投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,624】霜月

11/1(金)です。

11月「霜月」がスタートしました!!今年も残すところ2か月。元気に邁進していきましょう!!また、本日よりHPにて冬期講習生の募集が開始となります。これまでと違い、校舎毎より見やすくなっていると思いますので、ぜひぜひ覗いてみてくださいね!

本日、私は1日お休みをいただき朝から私用で大阪・京都へ。土曜日中に戻り11/3(日)「文化の日」は清水二・七・八・翔洋中の英語テスト対策授業をがんばりますぞ!!清水区のナンバー中学は来週から再来週にテストがありますからね!!今年最後の定期テスト、しっかりと結果を出させたいです!!

そうそう、話は変わってインスタで「忘れてはいけない数字」という記事がありました。その中で紹介したいのは……

行動は21日で習慣化される

思考は180日で習慣化される

記憶は1日で74%消える

心配事の79%は起こらない

結果の80%はたった20%の原因から

妙に納得の数字でした。みなさんどうですか?

牡蠣

今シーズン初の広島牡蠣を使った温かいお蕎麦、いただきました。プリップリの大粒の牡蠣とそこから出るエキスで大変上品な味わいのお蕎麦でした。みなさんは牡蠣、お好きですか?私は大きな生牡蠣が大好きです。今年は広島に行かなかったなぁ。来年は必ず行くとしよう。GW期間中に宿を取るか……あっ、広島カープの試合日程が出てた考えよう。

中学生・高校生に贈る!

命の授業

Gakken高等学院 × WILL学園のコラボ企画、ゴルゴ松本先生による「命の授業」講演!!中高生のみなさん、保護者のみなさん、申し込みをして視聴すべし!!詳しくは下のURLをクリック!!

Click here!「命の授業」by ゴルゴ松本さん

小学生に贈る!

11/30(土)3776模試②開催

Click here! 3776模試の詳細はこちら!

【1,623】末日風景

10/31(木)です。

明後日11/1(金)より全校舎で「冬期講習生募集」スタートです。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

11/30(土)3776模試②開催

Click here! 3776模試の詳細はこちら!

今日で10月も終わり、2024年も残すところ2か月。晴れていたので今日も自転車で通勤。朝9:20に月見校着。先日の山梨県に引き続き、今から「学研教室静岡事務局管内の指導者の皆様への講演会」です。50名ほど参加があるようです。その後「次期校舎長立候補者研修」、「入社試験・面接」、「中学生テスト対策」と午後10時前までの長丁場の1日ですが、今日も1日気持ちを入れてお仕事をしていきます。

「講演会」は非常にわかりやすい説明でした。山西さん(Advanced 鷹匠校)から「静岡の入試最新情報」、望月さん(富士宮駅南校)からは「中学生英語と来年度の教科書と学習」、小森さん(唐瀬校)からは「文理学院の集客メソッド」(先生方の集客のヒントになるように)の説明でした。画面越しに見ていて、聴き手である学研教室のどの先生方もメモを取りながら一生懸命聴いてくれていました。私からは……「多様性の時代における成功へのコミュニケーション」という堅苦しいタイトルの話を、軽い口調で(笑)。2018年から継続しているこうした講演会を通じ、同じ学研グループである学研教室の先生方と事務局、そして文理学院の絆を深めることはとても大切であると思っています。この他にも年間を通じて様々な連携を行っているのですが、その結果この1年間を振り返ってみると、83名の児童さんが学研教室から文理学院へ指導の引き継ぎが行われました。また、「併設校」(文理学院の校舎内に学研教室を開校)では2019年10月26名であった児童さんが、2024年9月には350名となっており、これまでの静岡・山梨での連携が実っているのだと強く感じます。

「次期校舎長立候補者研修」も無事終えました。今日は”みんなの弱点克服アドバイス大会”でした。1.5時間、実り多き??あっという間の研修でした。次回は11/21(木)です。

芸人

先日、ラジオで落語・漫才を聴いていたんです。そこに登場した「すず風にゃん子・金魚」という女性漫才コンビ。京都から大阪へ向かう電車の中で聴いていたのですが、彼女たちの漫才があまりに面白くて笑い声を殺すのに一苦労。素性を調べてみると1990年5月5日から活動をしており、師匠はあのレオナルド熊さんや東 八郎さんだそうで……どうりで面白いわけだ!!同期に千原兄弟さんやなだぎ武さんがいるということです。にゃん子さんは1962年、金魚さんは1952年生まれですから私より7~17歳上の方たちなんです。それを感じさせないテンポの良い漫才を聞き「これぞ芸人だよな」と感心しきりの15分ほどでした。近いうちに実際に寄席に行き「生」で聴いてみたいと思っています。

Click here! 浅草演芸ホール

「芸人」と言っても私たちが子どもの頃と比べると、今は「この人たちは芸人と言ってよいのか?まるで芸がないよね~」と思える芸人が溢れかえってると私は感じます。「くだらない、笑えない、泣けないの ”3ない芸人”」ばかり。その中でも漫才に絞って流石だと私が思えるのは「中川家」「サンドウィッチマン」「ナイツ」等といったところですかね。

最後に。小泉校の田中校舎長が休日で「麵屋ARIGA」さんに来たついで(?ではないか)に月見校に寄ってくれました。(写真は私が昨日食べたもの)

月見校メンバーに手土産を。ありがとう!!富士市の「バターブラザーズ」というお店のフィナンシェですが、これが旨い!!2ついただきましたが「外側サクッと中側シットリで甘さ控えめの大人のフィナンシェ」です。時間が空いたら「買い占め」に行くか!!(笑)

【1,622】先入観

10/30(水)です。

明後日11/1(金)より全校舎で「冬期講習生募集」スタートです。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

11/30(土)3776模試②開催

Click here! 3776模試の詳細はこちら!

今日は雨予報が出ていないので自転車で通勤。午後から①学研教室との連携meeting(全国の学研エデュケーショナル支社長、グループ塾の担当者など30名ほど参加)、②入社面接・試験、③中1・中2テスト対策授業とお仕事が進んでいきます。今日も1日気持ちを入れてお仕事をしていきます。

最近出会った「いい言葉」。

謙虚さは魔除けだ

小事を努めて怠らなければ、大事は必ず成就する。小事を努めずに怠る者が、どうして大事を成し遂げることができよう

「どうせ無理」では何も始まらない。「こうしたらできる」と頭を切り替え、考え続けることで道は拓けます

一念「善」を行えばその「善」天に通じ、一念「悪」を行えばその「悪」天に通ず

「いい言葉」は自分自身に迫ってくる言葉です。自分自身に生き方や考え方を問いかけ、問い直す言葉です。「いい言葉」と出会うためには、「普段からいい書籍、いい番組、いい人間と時間を共有する」ことがとても大切です。「中身のない書籍、偏り過ぎた番組、歪んだ人間」に気づかず深く関わっていると、自分自身を見失うことにも繋がります。

UNIQLO

さてさて、「最近のお気に入り」についての話を。UNIQLOってあるじゃないですか。企業名の由来は「UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE」(独自の、独創的な+衣類+倉庫)ですよね。正直、私は2年ほど前まで「着心地や質感」が気に入らなくて敬遠していたのですが、昨年のこの時期ぐらいに京都で紺のジャケットを試着した際に「あれ?随分と質が良くなっているんだなぁ」と。結果、それを新調しました。先日も地元のお店へ行って、単色のフランネルシャツ4着(紺2着、グレー2着)、靴下5足、ボクサーブリーフ6枚を買ってきました。特にフランネルシャツが大変気に入りました。肌ざわり、着心地、形と全てがビンゴ!昔からですが気に入った服や下着、靴などは同じものを複数買う癖があるんです。いま履いているジーンズは3本とも同じ商品ですし(笑)UNIQLOだとそれほど高価ではないため買いやすいのもありがたいですよね。とにかく「この数年で質感が大変高まっているのだな」と感じましたね。(しかし、購入するアイテムは、私の場合は限られるなぁとも感じています)

UNIQLO オンラインストア

先入観を持ったままだと損してしまいますよね。無理して考え方を変える必要はないですが、色々と知る努力は必要ですよね。その先に間違った先入観が変化したり、消えたりしていくものだ……モノに対してもヒトに対しても。

そんなことを思ったUNIQLOの一件でした。

【1,621】冬が

10/29(火)です。

槇原敬之さんの「冬がぁ~はぁ~じまるよ~」のフレーズが頭をグルグル廻っています今日この頃。いよいよ冬期講習生の募集がスタートします。上の写真は静岡市内8校舎の募集広告(表面)ですが、今回は趣向を変えて生徒・教師の写真入り……あれ??私の写真が無い。チラシ掲載総選挙で「落選」したかな……。

11/1(金)冬期講習生募集スタート(予定)です。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

さて、今日の静岡市の校舎長会議は「冬期講習説明会の打ち合わせ」など。会議も冬期講習一色になってきました。私が普段授業を担当している月見校。この数日、入学や授業体験があり、とうとう、とうとう……まぁ、それはまたの機会に。徐々に地域に「文理学院月見校」の名前が浸透してきている実感を感じています。冬期講習の中学生英語を担当しますので、清水区の多くの生徒さんが授業を受けに来てくれたら嬉しいです。

今日の出勤前、久しぶりに本場のカレーを。このお店のカレーは本当に美味しいのです。ナン、チーズナンなんですが、ナンとも言えない旨さでお腹いっぱいナンです!ナンといいましょうか、ここのを食べると他で食べ失敗したくないという恐怖観念にかられて、なかなか新店に足を踏み入れることができない私です。大満足で出勤できたわけナンです。

話は変わり、今日は久しぶりの豊田校近くのセブンイレブンに寄ってみました。コンビニではトイレを含めSV(スーパーバイザー)のように店内すべてをチェックして回る癖があります。今日はある掲示を目にしました「グレイシー柔術」の広告。しかも清水区にあるとのこと。こ、これは……まずは体験に行ってみようと思います。

最後に……

ここ最近入社してくる方、入社面接・試験を受けに来る方が続いています。学習塾での集団授業指導歴がある方々が中心です。ありがたいことです。同時に「Be-Wing」(映像を用いた個別指導)、「Gakken高等学院」(サポート校)の社員募集も行っていますので、特にそれぞれの形態での経験がある方のご応募をお待ちしています!!

【1,620】最終週

10/28(月)です。

10月最終週のスタートです。今日は午前中からお仕事をし、ちょっと目が回りました……色々とやることがありまして。先ほど授業終了。最後は宿題忘れの生徒6名を残して30分お付き合いを。放置せず、伴走することで気持ちを支えるといったことが大事ですよね。

社是と指導方針

内輪の話ですが……本日の会議で「社是」「指導方針」の変更を決定。会議議事録、11月社内報でその背景を詳しく私の言葉で説明しています。ある意味大きな決断なのでしょうが、私は「今の時代、今の学習塾、今の文理に求められること」を熟慮して原案を提出し、1か月以上かけて検討してきたものです。今後、HPやパンフレットなどで記載され、周知していくことになりますので、その時にまた詳しくお話できればと存じます。

さてさて、ドラフト会議が終わり、日本シリーズもあと数戦。日本でもアメリカでも野球シーズンの終わりが近づいてきています。そんな中、今日ご紹介したのは……静岡市にある「長沼大橋」近くの国道1号線沿いにこの看板があります。噂によると学校の先生(だった人?)が毎年新しいキャッチフレーズとともに作成し掲げているとか、いないとか。毎年楽しみな看板なのです。自転車で近くを通ったので撮影してみました。今年のカープ、9月以降の大失速は大変残念でありましたが、来年以降も1人のファンとして応援していきたいと思います!!

ひゃくまんさん

興津にある行きつけのラーメン屋さん。そこに写真のだるまさん「ひゃくまんさん」が飾ってありました。実は昨日がその展示の最終日で、引き取られに来る十数分前にたまたまブランチに来て一緒に写真を撮ってもらうことができました。

「ひゃくまんさん」は石川県の観光PR用マスコットキャラクターです。実物を見たことはないのですが、これは器用な旦那さんの力作で、何かしらのパワーを頂けた気がしました。今までありがとう!今後は「オクシズ」のある施設で大切に展示・保管されるそうです。

ブランチでラーメンを頂いたその帰り道、「清見寺」(徳川家ゆかりのお寺)向かいの「魚格出口魚店」に寄ってみました。マグロの刺身、鯵のなめろう、あん肝などを購入。夜に梅酒と一緒にいただいてみると、どれも絶品!由比、蒲原、興津といった旧街道沿いには魚屋さんが点在していますが「これほどか!!」と小躍りしてしまいました。また寄りたいと思います。

11/1(金)冬期講習生募集スタート(予定)です。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

【1,619】期日前

10/26(土)です。

お仕事前に投票へ。明日、用事もないのですが……どうも(モノによりますが)やり残しがあると気持ちが悪い性格なもので……今日行っちゃえ!ということで静岡市役所で「期日前投票」を済ませてきました。

中3諸君は次の定期テストでも範囲になってくるのかな……「選挙」。今回は衆議院議員選挙(総選挙)のため3つの投票用紙に必要事項を記載し投票します。1つは「小選挙区選挙」(立候補者の個人名を記載)、2つ目は「比例代表選挙」(政党名を記載)、そして3つ目は選挙とは別で「最高裁判所裁判官の国民審査」(辞めさせたい裁判官に×をつける)の3枚。心を込めて丁寧に書いて投票してきましたよ。出口調査ではNHKに協力。今日の夜のお楽しみは「選挙速報」です。私は毎晩「News23」を視聴していますのでTBS系で視聴したいと思います。

Click here! 総務省

この選挙「日本をよい方向へ舵を切るきっかけ」となるか!?

会社の人事も社員の選挙で行うってのもいいかもね。私、当選できるのか……苦笑

投票後はcafeでお仕事を。

昨日の会食は鰻を。監査役の送別を兼ね4人で私のオススメの1軒へ。「3本の指に入る」と喜んで食していただいたので安心しました。食事にお連れし、そのお店が失敗の場合の何と悔しいことよ。過去2回涙を流していますので、今回は静岡市の鰻では鉄板の店で。私も久しぶりに食べに行ったのですが、やはり絶品でしたな。

さて、仕事もうなぎ登りで!!

11/1(金)冬期講習生募集スタート(予定)です。この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!