【860】学調特訓2日目

1/10(月)晴れ。暖かな「成人の日」を迎えましたね。

静岡県内の文理学院では「中1・中2学調特訓2日目」です。私も安西校で10コマの英語・社会を担当しますが、とても楽しみですね。すべての教材を予習し終え、どの問題を中心に解説しようか決めました。今週水曜日が「学調」本番ですので、気合を入れて指導します!!それが終われば「即日、2月定期テスト対策授業へ突入!」の安西校です。

豊田校の人事室の壁には9月までのカレンダーが。すでに目先の仕事と並行し、そこまでの仕事を進めているわけです。「ゴールを決め、逆算して考え仕事を進める」ことは仕事の基本中の基本であると思います。とは言っても「先を見すぎるのもどうか??」と思える場面も仕事を進めていると少なからずありますよね。「仕事のための仕事をつくるような時間の無駄」に対しての”嫌悪感”は半端ない私ですので「ほどほどの未来」を見据えてお仕事を進めてまいります(`・ω・´)ゞ

🐔🐔🐔

静岡市葵区鷹匠に市内7校舎目の文理学院を開校!

文理学院Advanced 鷹匠校

既存校舎とはまったく異なるサービスを展開する校舎をオープンいたします。サービス内容の詳細に関しては「説明会」でお話させていただきます。

「Advanced 鷹匠校」説明会は2/5(土)から毎週土曜日①午前11:00②午後6:00の1日2回開催。事前申し込み電話番号は054-293-6556(文理学院人事課)へお願いします。

附属中の生徒さんを中心に「上位進学校への合格とその後の大学進学を視野に入れた特別クラス」です。「抜群の指導力」、「リーズナブルな費用設定」、「通いやすい、利用しやすいスケジュール」など、近隣他塾の附属クラスや選抜クラスと一線を画した新たな学習の場を提供いたします。

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

1月入学受付中です!

🏃🏃🏃

今年の目標「トレッキングを趣味として始める」へ向け、この数日で「装備品」をほぼほぼ揃え終えました。(あ、青い帽子は結局買わず、下の写真のベージュ色のものにしてみました。青いものもまだちょっと迷ってはいますが)いろいろな帽子を被って写真を撮ってみましたが「ピンポンパンのお兄さん」や「ノッポさん」みたいになり(笑)……帽子が似合わないのですね~。

事故に遭わないよう、最初は装備にいろいろお金がかかりますが、ある程度揃えてしまえば「山を歩くのに料金がかかるものではありません」ので、長く付き合える趣味にできればと思っています。昨晩は「靴慣らし」にトレッキング用のソックスやタイツなども身に着けて11kmのWalkingを2時間行ってみましたが、大変フィットしいい感じでした。これで私も「山ガール、ならぬ山おじさん」です。今週末に「第1回おひとり様トレッキング」を愉しんでこようと思っています。そこまでお仕事をガンガン進めてまいります。

さぁ、そろそろ中1が登校するかなぁ。今日も学調へ向け元気に勉強していきましょう!

【859】Advanced 鷹匠校「塾生1号確定」?

さて、夜のお仕事開始です。

今日の附属中前でのご案内配布、大変嬉しかったことは①ほぼ100%手に取っていただけたこと、②即日電話があり「もう入塾でいいです」と!!「え~!!」びっくりです。塾生”第1号”確定ですかね。ご案内を配布しながら「文理学院って結構知られてんだなぁ~」と実感。正直、私は静岡市においてはまだまだ知名度が低いと考えていましたので、凄く嬉しい気持ちになりました。がんばりますよ~、生徒・保護者・地域の為に!!

静岡市の私教育も文理がやります!

🐔🐔🐔

静岡市葵区鷹匠に市内7校舎目の文理学院を開校!

文理学院Advanced 鷹匠校

既存校舎とはまったく異なるサービスを展開する校舎をオープンいたします。サービス内容の詳細に関しては「説明会」でお話させていただきます。

「Advanced 鷹匠校」説明会は2/5(土)から毎週土曜日①午前11:00②午後6:00の1日2回開催。事前申し込み電話番号は054-293-6556(文理学院人事課)へお願いします。

附属中の生徒さんを中心に「上位進学校への合格とその後の大学進学を視野に入れた特別クラス」です。「抜群の指導力」、「リーズナブルな費用設定」、「通いやすい、利用しやすいスケジュール」など、近隣他塾の附属クラスや選抜クラスと一線を画した新たな学習の場を提供いたします。

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

1月入学受付中です!

🐤🐤🐤

過去ブログもね!

2020年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202001

2021年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202101

夢の途中の2022年、まだまだ驚きの連続ですよ!今年も文理学院にご期待くださいね!!

隙間時間で食べたランチ、美味しかったですね~。「背油生姜ラーメン」と「まかない丼」。実はこのお店、1度伺った際に「煮干し系」を食べまして、どうも口に合わず避けていたのですが、今日はふらっと入ってみると「限定」でこれが。生姜好きな私ですのですぐに飛びつきまして……うまかった!!また、タイミングが合えば絶対に食したい1杯でした。

最後にまったく関係ないですが、数年前の「可睡斎」での2枚。すごいでしょ!!この時期「ひなまつり」をやってますよ。機会があったら見に行ってみてね!!https://www.kasuisai.or.jp/wp/p27

さぁ、静岡県の文理学院では明日、明後日「中1・中2学調直前特訓」開催です!私も明後日、安西校で授業10コマ担当します!!楽しみですよ~!!準備万端で最高の授業を提供するぞ!!

【858】鷹匠に新校舎開校!

1/8(土)です。午前中「眠気覚ましのアイドリング」がてらちょっとお仕事を。午後に大事なお仕事である場所へ向かいましたが、それはこのあと書いていきます。昨日は予定通り籠りっぱなしで粛々と、メールや電話での報告・相談を受けながら、あるものの作成を進めていました。「かなり順調でペースも掴めてきました」ので、この調子で毎日進めていきたいと思います。

🐔🐔🐔

静岡市葵区鷹匠に市内7校舎目の文理学院を開校!

文理学院Advanced 鷹匠校

既存校舎とはまったく異なるサービスを展開する校舎をオープンいたします。本日、静岡大学附属静岡中の入試に合わせ、午前・午後とご案内の配布をさせていただきました。サービス内容の詳細に関しては「説明会」でお話させていただきます。

「Advanced 鷹匠校」説明会は2/5(土)から毎週土曜日①午前11:00②午後6:00の1日2回開催。事前申し込み電話番号は054-293-6556(文理学院人事課)へお願いします。

附属中の生徒さんを中心に「上位進学校への合格とその後の大学進学を視野に入れた特別クラス」です。「抜群の指導力」、「リーズナブルな費用設定」、「通いやすい、利用しやすいスケジュール」など、近隣他塾の附属クラスや選抜クラスと一線を画した新たな学習の場を提供いたします。

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

1月入学受付中です!

🐤🐤🐤

過去ブログもね!

2020年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202001

2021年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202101

唐瀬校を開校するときに静岡市内(葵区・駿河区)に7校舎を展開する計画でしたが、その通りになりました。「描いている夢、いや目標、いやいや”使命”は必ず実現させる」これも私の信条です。静岡だけではなく山梨でも具体的な「使命」があります。こちらも社員たちと協力して必ず実現させます。「山梨・静岡の私教育は文理がやる!」この決意に1点の曇りなし。

夢の途中の2022年、まだまだ驚きの連続ですよ!今年も文理学院にご期待くださいね!!

【857】今年を振り返れ!

1月6日(木)が幕を閉じるまで2時間。少々長い1日でしたなぁ。「15時間労働日」でしてちょっとクタクタになりながらも、帰りはいつものスタバに寄りラスト1時間のお仕事をします、ってブログを書くだけですがね。「明日に回せる仕事は明日に!!」今日の収穫は①ある社員とじっくり話をしたり、話を聴いたりできたこと、②中2の授業が大変充実していたことですね。

「充実感で満たされた夜」です。「心地よい疲労感と感謝の気持ちで満たされた午後11時前」です。

明日は1日、豊田校の「執務室」(って書くとかっこいいね~)に籠り、粛々とある作業に没頭したいと思います。自分自身で決めたデッドライン「1月末までに」仕上げるお仕事です!!滅茶苦茶頑張りたいと思います、生徒のため、社員のため、お付き合いのある業者様のために!!

このチラシの効果、凄いね!

安西校に「このチラシを見て」が今日だけで3件。他の校舎ではどうか聞いてみよう!

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

↑↑こちらもクリック願います↑↑

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

↑↑こちらもクリック願います↑↑

学力を伸ばし、成績を向上させるなら文理学院です!

塾生とその保護者のみなさんには、これまで以上に「安心と誇り、自信をもって」文理学院にお通いいただきたいと思います。同時に1月以降、今春にかけて学習塾への通塾や転塾、転職をお考えの皆様には、自信をもって文理学院をおすすめいたします。

1月入学受付中です!

🐤🐤🐤

安西に入る前に食事を。今日は生姜醤油をいただきました。もちろん旨い!!たまたま夕方5:00台前半はお客が私1人でしたので、ご主人と雑談を。この時間が楽しいわけです。私は「常連風」を吹かせる人が好きではないので、私自身も他のお客様がいらっしゃる時には”借りてきた猫のようにかわいらしく店の片隅でこじんまりと”食事させていただいております(笑)しかし、お客が私だけとなれば積もる話も……です。いい時間でした。

そうそう、先日あるお店で食べたハンバーグも最高でしたなぁ!!改めて「ハンバーグ、好きだなぁ~」と肉汁とともに自分の心の中でじわ~っと広がった感じがしましたね。あぁ、「ハンバーグ師匠」のネタも好きです(笑)。

過去ブログもね!

2020年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202001

2021年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202101

🐔🐔🐔

明日は1年がスタートしちょうど1週間です。ちょっと振り返ってみようよ。1週間一生懸命に生きてこれたかな?1週間本気で事に取り組めたかな??「今年を振り返ってみろ!」短期間での振り返りは非常に大切です。その回数が多ければ多いほど、人は急角度で飛躍、成長していくものだ。

【856】低山

1月6日(木)は年明け初めての「運営戦略役員会」で都留本部へ……と思ったら「午後から雪」との予報。関係者数名へ朝風呂から電話を入れて「zoom会議に変更」の連絡を。今は近所のスタバでお仕事開始。只今午前8:50です。

このあんぱんがとても好きです。今日も1つだけありましたので購入。しかし、こんな朝早くに1個しかないって、買っていったお客さんがいるということだよなぁ。朝早くからみなさんお疲れ様です!!

奨学生制度

昨日から応募を受け付けている「奨学生制度」ですが、すでに複数のご家庭からのご応募があり、来週から三者面接・基礎学力テスト・作文を行っていきます。昨年からこの制度を利用している塾生の利用継続については今後審査が入ります。現場からの報告でテスト結果や学習姿勢に関しての問題はなく、ぜひとも継続させてほしいとの意見がありました。一度、ご家族の方や生徒本人とzoomなどを利用した面接を実施したいと思います。詳しくはURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1496

昨日はチラシ投函日でした。

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

↑↑こちらもクリック願います↑↑

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

↑↑こちらもクリック願います↑↑

学力を伸ばし、成績を向上させるなら文理学院です!

塾生とその保護者のみなさんには、これまで以上に「安心と誇り、自信をもって」文理学院にお通いいただきたいと思います。同時に1月以降、今春にかけて学習塾への通塾や転塾、転職をお考えの皆様には、自信をもって文理学院をおすすめいたします。

1月入学受付中です!

🚙🚙🚙

昨日も午後7:00前に一端お仕事を止めて食事へ。朝9時台から仕事をスタートするため、1日長丁場となる時には気分転換を兼ね、場所を変えて仕事を進めることが多いです。凡そ近所のスタバが仕事場になるのですが、昨晩も「そこ」でした。一仕事終え、トレッキングのための勉強・計画を。雑誌で調べてみると山梨県には本当に魅力的な「低山」が多数あるのですね。調べているだけでワクワクしてきます。「行った気になって、実際に行かなかったりして」(笑)

それは冗談ですが、今の悩みは靴です。トレッキング用の靴は総じて「ごつくて、重くて、デザインがダサい」わけです。自分自身の容姿は棚に上げて申しますと私は「スタイリッシュなもの」が好きですので、もっと明るい色でかっこいい靴はないのかなぁ~と。トレランシューズは色々あるので、今はそちらの購入を考えています。先日、sale品のアウターレイヤーとボトムスを購入しました。これからベースレイヤー、ミッドレイヤー、ザック、グローブ、キャップ、ボトルを買い揃えて、近いうちにトレッキングに出かけたいと思っています。「低山」へのデビューはまだ早いかなぁ。まぁ、無理せずにゆっくり1年かけて「長く付き合える趣味」にしていきたいと思います。日々、体力をつけるべく「Jogging, Walking, Squat」を継続して来るDebutに備えます。

過去ブログもね!

2020年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202001

2021年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202101

👨🐶👩🐶

【855】小便小僧

1/5(水)です。少々冷え込んでおりますが「冬らしい気候」で、これはこれでよいですね。明日は都留でお仕事なのですが、周辺地域を含め雪は大丈夫なのでしょうか??後ほど現地に聞いてみたいと思います。

さて、昨日から本格的に始まった教室運営。早々に安西校の社員たちに「一喝」を入れ新年がスタートしました。「授業の引継ぎがなされていないこと」(⇒これは「よい授業」を展開するために非常に重要ことです)、「窓掲示に対する考え方が浅いこと」(⇒今は何をアピールすべきか、また、初詣で浅間神社へ流れていく人たちに知ってもらいたいことは何か……考えが浅い!)の2点の指導から幕開けでした。社員たちは「新年早々やっちまったなぁ~」という感じでしょうが、まぁそれはそれで成長への一歩として同じ間違いをしなければよいだけの話。「叱られているうちが花」、「褒められ、煽てられているうちはまだ未熟者として扱われている証拠」などの言葉がある通りです。ちなみに写真の掲示はまぁまぁだと思います(笑)。

百万の経典、日下の燈(ともしび)

幕末から明治時代に生きた臨済宗の禅僧である今北洪川(いまきたこうぜん)さんの言葉だそうです。意味は「百万の経典を読んでも実行しなければ、お日様の下でローソクを灯すようなもので何の価値もない」というもの。本当にそう思いますね。社員研修の場などでも伝えていますが「知る→考え・意見を持つ→目標を持つ→実行する」が大切です。読書もたくさんの書を読み、知識や知恵だけがついている人がそれを雄弁に語ることがあっても「人生に役立てるような使い方」つまり「実行が伴わない」のでは意味がありません。また、そのような人の話を聴いていてもどこか「空虚」なんですよね。「精読」という言葉の通り「良書を丁寧に、ことあるごとに繰り返し読む」ことの方が重要で、更に「学んだことを実行して自分自身の習慣や生き方へ反映させる」ことのほうがもっと重要であると思うのです。いかがでしょうか、みなさん。

本日チラシ投函日

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

↑↑こちらもクリック願います↑↑

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

↑↑こちらもクリック願います↑↑

学力を伸ばし、成績を向上させるなら文理学院です!

塾生とその保護者のみなさんには、これまで以上に「安心と誇り、自信をもって」文理学院にお通いいただきたいと思います。同時に1月以降、今春にかけて学習塾への通塾や転塾、転職をお考えの皆様には、自信をもって文理学院をおすすめいたします。

1月入学受付中です!

🚙🚙🚙

昨日は一端仕事を終え食事を摂りに清水区へ。年始の挨拶がてら「生姜塩ラーメン」をいただいてきました。大変美味しくいただきまして、そのままスタバでお仕事再開。そのお仕事に目鼻がついたのでJoggingへ出ました。往路7kmを軽く流しながら安西校へ顔を出したところ、塾生のご家庭からベルギーワッフルの差し入れが!!「スタバでチュロス的なものを食べたからなぁ~。しかしこのワッフルの賞味期限が明日ではないか!!ではでは、いただきます!!」と珈琲を淹れて2つも食べてしまいました。ブログも読んでくださっているとのことですので、この場を借りて……「ご馳走様でした!!たいへん美味しかったです。またお願いします!!」ちょっと図々しいところが私らしい(笑)復路も7kmで合計14km。ほとんどJoggingで通しましたが、膝の具合は完璧ではありません。これからもゆっくりゆっくりやっていきたいと思います、「自身の自然治癒力」を信じて。

写真でこうしてみると1日に摂取する「甘味」はちょっと多すぎですね。今週は「甘さ控えめ」でいこう。で、ちょっとした疑問が。「まったく違う形でふわふわしたベルギーワッフルを食べたことがあるが???」調べてみました。どうもベルギーワッフルにはいくつかの種類が存在しているようで、今回いただいたものは「リエージュワッフル」といい丸型で生地に味がついているサクサクタイプのものだそうです。ふわふわしたのは「ブリュッセルワッフル」といい、フルーツや生クリームを添えて食べるのが一般的なものだそうですね。もう1つ疑問が。「Manneken」(マネケン)というお店の名前です。これも調べてみるとオランダ語の「マネケン・ピス」(=小便小僧)から来ているとのこと。「え??」と思いもう少し調べてみるとブリュッセルの街のシンボル的存在で、最長老市民として愛されている「ジュリアン君」という小便小僧がいる(ある)そうです。そこから名前を取ったとのこと。なるほど~!!で、そのジュリアン君は55cmとかなり小柄な体格だそうです。さらにさらに、その「ジュリアン君」は、な、な、なんと静岡県榛原郡川根本町藤川702-1にも存在しているとのこと。大井川鉄道「千頭駅」から大井川に架かる橋を渡ったところにいる(ある)そうだ!!そのうち見に行ってみよう!!

過去ブログもね!

2020年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202001

2021年1月ブログhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202101

👨🐶👩🐶