【402】準備万端

明日の資料、できていたのですが依頼があり「再構成」を。明日は「教育セグメント連携会議」(グループ社長会)でして、㈱文理学院の4月以降コロナ禍での経営に関する発表依頼がありました。血液型A型ですので、細部まで準備し、きっちりと務めたいと思います!!

さて、双葉校の授業だ。今日は中3のみ担当させていただきます。今日の中3は間接疑問文の1回目の指導です!!

【401】ちょっと散策

夏期講習スタート目前!

高校生は7/23(木)以降、中学生は来週からと、スタート目前の学年が。今週はどの校舎も受付のため7/23(木)「海の日」も7/24(金)「スポーツの日」も校舎を開けて夏期講習の準備を進めています。お申し込み、お待ちしています!http://www.facebook.com/bunrigakuin

リンク先から「株式会社文理学院」に入ってもらうと、この夏にかける若手教師陣の努力をちょっとだけ覗くことができます。ぜひ、ご覧くださいね!

👨👩🐶

7/20(月)曇り。蒸し蒸しする天候の中、社会人になり初めてネクタイをせず出社しました。ちょっと気持ち悪いです。しかし「郷に入ったら郷に従え」ではないですが、その言葉通り先週決定した「クール・ビズ」を。社内では意外に導入への反対意見もあり……「身なりはきっちりとしたい」という意見も。その意見、共感ですが、マスクもしなくてはならないこの夏ですから、まぁ、半分実験でやってみよう。だらしなければ即中止!と、お客様商売をしているということを決して忘れてはならないのです。

昨日は三島散策。三島へは近い将来「校舎展開」を考えているため土地探しも兼ねたお散歩&ドライブです。鰻も…と思いましたが、お目当てのお店が売り切れ……今回は諦めました。

途中、三島大社で参拝。人も少なく、よく晴れたとてもいい参拝日和でした。三島大社はまだ2度目。好きな場所ではありますが、なかなか詣でる機会がありませんでした。これからは校舎展開のこともありますので時間をつくり詣でたい神社です。

さて、今日は今から甲府地区の模擬授業研修、中途採用面談・試験、双葉校での授業と夜までビッシリスケジュールで埋まっています。はりきって参りましょう!

【400】若者へのエール

振り返ってみれば、体力も気力もあるときに、辛い仕事をいっぱいやったことが、将来に繋がった。

ニュース解説などで有名な池上彰さんの言葉です。

同感です。だいぶ以前(もう7~8年前だと思うが)、現在も社内で活躍しているある社員に同じような話をしたことがあります。「20代、30代で遊びほうけていたり、仕事に対して線を引いたり、全力を出し切らなかったり、文句たらたらだったり、斜めに見たり、斜に構えたりする人は40代以降はなかなか伸びないし、逆に年を重ねるごとに不必要な苦労を背負いこむことになる」「人が遊んでいる時に、長いものに巻かれることなく仕事に勤しみ、着実に仕事で成果を出し続けていくことが40代、50代以降の人生を変える」「若い時に苦労すれば、後で楽ができるという話ではない。若い時の苦労は、その後大きな仕事、やりたい仕事にチャレンジできるチャンスが巡ってくる確率が高まる、という話。だからこそ20代,30代(場合によっては40代)で本気で仕事をしなくてはいけないよ」と……彼はもちろん覚えているだろう。だから今の彼の仕事がある。

400回目として弊社の若者へ贈ることばです。

本物のプロになるべく、毎日必死で黒板の前で練習する若者がいる。

成長するためにわざわざアドバイスを乞うてくる若者がいる。

先輩たちの言動を教師とし、ある時は反面教師とし、日々成長を遂げている若者がいる。

今月は明後日以降も含め10名もの入社希望の若者と個別説明会・入社面接で会いますが、リクルートの仕事に携わっている身として、既に採用し、現場で活躍している若者たちの直向きさを見聞きし、心から採用してよかったと思う今日この頃。文理の今を作るのも、文理の10年先を創るのも、私の大事な仕事です。だからこそ、若者へ上の言葉、下の言葉を贈ります。

未来の文理を背負って立つ若者よ!一生懸命努力精進して、まずは素晴らしい教師に成長せよ!!

【399】普通科再編

「高校の普通科を3つに再編する案を中央教育審議会(中教審)で議論開始!」と日経で。

学際的な学びの学科

地域社会の課題解決に向けた学びの学科

その他の特色ある学科

「学際的な学びの学科」ではSDGsなど現代の課題に対応、国際機関や高等教育機関との協働などを、「地域社会~」では少子化・高齢化といったような地域が抱える課題解決への学びを……といった感じらしい。この背景には「意欲的な学び」を提供する狙いがあるということ。同時に「スクール・ミッション」(育成する資質や能力の明確化)や 「スクール・ポリシー」(卒業認定方針など)の策定・公表すべしとしている。

この方向性には個人的に大賛成である!!

高校生の学びがより充実するのは大歓迎。中学生も高校を選ぶ際に「とりあえず普通科」といった安直な思考が減る可能性もあるし、高校進学をより具体的な自分自身の将来像と照らし合わせて考えることもできるだろう。そして何より「目的意識をもって高校に進学・通学することができる可能性が高まる」と個人的には感じるね。

もちろん課題も多い。小学生のうちからある程度適正を測る必要があるのではないか?中学での進路指導も変化させないとね。大学入試はどうなるんだろう??などなど。そもそも30年ほど前、私がこの業界に足を踏み入れた頃にも、普通科改革的な話があったような……30年経っても大きく変化していない普通科改革をそうは簡単にできはしないだろう。できはしないだろうが、「国策として本気でやれば、きっとできる!!」と思いますね。本気でね。

課題は多くても、この方向性は決して間違ってはいないと思いますね。

🌻🌻🌻

個人的には本来こうすべきであろうと考えていますが……。「日本の教育改革全般として」ね。

本来、「教育」とは「教え育む」ことでありそれを提供する側に大きな責任があると私は思うのです。国公立の学校が多いのもそれが理由で、歴史的背景を考えても、本来「教育の責任は国家にある」と思うのです。私たちのような私教育に携わっている人間も、ほとんどの場合、公教育の変化に対応しながら私教育を推進していることからもわかります。そう考えると『本来の教育』には「生徒たちが好きな(興味のある)勉強をして、知識やスキルを身につけて、好きな分野へ進むことを手助けするための指導」というよりは『国際社会、特に自国の抱える課題を解決し、未来へ向けて安全・安心な国づくりを支えるための人材(人財)をたくさん育てる指導』といった側面があるはずです。このことを大前提とすれば……

①日本の現状を踏まえ、日本の課題(エネルギー、食糧、少子化が3大課題だと私は認識していますが、まだまだたくさん解決すべき課題はあります)を明確にし、その課題解決のための人材を多く輩出するための教育課程を構築することが肝心要。

②次に子どもたちのゴール(職業)から逆算し、職種ごとに必要な専門スキルを定義し、それらを身につけることができ、ある程度現場ですぐに役立てることができる(稼働できる)人材を育成するための大学(学部・学科)を設置する(専門学校や職業大学みたいな感じもするが、そこは大学としての深みを出していこうじゃないか!)

③そして①②を踏まえて、それぞれの大学(学部・学科)へ進学するための高校(学科)を設置する。普通科再編や学科の再構築もこれに該当してくる。

④小学校・中学校では広く浅く学習しつつ「就職している自分自身の将来像をイメージしながら」、②③のどの方向へ進みたいか(進むべきか)を親や先生たちと話し合って(進路指導)いき、最終的に希望の高校(学科)への進学を目指す。ある専門分野に対して特異な能力を持ち合わせていれば飛び級なんてのは大いにあり!

⑤高校進学後は将来どの方向へ進みたいか(進むべきか)を、それまで以上により深く、専門的に考え、大学選びをしていく。

1つの具体例を示せば……少女Aさん(明菜?)は小学生の時に文理学院が主催するSDGsイベントで日本の食糧問題に興味をもった。中学進学後、高校を選ぶ際、農業高校へ進学して食について勉強しようか、新しく新設された普通科のSDGs関係を学ぶコースへ進学してその先を考えていこうか迷って文理学院のB作先生(佐藤?)に相談をしたところ、決意が固まり普通科へ進んで大学で「より専門的な勉強」をすることにした。見事、志望高校に合格したAさんは高校で熱心に勉強しながら「この先は食に関わる仕事をしたいんだけど……飢餓の問題や貧困の問題と同時に気候変動の問題にも興味がわいてきたぞ……それらをまるっと勉強して、その方向の仕事に就けないかなぁ」と思い描くようになった。結果、ある大学の社会学部環境学科へ進むことを決意し、見事合格を果たす。大学でも一生懸命勉強し、最終的には企業への就職をせず、自ら「太陽の恵み」(企業名)を立ち上げ、太陽光エネルギーを活用した大農園を静岡市の山間部に立ち上げ、小学生から興味のあった食糧問題と高校で興味をもった気候変動の問題への解決を両立させたビジネスを仲間の協力の下、立ち上げることができた。それから数年、日本の子どもたちが抱える貧困・飢餓の課題解決へも乗り出していく青年Aさんであった……。

なんてストーリーを描きながら、文部科学省を中心に国策として「大・教育制度改革」をなさったらいかがかと!!

・・・なんて妄想していると、本当に今の日本の教育は大改革が必要で……現在、公教育の現場で行われている諸々の行事を減らしていくことも必要になるでしょうし、教職免許を持たない各現場で活躍する人たちを積極的に高校・大学へ教授・講師として招聘するべきでしょうし……やること満載ですが、思い切ってやってみたほうがいいよね。だって、世界的にみて現在の日本は教育レベルが決して高くないわけですし、本当の意味で稼げるプロも多くは育っていない国ですからね。資源も食料も無い日本が世界の中で生き残って、国際社会に貢献できる国として(金銭的な話ではなくね)この先も地球の一員として活躍していくためには「国策として現代・未来にフィットした正しい教育改革のもと、新しい教育制度を構築しなくっちゃ~ね!」と思うわけです。

キーワードは「世界でも活躍できる本物のプロを大量に輩出できる教育制度」でしょうね。

金融のプロ、通信のプロ、ロジスティクスのプロ、エネルギーのプロ、建築のプロ、農業のプロ……現在の教育制度では言葉は悪いが中途半端な人材を多く生むだけで、本当のプロ(ゼロから構築できるや稼げる人)を大量に生み出すことは難しいよね。

その意味でも最初に戻るが「普通科再編」の方向性には両手を挙げて大賛成です。中身によりますがね、今後出てくるだろう中身にね。方向性には大賛成です!!

どう思う、みなさんは??

【398】成長に年齢・経験関係なし

7/18(土)雨。過去一番遅い梅雨明けの記録は8月初旬だったと聞いたが……雨が好きではない私からするとちょっと気分の優れない7月ですなぁ。降らなくては困るのもわかるが……早く梅雨明けしてほしいものです。

そうそう、来週月曜日から「社内クールビズ」実施です。実は導入に反対意見も少なくなかったわけですが、ルールを決めてやってみようか今年はと。マスク着用で本当に汗をかきますからね。新陳代謝のよい汗かきさんには嬉しい決定でしょうね。仕事効率もアップするでしょうから、夏は仕事でいい結果を出してほしいと思います。https://www.bunrigakuin.com/info/?p=897 詳しくはこちらをクリック!

さて、先日書いた広島カープの堂林翔太選手のお話。期待通り現在のところ4割4分ほどの打率を残しています。プロ11年目の彼がなぜここまでの結果を出せる選手になったか。ある意味「遅咲き」じゃないですか。その彼の覚醒っぷりに「年齢やそれまでのキャリアに関係なく、大きく成長できるヒントが隠されているのではないか?」と、ちょっと調べてみました。

①例年以上に自分のやるべきことを理解しながら練習できている。

②自分で何が悪かったか理解できている。

③元カープの新井貴浩さんから「何かを変えないと変わらない」の言葉。

④新井さんへ弟子入り直訴。(打撃の指導と護摩行同行…護摩行は断られたが3回お願いして許可が出たそうだ)

⑤「どうなってもいいいから変わりたい」という強い気持ち。(護摩行に関して)

⑥人生で一番きついと感じた護摩行を乗り越えたことで精神的に逞しくなれた。

⑦打撃の際の悪い癖を理解し何度も修正を行った。

⑧試合に出るためにはどのこの守備で、もどのような使われ方でも受け入れる。

⑨危機感と不安、そしてちょっとした楽しみが今はある。

⑩やってやろうという自分自身に対する期待がかなり強い。

「HIROSHIMA ATHLETE」(広島で活躍するスポーツ選手を特集する雑誌)に掲載された記事から抜き出してみました。

上記の内容はつい最近、社員に直接話をした内容と一致するものもあり、今まで見てきた社員で「ある意味覚醒」した人間を振り返ってみて、やはり一致するところがある記事でした。

昨日のブログで「人としての成長って?」と書きましたが、まさにこの記事にも「成長とは。成長するためのヒントとは」が散りばめられています。

私なりの言葉で整理して書けば……

苦言を呈してくれる本当の師を持つこと

苦労を背負って生きること

自分自身のダメなところを理解し受け入れること

そのダメなところを懸命に日々修正するよう努めること

自分自身を諦めず、自分自身に期待すること

以上が「成長するための五か条」である。

なんて書いていたら、突然日が差してきた。先日ある場所で「究極の晴れ男」と称されましたが……私。そうなんです、ほほほ。

【397】さっしぃ!?

7/17(金)雨。今日はランチの店がなかなか決まらず、静岡市内を2時間もドライブしてしまいました。挙句の果てに選択ミス……こういう日はなかなかエンジンがかかりません……が、静岡ブロックの校舎長会議に出席してペースが戻ってきました。静岡市内5校舎、いい調子です。テスト結果といい、夏期講習の申し込み状況といい、順調です!市内6校舎目……やるぞ~!!

順調なのは先々週に引き続き、リビング静岡さんに掲載されたからか……(笑)

夏期講習生募集中!!明日18日(土)午後6時、各校舎にて説明会開催!!

🏖 夏らしい夏よ、はよ~来い!👨👩👦👧🐶😸🐰

子ども食堂への寄付(SDGsの一環)

㈱文理学院 全社員宛て
ご苦労様です。
この度は「子ども食堂への寄付」のご協力、大変ありがとうございました。今回の活動は社を挙げて取り組んでいるSDGsの活動の1つであり、子どもたちに指導する教育機関としてやるべき活動であると考えています。先だって社内から人選し76期からの「新・中期経営計画」策定への意見を出してもらいました。それらの意見も踏まえて策定が終わっています。その「新・中計」でもSDGsの活動を実行していくことが決定しています。全社に対しては夏期講習明けに周知することとなります。改めて社の考え方、学研グループの考え方にご賛同いただき、ご協力いただいたブロック・校舎・社員1人ひとりのみなさんの温かい心根に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今日、以上のようなメールを全社に流しました。社内の有志による寄付の期限が昨日であったためです。本当にありがとう!!

先日、タレントの指原梨乃さんが豪雨での被災者に寄付をしたとの報道を目にしました。私は大変立派な行為だと心の底から思いました。正直、彼女がどんな方で、芸能界でどのような活動を主にされているか詳しくは存じませんが、「困っている人たちの手助けを」という優しい心根に感動しました。「私の行動で、もう少し踏ん張ろうと思ってくれる被災者の方が1人でもいてくれたら」との思いだそうだ。寄付の額に関係なく「できる人が、できる時に、できる事を」という考えがまさにSDGsなんです。しかし、色々な人がいるもので、彼女の行為を「偽善だ売名だ」と心無い言葉を投げつけるおかしな輩もいるとのこと。それに対して自身のSNSにこう書きました。

人の行為に、人の善行に”いちゃもん”をつけるような心貧しい人間に時間を割く必要はない。

困っている人たちの助けに少しでもなるのなら、外野のやっかみや嫉妬めいた意見は関係ない。ただただ自分の信ずる道を進むだけだ。そのような生き方をしている人間を私は心から「同志」であると思う。寄付する、寄付しないの問題ではない。1人ひとりの心の問題だ。「できる人が、できる時に、できることを」…である。文理学院の社訓の基礎である「利他の精神」がまさにこれであり、それである。文理学院に勤めていることで「人としての成長」、「心の成長」に繋がるような企業でありたいと強く思う。これからも「同志」とともに地域の子どもたちのための活動を実践していきたい。

そもそも、人としての成長ってなんだ?少し深く考えてみよう。

🌷🌷🌷🐶

忙しいのではない

いい言葉を見つけました。私も反省……。よく忙しいからと理由をつけてやらないことありますよね。そんな私のような人に対しての苦言です。全文は載せませんが、特に心に響いたところだけを抜き出してみます。

忙しいのではなく時間を作ろうとしないだけ

忙しいのではなくそれだけの想いがないだけ

どうですか??あなたも反省……?私はいくつかの点で「グサッ」ときましたな。

さて、今日はそろそろ帰るか。羽鳥校の中2英語、今日も楽しくきっちり!!午後10時、生徒たちも帰ります。また今日も1名体験授業に来てくれていました。英語の学力は比較的高い生徒でしたが、今日の授業は満足いくものだったか……長文読解。