いはあれど、各学校では休講措置を取ることとなりました。よって、文理学院では「生徒・社員の安全確保」のため、また国や地方公共団体の方針に沿い、一定期間の休講措置を取っています。

来週中の動きについて纏めておきます。

【富士吉田校舎・下吉田校舎・河口湖校舎の小中学部】

4/16(木)まで準備期間として「通常通り実施」します。4/17(金)~19(日)まで「休講」です。

【小中学部】※上記3校以外

4/13(月)~4/19(日)まで上記3校舎を除き「休講」です。

【高等部:山梨県】

4/13(月)~4/19(日)まで「休講」です。

【高等部:静岡県】

4/15(水)~4/24(金)まで「休講」です。

★小中学部・高等部 共通のご案内

①休講した授業に関しては4/29(水),5/3(日)~5/6(水)のゴールデンウイーク期間で振替授業を実施いたします。

②教師は1~2名出社し電話などでご家庭での学習状況や健康状態を確認させていただきます。

③自習や質問で校舎に塾生が来る場合は保護者に確認を取りお越しください。校舎では「三密回避」を徹底して対応していきます。

④学校やエリアにより学校休校期間の違いがあるため、校舎によっても対応時間などに多少の差があります。詳細は各校舎へ直接お電話をいただくか、校舎ブログで確認をお願いします。

3月には各校舎安全対策への工夫を凝らして開講してきた文理学院が、今回「一定期間の休講措置」を取る理由は次の通りです。

①隣県である東京都・神奈川県に「非常事態宣言」が出ており、その状況を数日確認しながら今後開講するにあたり「塾生・社員の安全確保」へ向け、より精度の高い具体的措置を検討する時間が必要だからです。

②地域により感染者数が増大している中、国や地方公共団体の決定を無視した営業活動は「塾生・社員の安全確保」を考えた場合、行うべきではないと判断したからです。

①、②が今回「休講措置を取る大きな理由」でありますが、生徒・保護者の皆様からすれば、この3月、4月は公教育の場でほとんど授業が進んでおらず、大変不安なお気持ちであることは十分に理解しております。弊社でもこの休講期間中に「休講期間明けの授業再開」に関して慎重に検討を重ね、4/15(水)を目途に塾生・保護者の皆様へお知らせできるよう準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください。

塾生・保護者の方々にはご心配をおかけしますが、何卒ご理解をいただきたいと思います。

㈱文理学院 代表取締役社長

小倉 勤

【290】山でお散歩

4/12(日)は朝から静岡市葵区の山奥「大間」へ。詳しくは書きませんが、実はここには私のルーツがあるのです。「三密」どころか山林しかないこの地へは自宅から1時間15分ほど車を走らせます。同じ市内でありながら、狭い道をくねくね登っていくわけですので時間がかかります。

いずれ山登りやトレッキング、ハイキングなどを趣味にしたいなぁと考えていましたので、良いきっかけになったように思います。「福養の滝」はとてもいい場所でした。夏の暑い時に来ればとても風が気持ちの良い場所でしょうね。平日だと林業に携わる方々の往来もあり、少々車を走らせにくいのかなぁと思いますが、日曜日ということもあり対向車にも悩まされず行って来れました。考えなくてはならないことがある時、一人でこのような場所に来て、のんびりぼんやり考える……大変良い効果があるように思いますね。「眠らない大都会、静岡」(笑)でビジネスマンとして闘っておりますと、大自然に癒してもらう時間も必要なのかもしれませんね。

帰り道、羽鳥校に寄ってお仕事をしていますと……4名の方々が。「学研教室の先生とご家族、スタッフ」が新型コロナ対応や学校休校措置対応の準備に総出でお仕事に来られました。たいへん頭が下がります。本当に教育熱の高い人たちが学研教室を支えており、私たちもそのような人たちと一緒に「地域の教育」を支えていくのだなと、ひしひしと感じるわけです。

【289】文理が休講措置を取る理由(4.11時点まとめ)

昨日、山梨県都留市でも学校休校措置を取ると発表がありました。

文理学院が校舎展開している地域で休講措置を取っていないエリアは昨日時点で「富士吉田市、南都留郡(河口湖、忍野山中)の公立小中学校のみ」となっています。よって、富士吉田校舎(小中学部)・下吉田校舎・河口湖校舎の3校のみはコロナ対策を講じながら開講しております。

その他の地域では生徒・社員の安全確保のため、また国や地方公共団体の方針に沿い、一定期間の休講措置を取っています。

来週中の動きについて纏めておきます。

【小中学部】

4/13(月)~4/19(日)まで上記3校舎を除き「休講」です。

【高等部:山梨県】

4/13(月)~4/19(日)まで「休講」です。

【高等部:静岡県】

4/15(水)~4/24(金)まで「休講」です。

★小中学部・高等部 共通のご案内

①休講した授業に関しては4/29(水),5/3(日)~5/6(水)のゴールデンウイーク期間で振替授業を実施いたします。

②教師は1~2名出社し電話などでご家庭での学習状況や健康状態を確認させていただきます。

③自習や質問で校舎に塾生が来る場合は保護者に確認を取りお越しください。校舎では「三密回避」を徹底して対応していきます。

④学校やエリアにより学校休校期間の違いがあるため、校舎によっても対応時間などに多少の差があります。詳細は各校舎へ直接お電話をいただくか、校舎ブログで確認をお願いします。

3月には各校舎安全対策への工夫を凝らして開講してきた文理学院が、今回「一定期間の休講措置」を取る理由は次の通りです。

①隣県である東京都・神奈川県に「非常事態宣言」が出ており、その状況を数日確認しながら今後開講するにあたり「塾生・社員の安全確保」へ向け、より精度の高い具体的措置を検討する時間が必要だからです。

②地域により感染者数が増大している中、国や地方公共団体の決定を無視した営業活動は「塾生・社員の安全確保」を考えた場合、行うべきではないと判断したからです。

①、②が今回「休講措置を取る大きな理由」でありますが、生徒・保護者の皆様からすれば、この3月、4月は公教育の場でほとんど授業が進んでおらず、大変不安なお気持ちであることは十分に理解しております。弊社でもこの休講期間中に「休講期間明けの授業再開」に関して慎重に検討を重ね、4/15(水)を目途に塾生・保護者の皆様へお知らせできるよう準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください。

塾生・保護者の方々にはご心配をおかけしますが、何卒ご理解をいただきたいと思います。

㈱文理学院 代表取締役社長

小倉 勤

【288】意志

4/10(金)晴れ。今日はビックリすることからスタートしました。学研ホールディングスの宮原社長から直接携帯電話へお電話がありました。今回の新型コロナウイルス騒動、それに伴う学校の休校措置、私塾としての対応などについて話を聴いていただき、大変ありがたかったです。

色々な思いが交錯する中、久しぶりに静岡県護国神社へ。

神頼みに行ったわけではなく、ここに来ると気持ちが落ち着くんですね。

静岡ブロックの校舎長会議に出て、伊東執行役員と話をし、一瀬常務とも話をし……うんうん、いろいろな危機に悩み、それを乗り越えて、会社として成長していくのだなと、改めて単体の会社ではなく、グループの一員であることに感謝。多くの関係者、関係先のことを深く考えながら、それぞれが、それぞれの意見を持ちよって一つの方向を見出していく。また、一皮剥いていきたい―自身も会社も―と思う今日この頃ですなぁ。

🐶🐶🐶

さて、後半戦もがんばるか!今日は休講前の羽鳥中2最後の授業です。助動詞willの指導です。未来を表す助動詞ですが…

名詞のwillには「意志」という意味があります。私の座右の銘の1つがこれです。

Where there is a will, there is a way!「意志あるところに道は拓ける」

【287】5月入塾生受付開始!

文理学院「小中学部」では今週末から4/19(日)までほとんどの校舎で「休講措置」を取ります。学校の休校措置に合わせた対応となります。休講した分の振替授業に関してはGW期間中に対応することとなります。また、4/20(月)以降に関しては各校舎から通塾生と保護者に対して連絡をしていきますのでお待ちください。

今日も出社してからバタバタバタバタと対応を。政治の舞台でもかなりバタついていますが、仕方がありませんね。「自分ではどうしようもないことをくよくよ考えても仕方がない」、「やるべきことを粛々と進めるには、心や気持ち、感情を入れずに機械的にこなすことも、自分の心のケアには大切です」セルフコントロールを上手にしながら、この暗い期間をみんなで乗り切ってまいりましょうね!!ファイトファイト~!!

で、coffe break!羽鳥校近くのいつものお店でビターブレンドを1杯。お豆を400g買いながらほっと一息。まぁ、この数日は考えること、決断することが多すぎて……仕事を楽しむ余裕がないね~。「私のやりたい仕事って、こんなんだっけかなぁ??」なんて思いながら、新型コロナや学校休校措置とある意味格闘しています(笑)。この世にコーヒーがあってよかった……癒されるわぁ~。

「速報」で日銀、景気判断引き下げ リーマンショック以来11年ぶり

いやいやそんな前でした??リーマンショックって。年取るわけだなぁ。ある意味ショックだ(笑)。今週開催予定だった「ブロック長研修」、「山梨県校舎長研修」などの社内行事も休講前準備が忙しく来週以降に延期したり、レポート提出に切り替えたりと……やりたかったことができないフラストレーションも感じつつ……2020年の春は過ぎ去っていくようです。

👨👩🐶😸🐯

学校の休校は丸々2ヶ月に及ぶエリアが多いです。冷静に考えると……入試日程の大幅な変更はないだろう。2021年3月末に今年度は終了すると、学校の授業は丁寧さを欠くスピーディーなカリキュラム消化をしていかないと間に合わないだろう、仮に夏休み期間が短縮されたとしても。そう考えると5月からはぜひ文理学院で勉強を始めてほしい。GW期間中にも授業を実施する予定であるため、この機会に文理へ!

5月入塾に関するお問い合わせ、お申し込みは各校舎までお願いします。