【2】リクルート

4/12(金)は「ふじさんメッセ」にてリクルートのお仕事です。商工会議所主催の合同企業説明会です。年間3~4回このような会に参加させていただき、有能な新卒・中途社員の採用の仕事にも携わってきました。今も「人事課」としての仕事も兼務しており、今回は新年度1回目の説明会となります。

今回ブースに来てくれた方の中に「吉原校舎で山西先生(現唐瀬校校舎長)にお世話になり、富士高校理数科に合格しました」という青年がいました。山西先生だけではなく、田村先生(現厚原校副校舎長)、小林先生(現富士宮西校副校舎長)、荒川先生(高等部国語担当)の名前も彼の口から出てきまして、どの先生も印象深いとのこと。実はこれって凄いことなんです!よく、他塾から文理に転塾してくる生徒に「ついこの間まで、君は何というお名前の先生に教えてもらっていた?」と聞くと、名前が出てこないケースが少なくありません。それなのに卒業し数年経っていても、文理の先生の名前を覚えていて、エピソードも話せる。どれだけその子に教師陣が深く関わり、高校入試・大学入試を乗り越えたか・・・。

「リクルート」・・・企業の採用活動であり、求職者の会社選びであり・・・そこにはやはり「ご縁」というものが存在します。私も「ご縁」により15年前にこの文理学院に就職しました。先日の社員総会でも全社員にお話をさせてもらいましたが、一緒に働く人たちは「ご縁」によって集結した大切な仲間。その仲間が気持ちよく働くことができ、仕事のやりがいをもって日々邁進できる環境づくりが我々経営陣、管理職、監督職の役割の1つであると考えています。「仲間を大切に」・・・お互いが傷の舐めあいや馴れ合いではありません。「お互いを高めあうことこそ、本当に仲間を大切にすること」であると私は信じています。

規程集の変更に伴い、さらに「働きやすく、やりがいを感じることができる職場」へと1歩1歩進めていっていますので、文理学院にご興味のある方は、ぜひ「人事課」までお問い合せください。

【処遇データ】(一部)

①年間休日112日(会社カレンダーによる)

②大卒初任給215,000円(中途採用は経験を考慮)

③諸手当(役付、家賃補助、特別勤務、扶養、通勤など)

④各種保険(健康、厚生年金、雇用、労災など)

⑤午後2時 or 3時出社(小中学部教務職)

その他にもお話したいことがたくさんあります。

㈱文理学院 人事課 TEL 054-293-6556(担当:小倉・鷲山)

【1】はじめまして。よろしくお願いします!

2019年4月1日(月)に学研グループ㈱文理学院の代表取締役社長に就任いたしました小倉 勤(おぐら つとむ)と申します。これまで富士宮西校舎⇒中島校舎⇒唐瀬校舎⇒長田校舎⇒中原校舎⇒そして、今年3/22(金)に開校しました豊田校舎と授業・校舎運営に携わりながらブログを書いてきましたが、立場と役割が変わりましたので心機一転「社長ブログ」としていろいろと綴っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします!

社長・・・といっても一般的に想像される社長さんとは大きく異なり、私の場合「なんでもやる社長、なんでも屋」ですので、どっしりソファに座って・・・とか、部屋に籠りっぱなしで・・・といった仕事の仕方ではありません。静岡市を拠点に、山梨県の都留市、富士吉田市、甲府市へも会議で毎週行きますし、多いときは月に3~4回東京へも行きます。静岡市(豊田校)では英語の授業も担当しますので、ちょっと変わった社長かもしれませんね。

昨年10月~今月までの半年間に①就業規程・賃金規程・育児介護休養規程の作成、②全社の人事、③4月からの給与改定と、会社・社員にとって大変大きな仕事を行ってきました。やっと、すべての仕事においてゴールが見えましたので、少しほっとしているところです。

最近の仕事上での喜びは「社員が明るく、前向きに仕事に向かっていること」です。会議に出て、みんなの意見をじっくり聞いたり、私なりのアドバイスをしたり、全体に訓示を行ったりしていると、なんといいましょうか、顔つきがみるみる変わり、笑い声がでて、意見を言うようになり・・・そんな社員たちを目の当たりにしていると、「もっと活躍の場を与えたいな。もっと成果に報いたいな。もっとやりがいを感じてもらいたいな。」などと、心が躍るんですね。

『忘己利他』・・・自分のことはさておき、周囲の人たちのために汗をかく・・・このことが仕事の大きなやりがいであり、大袈裟ではなく「生きがい」となっています。そして、私の目標は『塾生と保護者のみなさんが文理を選んだことを心から喜んでもらえる学習塾運営』であり、『文理学院を日本で一番働きやすく、やりがいの持てる学習塾にする』ことです。その目標を達成するため、これからも「同志」とともに邁進していきたいと考えています。

今回は1回目ということで、少し固めのご挨拶と決意を書かせていただきましたが、実のところはちょっとユニークな人なんですよ。これからのブログでは、そんな一面も出しながら「社長」という肩書に囚われずに書いていきたいと思います。

これから「新米、小倉」をどうぞよろしくお願いします!!

追伸:写真は先日の東京出張時に聖路加で撮った1枚です。親子が楽し気にお話をしていました。