【492】命は削るものではなく、燃やすもの

人間の最大の問いは「この命を何のために使うかということです」命の使いどころを掴んだ人間だけが、命を激しく燃焼させ、悔いのない人生を歩むことができる。

この言葉は思風庵哲学研究所所長の芳村思風(しふう)さんの言葉だそうです。大変共感できる言葉で、以前メモしておいたものです。教育という仕事はまさに命を燃焼させることができるやりがいある仕事だと感じます。私の場合、現在の主な教育の対象は「大人」です。子どもたちに教育を施すのは以前の1/7ほどになってしまいました。それは少々つまらない部分ではありますが、最近「大人」への教育の奥深さと面白さに気がつくことが多いです。一番最近だと、先日の学研教室静岡事務局定例会の時間をいただき実施した講演会です。当日は遠くは浜松市や山梨県からの参加もあり、50名を超える学研教室の先生方にお話をさせていただきました。早速、事務局にアンケートが返ってきて、そのいくつかを読ませていただきました。講演の準備段階から念頭においているのは「先生方に元気と指針を与える」ということです。アンケートからは私が思う以上に、その目的は達せられたのではないかと感じています。嬉しいのは「人様のお役に立てた」ということです。「利他」とはつまりこういうことなんだと改めて実感。「人様のお役に立てたということが、心の底から嬉しいと感じることに繋がり、自分自身の存在価値のようなものを確認でき、また自身のやる気、元気の原動力となる……」これこそが「利他」の本質・神髄であると改めて思うわけです。

この命を何に使うか

職種はどうあれ、私の場合は人に元気や勇気を与え、指針を示し、一緒になって前へ進んでいくことにこの命を使い尽くすことが天命を全うするということではないかと思います。「広義で教育」と考えれば、今のような立場でもよし。再度、教育現場(例えば校舎運営や授業)での仕事にどっぷりと浸かるのもよし。政治の世界へ飛び込むのもよし。広島での活動へ舵を切るのもよし。そんなある種の「夢や目標」に頭を巡らせることができるのも、いい意味で30年間私教育現場にどっぷりと浸かって、色々な役職や立場を経験しながら、色々な人との交わりの中で学びながら、自分の特徴(特長)を見出すことができてきた証のようにも感じています。55歳からでも、60歳からでも、65歳からでも……健康ならばまだまだ自分の特性を生かし切る場面はきっとある。そのような思いを胸に『文理学院とここに集う社員たち、生徒たちの成長に少しでも寄与できるよう、また今日から精一杯社業に邁進しよう』と決意する自分であります。

う…ん、ちょっと硬い文章だなぁ。

【491】No, again.

11/2(月)曇り→雨。寒いですね~。今日は国道139号線を使い紅葉を見ながら甲府へ。色づいてきましたよ、国道139号線沿いは。機会があったら走ってみてくださいね。

正午過ぎに石和校舎に到着。午後1:30から社会科の授業研修会に参加です。今、目の前で深澤先生が鎌倉幕府の授業を披露してくれています。実は彼の授業を生で見るのは初めてです。開始15分……わかりやすい、字も見やすいと、「いい授業」を展開しています。「基本がしっかりとできている授業」という印象です。基本ができている人はその後の伸びはほぼほぼ約束されています。これからの甲府を背負って立つ若手の1人ですね。大きく成長していってもらいたいですね。甲府ブロックには若手(20代~30代半ば)が結構いまして、ここ数か月を振り返ると成長著しい人たちばかりで頼もしく思います。若いから色々と壁にぶち当たったり、悩んだりすることもあると思いますが、それこそが「成長の第1歩」です。そしてそして、授業研修のレベルが高いと感じますね。田中先生、山崎先生のお二人のアドバイスを聞きながらそう感じますね。そう、研修者のレベルでそれを受ける人たちの指導レベルに差がついてくるといった面があることを考えると、社員たちにとってのこの環境は大変幸せなことだと思います。ちょっと要求が高いかなぁと感じる部分もありますが、アドバイスを受ける側が取捨選択できれば良いか。次は五味先生の関東地方(地理)の模擬授業です。開始15分。これまたいい授業だと思いますね。わかりやすいし、生徒目線で聞きやすいし、楽しいですね。

🐻🐻🐻

大阪都構想の是非を問う住民投票の結果が出ました。再び「No」という結果でしたね。一言で「政治の考えていることと、市民の考えていることは違った」ということでしょう。と、同時に「自分たちの主張は自分たちの中で明確であったが、それをわかりやすく、市民レベルでもそのメリットを理解できるよう伝えてこれなかったのか?市民が本当に何を望んでいるのかの理解が薄かったのかな?」といった個人的感想を持ちました。

この住民投票の結果、同時に会社経営について振り返るいい機会となりました。

「生徒・保護者が学習塾である文理学院に期待することにしっかりとピントを合わせて会社経営・校舎運営できているか」を常に見つめながら社業を進めることの重要さを改めて感じた次第です。

冬期講習概要開示まであと4日。

【490】古都

11/1(日)快晴。

仕事の整理と来週の段取りのため羽鳥校でお仕事を。この後、久しぶりに「川内珈琲焙煎所」さんに行き、1杯いただきながら自宅用の豆を挽いてもらおうと思います。それを楽しみにお仕事を。

冬期講習概要開示まであと5日

11/6(金)全地区「冬期講習チラシ」が出ます!静岡県版、山梨郡内版、山梨甲府版の3種類です。それぞれのチラシエリアで「ウリ」が異なりますが、それぞれの地区に合った授業内容を提供していきます。特に静岡県では中1・中2「学調対策」ですね!!

2021年1月13日(水)「静岡県学力診断調査」(学調)対策は静岡県中部・東部18校舎の文理学院にお任せあれ!!

山梨県は…11/6(金)の広告までお待ちくださいね!!これまでとは違う何かが??

🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈

10月最終日の昨日は丸1日を奈良で過ごしました。久方ぶりの寝坊(笑)で静岡を発つのが遅くなりましたが……8:07分静岡駅発のひかり号で京都まで行き、近鉄で奈良へ。目的の「正倉院展」(奈良国立博物館)も堪能でき「いい休日」となりました。もちろん、それだけではなく、天候のせいもあり興福寺と東大寺周辺の散歩は大変気持ちよく、心洗われる時間となりました。

「正倉院展」は3回目だったと思います。前回は昨年10/29東京国立博物館での観覧でした。正直、前回のほうが私の感動できる展示品が多かったと思いますが、今回の感動は「本当にきめ細やかな仕事をしている物ばかりだなぁ」ということです。以前、山梨の研修会で「神は細部に宿る」という言葉を何かの例とともに話をしたのですが、まさに「それ」です。展示物の中でも私を一番感動させたのは「平螺鈿背円鏡」(へいらでんはいのえんきょう)という鏡です。私が色々とここに書くよりも、次の「読売新聞」のリンクを閲覧したほうがわかりやすいと思いますので、ぜひ覗いてみてくださいね。

https://www.yomiuri.co.jp/shosoin/

その他「花氈」(かせん)というフェルトの敷物や「粉地彩絵箱」(ふんじさいえのはこ)という捧げ物を入れる箱、「縹纐纈布袍」(はなだこうけちのぬののほう)という襷模様の上着などにも感動を覚えました。そしてそして”細やかな仕事”で驚いたのは「墨絵弾弓」(すみえだんきゅう)という弓です。武器ではなく遊び道具として用いられた弓ですが、そこに墨で描かれている絵がまぁ細かい。「散楽」という手品や楽器の演奏を行う人たちと、それを観る観客が描かれていましたが、「このような遊び道具にもここまで細やかな装飾を施すのかぁ」とため息がでました。

定期購読している「和樂」。今回郵送されてきたものは「国宝」がテーマ。見ているだけでワクワクしてきます。隔月で出るこの雑誌。今回は「なるべく多くの国宝を自分の目で見たい」と思わせる内容でした。書店にも並んでいますので、1度お手にとってみてください。「旅心」に火が灯る……かも。

京都・奈良は静岡から片道300kmで、車では渋滞する時間を避ければ3時間半で到着です。京都までは夜間高速バスも出ていますから、これからもっと足を運びたいですね。まぁ、コロナがより落ち着きを見せてくれないと……ですがね。

🐕

11月がスタートしました。2020年も残すところ60日。60日あればやり残したことをやり切り、やりたいと思っていたこともできるのではないでしょうか!!

輝ける2021年への助走を

【489】拳王の名言

10/29(木)快晴。

朝9時過ぎにセノバ地下の「illy」で目覚ましのcoffeeを。ここのcoffeeは私の口に合っていて、セノバに来ると寄っていきます。9:20過ぎに学研教室静岡事務局に到着。スタンバイをし10:00から講演会スタートです。「80分も喋ることないなぁ」なんて思っていましたが、実際に終わってみると100分を超えていました(笑)。もちろん会の終了予定時刻をオーバーすることはなかったですが、質疑応答の時間はほぼゼロ……。喋りすぎました(笑)。それでも準備した内容と実力を、ほぼほぼ出し切ったので……

我が生涯に、一片の悔いなし!!

といった感じです。(ラオウね、ラオウ)学研教室の先生方に元気を与えることができたなら本望。「いいことばかり書いてあるアンケート結果を待つ!(笑)」

帰りにお菓子をいただきました。大変美味しそうですので、みんなで分けて味わいたいと思います。ありがとうございました!

講演会終了後、すぐさま豊田校へ戻りzoomでの運営戦略会議に参加。2時間の会議を経てやっと休憩。4人でスーパーカップを食べながら談笑。ホッとする時間です。そうそう、先ほど連絡あり。「豊田校に2名紹介しました。よろしくお願いします!!」と。かつて部下だったWさんの息子さんも豊田に通っていますが、更にそのお友達を紹介してくれました。ありがたい!!何がありがたいって、豊田校の望月校舎長、坂本先生をはじめ、担当教師たちを高く評価してくれているからこその紹介。豊田校のスタッフたちを誇りに思います。ありがとう!!

明日もスケジュールびっちりです。①zoomで東京と繋いだmeeting、②次回ブロック長研修で使用する映像撮り、③SDGs学習会……などなど。今週は本当にびっちびちの1週間です。

🌈🌈🌈

最後にラオウの名言で特に凄いヤツを。

意志を放棄した人間は人間にあらず!ただ笑いと媚に生きて、何が人間だ!

名もいらぬ、光もいらぬ。このラオウが望むのは拳の勝利!

ならば神とも戦うまで!!

どんな小さな禍根も断つ。それが俺の生き方だ!

俺に後退はない!!あるのは前進勝利のみ!!

久しぶりに「北斗の拳」を読み直したくなったなぁ。

【488】監査

10/28(水)は本社の75期期末監査を受けるため都留本部へ。途中、富士吉田でモス・バーガーに寄り朝食を。クラムなんとかチリなんとかっていうハンバーガーとナゲット、コーヒーをいただきましたが、これが旨い!ファストフードは普段は口にしませんが、モスはいつ食べても美味しいですね。

その監査。東京から監査役の北澤様がいらして、色々な角度から質問を受け、それに対して答えていくわけですが、答えながら「学研の一員になってから3年。会社として成長しているなぁ」と感じました。私には「経営課題」についての質問をされたので、主に5つの点に関して具体的に挙げ、それに対しての打ち手などをお話しました。弊社では校舎の内部監査を人事課で行っていますが、会社もしっかりと監査を受けるわけです。監査は客観的に自分たちを見つめ直す機会であり、同時に成長を感じ、次へのゴールを設定する大切な機会であると改めて思った次第です。北澤様、複数のご意見・ご指導もいただき大変ありがとうございました。

🍔🍔🍔

明日は学研教室静岡事務局管内の先生方への「文理学院説明会」です。朝9:30には事務局に出向き、10時から80分の講演です。準備は万端です。自分自身の思い出話も含め、先生方が楽しく前向きに聞けるよう尽力したいと思います。

10月も残り3日です。この3日にお仕事が詰まりに詰まっておりますので、体調を崩さぬよう気をつけて過ごしたいと思います。寒くなってきましたので皆様も風邪など召しませぬようご自愛くださいね。

冬期講習生の募集開始まであと数日!この冬は文理で熱くなれ!!

【487】核兵器禁止条約発効

10/26(月)は晴天。甲府ブロック英語授業研修会で若手2名の授業を見学・指導しましたが、どちらもそれぞれの成長があり嬉しく感じましたね。冬期講習の英語授業研修会ですが、新テキストの作成意図を理解し準備してきてくれているため、研修のし甲斐があります。私も双葉校中2の英語をほぼ全単元担当しますので、研修を通じて準備をしていきたいと思います。各地区の冬期講習概要はあと数日でチラシやHPで開示されますのでお待ちくださいね。チラシはただいま校正を重ねながら「わかりやすいチラシ作り」を進めております。今年の冬期講習は……これまでとはちょっと……。

核兵器禁止条約

「核兵器禁止条約」。批准する国が50か国に達したため、2021年1月22日に発効となることが昨日までに報じられました。この条約に批准しない国として挙げられるのは「5大国を中心とした核保有国」と「唯一の被爆国である日本」等です。私は以前からブログやホームページで「核兵器廃絶に全面的に賛成」を表明していますが、今回、大変な違和感と憤りは「日本のこの条約への不参加」であります。米国との関係を考えればやむをえない部分も理解してはいますが、それでも「唯一の被爆国としての責任」がある。日本だからこそ核廃絶へ向けてのリーダーとならなければ……と私は考えます。「2050年までに脱炭素社会を実現する」と述べた現首相の所信表明演説。先ほど終わりましたが、それを推し進めるため「原子力での発電割合を増やして」……が透けて見えるところがなんとも気持ちの悪いところ。首相にはこう言って欲しかったな。「危険度が高い原子力による発電を最小限減らし(またはゼロとし)再生可能エネルギーである太陽光、風力、波力、地熱などを利用し脱炭素社会を実現します!」と。私が思う日本の3大課題である「エネルギー問題、食糧問題、少子化問題」の解決策はある。それはあるが、現状難しいことの1つは「平和維持」で、それを「核の傘」に頼って”見せかけの平和”を維持するのが精一杯か。これは日本の問題というよりは世界の各主要国のリーダーの課題であるところが大きく、彼らの「人間性」と「人道的思考・行動」が試されているのだと強く感じますね。子どもたちの指導をしながら「50年後私はこの世には存在しないが、この子たちはどのような世界の中で生きていくのだろうか」と心配にもなります。安心・安全・平和な世界で生きていってほしい。その責任は「政治」にある。

🐈🐈🐈

双葉校中2英語が先ほど終わりました。Sクラス、Tクラスともにしっかりと理解できたと思います。水曜日にProgram7の総復習を五味先生が実施し……11月初旬から再びテスト対策授業へ!!五味先生の英語、今日の研修会でも非常に素晴らしい授業を披露してくれました。2月からの英語の授業力の向上は目を見張るほどです。「関わる人の成長」は本当に嬉しいものです。

🐕🐕🐕

昨晩は羽鳥校でお仕事を進めておりましたが、昼間は自転車で市街地を。静岡市内の新校舎候補地巡りです。今回は「葵区」に絞って巡ってみましたが、その途中、久しぶりに「駒形通り」(静岡市葵区)を通ってみることに。すると良さげなお店がチラホラ。そのうち2軒に入ってみました。1つは洋食屋さん。パスタを数年ぶりに口にしましたが、茹で加減といい、ソースといい、大変美味しくいただくことができ満足。もう1つはバナナジュース専門店。看板の「むくみ解消」につられ……たぶん、むくんでんだよな、全体的に(笑)……これまた美味しくいただきました。

コロナ禍で商店街、特に古くからある「駒形商店街」のようなところでは、厳しい経営を強いられていると聞きます。少しでも売上に貢献できればと思いますね。知り合いが「歳を重ねたら駒形に住みたいな」なんて言っていましたが、確かにお年寄りに優しい街かもしれませんね。のんびりした下町です。

🌈🌈🌈

明日はzoom入社面談に29日(木)「学研教室」静岡事務局定例会で講演する内容のリハーサルです。80分間の講演になりますので、しっかりと準備をして臨みたいと思います。