【336】自動車税

5/9(土)晴れでした。

今日はお休みをいただいていたのですが、重要なお仕事の積み残しがあり、昼と夜に羽鳥校で処理を。現在午後10時を過ぎたところで「さて、終わったから帰ろうか~」と思ったら、335ブログに2つコメントが入っていることに気がつき……ははは(笑)羽鳥校中3の塾生2名から今日のオンライン授業時に実施した英語・理科・社会のテスト結果報告が入っていました。SさんとKさん、ありがとうございます!!Sさんのコメントに「ここに報告でいいのかなぁ??」とありましたが……

違います、きっと!(笑)

まぁ、お疲れさま!!頑張りましたね!!

🐓🐓🐓

昨日、自動車税納付書が届いていたので、早速今日、その封筒を持ってコンビニへ。レジの前で封筒を手で切って……納付書を店員さんに渡して……店員さん「確認ボタン押してください」と。画面を見てかなりビックリ!!「3万円~4万円くらいだったなぁ~」なんて思っていたら、なんとなんと11,000円でした!!昨年10/25納車で減税対象車だったのです。購入時に聞いていたかもしれませんが、すっかり忘れていたので、すごくビックリ&嬉しい出来事でした。(今日はこれ以降、嬉しいことは1つもなく…)

税金のお話は中3「公民」でお勉強します。国民の三大義務は「勤労の義務」、「納税の義務」、「普通教育を受けさせる義務」ですが、その1つを「胸を張って」(笑)果たしてきたわけです。税金の種類には大雑把に「国税」(国に納める税で所得税、法人税や消費税など)と「地方税」(県や市などの地方公共団体に納める税で県民税、市民税、固定資産税、自動車税など)があります。今日、私が納めた自動車税は静岡県に納付したわけです。なんて書いていると……公民の授業をやりたくなりますね。中3生はよく「公民って難しい」と言いますが、いやいや、公民こそ自分たちの生活に密着したお勉強ですし、テレビ・新聞などでよく見聞きする言葉がたくさん出てきますから、本当に面白い科目ですよ!!頑張りましょうね!!

支払いを終え「じゃ、お昼ご飯は豪華に!」と思い、最近お邪魔していなかった鰻屋さんへ。まだ店内での飲食はできないということでTake Out弁当を。(焼けるまでの20~30分、店内でお茶をいただきながら待たせてもらったのですが、良かったのだろうかぁぁ??)明日は「母の日」ということで、母の分も鰻を買って持っていきました。大変美味しゅうございました!!

今日は小学生の日記みたいになりました。

さぁ、来週もオンラインでのライブ授業だ!!はりきっていきましょうね!!

【335】学びを得た1日

静岡市、完全に日常が戻ってきた感じがしますね。その中で、かなり頭にきたことを書いておきます。出社前に、あるコンビニエンスストアに寄って「MOW」(モウ)というアイスを買いました。美味しいですよね。そこで30代くらいの男性が……①携帯電話を片手に通話しながら、②マスクもつけず、③大声で……周囲には子どもさんも含めお客さんが数名おりました。私は公共の場でのマナーの悪い人、本当に嫌悪感を感じるんですね。この①②③、店内ではどれも迷惑な話で、特にこの時期の②③はあり得ないですよね。みなさん、気をつけましょうね!!

先ほど、羽鳥校に電話がありました。中2のMくん。大変勉強熱心な生徒です。白石校舎長不在のため、私が代わりに質問に答えた英文は……

Would you like some juice?

この1文で答えた質問は3つ。電話越しであるため、ゆっくりと丁寧に答えたところ、大変納得した感じで彼は電話を切りました。

偉いなぁ、感心だなぁと思うところは、①たったこの1問を疎かにしない姿勢、②解説を聞きながらも、自分なりの意見を私に伝え、自分の言葉で理解しようとする姿勢、③「ありがとうございました」と大きな声で電話を切る姿勢です。「あぁ、だから彼は勉強ができるんだ」と思いました。

その中でも、このブログを読んでいる人たちに一番伝えたいのは

「自分の言葉で理解する」

ということです。特に、しっくりとこない問題・質問の場合、「相手の言葉を自分の納得できる言葉に置き換えたり、落とし込んで……」という作業が大切です。本当に理解しないと、実力にもならないし、その後「気持ちの良い、いい動き」にも繋がらないのですね。「納得する」、「腑に落ちる」という言葉がありますが、私も本当にそういうタイプで、私の部下にもそのようなタイプの人が少なくないです。周囲からすると、ちょっと面倒臭いタイプかもしれませんが、私は勉強でも仕事でも、「心底納得して、理解して」ということが、特に大きな事柄については大切だと思っています。そういう意味で「いいぞ!Mくん」と思いながら電話を切りました。

実は、今日似たようなことがありました。今日も電話やメールなど、滅茶苦茶忙しい中でブログをちょこちょこ書いているのですが、弊社の一瀬常務が本社の日下部さんへメールで「ある質問」を送りました。私はそのメールを共有で確認しているのですが、「あぁ、確かに」と思える内容でした。それに対しての日下部さんからの回答が、わかりやすく丁寧で、且つ紳士的なものでして、大変納得できたわけです。日下部さんは「私たちがわかりやすく、納得できるよう、心を砕き、言葉を選んで」返信してくれたのだと思い、横やりながら感謝のメールを送りました。本当にありがとうございました。

よく言われますが、コミュニケーションが人間関係を良好にし、その不足が人間関係を崩します。そのコミュニケーションってのは「話し手」と「聞き(聴き)手」の両者の努力が大切です。本当によく言われることではありますが。それはメールなどの文章でも同じようなことが言えます。「書き手」と「受け手」の双方の努力が大切です。その意味で、今日受け取った数あるメールの中で、大変気持ちが晴れ晴れとしたメールが、日下部様から一瀬常務へ送られた回答メールでした。

企業人というよりは、今日は1日「人としての生き方」を学んだような気がします。

腹が減った。自粛解除となった飲食店を助ける意味でも、私の空腹のイライラを抑える意味でも、夕食に出かけようか。


【334】Beautiful Name

5/8(金)晴れ。

今日は出社してすぐに大変重要な仕事に取り掛かり、先ほど関係者へメールを。返答待ちです。羽鳥校に来たのですが「あれ??今日は誰もいないのかぁ~」と。1人で粛々とお仕事を進めていると、中3男子がふらっと現れて……自習したいと。聞いてみると、明日、社会科のオンライン授業でテストがあるということ。「偉い!!S君!!1人だからこの部屋でやんなさい」と窓を全開で。同時に「オンラインでテストって、どうやってやるんかなぁ??」と興味深々です。

Flower Moon

昨日も仕事から帰り、気が向いたのでウォーキングへ。昨晩はよく晴れており、満月がくっきりと見える、お散歩にはうってつけの夜でした。その月にちなんだお話をちょっとだけ。

月の呼び名って日本語にもいろいろありますよね。例えば、英語でfull moonを「満月、望月、盈月(えいげつ)」などと呼びますし、月の満ち欠けによって「三日月、上弦の月、下弦の月、新月」などと呼び名がついています。英語圏では満月にそれぞれ呼び名がついていて、5月の満月を「フラワームーン」と呼び、昨晩がその日でした。空を仰ぐと、まぁ奇麗な月が!!月あかりに照らされながら、1時間40分、10,000歩のお散歩を。写真の木の左横にひょっこり。(ひょっこりはん、どこへ??)

1月「ウルフムーン」

2月「スノームーン」

3月「ワームムーン」(Worm:虫)

4月「ピンクムーン」

6月「ストロベリームーン」

7月「バクムーン」(Buck : オス鹿)

8月「スタジェンムーン」(Sturgeon : チョウザメ)

9月「ハーベストムーン」(Harvest:収穫)

10月「ハンターズムーン」

11月「ビーバームーン」(Beaver :ビーバー)

12月「コールドムーン」

なるほどね!と納得できるものも多いですが、私が首を傾げたのは3つ。調べてみました。

7月「バクムーン」の名前の由来は、この時期のオス鹿のツノが生え変わることから、ネイティブアメリカンがそう名付けたようです。8月「スタジェンムーン」はチョウザメの豊漁にちなんで、11月「ビーバームーン」は冬のダムづくりにかかり切りとなるビーバーを捕らえるための罠をしかける時期」からきているそうです。大変面白いですよね。名前って、やっぱり何かに由来していたり、思いがつまっていたりしますよね。

ヴォーカルにタケカワユキヒデを擁したバンド、ゴダイゴの名曲「Beautiful name」を思い出しますな。カラオケに行く機会があったら、いっちょ歌ってみるか!!ちなみにバンド名「ゴダイゴ」。リーダーであるミッキー吉野さんに由来しているらしい。「吉野」➡「吉野朝廷」➡「後醍醐天皇」➡「ゴダイゴ」という説があり、更に英語表記では「GODIEGO」と書き、「GO」(生きて)➡「DIE」(死んで)➡「GO」(また生きる)といったフェニックス(不死鳥)や輪廻転生を連想させる凄い名前だ。さらにさらに、「GOD」(神)+「I」(自分)+「EGO」(エゴ)という意味も含むという……ゴダイゴ、恐るべし!!ちなみに、私の好きな曲は「ビューティフル・ネーム」に加え「ガンダーラ」、「モンキー・マジック」、「銀河鉄道999」と数多い。その中でも999は好きな曲で、その歌詞「The Galaxy Express 999 will take you on a journey, A never ending journey, A journey to the stars」の一部を携帯メールアドレスに使用しているほどです(笑)。

散歩していると普段はまったく気が付かない発見があります。

知らなかった!!清水名物は「もつカレー」だとばかり思っていました!!

【333】GW明け一発目!

5月入塾受付中です!!

さぁ、そろそろ学習の遅れを取り戻そう!!文理学院では5月入塾生受付中です。現在はオンライン授業継続中です!!各校舎までお問い合せくださいね!!

🐶🐶🐶

5/7(木)晴れ。午前中、静岡市内は「狐の嫁入り」でしたが……。天気雨のことを「狐の嫁入り」と言いますが、その由来には諸説あります。興味のある人は調べてみてね!現在、午後2:30。唐瀬校でオンラインでの運営戦略役員会を終えて、羽鳥でお仕事を進めていますが、目の前の道路「藁科街道」(国道362号)は車の往来が非常に多いです。徐々に日常を取り戻しつつあるように感じています。

昨日は甲府南西校から帰り、気が向いたのでスマホ・雨傘・タオルを持ってウォーキングに。JRの線路を越えながら、坂を上って上って……1時間15分、7,200歩、210kcal消費。「コロナ太り」を最小限にとどめる為の”自分自身との攻防”を日夜繰り広げているわけであります(笑)

こんな時期でも人事課へは来年卒業予定の学生から入社面接・試験のご応募を複数いただいています。来週、再来週とその予定が入っています。ありがたいことです。並行して現在「新・中期経営計画」(10年後の文理を描きながら、具体的に5年後の姿を……)の策定作業を進めているところです。様々な役職・年齢・性別で選んだ7名の社員からのレポートを纏め、今日の運営戦略役員会で簡単に報告をし、今後第2回ミーティングを経て、原案を作成し、運営戦略役員会で検討を重ね、学研本社へ提出し……なんて感じで作業は進んでいくのです。10年先……現在、35歳の人は45歳かぁ。当たり前ですが、10年後は現在30代~40代の社員が「各エリアの中心」となっていくわけですよ、文理学院も。そうなってもらわくてはいけないわけですが……同時に私は10年後には61歳になるため、ある意味「企業人としての終活」をこの10年で少しづつ進めていく必要もあるのです。そう考えてみると「会社の将来・未来」は一生懸命考えてきましたが、「自分自身の将来・未来」に関しては本当に脳天気に考えてきたのだなぁ~と、改めて脳天気に思うわけです(笑)。しかしね~、経営する側の立場にいると、自分のことをじっくり考えている暇はなかなかないのですよ~。気が付くと毎日毎日、会社のこと、社員のこと、塾生のことばかり考えているんです。それでも毎日充実し、楽しく生活できていますから、それはそれでよいのでしょうが。

今日はなんだか大忙しです。あっちこっちから電話が鳴ります。切ったと思ったら、また電話!切ったと思ったら、また電話!!どれも大切なお仕事ですが、電話電話電話です(笑)。来週も大忙しです!入社面接・会議・会議・会議などなど……!!

日常よ、早く戻ってきなさい!!

【332】塾生・保護者の皆様宛て

先ほどまで甲府南西校舎から配信の中3SS授業の英語・数学を見学しました。英語は「現在完了形」(経験)の指導を、数学はルートの複雑な計算を指導していましたが、どちらもわかりやすい授業でした。現在は国語の指導に入っています。65分授業×3時限という少々長めの授業ですが、流石はSS生です!手の上がり方などから判断するに、総じて集中して受講しているようでした。

文理学院は休講した授業の振替授業を兼ね、GW期間の4/29(水)~5/6(水)の8日間、1日たりとも「教育を止めずに」オンラインでのライブ授業を配信してきました。

通常、カレンダーの赤い日は授業を「休講」としていますが、今年はそうはできませんでした。学校休校により全く授業が進まない状況を、私塾として指を銜えて見ているわけにはいかない。かといって、教室での対面指導を通常通り実施するには3月とは違った状況下にある。その中での決断、一時的措置が「オンラインでのライブ授業配信」であったわけです。塾生とその保護者の皆様には、大変なご協力とご理解を賜り実現した今回の「教育を繋ぐための非対面授業」ですが、もう少しの期間、この形で指導を継続させていただきます。

静岡県・山梨県ともに「特定警戒都道府県」ではありません。また、それにより自粛・制限に関しても徐々に解除されていく可能性もあります。しかしながら……

①公教育現場では今のところ(5/6午後3時時点)「開校日程」を明示していない自治体がほとんどであること➡つまり、教育の現場でも安全確保などを深く検討しているということです。

②政府から経済活動再開へ向けた指針は出ていますが、それを受けた地方公共団体(県・市)が具体的にどう要請・指導を出すか、また「公教育現場での授業再開」に向けてどのような指針を出すかを確認する必要があること➡我々が指導している塾生のほとんどは「市立・県立の学校に通う生徒たち」ですから、地方公共団体の考えを重視する必要があります。

③塾生・社員とそれぞれのご家族の安全を守るため、対面指導の開始時期について見極める時間をいただきたいこと➡これが一番の理由です。

以上3つの理由で文理学院では「GW明けの明日から通常授業を再開する決断はできません」

塾生・保護者の皆様には、ぜひこのような文理学院の考えにご賛同いただき、もうしばらく「オンラインでのライブ授業」で学習を進めてもらえるようお願いしたいと思います。今週から各校舎にて「5/11(月)以降のオンライン授業時間割・教材の配布」を行っていますが、公教育機関での休校解除(開校)をもって、文理学院でも教室での対面指導(通常通りの授業)へ徐々に切り替えて参ります。

㈱文理学院 代表取締役社長

小倉 勤

【331】ご機嫌取り

GW最終日の5/6(水)は甲府南西校でオンライン授業を生で視聴しながらお仕事です。中2と中3のSSクラスの英語・数学の授業です。高等部の若林ブロック長と大西先生のお二人が担当するその学年の生徒たちにとってハイレベルな授業です。楽しみです!

昨日は仕事終わりに20代の頃によくお邪魔した「まるか」という牛めし屋さん(唐瀬校舎から車で2~3分北へ上がったところ)でTake Out。相変わらず美味しかったです。毎日、よく行く(行った)お店でTake Outしています。飲食業に携わっていらっしゃるみなさん、もうひと踏ん張りです!私もできる限り貢献いたします!食事後には1時間のウォーキングへ。ここ数日、気が向くとするようにしています。「1時間」と決めて家を出るのですが、進む方向はバラバラです。昨日は「南下政策」を取りえっちらおっちら。とてもいい汗をかきました。皆さんも三密を避けながら、少々体を動かしてみたほうがいいですよ。気持ちもリフレッシュしますし、ぐっすりと寝ることができますし、悪いことはないです。

🍱👨🍱👩🍱🐶

いい言葉みつけました(少しアレンジ)

自分の人生に満足している人は

わざわざ他人の人生にケチをつけない。

そもそも自分の人生が充実していれば

他人の人生にケチをつける気持ちもわいてこない。

赤の他人にケチをつけられたら

「あ、人生に満足していない暇人の八つ当たりだ……」

と思ってやり過ごそう。

機嫌の悪い暇人の言うことなど気にして生きていては

自分の大切な人生も大切な時間も台無しにしてしまうよ。

少し自分なりの言葉に置き換えてみましたが、大変共感できますね。人って本当にいい加減なところがあるじゃないですか。何をやっても褒める人もいれば、悪口をいう人もいる。だから……

「自分自身の信念と良心に従って進むのが一番」

だと思うんですよね。ただし、周囲の人たちや、大切な人たちの迷惑になるような行為は絶対にダメですよ。それはどんなに取り繕っても、ただの自己中心的な言い訳になってしまうからね。

信念と良心に従って進んだ結果、大失敗や後悔に繋がることもあるだろうさ。そうなったらなったで、それは「自分の責任」と腹を括ればよいだけの話。命があればいくらでもやり直しができるから大丈夫!!

そうそう、「機嫌の悪い人」っていますよね。子どもの機嫌は周囲の人たちが取ることがあっていいと思うけど、大人の機嫌は……

大人はね……自分の機嫌は自分自身で取るの!

あなたの目の前にいる不機嫌な大人に言ってあげなさい。