【467】SW後半の風景

10月入学絶賛受付中です。

🐕🐕🐕

9/21(月)は大変よい天気になりましたね。中3SW特訓も2日目のエリアと初日のエリアで大変盛り上がっているようです。「校舎ブログ」で様子を展開していますので是非ご覧くださいね。

羽鳥校中1・中2英語テスト対策授業

私はSW特訓の裏で「羽鳥校」の英語対策授業を担当しています。昨日、今日とまったく同じスケジュールで、3クラスを1時間15分ずつ指導しています。指導といっても実戦的な問題を解いてもらいながら、できていない個所の質問に丁寧に答えていく感じですが、塾生にとっては有意義な時間となっていると思います。昨日の帰りは中2Aクラスの3名が残り45分ほど質問に答えながら、①並び替えがわからない、②前置詞がよくわからないといった質問にも色々な具体例を挙げて教えました。

文理学院の良さはこういうところなんでしょうね。「とことん徹底指導」という言葉をチラシの紙面などで使用していますが、正にこのような「生徒の質問に徹底して付き合う」というところ……しかも、その問題を通じて生徒がわかっていないであろう周辺知識にも踏み込んで指導するといったところが学生アルバイトや年間を通じてトレーニングを積んでいない教師にはなかなかできない技であると思います。文理学院の教師は①年2回の学力テスト「塾講師検定」、②エリアごとでの授業研修会(繁忙期を除き週1ペース)などを通じ、通年で指導力の向上を行っています。

話を「羽鳥校」に戻しますが、10/2(金)に服織中学校中1・中2定期テストがあります。あと11日後ですので当然のようにテスト対策授業を実施しているわけです。もちろん、明日9/22(火)秋分の日も対策授業があります。テスト前の3週間~1ヶ月は「定期テストでよい結果を出してもらうため、範囲の重要事項を徹底的に鍛え上げていく」ことが私たち文理学院の当然の行動なのです。

👨

今週は少々落ち着いて仕事を進めることができそうです。9/25(金)は夕刻から静岡市役所での「市民大学リレー / SDGs勉強会」の初回です。全5回の勉強会を大変楽しみにしているわけですが、この年齢になっても学習するって楽しいことですよね。来年2021年は個人的には社会人30年目にあたる「節目の年」です。何かテーマを決めて学びたいですね。専門学校に通うのもいいかもしれませんし、政治塾みたいなところに通って政治の勉強を始めるのもいいかもしれません。また、静岡にも原爆被害に関して学習する会があります。そこで勉強を進めるのもよいかもしれません。なんて考えていると体が3つ欲しいわけです(笑)。昨年の50歳という節目では記念になる物を買い揃えたりするだけで終わってしまいましたので、次の節目は「自身の内面を鍛えること」を始めてみたいと考えています。

文理学院も来年、創業40周年を迎えます!

【466】信条・主義・原則

中3SW特訓が始まりました!

9/20(日)~22(火)にかけて各開催校舎で2日間の「SW特訓」(実力試験対策授業)が開催されます。その初日がこの曇り空の下で行われております。「校舎ブログ」でも発信されていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。例年の夏期合宿の代わりに実施されている「SW特訓」ですが、その準備にはかなり力が入っていましたよ。先日、静岡豊田校舎では科目ごとの研修会も実施され、各教材・単元のポイントなどを先輩社員からレクチャーが入っていました。「生徒に関わる仕事に真摯に向き合う教師」ばかりの文理学院ですし、特にそのような気質はこの数年で更に強くなっているように感じています。

真っ先に「売上・利益を優先」させる企業も少なくないと思いますが、私は(私たちは)その考えとは少々思想が違います。

「塾生のため、大切なお子様をお預けいただいている保護者のため、お世話になっている地域のために何ができるか、何をしたいのか、何をすべきなのか」

これが私たちの「TENET」(信条・主義・原則)です。いくつか例を挙げれば2020年からの「山梨県合否判定模試」導入も、模試から得る利益はある程度縮小することになりましたが「模試の変更は絶対的に山梨県の中3受験生たちにとってプラスになる」という考えの下で導入したわけです。2020年「夏期講習関連費の塾生費用無料化」も、それに関する売上・利益を手放しましたが、それは「塾生・保護者の心情と利益を優先」させた結果です。来年度以降計画されている「新設校舎立ち上げ」も、ある意味その地域の皆様からの強いご要望もあり多額の費用を投じて新設開校をしている部分もあるのです。私の信条「手放すことと、受け入れること」(この言葉の意味は奥深いですよ)も文理学院の経営判断に大きく影響はしています。その他、これから2021年度スタートへ向けて、また今後数年間で弊社から繰り出す様々な企画・教育サービスは「売上・利益優先」で考えているわけではなく、上にある我々の「TENET」に基づく一連の動作の一部であると感じてもらえれば幸いです。SDGsへの活動もその一環です。「SDGsを掲げているだけの組織・企業」、「やるやる詐欺的な組織・企業」が大変多いとも聞いています。今朝のTBS系「サンデーモーニング」でもその話題がありましたが、私は(私たちは)SDGsに関しても具体的に歩を進めていきます。そのことも、上で触れたTENETが根底にあります。

上のような考えで仕事をしていると、結果的には売上・利益など含めて多くの面で良い方向へ進むことがほとんどです。企業ですから売上・利益を出すことは大変重要です。しかし、その前に「理念・信条・主義・原理原則」があり、それと照らし合わせた場面場面での判断が、とくにコロナ禍のような混沌とした時代の中では大切になってくるのだと思っています。

🐵🐵🐵

映画「TENET」を昨晩観てきました。あの、主役の着るスーツの質を指摘し、(身支度しなさいと)クレジットカードを渡す場面はキャスト(マイケル・ケイン)からして映画「キングスマン」にかけてあるのだろうか??思わず反応してしまいました。私個人の映画の感想はさておき、この「TENET」は新しい作風として一度見ておいてよいかもしれません。ちなみにエリザベス・デビッキ(フランス人女優)は劇中何度も「どこかで会ったよなぁ」と感じながら……「どこだったかなぁ??」……「新橋の焼き鳥屋??赤羽の赤ちょうちん??大阪北新地??仙台の国分町??う~ん……どこでお目にかかったか、この美しい女性は??」翌日調べてみたら、私の好きな映画の1本「コードネームU.N.C.L.E.」に出ていた女優さんでした。スッキリ解決(笑)

ちなみに新橋・赤羽で呑んだことはありません(笑)。それでも私にとっては憧れの街です。会社帰りに寄って、仕事の話ができる人と酒を酌み交わしながら……いいよね~。コロナが落ち着いたらぜひ行きたい場所ですね。

10月入学受付中です。2021年度教科書改訂へそろそろ動きだすべきです。

【465】確信

まぁまぁ蒸し暑い1日でしたね、18(金)は。今から羽鳥校の中2英語テスト対策授業を2時限担当して今日のお仕事は終わりですが、長い1日です。

弊社では業績に応じた「報奨制度」があります。これまでも制度としてはありましたが、今年から大幅変更を行い、市場規模などを考慮し多くの校舎にチャンスが与えられるよう配慮した新制度をスタートさせました。社員からは大変好評をいただいています。先ほど羽鳥校でも「本日、いただきました。ありがとうございました。」と報告がありました。管理本部の対応の早さにも大変感謝しています。社員たちの夏の成果に応える今回の報奨。また、これをきっかけに生徒たちへの学習指導・進路指導を更に力を入れてがんばってくれるものと期待しています。

先ほど羽鳥校の授業、終わりました。子ども食堂への視察などで少々会えなかった中2諸君は本当にがんばってテスト対策授業を受けてくれました。こちらもいつも以上に熱が入り、汗びっしょりの2時間でした。9/20(日),21(月)とSW特訓の裏で「羽鳥校中1・中2英語特訓」を担当しますので、楽しみにしております!!

『確信』

社長就任から1年半。色々なことをやってきましたが、2021年度へ向けては更に「改革」を進めます。社内改革・SDGs・通常授業・受験対策・テキスト・研修などなど、生徒たちへのあらゆるサービスと社内体制の「大改革」はまだまだ続きます。5年先までレールを敷きましたので、1つひとつ進めていきます。その中で、今日は山梨県甲府地区の荒井ブロック長と2時間30分ほどzoomにて「2021年度山梨県(郡内・甲府)の通常授業」などに関してmeetingをしました。荒井・宮下・渡邊・桒原と4人のブロック長がこの1年半「山梨を更に盛り上げるための会議」を重ねてきてました。そこに数か月前、私から出したヒントや提案をしました。それを基に更なるミーティングを重ね、2021年度の企画を練ってレポートを纏めてくれました。今日はそのレポートに対し、こちらからもたくさんの質問をし、具体的な時間割なども話し合いながら、かなり細かな点までツメることができました。私は山梨県(特に甲府地区)に関わるようになってからの1年間で、地区の抱える「課題」を明確にGRIPできました。そこから、その改善策と成功への具体策も具体的に立案・提案することもできました。細部のツメにはあと数回の会議が必要ですが、話し合いを重ねる中で「確信」を得ることができています。30年間の塾教師・組織運営の中で「確信」に至ったことはすべてうまくいっています。その「確信」を得たこの数日です。

文理学院山梨の2021年、大いにご期待ください。

全容は来年1月半ばに開示します。

毎週1~2回、笛吹市から甲府(北口)→甲斐市と「山の手通り」を走行しながら2021年のビッグニュースの開示方法などを考えています。双葉校に続く新設校舎??まったく新しいタイプの指導方法??それは期待してお待ちください。大幅な教科書改訂も絡む2021年は私個人にとっても、㈱文理学院にとっても色々な意味で節目の1年となります。山梨県内の児童・生徒のみなさん。良い意味で劇的に変化していく文理学院に乞うご期待!!すでにその片鱗はこの夏までの結果に出ておりますが、ここからが面白い文理学院山梨ですよ。

さて、朝7:30から始まった今日のお仕事は午後10:00をもってお終いです。14時間以上もお仕事をしたのは本当に久しぶりです。と、いうかこの3週間は目がまわる忙しさでした。今日の午後、マイナビ転職の営業Sさんから「小倉さん痩せましたぁ~???」と言われましたが……痩せちゃ~いねぇ~んだぁな~(笑)眼科へ行ってこい!!(笑)

【464】さて、仕事だ。

9/18(金)は朝7:30出社です。ちょっと眠いですね(笑)。メール返信などのお仕事を終えたので、少々ブログを。昨日は富士吉田での指定校舎長研修と羽鳥校での中3学調対策などで1日を終えました。その合間にコーヒーを何杯もいただくのですが、写真のBOSS「フレンチブラック」をご存知でしょうか。これはなかなか美味しいんですよ。コーヒー好きの方は一度お試しを。学調対策は「SW特訓」の肩慣らしとして、第1回学力診断調査(学調)で難しかった「整序作文」をテーマに50分指導しました。「文法知識を意識して」、「まとめられるものはまとめて」などを徹底して繰り返し伝えました。身になってくれていると嬉しいですね。

中3生諸君!SW特訓で受験生としての狼煙を上げろ!!

🐕🐕🐕

学研教室とのコラボ

現在、文理学院の校舎に学研教室を併設しているのは全17校舎です。山梨県では富士吉田・東桂・甲府南西・小瀬・昭和・石和・双葉の7校舎。静岡県では御殿場・川島田・富士岡・吉原・田子浦・広見・富士宮駅南・中原・豊田・羽鳥の10校舎。その17校舎の併設校舎の学研教室受講人数は毎月伸びており、私から見ていると大変よい状況だと思います。76期中には20校舎での併設を予定しており、学研教室との連携を更に強固なものにしていきます。来月は甲府事務局・静岡事務局管内のお教室の先生方に弊社社員がちょっとした講演会を行うなど、先生方ともよりよい関係を築くための活動も行っていきますよ。

10月入学絶賛受付中です!

さて、今日も忙しいですよ。9:00「学研HD経営会議」(zoom)、13:00「2021山梨県通常授業企画meeting」(zoom)、15:00「マイナビ転職」営業担当者meeting、15:30「中途入社面接・試験」、19:30「羽鳥校中2英語テスト対策授業×2本」と21:00過ぎまで今日もびっちり予定が詰まっています。9月に入っての3週間は本当に忙しいです。誰か助けてくれんかなぁ(笑)。

【463】指定校舎長研修

9/17(木)は富士吉田にて「指定校舎長研修」を開催しました。研修者・被研修者・自主参加含め27名が一堂に会しての研修でした。一言で「ここ数年で一番の校舎長研修」であったと思います。休憩無しの3時間の長丁場でしたが、あっという間の3時間でした。最初に校舎長から夏の反省とその改善点を発表してもらいながら、それに対して私がヒント・アドバイスを。次に中野係長から内部監査を通しての話を。その後が「今日のメイン」で「羽鳥校」の白石校舎長から「昨年までと今の自分の校舎運営」について具体的に話をしてもらいました。昨日、学研ホールディングスの宮原社長、学研エデュケーショナルの川端社長が羽鳥校へ視察に来られ「学研教室とのコラボでは全国1かもな」と褒められたことが背中を押したのか……今日の話は大変わかりやすく、自信をもった話しっぷりでした。私から見ていても実際、素晴らしい活躍をしていると思います。白石校舎長の次は、「双葉校」の今川校舎長から同テーマで話をしてもらいました。また、これが具体的且つわかりやすい話で、参加者も勇気をもらったのではないでしょうか。彼も大活躍をし新設校舎を盛り上げています。夏期講習明けでもまだまだ入塾者が絶えないといった話を聞くと、そりゃそうだよなと感じるほどの活躍ぶりです。最後に郡内の渡邊ブロック長から新しい取り組みとその成果、そこから得たものについて話を。これまた、文理の新しいチャレンジの一面を様々な角度から知る、よいきっかけとなったと思います。

全体としての話の共通点は

「人も組織も変わることができる!!いつでも、どこでも」

でした。今回の研修の人選は「大当たり」であったとしみじ~~み感じましたね。

私からは合間合間にアドバイスや小まとめ、コメントを差し込みながら研修会を進めさせていただきましたが一番最後に……

①自校舎・自身・自チームの課題・問題点を正確にグリップすること。

②塾の真のサービスの質を高めること。

③相手に仕事をさせない、相手に余分な仕事をさせること。←これはよくわからないと思いますが…(笑)。

④よい意味で「手放す」、「受け入れる」ことが大切。仕事も人生も。

以上4点を少し具体的に話をして閉幕しました。

文理学院はよりよい校舎運営を通じて、塾生・保護者の皆様によりよい教育サービスを提供していきます。そのための研修会や会議を日々重ねながら、社員教育を進めています。

さて、今から羽鳥校中3英語授業です。今日はSW特訓前の肩慣らし!「整序作文」をメインに指導していきます。学調の整序作文、難しかったからね~~。

【462】積極的な発言は「金」

甲府の中3サマーテストも終わり、いよいよ教達検①・校長会①へもカウントダウンと、山梨県内も本格的な受験シーズンに突入ですね。今日9/16(水)は甲府ブロックの校舎長会議でしたが、サマーテストの英語がなかなか難しかったようですね。静岡県の学調も英語が難しかったので、やはり「英語について力を入れていきますよ!」という強いメッセージがこのような実力テストを通じて生徒・教師に送られているのかなぁとも感じます。

写真は中3塾生に配布される「公立高校入試過去問題集」です。昨年から生徒たちへの配布が始まっていますが、実物を見たのは実は初めてで……色がいいね!文理のグリーンとワイン色がなんとも山梨県らしいではありませんか!!

受験生諸君!いよいよこれからが本番です。来週の「シルバーウィーク特訓」がある意味「狼煙」(のろし)となります。絶対に志望校を諦めずに1日1日を大切にして机に向かおうね!!

そうそう、今日の会議は校舎長からいくつかのお悩み相談が。現場を預かる校舎長・副校舎長ならではの悩みで、それはすべて「塾生」をもっと伸ばしていきたいという気持ちの表れかと思います。会議の時間もあるのですべてスッキリ解決とはいきませんでしたが、みんなで悩みを共有しながら「解」を見つけていきたいと思います。私から一番伝えたかったことは「相手を気遣う声がけ」の大切さです。今日はみんなが色々な意見を議場で発言してくれたので、私からはほんの一言。「相手を気遣う声がけ」の大切さだけ伝えました。来週の会議は校舎長・副校舎長だけではなく、甲府ブロック在籍の社員全員が集います。①「76期経営方針」(小倉)、②先日の「ブロック長研修から得たこと」(荒井B長)、③明日実施の「指定校舎長研修から学んだこと」(参加者)をメインに話をしたり、聴いたりしていきます。

今日は石和校舎で会議、双葉校舎で入社面接・試験、そして羽鳥校舎で明日以降の打ち合わせ……もう少しがんばります!

10月入学絶賛受付中です!!