【607】学道を通じて人を育てる

3/24(水)快晴。昨晩と違ってたいへん暖かな日中となっていますね。今日から新設開校「安西校」で春期講習が始まりました。事務所で授業を聞きながら社長会のレポートを作成していましたが……ちょっとブログを。

富士高合格判定模試

5/16(日)午後2:00より開始です。詳しくは下のリンクから!https://www.bunrigakuin.com/05moshi_fuji2021.php

山梨県合否判定模試

4/10(土)開催。校舎により開始時刻が若干異なります。詳しくは下のリンクから!https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2021.php

携帯電話料金値下げといったニュースやCMがあちこちで。私も「もう少し安くならんかなぁ」とは感じていたのでありがたいことなんですが、実際に契約をしてみるとキャリアメールが使えないなどの不便もあります。同じ会社でも格安に乗り換えると不便になることもあるのでよく確認しましょうね。

昨日はジョギング(ウォーキング)をサボりました。先ほど「Gakken Walk」のデータを確認すると常に全国個人ランキングで50位台におりましたのに74位……。落ちていました(´;ω;`)「チーム人事課」は鷲山さんの大活躍もあり全国第2位。昨日も20km以上離れた自宅から安西校まで走ってきたのでたいへん驚きました。往復で50km~60kmは走ったのではなかろうか??彼女個人の全国ランキングはなんと3位!!大変すばらしいですね。私も今晩はサボらずに中2英語授業終了後にジョギングへ出たいと思います。Nさんもがんばれ~!!あと1週間で締め切りがくるぞッ!!

で、昨日はサボって何をしたかといえば……夜遅くに熱海市にある来宮神社へ参拝を。

肌寒い夜で人もおらず凛とした空気が漂う来宮神社。また、そのような時間に参拝してみたいと思います。あぁ~来宮神社近辺をジョギングすればよかったね!!深夜でしたが(笑)なんか危ない人になってしまうかぁ(笑)

最後に学生諸君へ。

人生100年時代と言われて久しいですが、いわゆる教科書を使ってみんなが同じようなことを勉強するのは小学校6年間、中学校3年間、高校3年間の合計12年間です。その12年間、しっかりと勉強に取り組むことで残りの82年間(18歳で高校卒業だからね)が豊かに過ごせる可能性が高まると考えたら、絶対に一生懸命勉学に取り組んだほうがよいよね。12年といっても見方によってはたった12年なんです。もちろん勘違いしてはいけないのは「勉強ができるから、テストで高得点を取れるから、偏差値の高い学校に合格できたから」で幸せになったり、豊かになったりするわけでは決してありません。「学業(学道)を通じてどのように人間的な成長を果たせたか」が鍵です。もちろん成績がいいことに越したことはありませんが、それはその人の1つの柱に過ぎず、ある意味その人の個性の一部でしかありません。大切なことは「学業(学道)を通じて何を得て、どう成長を果たすか」なのです。そのお手伝いをするのが公教育、私教育の教育機関の一番大切なお仕事だと思います。志望校への合格と学力向上への指導は当然として、「塾生たちの人間的成長」を文理学院として後押ししていきたいわけですね。

この春からみなさんの成長の手伝いをさせてもらいますよ!!

【606】春めいてきました

4月入塾生募集中!

3/23(火)晴れているが、少々肌寒く花粉もぶんぶん飛んでいるあまり嬉しくない1日に花を添えてくれたカレーライス。カレーを食べたくなったら暫くここ一択で!

全国では桜の開花や満開情報が。例年より開花、満開が早いそうですよ。昨日もセノバという商業施設へランチをしにいった際、駿府公園のお堀周辺ではこんな感じでした。

さて、いよいよ明日から新設「安西校」の春期講習が始まります。楽しみですね!!私も中2・中3の英語を全て担当しますので、わかりやすく元気の出る授業を心がけていきます。多くの生徒さんが安西校の春期講習を受講してくれます。すでに体験授業で4回指導してきた生徒さんたちもいますが、春期講習から新しく文理を体験する生徒さんたちも多いわけです。参加してくれるすべての生徒さんたちに「大満足」いただけるようがんばります。

安西のお仕事を手伝いながら、山梨県甲府エリアのお仕事(資料作成)、全社のお仕事(SDGs関連、4月給与改訂、学研社長会の資料づくり、2022年度への準備 等)を進めていますが、昨日はちょっと嬉しいお話をいただきました。自分自身の勉強と成長に繋げるためのお仕事なので嬉しいわけですが、グループ塾の経営会議にオブザーバーとして参加させてもらえることと、7月のセクション会議(塾グループの社長会)で30分ほどお時間を頂戴しお話をさせてもらえるとのこと。こういうところが単体で経営している会社との違いであると実感します。「お仕事を通じて視野を広げたり、幅広く知識を得たりすることができる」……文理が学研という組織にグループインしているメリットの1つがこのようなことです。私だけではなく、取締役や執行役員、ブロック長といった管理職や校舎長、一般の社員まで大きなフィールドで仕事ができることはとてもよいことだと思います。このようなことに対して「余計に忙しくなって…」と感じる人も少なくないと思いますが、私は「(それが理に適っているのであれば)そのような機会を損得勘定なく積極的に利用し、自分の成長・キャリアアップに繋げる思考をもった人、そのような発想ができる人」に広い意味での”白羽の矢”が立っていくのだと思います。私もせっかくの機会を得ましたので、自分自身と文理学院の成長に生かしていけるよう頑張ります。

校舎の外では街宣車が。静岡市議会議員選挙が間近です。私も1票投じたい候補者がおりますが、もう少し下調べをしてから決めたいと思います。立候補者のみなさんに切にお願いしたいのは「選挙の時だけ頑張るような政治屋になるな」ということです。

【605】安西界隈散策

4/19(金)晴れ。朝9:00前に出社し会議2本とその他諸々のお仕事を。夕刻の安西校へ新3年生が自習をしに。難しい数学を解いていました。1年後のトップ校合格へ向けて走り出しています。私はといえば1本目の会議と2本目の会議の間に2時間の空きがありましたのでいそいそお散歩へ。

水道町にいいお店発見。実は先日の休暇も散歩しがてらこのお店を目にし、気にはなっていたのですが「手芸のお店を兼ねた喫茶店」ということで、おじさんの私には入りにくくて……。しかし、本日は勇気を振り絞って入店。コーヒーとアイスクリームをいただきましたが大変美味しかったですね~。そして居心地のよい場所でした。またお邪魔します。そのお店で仕入れている豆屋さんの情報もゲット。①「ゴードンこーひー」さん(駿河区小黒)、②鳥仙珈琲さん(葵区瀬名中央)、③IFNi ROASTING & CO.さん(葵区水道町)の3店舗。お邪魔したくなりますね~。

「秋山毛糸店」さんへ行く前に七間町、長谷通、浅間神社とお散歩を。青空の下で海鮮丼を食べ、気になる駄菓子屋でおでんを食べ「コーヒーチェリー」さん(長谷通のコーヒー豆専門店)で豆600gと茶器を買い、安西校で坂本先生とおやつ(笑)安西校近辺には私の琴線に触れるものが溢れています。仕事もプライベートも楽しめそうな新規開校「安西校」です。

その安西校、今日も3名のお申し込みがありました!春期講習は24日(水)スタートです。この土曜日・日曜日にぜひお申し込みを!

さて、そろそろ帰るか。今日は今のところ12,700歩。「Gakken WALK」で全国1位を目指す文理学院人事課の1人としては、今日中に20,000~30,000歩は歩かねばと思っていますので、帰宅したら歩く?走る??かぁ。週末は京都の予定でしたが、ちょっといろいろやらなくてはならぬことができ…また、天気予報が雨ということで残念ながらキャンセル。来週以降で行ってみたいと思います。はぁ~旅に出たい旅に出たい。

【604】富士高校合格実績No.1に寄せて

3/18(木)、タイトル「富士高校合格実績No.1」を文理学院が達成しましたことをここにご報告いたします。私は2003年9月に文理学院に入社し文理歴18年目を迎えていますが、個人的に集計を取り始めた2006年には県内最大手予備校の富士高校合格実績は180名、文理学院はわずか19名でした。2016年頃から純粋な塾生からの合格実績では地区No.1を取り始めていましたが、講習生を含めた総数では2019年春にNo.1となるも過去それ1回のみ。ようやく今春……

大手予備校83名(うち塾生60名)、文理学院115名(うち塾生111名)と塾生比較でも2倍の合格者を輩出し圧倒的なNo.1となりました。 そして何より凄いなと感じたのは「1名の不合格者も出さずに富士高校受験者全員を合格へ導いたこと」です。

今日判明したこのことで、静岡県内の文理学院として1つの山を制覇した感じがしています。それでもすでに新受験生の指導がスタートしていますので、「頭は次の3年生に切り替えているのが現場」でしょうが……富士・富士宮地区の社員のみなさん、本当に素晴らしい結果でしたね。大変ご苦労様でした。そして見事合格を果たした生徒さんとそのご家族のみなさん、本当におめでとうございました。もちろんトップ校合格がゴールではないことはわかっていると思います。社会へ羽ばたき、活躍するための準備をするステージ「大学」の合格へ向けた学習がすでにスタートしています。次の3年間を自分自身のために精一杯勉学に励んで欲しいと思います。

数年前から次の目標へ文理学院は動いています。「静岡市でもNo.1を取ろう」ということです。安西校が開校して市内6校舎となる文理学院。大手に比べればまだまだ校舎数は少ないですが……

「各校舎が地域で一番評価され、一番成績を上げることができ、一番志望校へ合格させる学習塾」

を常に目指して日々精進する……これが文理学院であり、文理の社員です。数年先に静岡市でも「塾へ行くなら絶対に文理学院だ」と言われるよう、汗をかき一生懸命取り組んでいきたいと思います。それは「文理に通う生徒が多くなればなるほど、その地域全体にとっての大きなメリットに繋がる」と思っているのと同時に「文理ががんばると他塾・予備校もがんばり、そのことが地域の私教育の質を大きく押し上げる」と思っているからです。

今年は弊社が富士・富士宮地区でNo.1となりましたが、これからもライバルに負けぬよう、社として努力精進を重ねていきたいと思います。

最後に文理学院も静岡で文理としのぎを削る大手予備校も1つ共通点があるのは「正々堂々と勝負をしている点」であると思います。そこには何か気持ちの良さと清々しさを個人的に感じています。誤魔化さず、数字合わせのための曲がった方法も取らず、成績優秀者を優遇しお金で実績を買うような真似もしない「真っすぐな勝負」がそこにはあります。これはこの大手予備校に限らず、古くから静岡県内で私教育を牽引してきた学習塾・予備校はどこも「正直で真っ当な塾経営をされているところばかりである」、「合格実績数字の大小に関わらず、恥ずかしくない経営と教育をされている」と私は常日頃から感じています。これからもそのような競合他塾様とは、いい意味で気持ちの良い、清々しい競争をしながら「地域全体の学力向上に貢献していければ」と思っています。

【603】明日の広告、必見です!

3/18(木)晴れ。いよいよ明日、全地区で……

合格実績広告出ます!

少し大きめのカラー広告が新聞折込で出ますよ。たいへんよいチラシ(見やすい、わかりやすい)に仕上げてくれていますので、ぜひじっくりとご覧くださいね!

さてさて、最近の運動記録

3/17(水)8.13km

3/16(火)14.84km

3/15(月)9.35km

3/14(日)5.76km

3/13(土)8.29km

walking, running, joggingなど織り交ぜながらのエクササイズですが、まぁまぁやってるなといった感じです。仕事後から出ますので、凡そ「midnight exercise」です。飽きっぽいところがありますのでコースは色々と変えていますが、最近のお気に入りはこんな感じです。例えば安西校で着替え、静岡市中心街を走る…とか。1つ気が付いたのは「焼肉屋の前を通過すると焼肉のいい匂いがする。その匂いで拍車がかかりがんばれる」(笑)ということです。つまり、焼き肉屋をチェックしておき、そこをルートに入れておけば距離が伸び、タイムは縮まるということです(笑)

お試しを!(笑)

速報:社内ランキング👨👩

さて、今日は運営戦略役員会と入社契約、安西校関連業務です。はりきってまいりましょう!

【602】一生懸命やっていこうね~

富士宮市役所から豊田・安西経由で羽鳥へ戻ってきましたら……

安西校春期講習申込ラッシュ!

今日からこれまで説明会や体験授業にご参加いただいたご家庭へ春期講習初日連絡(集合時間・持ち物など)を行っていますので電話、電話、電話です。末広中・籠上中の生徒さんからじゃんじゃん電話が鳴ります。大変ありがたいことです!誠心誠意、授業に質問対応に頑張らせていただきますのでよろしくお願いいたします。今日はこれから安西校新中2体験授業最終日となります。明日が新中1・新中3最終日です。いよいよあと9日で安西校の開幕です!!

今日の朝ご飯です。昨日の酵素風呂が効いたのか??夜のジョギングが効いたのか???よくわかりませんが体重がグッと落ちておりこの数年間で過去「最低」の重さに。そうなると朝飯が進むわけですね~。静岡おでんのお店での「私的No.1」はやはり豊田校近くの「しなのや」さんですなぁ~。今日はおばあちゃまに「先生んとこは凄いね!合格者みたよ!!」とお褒めのお言葉をいただきました。社員たちのがんばりが褒められているわけですから嬉しくないわきゃ~ない!フライを追加しました(笑)

明日は富士吉田経由で甲府へ。「奨学生制度」利用のご家庭の最後の面談となります。明後日も甲府で会議と入社面接です。明後日は入社契約・・・とにかく「人が集まってくる」文理学院です。お陰様で春期講習の募集も好調(その中でも特に静岡ブロック6校舎は勢いがあります。「静岡市の私教育は文理が必ず蛙🐸……じゃない!!変える!!」という気持ちで全社員一丸でがんばっておりますよ~。社員募集も好調です。いい方々がこの春、続々と文理へ入社・転職してきます。生徒の、社員の期待にしっかりと応えていけるよう、経営陣一同一生懸命にがんばって参ります!!

文理で自分自身を大きく成長させよ!人生は1回限り。「教育という仕事に情熱を燃やして日々一生懸命生きる」ことは自分自身の人生を謳歌することに繋がっています。「やるべき勉強に高い目標を掲げて日々一生懸命取り組む」ことも自分自身の人生を謳歌することに繋がっています。文理学院で共に「学道」を通じて自己研鑽と人生謳歌を!!

追伸:人事課Nはやはり焦りを感じて歩いたそうだ。偉い!!チ~ムプレ~、チ~ムプレ~(笑)