山梨」タグアーカイブ

【1,836】青森④

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

↑ Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/16(火

午前中が私用で彼方此方まわりへとへと(笑)になりながら13:00出社。暑い、暑いですなぁ今日も。青森はよかったなぁ(笑)。今日は①会議、②子ども食堂の現場視察、③授業3コマといった1日です。「連休からの社会復帰初戦」ゆるやかにスタートを切っていこうと思います。今日の授業、中3は「関係代名詞(目的格)の問題演習→テスト」、中2はHS合同クラスで(敬老の日の振替授業)「不定詞3用法総復習①」を。今日も1日胸を張りはりきってまいりましょう!

三内丸山遺跡

縄文時代の遺跡である三内丸山遺跡は新青森駅からバスで15分、徒歩で30分ほどの場所です。歴史の教科書に載っているものを読むだけではなく、こういった遺跡や博物館などへ足を運び学びを得ることは、特に社会科を担当する先生には実践してほしいものです。「身銭を切って本物に触れる」という話はこれまでの校舎blog、社長blogで何度か書いてきたことですが、人生に彩を添えるにも必要なことかと。

史から学べることは本当に多いですよね。理由は「人間は同じことを繰り返すから」です。技術は日進月歩で進化すれど、人間というものは太古から1mmも進化していないと思いませんか?もちろん1人ひとりの人間は年齢や経験とともに成長していきますが、人間というものに広くスポットライトを当てれば、縄文人も現代人も対して変わっていない、いやむしろ「生き抜く力」という点では退化しているのかも……なんて思うわけです。

これに関係して、若い人たちに向けて書いておきたいことを1つ。

生で100の努力が必要と仮定した場合、その70~80%は40歳になる前までにやっておいたほうが良いというのが持論です。その後は「慣性の法則」のようなものが作用し、努力や苦労を努力や苦労と感じない仕事の仕方ができるようになってくるようなところがあります。早めに多くの経験をし、一定の責任を負い地位を築くことが40代以降の仕事に大きく影響すると思います。大学卒業後22歳~40歳の20年ほどで方向性が間違っていない努力を重ね、40歳~65歳の四半世紀でやりたい仕事、やるべき仕事に没頭しながら人材を遺していく……そうなる、そうあるためには繰り返しですが40歳までに身についたこと(特に「考え方」)が重要です。それが延いてはある種の組織貢献であり、お世話になった組織への恩返しではなかろうか。言いたいことは「体力もあり、気力も充実している時期に仕事に没頭し自分の居場所や立場を築くことは賢い生き方である」ということです。もちろん、何歳からでも出直しはできる、それは間違いなく。しかし、それでも若さという武器(持ち時間を含め)には適わない部分がありますよ。若いだけで一歩リードしているような部分もあるが「いまが楽しいから、いまが丁度いい具合だからは、まさにいまだけのお話」ですので勘違いしてはいけませんよ。

「若者よ、もっと学べ!もっと仕事しろ!責任を背負え!!」

とエールを贈りたいですなぁ。

勉強も同じ!始めるのが早かった人のほうが勝ちやすい部分はある。理由は単純。「目指すゴール(受験)への持ち時間には限りがあるからです」よね。

【1,835】青森③

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

↑ Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/14(日

予定を繰り上げ午前中の東北新幹線に乗りました。便利な世の中ですよね、ネットで乗車する新幹線をワンクリックで変更できる……。その新幹線「はやぶさ16号」の中でblogを書いています。さて、今回は「ねぶた」です。

ねぶたの家

毎年8月初旬に行われる東北4大祭りの1つ「青森ねぶた祭」には行ったことがありません。夏期講習期間だからです。しかし、この施設に来るとその雰囲気を堪能することができる……と聞き、ぜひ行ってみたいと思い初訪問。「ねぶたの家 ワ・ラッセ」という観光施設で、JR青森駅近くにあります。(前回の青函連絡船「八甲田丸」からも近い)

   

ねぶたの歴史についても詳しく学ぶことができ、また、時間帯によっては生演奏を聴くこともできます。どの山車も本当に大きく豪華で、これを曳きながら街を練り歩き、その周りを跳人(はねと)がお囃子に乗せて踊る姿も想像できる素敵な施設でした。

制限、迫害を受けながらも生き残っていく文化。その担い手である人間の凄みを感じるわけです。

【1,834】青森②

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

↑ Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/13(土

今日は雨の青森でした。レンタカーを借り「高山稲荷神社」「酸ヶ湯温泉」へ行ってきました。

173kmのドライブは非常に楽しく、特に「津軽半島横断の県道2号線 屛風山内真部線」(緑の中のワインディング)はとっても楽しかったです。「高山稲荷神社」と「酸ヶ湯」はまた後日書くとしましょう。今回は昨日の訪問先の1つ「青函連絡船」です。

青函連絡船

国鉄直営航路として1908年に操業し、民営化(国鉄→JR)を経て1988年に廃業。写真は「八甲田丸」(八甲田山にちなむ船名)で1964年から1988年まで活躍していたそうです。今はメモリアルショップとしての役割を担っているそうで、自走はできないようです。私は青函連絡船に乗ったことも、見たこともなかったのでとても新鮮な気持ちになりました。

青函トンネルができ列車で本州(青森)から北海道(函館)へ行くことができるようになり、青函連絡船はその役目を終えたわけですが、現在はフェリーがあります。「青函フェリー」は4時間をかけて青森と函館を繋ぎます。Click here! 青函フェリー株式会社意外と知らない人が多いのではないでしょうか?

「八甲田丸」を見ながら時代の移り変わりに思いをはせる。時代が変わり「お役目御免」となるのは物だけでなく人も同じです。

悔いを残さず、惜しまれながらお役目御免となれば、そんな幸せなことはない。

【1,833】青森①

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

↑ Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/12(金

朝5時前に起き、6時台の新幹線で東京、そこから新青森へ仕事をしながら……。「なんでこんな時間にメールが??」と思った社員もいるのでは??そう、移動中にせっせとお仕事をしておりました。さてさて「青森」です。数か月前に突然行きたくなって宿と新幹線を予約した「青森」です。今回から数回に分けて青森の魅力を書きたいと思います。初回は「グルメのみ」で。

北海道釧路に「和商市場」があり、私はそこを数回訪れたことがあるのですが、そこでは「勝手丼」というものがあります。それは「ご飯を買って、その上に乗せる魚介類を市場内にある複数のお店をまわって自分でチョイスする」といったものです。「自分勝手につくる丼」ということです。そのシステムと同じものが青森魚菜センターの「のっけ丼」です。私は2,200円分のチケットを購入し写真の丼とカニ汁をいただきました。魚が少ないように見えるでしょうが、ごはんの量を少なくしたため、下に何枚ものお魚がおります。結構な種類を頂くことができました。滞在中にもう1回行きたいと思います。

丼を食べ、すぐに向かったのはラーメン屋「まるかい」さん。「津軽ラーメン」という部類に属するらしいのですが、いわゆる煮干し系です。私はあまり煮干し系は好きではないのですが、やはりご当地ラーメンは食べておかないとということで。大人気店のようでひっきりなしにお客さんが入ってきます。滞在中、別のお店でも津軽ラーメンを試してみたいと思います。

夜は郷土料理をいただきたく「旬肴ひでか」さんへ。昼のうちに目をつけておいたのですが、ここがビンゴでした。特に「卵味噌」「鮪大トロ」「きくらげ」が絶品でした。私には「青森=きくらげ」って頭が無かったです。宮城・岐阜・鳥取・山口辺りは聞いたことがあったのですが……調べてみると青森ではきくらげのブランド化を進めているようです。確かに美味しかったですよ、厚みもあり歯ごたえもよく!

ホタテ貝の上の黄色い料理が「卵味噌」です。隣にいた中年カップルの席に届いたこれを見て、すぐに店員さんに「ね、あれな~に?」って聞いたんですよ。青森では風邪を引いた時などにも食べるらしい。美味しくいただきました。やはり旅先ではその土地の「郷土料理」を食したいものです。

「食べてばかりの初日」のように映っているやもしれませんが、いやいや実は数時間の間に「ねぶたの家 ワ・ラッセ」「青函連絡船」「三内丸山遺跡」「県立美術館」と時間をやり繰りしてまわってきました。次回以降はそれらについて書いていきたいと思います。

青森2泊の旅、謳歌したいと思います!

【1,832】充実の

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

Gakken高等学院「清水キャンパス」2026春開校

Click here! 清水キャンパス

場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/11(木

今日はブランチ経由で11:30出社。餃子の焼きが甘かったなぁ(笑)もう少し表面に焦げをつけてもらわないとなぁ。

午後1時開始の取締役会の前に、なんだかんだお仕事を進め……取締役会は無事終了。ここ数回、学研教育ホールディングスの会長にも参加いただいており、今日はお褒めの言葉があり嬉しかったのと同時に気が引き締まりました。9月(=決算月)をしっかりと締め括り、10月2日(木)「第81期決起集会」に臨みたいと思います。

私は明日から青森へ(ワーケーションですが…)。天気予報で土・日が雨となっていますが「晴れ男」ですのでね~、どうなるか。三内丸山遺跡、酸ヶ湯、奥入瀬渓流などを巡る予定です。またblogで感想などを書いていきたいと思います。9月は仕事もプライベートも予定パンパン、ギッシリでして…..「充実のSeptember」です。充実のSeptember……歌のタイトルみたいだなぁ。作詞でもしてみるかぁ(笑)

【1,831】やり甲斐

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

Gakken高等学院「清水キャンパス」2026春開校

Click here! 清水キャンパス

場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

本日の面接、高等部英語担当希望の方でしたが「元文理生」でとてもいい方でした。よいご縁となれば嬉しいです。

9/10(水

今日も暑いね、暑い。今日の静岡市も真夏に戻ったかのような日差しの強さ。いきなりですが、これおすすめです!セブンイレブンで買いましたが、たぶん静岡地区でしか買えないのかと……「新商品は静岡で試す」はマーケティング戦略の1つでしょうから。美味しいですし「アイスクリーム」ですからラクトアイス等よりはずっといいです、お体に。

昨日の授業、中3「関係代名詞・目的格」、中2「不定詞・副詞的用法」、どちらもバッチリ指導することができました!授業はホントに楽しいよね~!教育の仕事って色々やることはあるんだがぁぁ、やはり子どもたちに教えている時間が一番「やり甲斐」があるよな。「仕事にやり甲斐など必要ない」といったことを宣わる方がいますが、私は決してそうは思いません。むしろ「やり甲斐」はあったほうが①続く、②心地よい、③達成感を味わえる等に繋がると思います。私にとって文理学院での仕事にはやり甲斐を感じます。

昨晩はテスト直前の清水四中の生徒と「社会問答」を。第1次世界大戦から現代までのポイントを質問→答え、質問→答え……で最終チェックを!宿題忘れの受験生を残しながら(苦笑)……ちょっと終わるのが遅くなりましたが、気持ちの良い疲れでした。

週、全社的な大きな研修が入っています。1つは「ブロック長向け」、もう1つは「校舎長向け」で、そのうちの一角を担当することになっています。こんなタイトルで資料は整えました。

しっかりと務めたいと思います(`・ω・´)ゞ