投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,644】見える化

12/6(金)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院の第1号校は

富士宮で開校です。現在、2校舎目,3校舎目の選定に入っていますが、それらは2026年度開校となります。富士宮のスタッフも決定し12月から本格的な準備に入っていきます。問い合わせも驚くほど多く、時代なのだなぁと思います。

Gakken高等学院!Click here!

社員募集中

①集団授業担当教師(小中学部/高等部)

②Be-Wing(映像による個別指導)担当者

③事務(山梨県都留市)

以上の募集をしています。一緒にお仕事しませんか??ご応募お待ちしています!

Click here! 採用ページ

来週13日(金)に「石和校舎」(山梨県笛吹市)にて、学研教室に通う小6の児童さんと保護者の皆さん対象の説明会を開きます。

Click here! 学研石和教室

Click here! 学研いきいき御坂教室

地域でお教室を開いている岡野先生からのリクエストで実現しました。今年1月の石和校塾生向け説明会に参加された学研教室に通う児童・保護者様に大変好評だったようで、今年も……みたいな感じです。もちろん岡野先生からのご依頼とあれば二つ返事でOK!早速、文理学院石和校校舎長の伊藤さんと打ち合わせを。また彼も仕事が早くPPT資料を即日送ってきてくれました。今週末には準備を概ね完了できそうです。1週間後の説明会で参加のみなさんのやる気にをつける話をしたいと思います。※準備が完了できそうなので来週の京都・大阪ではしっかりとした休暇を取ることができそうです。

をつけるといえば、今日は唐瀬校で「中3塾生向け動画」の撮影をしました。前回同様、羽鳥校の白石校舎長、唐瀬校高等部の千葉校舎長と3人での作成でしたが、お二人とも準備万端で素晴らしい動画となりました。12月中に全校舎で60分枠で視聴してもらいます。高校進学やその先の進路選択に当たり、大変重要なお話をさせてもらっていますので、塾生諸君が楽しみにしていてくださいね!きっとやる気にがつきますよ!

実は今、撮影中。傍らで聴きながらblogを書いています。最後に私が話すのですが(笑)

動画作成前に腹ごしらえ。よくお邪魔する蕎麦屋さんで初めて注文してみた「鶏かつ定食」……きた瞬間、戦意を失いました(笑)。かつが大きすぎ、しかも4枚。結果2枚を持ち帰りました(笑)。ごはんも半分残してしまいました。この1年で本当に食べれなくなりました。年齢ですね~。

食べたら動かないと!!

見える化

実は今日が自転車購入からちょうど2か月なんですね。この2か月で記録したライドだけで417km走行しました。下の写真のように、勉強や仕事、スポーツでも「見える化」が大切ですよね。「見える化」することで自らをモチベートできたり、やる気を維持できたり、修正・工夫をすることに繋げるきっかけにすることができたりします。個人的にはこの「見える化」って凄く大切だと考えています。

己を知る。

よく「自分のことは自分自身が一番知らない(わからない)」なんて言いますよね。それ、1/3は理解できます。しかし「自分自身を知る」ことで、自分を上手にコントロール、ハンドリングできる可能性が高まり、どんな状況下でも大きな失敗を避け、上手くいく方向へ舵を切っていけるようになるのも「事実」です。

①自分はどのようなことをきっかけにやる気が出たり、やる気が持続できるのか、②壁に当たった場合の回避方法は?、③やる気が出ない時の着火方法は?など……人ぞれぞれ違うものだと思います。時間をつくり、自分自身と向き合って「自分自身の特徴を考えてみる」といったことって、みなさんなかなかできていないのではなでしょうか?「己を知る」(知ろうとする)ことってとても大切です。同時に「必要なことの見える化」が上手く事を運ぶ思考と行動の後押しになってくれるはずですよ!!

【1,643】Ready

12/5(木)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

Gakken高等学院の第1号校は富士宮で開校です。現在、2校舎目,3校舎目の選定に入っていますが、それらは2026年度開校となります。富士宮のスタッフも決定し12月から本格的な準備に入っていきます。問い合わせも驚くほど多く、時代なのだなぁと思います。

Gakken高等学院!Click here!

そうそう、富士宮のGakken高等学院のメインスタッフはかつての私の部下が担当します。27~28歳の頃、沼津市で仕事をしていたのですがその当時の優秀な部下とのご縁で実現しました。また時期を見て紹介したいと思います。

社員募集中

①集団授業担当教師(小中学部/高等部)

②Be-Wing(映像による個別指導)担当者

③事務(山梨県都留市)

以上の募集をしています。一緒にお仕事しませんか??ご応募お待ちしています!

Click here! 採用ページ

今日は朝から会議系3本。「デジタル系広告会議」(自社)、「広告系会議」(本社)、「翔洋会」(学研塾HD)と16時までほぼぶっ通し。すべてオンラインのため目がかなり疲れると思いますので気づかいながら…ですね。明日はある「動画撮影」、明後日はあっという間の週末土曜日で「中3受験対策」と「冬期講習説明会」などなど。12月に入って時間が猛スピードで過ぎ去っていくのを感じています。気を抜いていると今年が終わるぞ!!

冬期講習へ向け

12月に入り冬期講習への受講申し込みが増えてきています。私の所属する月見校でも毎日のようにお問い合わせ、お申し込みがあり、ありがたいばかりです。あと2週間ほどで冬期講習がスタートします。お申し込みはお早めにお願いします!!

その冬期講習へ向けての英語研修会。来週金曜日で静岡市内の全体研修を終えるのですが、若手育成を目的とした「プライベート研修」を夏に引き続き実施します。12/16(月)~18(水)3日連続で2時間ずつ、有志が集まり中学生英語の研修をやるのですね。中1・中2は「学調対策」、中3は「入試対策」と目的明確な冬期講習ですので、それを達成するための研修です。並行して昨日、月見校の中3カリキュラムを考えていました。清水東高校(地区トップ校)を受験する生徒もいれば、実業高校を受ける生徒もいますので、彼らの顔を思い浮かべながらテキストと睨めっこして……。実はこんな時間も塾の教師としての楽しみの1つなんですね。

さて、来週はライブ参戦、お散歩、グルメを目的に京都・大阪へ。……ですが、仕事の都合で3泊が2泊となり、予約していた朝食もキャンセルし(1月に変更)、連日午後にお仕事が入り……まぁ、いわゆる「完璧なワ―ケーション」となってしまいました。って、ほぼほぼ旅行先でもお仕事が入っているのがこれまでですが、2025年からは「プチ・セルフ働き方改革」をしなくてはいけないよなぁとは思っています。1月の京都は仕事抜きで何も考えずにゆっくりしたいものです。

さて、今日2本目のオンラインミーティングが始まります。16時までノンストップです!!

【1,642】解

12/3(火)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

Gakken高等学院の第1号校は富士宮で開校です。現在、2校舎目,3校舎目の選定に入っていますが、それらは2026年度開校となります。富士宮のスタッフも決定し12月から本格的な準備に入っていきます。問い合わせも驚くほど多く、時代なのだなぁと思います。

Gakken高等学院!Click here!

お手製自校舎広告

英語を担当している月見校の広告。明日、新聞に折り込まれます。作成コンセプトは①どんだけ伸ばす塾なんだ!!、②①の理由、③この先の明るい未来へ向け月見校の施策、④話題性など。このお手製チラシがもの凄い効果を生むのです。説明会に来る人来る人、このチラシを握りしめてきますからね。いままで私が担当した校舎では全てそうでした。清水区のみなさん!!明日の新聞折込チラシ、ぜひご覧くださいね!!そのうち清水区内に2校舎目、3校舎目を開校させていきたいと思いますので、まずは1号校舎「月見校」が更に更に高い評価をいただけるようこの冬もがんばりますよ!!

師走

そう、もう師走なんですね~。本当、あっという間の1年でした。毎年のことですが良いこと、悪いこと色々とあり「悲喜交交」なわけですが、物事は考え方次第、見方次第です。これ本当にそうなんです。不幸を不幸と捉えているようでは時間が勿体ないですよ。一見、不幸・不運に映ることが視点を変え考えてみると「先の幸福」に繋がっているなんてことはよくあることです。いや、積極的な意味で「先の幸福へ舵を切るきっかけ」としていく生き方を推奨したいと思います。

いくつか具体例を。

お付き合いしていた異性とお別れ。⇒もっと自分に合った、自分を大切にしてくれる異性との出逢いの扉が開かれた!

仕事で大きな失敗をした。⇒それをきっかけにより本気で仕事と向き合えるようになった!

大切な人やペットが亡くなった。⇒その際に幾分残る後悔の念を繰り返さないよう他者を大切にする生き方を手に入れた!

具体例を挙げればキリがない。

そして「受け入れ、手放す」の精神で1日1日に感謝をしながら進んでいくことこそが幸せな人生を創り上げるのです。

思えば20数年前、転職した際に収入が45%減になったんですね。しかし、その時何とも思わなかったんです。それは自分自身がお金に執着した価値観を有していなかったからだと思います。「より面白そうな方へ」って感じでしたし、今もそうですね~。「幸せ」って人ぞれぞれ違うと思いますが、私なりに突き詰めて考えていくと「やり甲斐、生き甲斐を感じることのできる仕事に就けているか」がとても重要だと思います。それよりも大切なのは「健康であること」だと思いますが、「仕事が楽しい」って凄いことだなって思ってます。1日7~9時間くらい仕事をするということは1日の1/3は仕事なわけですよね。その1/3が楽しい、やり甲斐がある、生き甲斐に繋がっているなんてのは簡単に言葉にできないほど幸せなことであると思います。自分の仕事が「誰かの役に立っている」とすれば尚更でしょう。価値観を語る中でよく出てくるものに「家族」「友人」「健康」「時間」「趣味」「娯楽」「自然」「財産」などがありますよね。どれに重きを置いてもいいと思いますが、間違いないのは「お金や財産」といったもので幸せを掴むことは難しいと若い頃から感じています。そのようなものは後から付いてくるもので、まずは「健康で自分の仕事に邁進できるか」でしょうね。少なくとも私が56年ほど生きてきての「解」はそんなところです。

いま与えられているミッションを成功させるために懸命になれ。過去を振り返っても、過去は変えることはできない。未来を案じても実際にそうなるかは誰にもわからない。そもそも未来は現在の積み重ねの延長線上にあるもの。だからこそ、今を懸命に生きろ。

私から言わせれば過去を後悔したり、将来をむやみに心配したりすること自体が無駄であり無意味。今に集中して生きることがきっといい人生を歩むことに繋がる。損得勘定で生きるのではなく「世の為、人の為」に汗をかく……これが大切です。

最後に「世の為、人の為」の「為」という漢字は「偽り」(いつわり)という漢字でもありますよね。「偽り」とは嘘や虚言であり、他者を騙すことです。そちらの意味にならぬよう「為」を発揮していきたいものですよね。世の中を俯瞰で見ていると「偽り」に溢れていますよね。そのような輩とは一線を画す生き方を!!

さて、いまから静岡市内の校舎長会議です。では今日も1日はりきってまいりましょう!!

【1,641】50km

12/2(月)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

Gakken高等学院の第1号校は富士宮で開校です。現在、2校舎目,3校舎目の選定に入っていますが、それらは2026年度開校となります。富士宮のスタッフも決定し12月から本格的な準備に入っていきます。問い合わせも驚くほど多く、時代なのだなぁと思います。

Gakken高等学院!Click here!

いやいや、少々日が空いてしまいました。blog更新が滞ってしまって……日々、出社日が多忙を極めていまして(笑)。会議、Project、賞与査定、出張、研修、授業、補習、会食など隙間なくお仕事が入っておりまして……。

冬期講習へ準備着々

先週の金曜日の「冬期講習英語研修」、中3の入試対話文をAdvanced鷹匠の清水さん、中1の学調対策を豊田校の中村さんが担当してくれました。お二人とも講習会らしいいい授業をしてくれましたね!勉強になりました。

月見校でも私の担当する英語では今日から「中1・中2学調対策」に入りました。中1・中2冬期講習は「完全学調対策」を行うのですが、塾生へは当然のことながら充実した学調対策を提供しなくてはなりません。いいスタートが切れたと思います。今日は午前中から河口湖校舎で会議があったので、朝9:00に自宅を発ち……長い1日であったわけですが、1日の最後に子どもたちの元気に授業を受ける姿に、私が元気をもらうことができました。Thank you!!

文理の冬期講習は「テキスト」も「教師」もとってもいいよ!!ぜひぜひ、冬期講習にお申し込みくださいね!!

昨日12/1(日)は「朔日詣」をしながら自転車で市内50km以上をグルグル(笑)。面白いですよね、自転車で景色を見たり、グルメに興じたり……。ブラックフライデーということで途中でポチポチネットショッピングもしたり。THE NORTH FACEのモバイルデイパック(31ℓ)を購入しました。自転車通勤でノートPCなどを入れて背負えるバッグで手ごろなものを探していたら、自転車で寄ったあるお店にそれがあり……しかし、ちと高いなぁと思ったのでポチポチやってみたら1万5,000円も安く買えました。

先日のシェーバーといい、今回のデイパックといい、凄く幸せな気持ちになりましたね~。自転車通勤がより楽しくなりそうで今からワクワク。また、4年乗ってきた愛車「MIRAI」の売却へ向けて車買い取りサイト複数へアクセス。毎度ですがその後の営業電話が凄まじい。ペダルを漕ぎながら対応。「1月になったらお店に伺います」という紋切型返答を繰り返し乗り切りました(笑)。10万4,000km走行ということもあり希望額で売却できるかはまだわかりませんが……お店に頑張ってもらいます。自動車だけではなく、家にあるものの断捨離を進めないとなぁ。最終的に自宅の売却も考えないと……プライベートではかなりの面倒くさがりの私。しかし、いよいよ重い腰を上げないといけないフェーズに突入していますので「えい、や~」でやらんとなぁ。

さて、明日も朝からお仕事で、午後に会議が。諸々溜まっている仕事を片っ端から片付けたいと思います。

【1,640】坊主

11/26(火)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

11/30(土)3776模試②開催

Click here! 3776模試の詳細はこちら!

Gakken高等学院!Click here!

昨日は隙間なく仕事がギッチリで……正午から会議・打ち合わせが4本+授業3コマ+英語補習と、現在午後10:50。やっと一息つけたので月見校blogを1本書いて帰路に就きました。

夜はめっきり寒くなりましたね。しかし、不思議なもので「その季節らしい空気」というものに、どこか嬉しい気持ちが湧いてきます。冬は冬らしく「凛とした空気」を感じたいところです。これも年齢や経験がそうさせていくのでしょうね。歳を重ねる、色々な経験を積むといったことが性格、人格に影響を与えるのだろうと感じます。再来週は今年4回目の京都へ。紅葉も終わり京都の冬らしい空気に包まれていることを願います。

今日は火曜日お楽しみのお弁当を社内で食し、静岡市の校舎長会議からお仕事スタートです。夜は中3学調対策最終授業。1日愉しみたいと思います。

お手製広告

文理学院では年に数回、校舎独自のチラシを作成し市場へ出しているんですね。この規模の学習塾では珍しいと思いますが、私は校舎長時代から楽しみにしているお仕事の1つで、今年も月見校チラシを作成してきました。今回はこちら!!伸びてますでしょう、月見校の生徒たち。教師も生徒もがんばってますよ!!

昨日、中1のA君が坊主頭で登校してきました。驚いて理由を聞いてみると「テスト結果が悔しすぎて気合を入れるためにやりました」と。英語の授業内でも「先生、学調は死ぬ気で勉強し満点取ります」とぼそっと。スポーツマンらしい彼の熱い言葉、宣言に私の背筋が伸びましたな!!ありがとう、A君。ちなみにこの生徒は常にトップ10に入っている生徒ですが、こういう生徒だからこそトップ10に入っているのだなと感じました。そのうち学年1位を取れる生徒だと思っています。(あっ、昨日の月見校blogに書くべき内容だったなぁ)

最後にちょっと重たい話を。

先日「NNNドキュメント ’24」という深夜番組で孤独死6万人の時代というテーマで特集が組まれていました。身寄りのない人を送る個人経営の葬儀屋さんの目を通して「命とは」について語り掛けてくる内容でした。家族であっても色々な事情を抱えて最期を看取れない、送れないといったことや、人知れずこの世を去り数か月後に遺体が発見され……体液が流れ出て、そこにウイルスが発生し感染症に繋がる恐れがあるので消毒をし……なんて映像が流れていました。色々考えさせられる内容の番組でした。同時に思ったことは「死ぬときは1人だよ、誰しも。その際にどんな思い出と共に旅立つかが大切であるよな」ということです。京都へはこれから12月,1月,2月,5月と行く予定を立てているのですが、ある種の「思い出探し」や「自己確認」のため「学生時代からこれまでの京都を記憶に留めるため」の旅であるのかもしれませんね。昭和が終わった日も雨の中「嵐山」にて一人軽自動車内でラジオを聴いていたことをよく覚えています。

「死」は明日やってくるかもしれません。だからこそ「今を、今日を大切に過ごす」「一瞬一瞬心を燃やして生きる」といったことが、やはり大切なんですよね。

【1,639】特訓

11/24(日)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

11/30(土)3776模試②開催

Click here! 3776模試の詳細はこちら!

Gakken高等学院!Click here!

今日も「中3学調直前特訓」と清水南テスト対策のため月見校でお仕事です。学調対策は「対話文・長文」をテーマに指導します。学調の傾向を踏まえて指導するわけですが、この2週間も学調対策を行ってきたので、余分なお話はザックリカットし「内容を正確に捉えながら、本番で類似問題が出題されたら確実に得点できるように」指導したいと思います。テストが終わった90分後に授業です。最後の科目を懸命に解いていますね~。生徒のお昼休憩中に採点をしたいと思います。

はい、採点終わりました。う~ん、もう少し慎重にやりないさいと伝えたい!!火曜日の授業内で「個人個人へ本番での注意点」をアドバイスしたいと思います。そして先ほど授業も終わりました。みんな大変よくがんばっていましたね!!

さぁ、今年最後の大一番へ向けラストスパートじゃい!

昨晩はカツ丼を食べ、夜は17km自転車でぐるぐる。スマートウォッチによると400kcal消費したらしいが……カツ丼で摂取した分に遠く及ばず。「3か月で3kg減量」は達成できるのか!?毎日体重計の乗るもほぼ一定ですし……。

さて、11月最終週のスタートです。2024年も残すところ1か月。仕事もプライベートもやるべきこと、やりたいことを全てやり切って1年を締め括るぞ!!