社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【969】幸福になれるか否か

夏期講習情報🐯

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6/4(土)は曇り空で少々ジメッとした気候の静岡市です。

今日はこの数週間の仕事を整理しながら、来週以降の仕事の段取りをしておこうと思います。

幸福になれるかどうか、それは「心のレベル」で決まる。どれだけ利己的な欲望を抑え、「利他」の心を持てるかどうかが幸福の鍵となることを人生から学び、確信している。

敬愛する稲盛和夫さんの言葉にこのようなものがあります。大変共感できる言葉です。社業を通じ、SDGsの活動を通じて「他者に善かれ」と思うことを進めてきましたが、この3年数か月を振り返ると 心から幸せを感じることが増えました。企業ですから売上げを上げる、利益を得るといったことは必要なことではありますが、30歳になるころから、そこに言葉ではうまく言い表せない歪なものを感じてきました。どの業種でも同じでありますが「利益の追求のために多くの、不必要な犠牲を払う」(特に人材)ことは『持続可能な開発』(sustainable development)の観点からすれば逆行していると私は思うのです。そして、何に関しても「塩梅」というものがあり、「バランス」というものがあります。常にお客様を中心に、社員、市場、会社、取引業者などのステークホルダーの「気持ち・感情・状況」を観察しながら、物事を進めていかなくてはなりません。冷静に20代を振り返れば、”どれだけ売上・利益を上げられるかに価値がある”と思い仕事に邁進していたように思えます。時代がそうであったとも言えますが……。しかし、30代からは徐々に考え方が変わり、特にこの15~18年で「教育を生業にしている企業はかくあるべし」という確固たる考えに至りました。それはすべて「出会い」によって、そうなるべくしてそうなったのだと思います。”人に限らず、物事や考え方など含めた出会い”です。しかし、出会うことができても、何も感じることがないのでは、今の自分はなかったと思います。校舎blogを含め、これまで「感受性」について何度も書いてきましたが、自分が自身の「感受性」を磨くことができる環境に身をおいてこれたことにも大変に感謝です。「~性」(人間性、品性、知性、気性 など)は持って生まれた本質であると同時に、環境で育まれる部分が多分にありますから。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【968】夏期講習説明会始まる!

夏期講習情報🐶

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6/3(金)もそろそろ終わっていきます。テレビでニュースを見ながらお仕事をしております。

いよいよ明日から新教育ブロック6校舎を除く全校舎で「夏期講習説明会」が開催されます。静岡県内の校舎は午後4時から、山梨県内の校舎は午後2時から開始となります。新教育ブロック6校舎は今週「塾生向け保護者会」を終え、いよいよ来週から本格的に夏期講習生の募集を開始していきます。みなさん、ぜひ説明会にお越しくださいね!

この土・日の静岡市は曇りがちのようで、気温も上がらない予報です。月曜日は雨のようですね。一雨一雨、夏へ向かっていくのでしょうね。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【967】清掃活動報告

夏期講習情報👦

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

地域清掃活動のご報告

㈱文理学院では、SDGsの活動の一環で「春・秋 地域清掃活動」を行っています。天候の関係で2校舎未実施(6月中に実施)ですが、他の33校舎では多くの方々の協力の下で、無事に終えていますので少しだけ報告をしておきます。

参加教師129名、参加生徒876名(うち48名は塾生以外)、保護者100名と総勢1,105名が参加!!ゴミ袋は500袋に上り、参加者も集まったゴミも昨年を上回る結果となりました。SDGsの11「住み続けられるまちづくりを」に対するアクションです。

清掃活動ってとっても気持ちがいいですよ!北欧発祥の”ゴミを拾いながら走る”っていう「プロギング」という活動もあるんだそうですが、それもとてもいい活動だと思いますね。文理では走りながらではありませんが、この10月~11月に「秋の清掃活動」を各校舎で実施しますので、ぜひぜひご参加くださいね!

ソース画像を表示

今日は6/3㈮快晴の静岡市です。

予定が繰り上がり、朝からauショップで携帯電話の機種変更をしながらblogを書いています。「Googleのパスがわからん」などのよくありがちな危機を店員さんの助けを借りながらなんとか乗り切りまして、ただいま午前11:30。2時間近くになります。もうすぐ終わるそうです。親切な店員さんでありがたかったです。

昨日の夜は山梨県昭和町で子どもの学習・生活支援を。様子を見聞きしながら、ある男子に現在完了形の継続を復習として指導しましたが、大変よく理解して喜んで帰っていきました。私も大変嬉しかったです。「子どもたちに喜んでもらいたい」、「子どもたちに自信をつけてほしい」そんな思いで31年間、この業界に身をおいているわけです。今年は初めて校舎での授業を担当していないため、この学習・生活支援は私にとってはある意味オアシスです。来週は月曜日「身延」、火曜日「南部」に伺います。

今日は午後に「静岡市英語科夏期講習プレ研修会」が行われます。私からは新テキストの作成意図などに関してお話をします。その後、Sクラス(上位クラス)のカリキュラムについて望月ブロック長から、模擬授業を田中校舎長が担当します。「どの学習塾・予備校よりも成果の上がる学調対策を!」を合言葉に、担当教師が一丸となって各校舎で指導していきます!!ご期待ください!!繰り返しになりますが、今年の中3英語テキストは凄い!!この夏は文理の夏期講習に来たれ!!

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【966】寝坊

夏期講習情報👦

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6/2(木)今日は夏らしい静岡市。珍しく寝坊し、朝風呂を浴びてから行きつけのお店へ。6月平日限定麺「リピ塩冷やし」を頂いてまいりましたが、例年通りの絶品です。その後、2年ぶりに携帯電話を新調しようとauショップへ赴くも「予約でいっぱいでして」と軽くあしらわれ・・・。ここ数年「TORQUE」の03,04と2台使ってきたので、今回も「TORQUE 05」(色:イエロー)をスマホで予約しました。サイズが少々大きいのが気に入りませんが、きっと使っていれば慣れるだろう。今日も1日がんばりましょう!

今晩は昭和町の学習・生活支援に行きます。初めて訪問する会場なので楽しみです。事前情報はある程度聞いていますので、あとは自分の目で確かめて対応したいと思います。

昨日、新聞に折り込まれた静岡市内7校舎の夏期講習生募集広告。たいへん見やすいのはもとより「校舎ごとのカラー」が出ていてよいですね!!そうです。文理学院は校舎ごとに色々な色がありまして「金太郎飴組織」ではありません。東京でいったら「名代 富士そば」的な感じか。目指す方向は同じだが、その校舎独自のカラーを思いっきり出してよい!!のが文理学院です。

明日6/3(金)は山梨県9校舎(富士吉田地区3校、国中エリア6校)の広告が投函されます!これまた静岡とは全く異なる夏期講習で、おすすめポイント満載であります!!「新教育6校舎」の広告は来週投函されますよ。どれもこれもお楽しみに!!

裏面には募集要項が掲載されます。

寝坊の理由は

昨晩は夕方に「金とき」という洋食屋さんでミックスフライ定食(絶品)をいただき、仕事の続きをやりまして帰宅。疲れを感じながらも「朔日」ですので、やるか!と一念発起(大袈裟だが)しジョギングへ。2時間ほど走ったり、歩いたりしてきました。

ヘルスケアのアプリを更新したところ、何やらデザインも良くなり、面白い機能がついてきたので、それに背中を押されるように走ってきました。通常7km程度を1時間と決めているのですが、この数日、ロング・ドライブやらなんやらでサボっていたので、贖罪の意味も込めて(大袈裟か!)足を前へ前へと進めてきました。

疲れを感じながらそんなことするから、今日は寝坊したわけです(笑)

それでも懲りずに今日も”ジョギング道具一式”を車載。

昭和町からの帰りに「実行」したいと思います。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【965】ガチャ

夏期講習情報👦

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6/1(水)は大変よい感じの風が人事室の窓から吹き込んできます。本日、静岡県内の20校舎の「夏期講習生募集広告」が新聞に折り込まれました!いよいよ募集開始です。今年は4月~6月入塾が多いのです。それだけではないのですが、そのことも想定し、夏期講習生の募集を本日からとさせていただきました。常に山梨・静岡の市場を観察し、色々なことを想像・イメージし、人間の感情に思いを馳せ、「道を決定する」のです。スポットライトを当て続けなくてはならないのは「人の気持ち」(感情)です。

静岡高校、清水東高校、富士高校、沼津東高校、韮山高校など各地区最上位進学校に合格し、進学後も上位を目指すなら、まずは文理学院の夏期講習に参加してみてください!「鍛え方が他とは違います。教材が他とは違います。個別の対応力も他とは違います」(教材に関してblog【961】で書いています⇒https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?p=6109)

ガチャ

さて、タイトル「ガチャ」に関して真面目な話を書いておきましょう。

「親ガチャ」という言葉を耳にしたことがあると思います。ネット・スラングの1つですが、簡単に書けば「子どもは親を選んで生まれてくることはできない。生まれてくる家庭環境によって努力しても挽回できない他者との格差が生じ、人生が決まってしまう」という意味です。別の言葉で書くと「金持ちの家に生まれるとお金の心配なく裕福な生活ができる」、「学歴の高い親の遺伝子を引き継いで生まれた子は、やはり頭がよく高学歴となりやすい」などの『真逆の状態を揶揄する言葉』が”親ガチャ”というネット・スラングです。

「配属ガチャ」という言葉を耳にしたことがありますか?「新入社員が配属部署や上司を選ぶことができず、同じ会社内でも当たりはずれがあるよね」という意味です。同僚は第1希望に配属されたのに、自分は希望もしていない部署に配属され、まったくやる気が出ない……とか、ハラスメント気質の上司や先輩が多い部署に配属されてしまい、こんなはずではなかったのに…….なんてことですよね。(ちなみにハラスメント気質の社員は大変居づらい会社、それが文理学院だと思います)

「ガチャ」は「ガチャガチャ」に由来する言葉です。我々世代(福山雅治と同年代)でのガチャガチャとは、ネット上のものではなく、店の軒先などに設置された簡易マシーンを指します。そのマシーンの中にたくさんのカプセルが入っており、そのカプセルの中に別々の商品が入っています。100円を入れハンドルを回すと、カプセルが1つ出てくる….しかし、それが希望のモノか否かは神のみぞ知る!!……みたいなものです。「キン肉マン消しゴム」(キン消し)なんかは大人気でしたよね。

ちょっと話がそれましたが、私見を。

「親ガチャ」、「配属ガチャ」という考え(気持ち)を全否定するつもりは毛頭ありません。それでも言いたいのは「考え方1つ」だということと、「自分自身の努力で変えられることもたくさんある」ということです。

「親ガチャ」に関して言えば、貧しい家庭に育った会社経営者は世の中に数えきれないほど存在します。学歴で言えば私の父は中卒(高校に進学していない)でしたし、血縁関係で教育に従事している人は私以外誰もいません。父方も母方もほぼほぼ自営業を営んでいますので「商売人の血筋」です。「配属ガチャ」に関して言えば、希望していない職種を経験することで、自分自身の新たな可能性を見つけ出すことができたり、出世して上役になった際、色々な部署を体験してきたことはきっと有利に働くでしょう。私自身も文理学院に入社した当時、まったく希望していない校舎・仕事を任され、まったく尊敬できない上司の下で仕事がスタートしました。しかし、今となってみればそれは全て自分自身の成長の糧となっています。

いまいる場所で花を咲かせる

「一所懸命」という言葉もありますが、自分が置かれている状況を「受け入れ」、今は必要としない感情を「手放し」、すべきこと、できることに精一杯汗を流すといった生き方がとても大切だと私は思います。

皮肉を込めて「ガチャ」なんて笑って言っている若者に対して、なんと稚拙で貧困な考え方しか持てないのだろうかと可哀そうな気持ちにもなります。もう1度書いておけば「その気持ち」を全否定するつもりは毛頭ありません。大学で一生懸命勉強してきたことを生かして社会貢献したい等の気持ちもありますものね。

心得ておいてほしいのは

思い通りにいかないのが人生

それでも思い通りになるよう歯を喰いしばって努力を重ねるのも人生

他人と比べる意味が無いのも人生

自分色に染めていくのが人生

考え方1つで大きく変わるのも人生

どのような状況下でも、「受け入れる、手放す」を繰り返しながら、時期によっては蛇行しながら進むのが人生である。

若い人たちには「ガチャ」なんて言葉で諦めてしまわないでほしいし、自分の人生を「ガチャ」のような言葉—状況を揶揄したり、皮肉ったりするような言葉と苦笑いで誤魔化して生きてほしくはないと思うのであります。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【964】ハジマリマシタ

夏期講習情報👩

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6月スタート!

いよいよ6月がスタートしました。この1か月で2022年の半分が終わりますよ。思い切り勉強し、思い切り仕事をし、思い切り遊んで「最高の1か月」にしよう!!

昨日、望月ブロック長から「長田校の荻野校舎長から報告があり、塾生の保護者様から子ども食堂へ1万円もの寄付が寄せられたそうです」と。大変感動しました。昨年、安西校でも同じような嬉しい寄付があったことを思い出しました。Yさん、お元気ですか??そうそう、今年も「子ども食堂への寄付」を行うため、募金活動を全校舎で始めています。みなさま、ご協力のほどよろしくお願いいたします!!m(__)m

🏃🏃🏃

走ると脳が活性 すっきり

5/31(火)日本経済新聞の36面に「走るといいことがある」といった内容の記事が。それを読んで非常に納得!そう、私もジョギングやウォーキングを始めて2年??ほどになりますが、脳にも体に対して良い効果が多いと思います。その記事に掲載されていた筑波大の教授。人事課の鷲山さんがお世話になったことがあるそうです。

7月1日から「Gakken Walk」が始まります!

写真は先日の蒲原海岸清掃活動の時のマイクパフォーマンス(笑)……嘘嘘、単なるご挨拶でしたが、こんな格好で私は走ったり、歩いたりしているんです。7月のGakken Walkも楽しんで走りたいと思います。その前に6月の1か月も150km以上走ったり、積極的に歩いたりできるよう頑張ろう。暑くなるから熱中症などに気をつけて、決して無理をせずにね!!

同じく日経の27面に面白い記事が。

「猿まね」批判を恐れるな

記事では日本企業の長期不振はマネすることを止めてしまったからではなかろうか?といった内容が書かれていました。「そう!成功するには、成功している人や企業の真似をすることがよい」そんなのは当たり前の話ですが、これがなかなかできないのよね~。なぜ真似できないか……いや、真似をしようとしないのか……。

1.プライドがある

2.自分(たち)に自信がある

3.真似できる能力がない

4.革新的で他の真似をしている時間も余裕もない

などなど、そんなところか。

私が人の真似をしている主なことは「生き方や考え方」です。

だから今があると思っています。

記事「猿まね批判を恐れるな」には妙に納得。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!