投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【478】環境は大切だぁ。

10/10(土)は午前中からスタバに籠りお仕事を。

10/29(木)に学研教室の静岡事務局主催の先生方への講演会みたいなものを担当するので、その資料作りを。それを作っていたら、2021年度へ向けた資料づくりに発展し、更にブログに発展する……という……。せっかくの休日が……ま、明日、晴れそうだから明日、羽を伸ばそう。外はまだ雨が降り続いております。夜7時過ぎには止んでくるようですが。

ちょっとびっくりなのは、スタバではみんなが何か勉強しているということ。高校生のテスト勉強、大人の社内試験勉強、資格取得への勉強などのようです。そのような中だからか、私の仕事も滅茶苦茶捗りました。やはり……

勉強でも仕事でもライバルが必要だ!やはり環境って大切だ!

と、しみじみ思うわけです。

そしてもう1つビックリだったのは「社員のレスポンスの速さ」です。頼んだことや、ヒントを与えたことへの返りが速い!実はこういうのが大変助かるわけです。1人ひとり御礼メールを。どれほどの組織になろうが、丁寧に、人に対しても、仕事そのものにも丁寧に対応していきたいですね。

……ちょっと邪魔になってきたかな。気がついたらすでに5時間もスタバにおった。スタバのcoffeeが大好きなわけではないのですが……もちろん嫌いではないですが……よきライバルがたくさんいるので仕事をするにはいい場所です。

次のお客さんのために席を空けよう。

【477】頑張れ、印刷機!

羽鳥校単独チラシ、刷り上がる!

久しぶりにこの印刷作業をしました。富士宮西校舎の責任者を担当していた頃は、この作業が楽しみで楽しみで。今回も保護者の皆様の多大なご協力の下で、教師・生徒が一緒に汗をかいて出した結果を、こうしたチラシで羽鳥・藁科地域に発表できる喜び……ふつふつと湧いてきますね~。教師も生徒もがんばった!!久しぶりに新鮮な気持ちを味わうことができた作業でした。

予定通り10/13(火)にチラシ出ます。「体験授業」のお知らせもありますので、ぜひ授業を受けにきてくださいね!

成績を上げ、その結果を世に出す。

そんなシンプルな流れが学習塾を繁栄させるための根幹です。決して難しい仕事ではありませんが、奥深くやりがいのあるお仕事、それが学習塾のお仕事なんです。

今日は静岡ブロックの校舎長会議に出席しました。今日は「冬期講習企画」の深堀をしているようです。甲府ブロックの会議とはまた違った雰囲気の「しっとり大人の会議」な感じです。会の最後に少しお話をさせてもらいました。甲府の社員の頑張りや戦い方、社員たちの人柄などを絡めながら、何か参考になればと10分ほどお話しをしました。その甲府の来週の会議は「冬期講習決起集会」です。色々とお話を聞いたり、したり……楽しみです。先日提出してもらった「自己申告書」(社員アンケート)でも甲府ブロック配属社員の成長や逞しさを感じるものが多く、この1年半関わってきた私としても嬉しい気持ちでいます。この1年間で甲府には新たな社員もたくさん加わり、ブロック全体の雰囲気も更によい方向へ変わってきていると感じています。一緒に汗かいて盛り上げていきます!

台風の被害、出ないといいですね。皆様、お気をつけくださいね。

【476】羽鳥校チラシ

昨日、羽鳥校のチラシができまして(作成時間2時間)、本日午前中に自社印刷。今回の色はブルー。予定通り……

10/13(火)羽鳥校単独・独占チラシ出ます!

現場のフォローのため、作成も印刷も担当します(`・ω・´)ゞ印刷作業中にぼ~っと別の仕事のことを考えていると、また新しいアイデアが浮かんでくるので、考え事をするには丁度よい時間なんですよ。現場で社員たちと一緒に汗をかくのは大変楽しいです。みんなで作っていくのです……会社も、本部も、ブロックも、数字も。

【475】定例会アンケ、ホッ👨

10/8(木)雨。富士市「中島校」にて運営戦略役員会があり、今は羽鳥校でお仕事です。会議は議題も多く、色々と決めごとも多く……グングンと色々なことが進んでいます。羽鳥校では「チラシ作成」をこの2日で行います。10/13(火)に「羽鳥校専用チラシ」を出す予定で動いております。「え??今から作成して13日にチラシが出るの??」と思う方もいらっしゃると思いますが、そこらへんの「小回り」と「即断即決即実行」が文理らしさなのです。定期テスト結果がこの2日~3日で判明してきましたので、すぐさま結果を市場へリリース!!大変な面もありますが、大変面白いですね~。その羽鳥校、入塾が止まりません。大変な高評価をいただけていることをひしひしと感じます。地域の方々、塾生・保護者の皆様、そして羽鳥校のスタッフたちには心より感謝しております。ちなみに、今日の会議で聞いたのですが、富士「中島校」への入塾ラッシュも凄いらしく、大変嬉しい限りです。

10/13(火)羽鳥校独占チラシ

新聞に折り込まれる予定ですので、折り込まれた際はぜひ、じっくり穴が開くほどご覧いただきたいと思います。精魂込めて作成してまいります!!

🌤🌤🌤

そういえば、昨日の「学研教室甲府事務局定例会」の後、驚くことが2点。1点目は夕方まで甲府南西校でお仕事をしていると窓口に見たことのある女性が。そうです、定例会にご参加いただいていた学研教室の先生でした。「近所の子に文理を薦めようかとパンフレットをいただきに来ました」と。もう、本当に「秀樹、感激!」でした。2点目は今朝、事務局から参加者アンケートの途中経過がメールで届いていまして……。(素早い対応に感謝!)

【以下、アンケート項目】

1.今回の文理学院さんの説明会で初めて知ったこと・分かったことは何ですか。

2.次回、文理学院さんの研修会参加があった場合に、どのような内容を希望されますか。

3.その他、今回の研修会のご感想をお願いいたします。

1、2の項目に対するアンケートも「非常に実りある話」であったことが伺えましたが、3の項目には次のような内容がありました。

今回の話の続きをもっと詳しく聞きたかったです。/ 文理さんの話を聞いて、自分の生徒や自分の子どもを通わせるなら文理さんがいいなと心から思いました。/ 社員の皆様の教育に対する熱意が大変良く伝わって来ました。/ 学研教室の卒業生を安心して頂けることができる安心感を尚一層得る事ができました。/ 甲府の北側にも文理の教室を開校して欲しいです。

まだ一部の方のアンケートですが、以上のようなコメントをいただいたそうです。ホッとしています。短時間であったこともあり、正直伝えたいことがうまく伝わっていないのでは??と心配しておりました(あと2時間ほど話したかった 笑)そうはいってもこのコロナ禍、なるべく短い時間での実施が適切ですし……またの機会があれば、私たちの教育に対する考え方や、経営方針などをより具体的にお話できればと思っています。

アンケートの「甲府の北側」ってことは……あ、もちろん「出店計画」に盛り込んでいますよ、そうは遠くない時期に。

11月入塾募集中!

さて、羽鳥校チラシの作成にかかるか!!

【474】読み飛ばしてよい。

さぁ、明日もがんばろう!

本日10/7(水)学研教室甲府事務局定例会での様子。荒井、宮下両ブロック長は大変わかりやすい話をしてくれていました。成長を感じます!

会終了後、荒井・宮下・今川・佐野・小倉で食した老舗蕎麦屋の旨いランチ。(私個人はかつどん、もつ煮が特に美味しかったと感じました)

今川校舎長、佐野校舎長は「そばを奢ってもらうために参加」しました(笑)

今日も充実した1日でした。

しかし、帰り道はどっと疲れが出てしまいました。

今朝は6:45に家を発ち……寝不足だったからか。

なぜ、寝不足だったか……それは昨晩、仕事を終え、まっすぐ家へ帰ればよいのに、突然思い立ち「伊豆市」までラーメンを食べに行ったからに他ならない。

どうも落ち着きがない。年齢を重ねても、どうにも落ち着きがない。

さぁ、明日もがんばろう!

【473】学研教室甲府事務局定例会

山梨県の学研教室の先生方!本日は定例会へのご参加ありがとうございました!!

10/7(水)は学研教室甲府事務局の定例会に参加させていただきました。「学研教室×文理学院」の連携強化の一環としての定例会参加。山梨での参加は私は初めてだったので、だいぶ緊張しました(笑)。話の内容は①山梨県公立高校入試制度(荒井)、②入試突破へ向けての模擬試験(宮下)、③学研教室とのコラボ背景と文理学院の特徴・特長(小倉)の3本立て。約1時間お話をさせていただきました。午前10時開始のため、お手伝いの時間も考え午前9:30前の到着を目指し、静岡市の自宅を午前7時に出発し現地まで来ましたが「その甲斐あり!」といった感じです……きっと。今回はこのようなお時間をいただき本当にありがとうございました。参加していただいた方々からのご意見、ご要望がございましたら、ぜひぜひ遠慮なくご連絡いただきたいと思います。

「……きっと」は、このブログを昨日の夕方に書いていますので(笑)。

今日はこのあとメンバーと近くのお蕎麦屋さんでランチをし、14:00からは中途入社面接&試験です。いい出会いになれば大変嬉しいですね。

🌈🌈🌈

このブログを書いているのは10/6(火)午後5時頃。窓を開けて仕事をしていますが、本当に秋らしい陽気です。午前中は愛車の1年点検(まったく問題なし)を待ちながらお仕事をし、静岡駅近隣でランチ。午後はZoom Meetingを2本。その合間に色々と細かなお仕事を進めて……やっと少し落ち着きました。

最近の報道番組を観ていて大変怒りを覚えるのは、①女性国会議員の不適切発言「女性はいくらでも嘘がつける」、②餃子店休業問題「屁理屈の多い人、あなた何様のつもりですか?」、③日本学術会議推薦者の任命拒否問題「都合の悪い意見を排除する姿勢」の3つです。なんといいましょうか……呆れます。①は論外。②は影響力のある立場の人間だからこそ謙虚であってほしい。そして③に関しては現在の政治の抱える問題を象徴する大事であると感じました。ちょっと期待していた新政府でしたがぁ~~。

「耳の痛いこと、客観的に正しいことを言ってくれる人は大変貴重ですぞ!」

と、私は思うのですが、いかがか??

「色々な意見・考えを内包しながらも力強く前へ進む組織」が最終的に強いのかなぁという話を、先日ある社員にしたばかりです。