【498】お田楽

11/10(火)晴れ。いよいよ冬に突入といった感じの空気に……。昨日は最悪の帰り道でした。双葉で授業を終えて午後10:30午後校舎を発ち、双葉スマートICから中央道に乗り……「え??中部横断道路が通行止め??」韮崎まで走り、そこから国道52号線などを経由し日付を跨いで帰宅。だいぶ遠回りをしました。今日が休みであれば、たぶん中央道で走り、飯田市あたりで降り、浜松を経由して帰ってくるといった暴挙(笑)に出たと思いますが、今日も朝9:30にはお仕事開始となりますので、素直に??帰ってきました。

今日は①SDGs勉強会(zoomで)、②お客様との打ち合わせがメインのお仕事ですが、午前中に甲府ブロックの各校舎へ数本メールを送り、明日の会議の段取りなどを。その甲府ブロックの双葉校では生徒たちが紹介状を持っていくなど、相変わらずの盛り上がりを見せています。昨晩の中2S・T、中1Tの3コマの授業もたいへんよい雰囲気の中で指導できましたし、この時期にしては仕上がりがよい生徒たちもちらほら。中2冬期講習英語を担当する私は今から楽しみで仕方ないです。

冬期講習といえば11/6(金)に生徒募集チラシを出させていただきましたがすぐに反応があるのが嬉しいですね。授業研修会でも冬期講習がテーマでして、特に甲府ブロックでは予定されている研修に追加で「有志勉強会」も実施したいと考えています。テキスト・カリキュラム変更もあり「最高の授業を提供するための下準備」をしっかりと行いたいわけです。

この冬は……

文理学院の冬期講習でしっかりと学力増進に努めていきましょうね!!

冬と言えば……おでん!

本当に久しぶりに豊田校近くの「しなのや」さんへ。おにぎりも3ついただきお腹いっぱいです。

おでんの歴史をちょっとだけ。

豆腐に串を刺し焼いた「田楽」が語源です。それに「お」をつけた「おでんがく」を略して「おでん」となったのです。そもそも「田楽」という言葉にも語源がありますがそれは今回割愛。豆腐は奈良時代頃から国内で作られ始めるわけですが、どうも遣唐使によって中国から輸入されたもののようです。江戸時代には「豆腐田楽」だけではなく、茄子・里芋・蒟蒻・魚などと種類が増えていき、その中の「蒟蒻田楽」が関東から関西へ。関西ではそれを「関東煮」(かんとうだき)と称し売れに売れ、それが更に改良されて現在の「おでん」の原型となっていったそうな。その「おでん」、私が子供のころは駄菓子屋で食べていました。部活帰りなどで駄菓子屋に屯し、おでんをつつきながらインベーダーゲームに興ずる……といった姿が当時の男子中学生の一般的な放課後スタイル……だったと思います(笑)。(私のまわりだけかなぁ)私が子供の頃の静岡市にはそういった「駄菓子屋におでんが置いてある」といった形式のお店が大変多く存在していました。現在、その名残のあるお店には「まるしま」、「大やきいも」、「おがわ」、「かどや滝浪商店」、「杉乃屋」、そして「しなのや」などの名店があります。「静岡おでん」で一杯やって……なんてのに絶好のシーズンが到来しましたね。ぜひ、静岡でおでんを食べ歩いてみてくださいね。静岡駅周辺、駿府公園周辺に以上のお店は点在しています。「しなのや」さんは静岡南郵便局すぐ北側ですが、ネタの数を考えたら午前11:00前到着がベストタイムで、出汁の滲みたおでんを食べたくば11:45以降がよいか……。うまいフライも揚げてくれますよ。

冬も楽しめ!勉強も仕事も余暇も、楽しんだもの勝ち!!いきいきと生きていきましょうね!!2020年も残すところ50日です!!

手洗い、消毒、換気などの感染予防対策の徹底は忘れずに!

【497】改新、改心

11/9(月)は甲府英語授業研修、双葉校英語テスト対策が主なお仕事です。実は今日初めて双葉校中1の英語を担当します。2クラスのうちの1つを担当しますので、しっかりと1時間で定着を図りたいと思います。

冬期講習校舎別チラシ

昨日、双葉校のチラシが入り……早速2名の生徒が体験授業に参加です。今週末までに甲府ブロック残り7校舎のチラシが各エリアで新聞折込にて投函されます。どれもなかなかの出来栄えで、塾生たちの努力とテスト勉強の成果が手に取るようにわかるものに仕上がっていますよ。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

🏹🏹🏹

与えられた仕事に不平を鳴らして往ってしまう人は勿論駄目だが、つまらぬ仕事だと軽蔑して力を入れぬ人もまた駄目だ

新札10,000円の顔となった「日本の資本主義の父」である渋沢栄一さんの言葉だそうです。渋沢さんは現みずほ銀行など約500の企業の設立や運営に関わった方。上の言葉も大変重い言葉ですよね。私はお恥ずかしながらたまに「これも私がやらなくちゃいけないお仕事なのかなぁ」と思ってしまう時があります。この言葉の下、大変自分を恥ずかしく思いますね。自身を戒めなくては……。

🌈🌈🌈

10月末に奈良へ行ってきたことをブログに書きました。写真は桜井市の「談山神社」(たんざんじんじゃ)の十三重塔です。645年「大化の改新」の中心人物の1人である中臣鎌足(後の藤原鎌足)を祀っている由緒ある神社です。中大兄皇子と「大化の改新」のための談合を多武峰(とうのみね:このあたりの地名)の山中で行ったことから、その山の名前を「談所ヶ森」または「談い山」(かたらいやま)と呼び、それが「談山神社」の社名の起こりとなったとのこと。

多少、紅葉も進んでおり綺麗な場所でした。あまり長居ができませんでしたが、また機会があればゆっくりと散策してみたい場所の1つです。ここもパワースポットとして名高いようですよ。

冬期講習生募集中!

【496】やはり「現場」は最高だ!

今日も1日終わっていきます。

SWぶりの羽鳥校中2英語はテスト対策授業です。あれから塾生も増え……知らない顔が7名?8名?おりましたが、すぐに打ち解けました(笑)。ポイントは「出迎え」です。私は必ず授業開始前の15分ほど、外で自転車整理をしながら生徒・保護者の出迎えをします。校舎長時代もそうでしたが自ら出迎えのところで「雰囲気づくりとのための声掛け」と「生徒の様子チェック」をします。それをもとに授業に入っていきます。羽鳥校中2はSクラス、Aクラスの2つがありますが、どちらのクラスも大変に集中力が高く、よい雰囲気の中指導できました。これも日頃からの校舎運営の賜物であると感じます。服織中学校の中2は12/3(木)に次の定期テストがありますので、最高の結果を残して2020年の幕を下ろして欲しいですね!!来週水曜日の英語も私が担当します。甲府での会議を終えてから羽鳥にもどって対策授業と少々大変ではありますが、子どもたちのためにも精一杯できることをやりたいと思います。

その羽鳥校、今日はまた入塾が1名決まり、冬期講習紹介状が出てきており……冬期講習を迎えると開校1年となりますが、本当に地域の信頼を得ることができてきたなぁと実感しています。

成功の心得 10ヶ条

1.強く願う

2.使命を知る

3.自らを知る

4.道に適う

5.必ず成功すると考える

6.衆知を集める

7.コツを悟る

8.一生懸命を突き抜ける

9.成功するまで続ける

10.素直な心になる

松下幸之助さんの言葉だそうです。

現在、新設校舎(文理学院の34校舎目)の開校準備にかかっていますが、これらの言葉を念頭に「必ず成功」させます。すでに募集スケジュールなどは出来上がっています。これからチラシ作成などにかかっていきます。同時に社員たちの自己評価書を踏まえて「人事」も決定していきます。もちろん校舎はまだ何もできていません。来春開校ですので。そこから35,36校舎目の構想も出来上がっていますので、しっかりと自ら立てた計画通りに進めていきます。

率先して汗を流して行動する。その情熱が周囲を変える力になる

豊重哲郎さんの言葉だそうです。柳谷集落自治公民館長さんで地域再生の達人と言われているそうです。大変共感できる言葉です。

タイトル「現場」……ジャニオタ用語で「ライブ」や「コンサート」を指すようです。私が身近に感じるジャニーズは「たのきんトリオ」です!!

【495】名言を心に刻み己の生き方へ!

11/6(金)は少々肌寒い曇り空となりましたね。

静岡駅にある床屋に行き(3週間に1度床屋に行ってます。1,200円でカットだけしてくれるお店で)、今年いっぱいで閉店となるおでん屋「まるしま」さんでおでんと味噌汁、おにぎりを食べ、正午前にはお仕事に。メールの返信、昨日の会議のまとめなどなど、順調にお仕事は進んでいます。今日のメインは3つのお仕事。①静岡ブロックの全体会議、②静岡県主催の2022年卒向けのWEB会社説明会の撮影(顔はでません)、③羽鳥校中2英語テスト対策授業。さぁ、1日が始まります。

人生ってどれだけお金を儲けたかっていうことよりも、どれだけ好きなことをやったかっていうことのほうが遙かに大きい、価値があることだと思うんです

デザイナーのコシノジュンコさんの言葉だそうですが、大変共感できます。

仕事でもプライベートでもそうですよね……「どれだけ好きなことをやったか」ってとても大切ですよね。そう考えると、好きなことをして生きてこれたことに感謝です。1年半以上前から始めた社長業は正直好きな仕事ではありませんが、好きになっていく努力をしていき、実際に好きになればとても素晴らしいことですよね。好きではないものの、ストレスもなく、ただただ必要な判断と行動を「生徒・保護者・社員など」のために行っている毎日です。ある種の「使命感」と「責任感」ですね。「好き」になるにはまだまだ時間がかかりそうですが、「嫌いではない」のは間違いないことですので「好きになる努力」をしていきましょう。

他人の言葉を気にするよりも、自分が口にする言葉に気を配ればいい人生となる。

これも共感できますね。「使う言葉」と「言葉の使い方、発し方」に関しては幾度となく社員たちには言ってきたことです。特に生徒と部下に対してはとても重要なことです。

言葉といえば……私はよく人に言われるのは「どこまでが本気で、どこからが冗談かわかりにくい」ということです。昨日も東京から来られた取締役、監査役と4人で車に乗っていた時に、真面目な話の途中に冗談を交えたらそれを指摘されました。私は「笑い」を誘うために言っているのですが、日常的に仕事を一緒にしていないと「その微妙な境目がわからない」ということでしょう(笑)。その境目がわかるようになってきた時……見えなかった世界が見えるようになります、きっと!(笑)そうそう、先日も「私は癒し系で通っているのですが、プライベートでは」と発言したところ、一緒に仕事をしていたメンバー5名の頭の上にはっきりと見えたのは……

???????

本当に「誤解されているなぁ」と感じる場面がここのところちょこちょこあります。もちろん、誤解を解く私自身の努力が欠如しているのも理解できますが……なんて書きながら「他人がどう思っているかは自分の人生には関係ないか」とも思っています。

って、ことで

冬期講習生募集を開始しました!この冬は文理で熱くなれ!!

【494】冬期講習生募集開始!

11/6(金)いよいよ本日朝刊に

冬期講習生募集チラシ

折り込まれます!

弊社ホームページにも地区ごと4種類(御殿場地区版、静岡・富士・富士宮版、山梨県郡内版、山梨県国中版)を掲載しております。今年の冬期講習の目玉は……

山梨県

中1・中2は「復習」+『2月定期テストへの予習』の5日間!英・数・国3教科の徹底指導の冬だ!!

英語について:中1英語の予習は「一般動詞過去形」(規則動詞/不規則動詞/否定文・疑問文)を3回で指導。中2英語の予習は「比較表現」(比較級/最上級/同等比較/書き換え)を3回で指導。2月定期テストへ向けて丁寧に、わかりやすく、定着させるよう指導します。25ページにもおよぶ各学年の英語テキストは荒井ブロック長、仲野校舎長にお手伝いいただきながら、私が作成しました!!定期テスト勉強のスタートにうってつけの自信作ですので、この冬はぜひ文理で一緒に勉強しましょうね!!

🐕🐕🐕

静岡県

中1・中2「冬期講習7日間」+「学調特訓2日間」合計9日間の超・充実の『完全学調対策授業』だ!!

下のリンクから実際のチラシを見てみましょう!!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2020_w.php

【493】人生にも締め切りがある。

11/4(水)今日は長い1日です。

甲府ブロックにて運営会議、校舎長会議、保護者会リハーサル、入社契約、入社面接&試験……静岡豊田校に戻って明日の準備(明日は運営戦略役員会で重要事項の最終決定があるのと、取締役会があります)……朝は9:00前に家を出てから12時間……そろそろ終わろうかなと思ったら「ブログを書いていこう」と思い立ってしまったぁぁぁ。

🌈🌈🌈

最近「新卒・中途」ともに入社希望の方が増えてきています。人事課の活動の成果であると同時に、社員たちの仕事に対する満足度も影響しているように思います。今年は山梨県での入社希望が例年に比べて多いことも特徴です。残念ながらご縁が無かった方もいらっしゃいますが、この数か月の間に入社した方々のご活躍を耳にする機会も多く、うれしい限りです。

仕事にも人生にも締め切りがある。

この言葉の意味は深い。

私は2003年9月中旬に文理学院へ転職してきました。大学卒業後からこの業界に身を置いていますが、文理への転職当時35歳だった私にはある意味文理は「別世界」だったことをよく覚えています。それから17年の月日が流れたわけですが、その間、文理学院は大きな変化を遂げてきました。しかし、まだまだこれから「進化」していく必要があります。社内でもできるだけたくさんの社員が大きく成長し「文理の進化」を更に進める原動力として活躍していかなくてはなりません。同時に私のように「外から来る人たち」への期待も大きいわけです。この17年の文理学院の進化も中途採用者たちによってもたらされた部分が大きいと思っています。事実、小中学部静岡ブロック配属社員18名のうち17名は私が採用した中途入社の方々です。この17名の入社が無ければ、静岡ブロック5校舎をほぼ1年1校舎ペースで開校することは難しかったでしょう。間違いなく言えることは、これからの文理学院を背負って立たなくてはならないのは現在20代・30代・40代の方々です。文理で活躍している社員は当然のことですが、他の企業での経験を経て今後文理に来てくださる方々にも期待しています。

結果論ではありますが私は「仕事にも人生にも締め切りがある」という言葉を頭のどこかで理解していたのかもしれません。文理へ転職したことは本当に良かったと思っています。文理学院との出会いが自分の人生をよりよいものにする大きなきっかけとなったと実感しています。そして、その文理学院はまだまだ「発展途上」でまだまだ「伸びしろ」があります。「ほぼ完成した場所で歯車となるか、開拓の余地がある場所でチャレンジを重ねていくか」……どちらが性に合っているかは人それぞれだと思いますが、私は明らかに後者ですし、求める社員像も後者のような方です。

山梨県・静岡県の私教育を前へ進めるため、文理学院をより大きく成長させるため、あなたの力を貸してほしい!

私の場合、文理への転職の決め手となったことの1つは、創業者の「校舎をもっと増やして大きな塾にしたいから手伝ってくれ」の一言でした。

いよいよ今週から2021年度人事に着手します。文理にご興味のある方は11月20日(金)までにご連絡ください。一度お会いしてお話を聴かせていただきたいのと、私からも文理学院の熱い思いをお話させていただきたいと思います。ご応募お待ちしています!