社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【902】幸福になる人

3/28(月)曇天の静岡市です。

運営戦略役員会、入社契約などなど、お仕事をグングン進めております。社員総会で話をする内容を考えていますが、今年は「みんなの話を聞いた上で、必要な話をしようかな」とも思っています。15分ほどの時間をいただいていますが、事前に準備すると15分では収まらない長さになりそうですので(笑)。

昨晩は36,37校舎目の候補地を巡りながらJogging & Walkingを。「午前様」となりましたが、車で通過するよりはるかに細かく立地を確認できます。今日も「散策」してきたいと思います。Joggingの前に夕食を食べにいったのです。その店では珍しく焼肉ラーメンとミニチャーハンを注文しました。「この後走るからなぁ。ちょっとセーブしておかんと」とチャーハンはミニでお願いしたのですが、出てきたものは明らかに「ミニチャーハン大盛」(笑)でした。サービスしてくれたのだと思います。その後、別のテーブルに提供されたミニチャーハンとは全く姿形が異なる(笑)盛り付け(笑)でした。有り難いような、有難くないような、いや有り難い!!馴染みのお店ですので日曜日にスーツ姿で行けば「今日も仕事でしたか!ご苦労さん!!」ってな感じでサービスしてくれたのでしょう。これからも日曜日はスーツで行ってみよう(笑)!!冗談です。

こんな文を見つけました。

「幸福になる人」

早寝早起きできる人

仕事が楽しく1日送れる人

義務と権利をはっきりさせる人

礼儀と時間をしっかり守る人

人も自分も尊敬できる人

素直に反省し改められる人

何事も善意に解釈できる人

注意深く決断の早い人

心身の健康を常に心がける人

質素でもお金を生かして使う人

両親を大事にし恩に報いる人

人に対して情けは厚く恨みをもたぬ人

恥を知り嘘をつかない人

信念を持ち辛抱強い人

どんな困難にも耐えられる人

生き甲斐を求め精進する人

どれもこれも納得ですが、すべて揃った人間も稀であろうとも思います。その上で、上記のような生き方をしようと努力を重ねていけば、きっとそうなり、そうなるからこそ「幸せになる」のだろうと思います。これと同時に「不幸になる人」という内容も併記されていましたが、敢えてここには書きません。まぁ、上の逆を生きれば不幸となるということです。

私も上の文を打ちながら考えてみました。

「幸福な人とは」

普通(普段)に感謝できる人

物事を面白く捉えることができる人

足るを知る人

「まっ、いいか!」と言える人

短期目標や小さな成功をコツコツ積んでいける人

たくさん笑うことができる環境にいる人

自分を持っている人

自分自身のことが好きな人

など

いかが??なんとなく共感できる人は、すでに幸せな人かも。

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

「同じ土俵に乗ったら負け」最近、業界全体を見まわしていてそう感じる場面があります。具体的には書きませんが、本当に強い組織や人間は「成功する(大きな失敗をしない)手法・メソッドと真似のできない特長(特徴)を兼ね備えている」ということです。企業経営でも同じことが言えます。面白いですよ、いろいろと観察していると。弊社も古びない、廃れない、流行りに流されない教育をしっかりと根を張り粛々とやっていきたいですね。

4月入塾生受付中です!

【901】SDGs

3/27(日)雨も上がり、少し日が差す静岡市です。ランチ経由で正午からお仕事開始です。

社内情報誌「Gakken ライフ」、「JHDニュース」などに目を通していたら、弊社の記事が掲載されていました。

㈱文理学院はSDGsの諸活動を様々な角度から行っています。そのことが教育部門に留まらず、福祉・医療や出版など全学研グループに紹介されています。単純に「そうした輪が広がっていけばよい」と思っています。以前、数名の社員に話したことですが「文理と競合する他塾もこのような活動をどんどんやってくれると、地域や社会のためにもなるし、様々な意味で業界全体の発展にも繋がると思うんだよね」とも思っています。どんな場面においても『和と輪を広げる発想と行動』が大切ですよ。”共感できる人間が集まり活動を継続すること”こそが、SDGsで掲げる諸問題を解決していく術であると思います。ちなみに先日お誘いを受け、5/22(日)に蒲原で清掃活動に参加します。詳細な情報が手に入ったら、社員にも声をかけ有志にも参加してもらえればと考えています。「由比・蒲原のサクラエビ漁獲量の減少理由が、山梨県で川に捨てられるゴミも関係しているのではないか?」という考えがあるそうで、その日は山梨から駿河湾河口付近でのゴミ拾いに来てくれるそうなんです。主催は子ども食堂への寄付などで繋がりのある「にじいろの輪」さん。とてもよい取り組みであると思いますね。

話は変わって900回目のblogに「執筆することの効果」に関して少し触れました。今朝、ある記事でこんな言葉を見つけました。一橋大学名誉教授の野中郁次郎様の言葉だそうです。

明治維新の志士たちは、目的の実現に命を懸けて行動すると同時に「書く」ことで内省していました。この動きながら「書く」という習慣からぜひ学んでほしい

この言葉を見つけた時、なんだか背中を押されているような感覚になりました。これからも自分自身の考えや弊社の姿勢をどんどん発信していきたいと思います。

今日はこれから中途入社面接です。その前にいくつかの仕事を片付けていきたいと思います。帰宅したらJogging & Walkingへ。今日はどこを目指そうか。

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

4月入塾生受付中です!

今日「1日」を一生懸命に生きることができたか。仕事でも遊びでも十分に愉しむことができたか。床に就く際、「はぁ~楽しかった!」と言える日々を過ごしているか。そんなところを目指しながら「1日1日」を過ごしていくと、その積み重ねでよりよい人生になっていくのだろうと思いますね。

次回は「幸福になる人」の話。

【900】煮え切りなさい!

900回目の社長ブログです。3年間で900本ということは、年間平均300本……1年365日ですから感覚的には私が仕事をしている日はほぼ1本ペースで書いているといった感じです。「習慣」ですね。ある書籍にこんなことが書かれていました。「執筆という作業は非常に重要。自分の考えを纏めたり、頭の中を整理したりできる上、blogとなれば世の中に決意を示す機会にもなる」と。同感ですね。私は「書き続けることで自分の、会社の仕事を前へ進めてきた」といっても過言ではないと思っています。たわいない話も多いですが、興味のある方は引き続き「社長ブログ」のお付き合いください。よろしくお願いいたします。

さて、本日は3/26(土)です。午後から雨が降っておりまして、Walking & Joggingもしにくいため本日2軒目のcafeでお仕事を始めています。

写真は本日1軒目のcafeで大のお気に入りのお店です。午前中は遠方のラーメン屋さん(ここも大のお気に入り)経由でこのcafeへ行ってきました。いつの頃からか「cafe巡り」が好きになり……といっても静岡県内でお邪魔するお店はほぼほぼ決まっております。旅に出る際はその土地のcafeへ行くのが楽しみの1つ。この数年、特に京都では寺社仏閣巡りよりもcafe巡りが楽しみです。

脱線しましたが、お仕事中です。

春期講習会で社員たちが汗をかいているこの時期、私は先をみて色々な準備をしています。鷹匠校が35校舎目としてスタートを切り、山西さん、清水さんの2人を中心にとてもよい滑り出しができている様子。一昨日は14kmほどのJoggingをしたのですが、鷹匠校の前を通過すると清水さんが生徒2名と談笑していました。顔を出そうかと思いましたが「邪魔したらあかん」と思い、そのままスタスタ南幹線方面へ南下。社員が生き生き、楽しそうに仕事をしている姿を見ると安心しますし、嬉しくなりますね。その鷹匠校の「次の校舎」の選定に入っています。この数年で40校舎展開までもっていこうと考えておりまして、その候補地は山梨・静岡両県に数か所あります。それと並行し、今年度に予定されているいくつかの企画がありますので、そちらの準備もしているわけです。「社員たちには責任を持って遂行してもらわなくてはならない仕事があります。同時に社長や経営陣にも責任をもって遂行しなくてはならない仕事があるわけです」社員たちに対して胸を張ることができる、恥ずかしくない仕事をしていきたいですね。私はこう考えています。『何をやっているかわからないボードメンバー(役員会のメンバー)や、仕事を部下に任せて飲み歩いているような社長・経営陣に、心からついていく社員は1人もいない』と。私も過去、上司に対してそう感じながら仕事をしていた時期のある1人です。「こっちは深夜まで仕事してんのに、あの部長は同じメンバーを連れてよく呑みにいくなぁ」なんて。反面教師として私を教育してくれていたのかな、きっと。私の場合は私自身の最新スケジュール「何時にどこへ出社して、誰と会って、何の仕事をしているのか」を私のスケジュールを把握すべき部署・人間(都留管理本部と人事課課長)に開示しています。そうすることで自分への戒めにもなっているのです。社長になる前、本社のある方に「社長って何時に出社すべきなんですかね?」と聞いてみたら「社員じゃないからいつでもいいです」と言われ少々驚いたことを覚えています。それでも自分の哲学として「社員と共に汗をかくのが真の中小企業の社長だ」と、これまで新設校舎の運営に携わったり、SDGs関連の仕事に自ら取り組んだりしてきました。もちろん「社長の仕事のスタイルに正解はない」とも思いますが、「社員たちの活躍あってこその自分」と思っていますので、今のスタイルを貫いていこうと思います。このスタイルは文理学院のこれまでの経営陣のスタイルと言ってもよいと思います。加賀夫妻、川上さん、一瀬さん、白須さんといった文理学院を創り上げてきた経営陣の仕事のスタイルを「それが正しい姿だ」と真似をしているようなところもあるのでしょうなぁ。「尊敬の念があるから真似る」のです、きっと。

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

4月入塾生受付中です!

煮え切らない人間になるでない。やると決め、とことんやり抜ける人間にならなくては人生を謳歌できずにこの世を去っていくぞ、きっと!人生は1度きり。やるべきことを、やるべき時期に、とことんのめり込んでやってみるのがよろしい。勉強でとことんのめり込むなら、文理学院は最高の環境だ!自慢の教師陣がとことん君たちの勉強に、成長に伴走・伴奏していきます!!

【899】訓示の準備

3/25(金)は午前中から甲府市内のcafeで仕事を開始。午後は南西校舎でオンライン会議2つ、中途入社契約、そしてこれからオンライン会議3本目と、まぁ目がショボショボ……花粉の影響もあり!今季2回目の「鼻水&くしゃみ多発day」となっております。そんな中、合間を縫ってできましたできました!

参考にこの3年間の資料(社長訓示)を見直してみましたが、まったく参考になりません!!この2年間は新型コロナウイルスの影響もあり、私塾が置かれている状況はそれまでとは全く異なります。これまでとはまた違った角度での話を準備しました。「ストーリーのある、具体例を盛り込んだわかりやすいお話」を準備しました。「文理学院がどれほどの底力がある企業であるか」のほんの一部を紹介しながら、その仲間となる新入社員に「訓示」を行いたいと思います。そうです!「文理の社員、文理の教師は底知れぬ力を秘めており、ここぞの時に発揮します!!」というお話です。

4/2(土)「社員総会」で全社員に話すための資料もこの数日で整えたいと思います。こちらはまた全く別の角度から「社員のみんなの活躍を後押しできるような話」ができればと思っております。2019年は就任挨拶ということで「経営方針」を明確に示し、その通りにこの3年間は経営をしてきました。もちろん、コロナ禍の中で100%満足にいかなかった場面もありますが、ほぼ計画通りに進めてこれたのではないかと考えています。2020年,2021年と社員総会で話をしてきたわけですが「やっぱり違うなぁ。もっといい話ができたでしょうに、何をやっていたのだ!」と自分に対して憤慨しております。

明日はお休みをいただき、明後日27日(日)は中途入社面接などで出勤です。この3月は本当に多くの方とお会いしました。ご縁があった方、無かった方、それぞれですが、年間を通じて多くの方が文理学院へのご入社をご希望されていること、数年前を考えると本当にありがたいことだと実感しています。「自社が評価されていること」は”塾生数の増加”や”入社希望者の増加”、そして”力のある社員たちが長く勤めてくれていること”などから実感することができます。もっともっと素晴らしい企業、素晴らしい学習塾になるよう努力精進を重ねていきます。

日を跨いで26日(土)となりました。今日は長い1日でした。疲労困憊です、くしゃみで(笑)

4月入塾生受付中です!

文理でとことん勉強してほしいね!人生100年。その中の6~8年ほどでしょう、本気で教科書や入試問題と向き合わなくてはならないのは。「100年のうち、たったそれだけ」と思えば大したことないんだよ。そういうことを私も子供の頃に大人から聞きたかったなぁ。

【898】ダッサイミドル

豊田校の事務所に貼ってある言葉。

謙虚さが無くなる14の兆候

1.時間に遅れがちになる

2.約束を破りだす

3.挨拶が雑になりだす

4.他人批判、会社批判が多くなる

5.すぐに怒り出す

6.他人の話を聞き流す

7.仕事で変な自信がつき勉強しなくなる

8.物事の対応が緩慢になる

9.何事も理論で解決しようとする

10.打算的になりだす

11.自分が偉くて他人が馬鹿に見えてくる

12.立場の弱い人に強い物言いになる

13.言い訳が多くなる

14.「ありがとう」という言葉が少なくなる

だいぶ以前に社長ブログで書いた言葉ですが、豊田の望月校舎長が「戒めとして??」掲示しています。いま読んでも「その通り」と思います。しかし、年齢を重ねた方にも上のような方はいらっしゃいます。それを見て「みっともね~なぁ」と感じます。

ダサいミドルになるでない!

ミドル……40~55歳くらいを指すのかなぁ。定義はいろいろとあるのでしょうが、まぁ私の感覚としてはそんな感じかなぁ。自分自身の経験で話せば、この40歳からが「自分自身を磨く本当の意味での大チャンス」だと感じます。40年生きてくると色々なことが見えてくる。経験を積んでいるからこそ、自分にとって必要なことは何か、自分に足りないことは何かが明確に見えてくる。40歳からの成長を楽しんでほしいね!!

私は53歳ですが、気持ち的にも体力的にも40代前半な感じがしていますので、これからが伸び盛りです(笑)

背も伸びんかね~。

これ食べたら……伸びる??かぁ??

【897】Pre-instruction

春期講習生受付締め切り迫る!

静岡県内各校舎では春期講習がスタートしています。「山梨県ではまだ春期講習は始まっていません」ので、まだまだ受付中です!!

山梨県(新しい文理6校): https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1567

山梨県:https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1563

🦁🦁🦁

3/24(木)は人事室に籠ってお仕事です。昨晩も退勤後、cafeで読書し1冊読み終えました。270ページほどの本ですが、自分にとって大切だと思える箇所に赤線を引き、それをPCでWordにメモし……と読み進めてきたので、数日かかりました。メモしたものはB4サイズ4枚。これから「今後の管理職研修用に纏めておく作業」に入っていきます。これまでも「良書」から管理職への行動指針になる内容を文書で纏め、配布したり、研修で使用したりしてきましたが、今回もそんな感じです。「私自身の思考・行動の指針」的な役割にもなっています。

今回読んだ書籍に書いてあることは、普段から社員に伝えてきた内容や自身の経営・管理で大切にしてきた内容と被るところが大変多く「間違っていなかった」と答え合わせをするような感じで読み進めることができました。ただし、色々な面からの具体例や説明が書かれているため、新鮮な気持ちで読み進めることができました。

「読書」(経営者・管理職としての学習のための読書)はとても大切であると思っています。しかし、「読んだだけの頭でっかち」では到底”学習”とは言えないわけです。読むことによって「自分自身の生き方」、「部下への接し方」、「物事に対する考え方」をより良い方向へ変えなくては意味がないと思っています。読むことによって「殻をぶち破り、自らの成長に繋げる」という覚悟が大切です。私の場合はそんなことを意識して書籍と向き合うように心がけています。

4月から新しく第1歩を踏み出そうとしている若者へ

1週間もすれば新年度スタートですね。私も「入社式」、「社員総会」で社員たちに話す内容をそろそろ考えなくてはと思っていますが、何を話そうか……。この場で私からエールとして書いておきたいことは次のようなことです。

まぁ、世の中にはいろいろな人がいます。残念ながら良い人ばかりとは限りませんし、馬の合わない人もいるかもしれません。こう考えたらよいと思います。『目の前の人、目の前で起こる事象は全て自分を成長させる先生である。それらを受け入れるちょっとした覚悟も必要だ』

失敗や批判を恐れてはいけない。人は失敗をして恥ずかしさを感じたり、痛みを伴ったりしないと成長できない生き物です。成長するためにはチャレンジすることでの失敗が必要です。『人のためになると思ったことに果敢にチャレンジすることで手に入ること(もの)がある』ことを忘れてはならない。

ストレスを感じる場面もあるでしょう。緊張状態が続く日々もあるでしょう。その中で溜め込んだり、我慢したりするのは決してよいことではない。『自分の感情をうまくコントロールしたり、自分を逃がしたりする術を持て』それは読書でもよい、映画を観るでもよい、旅に出るでもよい。

『時間を必ず守りなさい』例えば信頼されない社会人の特徴の1つは時間を守ることができないことです。時間には余裕を持って行動し、相手を待たせることの無いように、相手の時間を無駄に奪うことがないようにしなさい。

『元気よく、明るく挨拶しなさい』挨拶の「挨」には心を開くという意味が、「拶」には相手に迫るという意味が込められていると学生時代に聞いたことがあります。こちらが心を開いた分だけ、相手も心を開いてくれるという言葉もあります。明るく元気に挨拶することは、人間関係を構築するための基本です。

って書きながら、「あちゃ~、入社式の時にこれを訓示として話せばよかったじゃないかぁ~」(笑)と思いました。他のネタ探すか。いや待てよ、入社式に出る人たちにブログを事前に読むでないぞと「念を送る」か(笑)

まっ、別のネタを探して「訓示」としよう。

明日は丸1日山梨です。昼から夜までビッチリとスケジュールが詰まっておりますので、しっかりと務めたいと思います。

🌼🌼🌼

オリコン顧客満足度アワード2022

オリコンから大変素敵なものをいただくことができました。本社で大切に飾らせていただいております。ユーザーの皆様からのこのような高い評価をいただいたことに甘えることなく、更に精進を重ねていきます。2022年度も文理学院にご期待くださいね!!

https://cs.oricon.co.jp/award/2022/

上のURLをクリックし「塾」のタグをクリックしてもらうと、私のコメントを見ることができますので、ぜひご覧くださいね。特別なことは書いてございませんが。

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html