【341】対面授業再開にあたり

5/15(金)晴れ→曇り。昨日、今日はかなりの多忙を極めておりまして、やっと時間が空きましたのでブログを書いておきましょう。ホームページの「お知らせ」で発表した通り、5/18(月)からエリア・校舎によって順次「教室での対面指導」に切り替えていきます。(以下のリンク先に「お知らせ」があります)

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=821

2020年度はここまで、日本を含めた全世界が新型コロナウイルスに翻弄され続けてきました。そのような中、文理学院の校舎が展開する山梨県・静岡県では昨晩、緊急事態宣言が解除となりました。これから、私たちも「日常」を徐々に取り戻していくでしょう。

弊社ではこの4月初旬、各自治体発表の「学校休校措置」を受け、塾生・社員とそのご家族の安全を確保するため対面での通常授業を休講とし、各学習塾・予備校に先駆けて「オンラインによるライブ配信授業」を全社で展開してきました。また、「教育を止めない」、「教育を繋いでいく」といった弊社の使命を全うするため、ゴールデンウイーク期間中にも休むことなくオンラインでの授業を継続して参りました。GW明けすぐに対面授業を再開させる学習塾もありましたが、弊社では塾生・社員とそのご家族の安全を確保するため、緊急事態宣言解除後の5/18(月)以降、公教育現場の状況を踏まえながら、順次「教室での対面指導を再開させる」といった判断をいたしました。

オンライン授業に関しては正直なところ、少々複雑な気持ちで授業を配信する教師たちや画面の向こう側で受講する塾生たちの様子を見ておりました。「伝えたいことがしっかりと伝わっているのかな?」、「指導した内容がしっかり定着しているのかな?」、「質問したいことがあるのではないかな?」など、心配が尽きることはありませんでした。

しかし、各授業担当者の工夫、バックヤードでの出欠管理・受講姿勢指導、時間割の配慮、配布教材の工夫、ご家庭への電話がけなど現場の教師陣の弛まぬ努力と、カメラの向こう側で机に向かう塾生たちの素直さや熱心さ、勤勉さ、そして保護者の皆さんのご理解とご協力の下、私が心配していたことは日に日に解消でき、100%満足とはいきませんでしたが、この状況下で弊社ができることはすべてやり切ったという自負があります。 各校舎へも保護者の皆様から「対応が早くて助かりました」、「学校がなくてとても心配でしたので助かります」、「子どもと一緒に楽しく受講しています」などのお声をいただいているとのことで正直胸を撫で下ろしているところです。

この場を借りて、文理学院の社員、そして塾生とその保護者の皆様へ感謝の意を表したいと思います。通常授業とは異なる「オンラインでのライブ授業」へのご理解、ご協力、本当にありがとうございました。

いよいよ、教室での対面指導が始まります!文理らしい教育を、文理だからできる教育を熱を込めて届けてまいります!!

対面授業に切り替わった際の時間割など詳細に関しては、オンライン授業内でのアナウンス、校舎ブログでの記載、ご家庭への直接のお電話で漏れなくご案内していきます。

【340】道

5/13(水)晴れ。まずは都留でお仕事です。富士宮から富士吉田まで、国道139号線を走っていると緑がとても綺麗で、心がすっとするような感じがしましたね。愛車のムーンルーフをいっぱいに開け、風が車内を駆け抜けるようにリアウィンドウも1/4開けて……。大自然から元気をもらって、さぁ今日も1日スタートです。

宇多田ヒカルさんの「道」という曲があります。ミネラルウォーターのCMでも使われていますが、とてもいい曲です。先日CDを数枚借りてダビング(いまも使っている言葉かなぁ??)したまま、まったく聞く機会がなかったので……宇多田ヒカル、髭ダン(髭男爵ではない)、UVERworld(UVER EATSではない)、サカナクション(さかなくんでもクラクションでもない)など……山下達郎の「サンデー・ソングブック」(東京FM系毎週日曜午後2:00から放送)のコーナー「棚から一掴み」ではないですが、上位にランクされていたCDを中心にあまり考えもせず棚から一掴みして借りてきたわけですが、まぁまぁ好みの曲もあり「自己チョイス70点」でした。

話を戻し……歌「道」です。

転んでも起き上がる

迷ったら立ち止まる

そして問う あなたなら

こんな時どうする

It’s a lonely road

But I’m not alone

一人で歩まねばならぬ道でも

あなたの声が聞こえる

こんな歌詞が出てくる歌ですが、大変心に突き刺さります。仕事上、毎日毎日「岐路」に立ち「決断」、「岐路」に立ち「決断」の繰り返し。そんな自身と寄り添ってくれるような歌詞。運転しながらだと尚更ですが、あまり歌詞に注目して曲を聞いていないことが多いわけですが、この「道」という曲は何度もリピートして歌詞をじっくり聴いてみました、今日は。

🐄🐄🐄🥛

オンラインでの取締役会を終え、甲府へ。備品などの荷物を積んで「佐川か黒猫か」のお仕事をしながら、石和校舎➡南西校舎へ来ました。南西校舎では高等部の国語担当者である岩元先生から先日のオンライン授業を見ての感想を求められていたので、15分ほどフィードバックをさせてもらいました。岩元先生の授業で感銘を受けたのは①国語という科目に対する意義付け、意識付けが大変よい、②自立(自律)させようといった意図が十分に伝わる内容、③喋りに籠った熱意の強さの3点。その他気が付いたこと1~2つを具体例をもとにアドバイスさせていただいたのですが、社員と授業そのものの話をじっくり語ったのは久しぶりであったので、こちらも大変熱が入ってしまいました。私にとっては久しぶりに非常に楽しい時間となりました。

対面授業に戻る日は遠くはありません。

戻ったら私も新設校舎2校(羽鳥校・双葉校)で中学生の英語の指導をします。もう、本当に待ち遠しいわけですね~。早く授業をやりたい!!私の周囲からも「早く教室で指導したい!」との声ばかりです。気持ちは同じですぞ!!もうちょっとの辛抱。それまではオンライン指導をがんばろう!!

色々な道をくねくねと通りながら、人は進む。

色々な道を選択しながら、人は変化していく。

棘の道を通れば通るほど、人は成長していく。

若者よ、人として成長したいなら、選んででも棘の道を行け!!

【339】優しさって

5/11(月)日経新聞16面に、早稲田大学総長の田中愛治さんの「9月入学」に対する考えが掲載されてた。大変にわかりやすい内容で「その難しさ」を具体的な例をもって提示されていた。9月入学に対して「目的」と「大儀」を区別して考えなくてはならないこと、そして「国際化には9月入学」といった考えに一石を投じる内容でした。以前、このブログでも「私見」を書きましたが、やはりコロナ禍の今、「そこ」の議論を拙速に進めるのではなく、「できるだけ早く教育現場を復旧させるための策」を講じて行動を取るべきだと感じています。記事の言葉を引用すれば、「9月入学」に限らず、公教育現場の授業再開に関しても

「現場の声聞き 戦略緻密に」

だと思います。今日の静岡新聞朝刊でも自治体によって「来週5/18(月)からの授業再開を検討」などと報じています。まさに①状況に合わせた、②現状を踏まえた、③起こりうる問題を想定した、④家庭や子どもの成長、教育現場にも配慮した、⑤柔軟かつ適切な対応を取ろうとしているわけです。静岡・山梨に校舎展開している企業の長たる私の目には、ごくごく自然なことだと映ります。

🐶🐶🐶

先ほどの日経新聞、14・15面にはSDGsの実現へ向けての政府・企業の具体的な活動が写真の通り掲載されていました。大変頭が下がる内容ばかりで、弊社も微力ながら「地球に、社会に貢献したい」と改めて思いました。

なんといいましょうか……この記事を読んでいると

いろいろな意味での優しさ

が大切ですよね。私教育には私教育ができる優しさがあります。果たしてこのコロナ禍、私は、私たちは「子どもたちのこと―学習・成長・環境・ストレス・健康・心など―を考えた優しさ溢れる行動ができているのだろうか??」と自問自答の日々です。

【338】Distance

5/12(火)晴れ。暑いね~。

ということで、出社前に「抹茶アイスもなか」を。羽鳥校から藁科街道を北へ。お茶で有名な「佐藤園」さんが経営するカフェにてTake Outです。美味しかったですよ!

今週は大変忙しい1週間です。

①入社面接、②取締役会、③運営戦略役員会、④グループ社長会などなど。②と④は東京とオンラインで繋いで参加するわけですが……本当は現地に赴きたいのです。しかし、やはり今は難しいです。オンライン会議……便利ではありますが、なんというか一言で「わかりにくい」ですね。表情、気持ちなどを推し量ることが大変難しい。①、③は対面ですので十分に物理的距離を取りつつも、「心の距離は取らずに」頑張りたいと思いますね。

「心の距離は取らずに」ね。

「距離」といえば……ALFEE(アルフィー)の「星空のディスタンス」ですよね~。

カシオペアを見上げ 夢を語る

あの時の 君の瞳 忘れはしない

Five hundred miles 君に遠すぎて

いい曲です、これもまた。カラオケに行く機会があったら、また歌ってみよう!!

⚾⚾⚾

新聞で「プロ野球オールスター中止」で開幕は6月下旬までに……と。野球ファンにとってはなんとも切ないお知らせですね。「台湾では開幕しとるぜ」と言いたくなるような……。はやく広島カープの試合を観たいですな。ジャイアンツファンの皆さんも、タイガースファンの皆さんも、ライオンズファンの方々も、もう少しの辛抱です、きっと!!お互いがんばってまいりましょうね~!!

さてさて、昨日はいろいろあって長い1日となりました。帰宅後、最近がんばっている??習慣となっている??ウォーキングへ。22:30から1時間40分弱、自宅から静岡縣護国神社までの往復9kmの道程を歩きました。ちょっと歩くスピードがアップしているように思いますね。しかししかし、数名のランナーとすれ違うたびに「よし!」と軽く走ってみるのですが……見事に30秒ほどでゼイゼイ(´;ω;`)いやぁ~、若い頃は1日8km走ったりもしていたのですが、もう、まぁ……。無理せずウォーキングは続けていこうと思います。

💉💉💉

フローレンス・ナイチンゲールの言葉

「どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶことができるのは現場においてのみである」

小学生だった頃、伝記でナイチンゲールについて読んだ記憶があります。看護師であり、看護教育学者でもある彼女が生きた時代は、日本でいう江戸時代後期~明治時代末期(1820~1910)。医療現場で大変な活躍をされた女性です。

看護師といえばこのコロナ禍、「現場」で大変な活躍をされている医療従事者の方々とそのご家族に対する差別的発言をメディアで見聞きする場面がありますが、本当に怒りを覚えますね。彼らのお陰で救われている命が数えきれないほどあるというのに。国も「許されることではない」とし、啓発活動を……と報道されていたが、その前に、そういったことをする人たちの「人間としての心根の部分」を問いたいですな。どういう育ちをされてきたのか、どういう生き方を柱としているのか……私には理解できませんな。

話が少々ずれましたが「学べるのは現場」ということば。大変共感できます。私の「現場を離れない理由」はまさに「それ」ではないかと気づかされる名言です。どんなに立場が変わっても、①生徒、②保護者、③現場の教師から視線を外さずに「学ぶ姿勢、学び取る姿勢で仕事をしていきたい」ですね。

塾生・教師含め、現場で汗をかいている人たちの気持ちがわからないようでは、上に立つ資格なし!!

そう、自身の肝に命じて、今日もお仕事お仕事!!

【337】Rhythm Nation 1814

5/11(月)晴れ。今日は暑いですね!!今日はすでに大切なお仕事を1つ終えましたので、ブログをちょこちょこ書き進めていこうと思います。

今日で社長ブログも337回目……と、いうことで「337拍子」を調べてみた。あの「チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャチャチャチャチャ」ってやつね。応援時の337拍子は元々は明治大学初代応援団長の相馬さんという方が早稲田大学との対抗試合で披露したらしいです。最初は歌詞がついていたとのこと。

「勝ったほうがいい!勝ったほうがいい!勝ったほうがいいったら、勝ったほうがいい!」

ちょっと笑ってしまうような歌詞ですが、それが無かったら337拍子は生まれていなかったのかもしれないと思うと……。しかし、しかし、その以前から337拍子のリズムは民謡や童謡に取り入れられていると。その1つの例として「さくらさくら」の最初の部分を歌ってみると…

「さくら さくら やよいのそらーは」

確かに確かに!!なんか面白いですよね。よくよく考えてみると……

「世の中はリズムでできている」

と思う場面って、ありますよね。音楽はもちろんそうですが、生活や仕事、勉強もリズムが大切ですね。コロナ禍でリズムが崩れている人たちも少なくないと思いますが、そろそろ「意識的に」リズムを整えていかないと大変なことになりますよ!!今日は午前中から羽鳥校でお仕事をしていますが、併設されている「学研教室羽鳥校」は登校を分散させながら授業再開です。4~5名くらいの単位で児童たちが出たり入ったりしています。徐々にリズムを戻していっているわけですね。

学校でも分散登校などを進める動きが各地で出始めています。全国では授業を再開しているエリアもあります。公の場でも普段のリズムを取り戻しつつありますね。報道番組などを視聴していると色々な意見がありますが、個人的には(数日前から)「もう経済とのバランスを取りながら、ウイルスと共存をしながら、シフトチェンジすべき時間帯が訪れている」と考えています。

「日常よ戻ってこい!!」ではなく、様々な土地で、業種で、場面で、立場で、徐々にでも

『日常を取り戻していこう!!』と思いますね。

そうそう、リズムと言えば思い出すのはブログタイトル「Rhythm Nation 1814」というアルバム。ジャネット・ジャクソンが世に送り出した名作中の名作。タイトル曲「リズム・ネイション」は全20曲中で2曲目に登場するが、大学3年生(??だったか)時に出会った衝撃的なナンバー。個人的には深夜ドライブでぐいぐい走りたい時に聴きたい1曲です。おすすめです。


【336】自動車税

5/9(土)晴れでした。

今日はお休みをいただいていたのですが、重要なお仕事の積み残しがあり、昼と夜に羽鳥校で処理を。現在午後10時を過ぎたところで「さて、終わったから帰ろうか~」と思ったら、335ブログに2つコメントが入っていることに気がつき……ははは(笑)羽鳥校中3の塾生2名から今日のオンライン授業時に実施した英語・理科・社会のテスト結果報告が入っていました。SさんとKさん、ありがとうございます!!Sさんのコメントに「ここに報告でいいのかなぁ??」とありましたが……

違います、きっと!(笑)

まぁ、お疲れさま!!頑張りましたね!!

🐓🐓🐓

昨日、自動車税納付書が届いていたので、早速今日、その封筒を持ってコンビニへ。レジの前で封筒を手で切って……納付書を店員さんに渡して……店員さん「確認ボタン押してください」と。画面を見てかなりビックリ!!「3万円~4万円くらいだったなぁ~」なんて思っていたら、なんとなんと11,000円でした!!昨年10/25納車で減税対象車だったのです。購入時に聞いていたかもしれませんが、すっかり忘れていたので、すごくビックリ&嬉しい出来事でした。(今日はこれ以降、嬉しいことは1つもなく…)

税金のお話は中3「公民」でお勉強します。国民の三大義務は「勤労の義務」、「納税の義務」、「普通教育を受けさせる義務」ですが、その1つを「胸を張って」(笑)果たしてきたわけです。税金の種類には大雑把に「国税」(国に納める税で所得税、法人税や消費税など)と「地方税」(県や市などの地方公共団体に納める税で県民税、市民税、固定資産税、自動車税など)があります。今日、私が納めた自動車税は静岡県に納付したわけです。なんて書いていると……公民の授業をやりたくなりますね。中3生はよく「公民って難しい」と言いますが、いやいや、公民こそ自分たちの生活に密着したお勉強ですし、テレビ・新聞などでよく見聞きする言葉がたくさん出てきますから、本当に面白い科目ですよ!!頑張りましょうね!!

支払いを終え「じゃ、お昼ご飯は豪華に!」と思い、最近お邪魔していなかった鰻屋さんへ。まだ店内での飲食はできないということでTake Out弁当を。(焼けるまでの20~30分、店内でお茶をいただきながら待たせてもらったのですが、良かったのだろうかぁぁ??)明日は「母の日」ということで、母の分も鰻を買って持っていきました。大変美味しゅうございました!!

今日は小学生の日記みたいになりました。

さぁ、来週もオンラインでのライブ授業だ!!はりきっていきましょうね!!