社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【449】寄付金贈与式

9/3(木)曇り時々雨の静岡市です。

静岡県の中3諸君は昨日の「学調」(静岡県学力診断調査)大変お疲れ様でした。手ごたえはいかがでしたか?私は先ほど英語と社会を見てみました。両教科ともに文理学院が活動を進める「SDGs」をテーマにした問題が出ていましたね。英語を解いてみました。ちょっと難しかったかな?5.「長文」の(1),(5)①、6.「対話中英作文」、7.「英作文」は少々難しいね……。昨日の報告では国語も難しかったと聞きましたが、どうだったのでしょうか。各科目担当主任を中心に分析と今後の指導について話し合っていると思いますので、明後日の授業までには各校舎で話があるのではないでしょうか。私は今日、羽鳥校で英語の授業がありますので、そこで少し話をしたいと思います。

🐓🐓🐓

今日も朝10時からお仕事を開始し、運営戦略役員会、中川執行役と来週の「ブロック長会議兼研修」の打ち合わせなどを。そしてこれから羽鳥校で中3英語授業です。大変雨が強くなってきましたね~、静岡市内。明日は雨が上がっていてくれるとよいのですが。

明日、甲府市と静岡市にて「子ども食堂への寄付金贈与式」です!

大役、しっかりと務めたいと思います。

もしかするとTVや新聞でその模様が……。社長ブログでもアップしたいと思います。

【448】人事課meeting

9/1(火)曇り空で蒸し暑い……。今日は午前中の数時間で多くの仕事をこなしまして、先ほどランチへ。数年ぶりに静岡駅南にあるお店で「味噌”特”とんかつ定食」をいただいてきました。豚肉の甘さが際立つ旨さ。”特”を選んだのが正解でした。

昨晩、「月曜から夜。。。」をテレビで観ていたら、とんかつ屋さんの親子が出ており、その小学生の息子さん……「豚肉を食べるとその豚が何を食べて育ったかわかる」という特技を披露していました。「これはハーブ」、「この豚は甘い砂糖の香り……バームクーヘンかな」などと全て言い当てる凄さで、幼少期から日本中だけではなく、海外の養豚場を訪ね歩いているとのこと。やはり「本物を知る人」は凄いですね。大変尊敬します。多分その番組の影響で今日のランチは「とんかつ」……となったのだと、自分自身の単純さを自身の鼻で笑い……。

午後は「人事課ミーティング」です。鷲山係長、中野係長とやり取りをしながら、今後のリクルート戦略と内部監査の精度向上、新入社員フォロー、SDGsなどに関して話し合いを持ちます。・・・約3時間のmeetingは終わりました。あっちゃこっちゃ話が前後左右しましたが、いろいろな話ができてよかったと思います。

「人間性の向上」,「人材育成」

文理学院の掲げる以上の言葉、今日の人事課のmeetingでテーマの1つとなりました。「現場の教師は生徒たちに具体的にどう上記の内容を行っているのか……」と。うん、確かに答えにくいテーマでありますが……ちょっと自分の校舎長時代を振り返れば、授業中、面談、保護者会、ブログなどを通じて一貫して話をしてきたことは、①目標を持ちその達成へ向け尽力することの大切さ、②今の自分自身の行動が未来の自分を創る、③親への感謝、④やれば必ずできる……といったことを 「多くの具体例」を提示しながら話をしてきました。また、大人として「一生懸命取り組む姿勢」を生徒たちに見せてきたと思います。

実はその前段階があることを今日のmeetingで話をしました。それは「教師が生徒に…の前に、上司が部下に…でしょう」と。「会議や研修などを通じて、目の前の社員を育てる意図を持ちコミュニケーションを取っているか??」ということです。私の場合は主に①会議、②研修、③社内メール、④ブログを通じて社員の「人間性の向上」と「人材育成」を促しています。特に①、②は絶好のチャンスと捉えており「その場、そのメンバー、その人に応じた話」をしようと話し手としての努力を重ねます。「教育を通じて人間性を育む、教室運営を通じて人材を育成するといったことを謳っている会社の経営陣や管理職は、それを各現場で具現化させ、徹底させるための社員への働きかけ」を日頃から怠ってはならないのです。

もちろんどのような働きかけをしたとしても、結果的に何も変わらない、何も響かない社員はいるでしょう。それは往々にして話し手の問題ではなく「受け手・聞き手の問題」なのです。どんな話を聞こうが、その話の中から「気づきと学びを得る」ことができるか否かなんです。厳しい書き方をすれば、『すべてはその人次第』であるのです。それこそがまさに「その人の持つ人間性」です。

さて、明日は甲府で会議を2本。先ほど、それら会議の打ち合わせを兼ね、荒井ブロック長と少々長電話をしましたが、やはりそこでも「成長を促し、気づきを与える話」を。あとは荒井ブロック長次第……というお話でした。

【447】おみくじのことば

英語授業研修……研修としては「このスタイルが1人ひとりの授業力向上に繋がる」ことを確信しましたが、まだ初回。これから更に研修の精度を上げていきたいと思います。研修後、荒井ブロック長、仲野校舎長と「中1・中2冬期講習テキスト」についてmeetingを。夏期講習同様に、新しいものを作成します。①作成は小倉、②テキスト校正と解答作成は仲野校舎長、③最終チェックが荒井ブロック長と役割分担も決めました。「え??社長がテキスト作成???」と思う人もいると思いますが……ふふふ。「滅茶苦茶いいテキストを作っちゃいますよ!」

研修会場から双葉校への移動途中に川上校舎開発長と「2021新設校舎候補地」について(明日、早速車を走らせ現地確認へ)、山西ブロック長とは静岡市5校舎の夏期講習の報告などを電話で話をしながら(静岡市内5校舎、とても素晴らしい結果です)……。さぁ、忙しくなるなぁ~、また。来年も新設校を1つ立ち上げたいので、それへ向けて準備準備……もちろん、明日確認する場所の立地が良ければですが。「9月入塾」は順調で、夏期講習生からも、夏期講習未受講生からも本当に多くの生徒さんたちが9月より塾生として文理学院にお通いいただきます。期待にしっかりと応えていけるよう、社長として汗を流して参ります。

明日から9月です!

9月入塾・中3SW特訓など「大募集中」です!

先週1週間は「激務」でした。特に金曜日は朝7:00~夜11:30までお仕事と、本当に久ぶりにドッと疲れました。普段はあまり疲れることもないわけですが、先週は「移動」と「人との会話の多さ」で大変神経を使った1週間でした。

と、いうことで日曜日に神社と鰻へ。英気を養ってまいりました!!今日からまた1週間、フルパワーでお仕事を進めていきます!!ビシッ!(敬礼)

おみくじの言葉、やる気と勇気を与えてくれます。

【446】本日より「転職相談会」受付開始

8/31(月)晴天。今日は甲府ブロックの授業研修会からスタートです。英語は大ベテランと新人の2名が授業を披露してくれます。大変楽しみです。これまでの研修形式を変更して開催する第1回目の研修会。これから更に甲府地区教師陣の授業力をアップさせていきたいと思います。その甲府地区、夏期講習の結果を見ているとこの1年半で色々な意味で「実力」がついてきたことが手に取るようにわかります。1年前の夏期講習とは比べもにならない素晴らしい結果を叩き出していますね。いやいや、まだまだこれから更に伸ばしますよ。水曜日の甲府ブロック全体会議が大変楽しみです!!夜は双葉校の授業ですが、これまた楽しみ。この夏で大変多くのご家庭に評価され、たくさんの生徒さんに入塾いただきました。

🐶🐶👩🐶

本日8/31(月)~9/12(土)は学習塾・予備校の現役教師(または経験者)の転職相談会開催期間です!

※上記期間に「相談会」へのご予約をいただき、その後お会いしてお話をさせていただきたいと思います。

他塾にお勤めの方、また過去に学習塾・予備校での集団授業を経験されている方の転職相談会を実施します!

来年度は社として色々と取り組みたいこともあり、また「新しい組織の構築」に今年度より取り組んできましたが、それを更に加速させたいということもあり「即戦力」を求めています。興味のある方は弊社人事課(鷲山・中野)TEL 054-293-6556までご連絡ください。採用できる人数も限られていますので、第1期相談会を8/31(月)~9/12(土)で実施します。ちなみに弊社は9/12(土)「マイナビ転職セミナー」(ツインメッセ静岡)にも出店しております。そちらでもお話をさせていただくことができます。奮ってご参加くださいね!

文理学院は日本一働きやすい学習塾を目指しています!

大好きな塾の先生のお仕事、安心して長く続けていきたいですよね。私も現在でも週3日以上教壇に立っていますのでよくわかります。ワークライフバランスを考えながら、一緒に「教育」に情熱を注いでいきませんか?大袈裟ではなく、やはり自分自身の仕事に誇りを持ち、多くの人たちのお役にたって最期を迎えたいですよね。私は自身が22歳から従事してきた塾の教師としての仕事に大きな誇りを持っています。だからこそ「人生を謳歌している(してきた)」、「大変充実した人生を送っている(送ってきた)」と胸を張って言えるのだと思います。

【445】On line 〇〇🐶

8/28(金)は朝7時から豊田校にてお仕事開始です。午後から浜松で打ち合わせのため、9時からの本社とのzoom会議の前に、いろいろと仕事を片付けてしまわないと……と、複数のお仕事に目鼻がついたところでブログを1本。

昨日の日本経済新聞で「世界の大学が秋以降もオンラインで……教育の質が下がり、ロックダウン世代を生むことに繋がり、国力が落ちる」といった記事が掲載されていた。

オンライン授業、オンライン会議、オンライン〇〇……コロナ禍で俄かに脚光を浴びるこの「オンライン」ですが……。弊社も4月中旬頃から約1ヶ月間「オンライン授業」を展開しました。詳細は書きませんが、1つ言えることは「教育を止めない緊急措置としては機能した」ということです。

日経の記事の

「オンライン…教育の質が下がる」、「将来の国の競争力低下に繋がる恐れ」、「募る学生の不満」等

という言葉は大変重いですね。

社内でもこれまで「今後のオンライン授業」について協議してきましたが、記事にある「教育の質の低下」に関しては実際に1ヶ月間実施してみた印象として看過できない部分です。それを長期に渡って……となれば、記事にあるような「実態」が浮き彫りになってくることも十分に理解できます。弊社が対面指導に戻り3か月余り、やはり「対面に勝る指導なし」と謳った私の言葉に間違いはないと確信しています。『心のケアや勉強の苦手な生徒へのきめ細やかな指導・対応』をするためには、やはり実際に生徒を目の前にして、問題を解いているところを目で確認して……でなければ成し得ません。仮にオンライン授業を通常のサービスとして実施するにしても「他社よりも先行してやるのは賢くない」と判断しています。「よりよいものを低価格で」提供するためには、競合他社や実際に実施をしている企業の情報収集と研究・分析が必要ですし、個人的には「二番煎じ」ならではの良さもあると思っています(結局はアイデアや運用……つまり「ヒト」です)。そもそもコロナがほぼ終息した後に、このオンラインブームはどうなるのでしょうか??北欧の状況を観ているとわかってくることもありますが、果たして静岡・山梨でこのコロナ禍はいつまで続き、結果どうなるのでしょう。そして、現在の政府の政策はどの方向へ向かっているのか……などを多角的・総合的に判断した場合、地域に根差した教育を行っている文理学院は企業として、このコロナ禍で俄かに叫ばれるようになってきた「オンライン〇〇」に「ヒト・モノ・カネ・ジカン」を投じるべきか否か……昨日の運営戦略役員会でも議論となったところですね。

なんて、色々なことを考えていると「ボケなくてすみそう」だ(笑)。

さて、そろそろ本社の会議です。zoomを立ち上げよう。

9月入塾受付中!

あと1週間ほどで新学期通常授業が始まります。

【444】移動移動の1週間

9月入塾受付中です!

中3「SW特訓」も受付中です!詳しくはホームページ上のお知らせでご確認くださいね!!

昨日8/26(水)は久しぶりの甲府地区校舎長会議でした。今週で夏期講習企画全てが終了するわけですが、みなさんよく頑張った「2020夏」でしたね。会議では簡単な状況報告やこれから1週間の活動についての確認をしたり、9月のスケジュールの確認をしたりしながら1時間30分の会議は終了となりました。随所に「次へ繋がる勉強になる話」があり、また1歩成長できた校舎長・副校舎長もいたのではないかと思いました。会の最後はいつも私から話をするのですが、宮下ブロック長や荒井ブロック長に先に言われてしまったり、会議の途中途中で私の準備してきた話を挟んでしまったりで……ネタ切れ!「そうだ!こんな時助けてくれるのは双葉校の今川校舎長だ(笑)」と思い、「新設校舎ってのは大変だ!その運営の中で学んだことや意識していることを今川校舎長に語ってもらおう。はいどうぞ!(笑)」と。内容はここには書きませんが、とても大切な話をしてくれました。無茶ぶりへの対応、誠にありがとうございました。

会議後、荒井ブロック長、仲野校舎長と英語科としての話を。①今後の研修、②冬期講習教材、③現在の課題、④主任の役割の4つについて具体的に話をしました。1時間30分ほどの長話となりましたが、今後の甲府ブロック英語担当者の更なる授業力向上と生徒へのサービス向上のためのよいmeetingとなったと感じます。

どの会社でも更に飛躍するための「課題」というものがあると思います。私は社長就任時より甲府ブロックに関わってきましたが、1年目は「ほぼ観察」に徹していました。2年目の今年は「自らの行動をもってリードする」ことを意識して仕事をしてきています。「観察」から分かってきた潜在的問題点、顕在化してきた課題をこれまで以上に具体的に把握する中で、その解決策や次なる行動が明確になってきたわけです。それら課題や解決策について遠慮なく私から伝えたり、会議や研修を通じて意見を交えたり……2020年度の戦略的人事も功を奏しており「これからの大きな飛躍への下準備が着々と進んでいることを実感」しています。私の仕事上で得意とするところは「課題発見とその解決方法の策定・決定→実行→改善」という一連の動作です。「山梨県合否判定模試」もその1つですが、この模試、塾生以外からの受験生も大変多く、少々驚きました。

☆彡☆彡☆彡

今日8/27(木)は都留本部にて運営戦略役員会。珍しく3時間かかりました。10月からの「第76期方針」の確認や、2021年度に関する諸々……今回は重要な議題が多かったですかね。そんな中で「夏期講習受講生の9月新入塾」は好調で、講習生の50%が入塾してくる校舎も複数出始めました。まだまだ、ご検討くださっているご家庭が多いということです。文理を選んでくれた生徒・保護者の方々に感謝すると共に、各校舎でこの夏、汗をかいてくれた文理学院教師陣に大変感謝です。会議後、都留で静岡行きの荷物を積み、ポーターとして豊田校にその荷物を搬入し、途中で本日1食目の「少々早めの車内dinner」(お弁当を食べただけです)をして羽鳥校の授業へ。中3「学調まで6日前」の大切な授業です。はりきって指導したいと思います!

明日は朝9時から会議。その後、浜松へ。今週はかなりハードな1週間で、人と話をする時間がいつも以上に多い1週間です。話す、というより「語る」が正しい表現かもしれません。

今週は「仕事について多くを語る1週間」となっています。

上の話と全く関係ありませんが……最後にいい言葉見つけましたので載せておきます。

「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。

「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。