投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【710】SDGsの日③

今は安西校4回転目の講演を横で聴きながらブログを書いていますが……反応は良いが(笑)……危機感を共有できているかが心配(苦笑)ですが……まぁ大丈夫かな。賢い子たちですので。

生徒たちは講演を聴いた後、30分で作文を書いて帰路に就きます。本当にたくさん書く生徒たちが多いのです。中身をしっかりと読めていないので、数日かけてじっくり読ませてもらいます。全校舎からも2~3つ特に素晴らしい作文をチョイスしてもらいます。それを基に何かしたいと考えています。

お陰様で荒天まではいかずに、安西校でも無事に「2021文理学院SDGsの日」を終えることができました。「晴れ男」ですので(笑)こういう大事な日にもその力を発揮します。真面目に朝方は暴風雨でしたからね、静岡市内は。

さて、明日は1日「リクルート三昧」。山梨で2名の方の入社面接・試験を実施します。1名3時間ほどかかりますので、ほぼほぼ1日仕事です。

そして、お盆休み前の8月11日・12日は……

中3学調特訓(静岡)、教達検・校長会特訓(山梨)

です!1日10時限、合計20時限の特別実力テスト対策授業の2日間!

がっつり勉強していただきます。私もその裏で「中1・中2前期期末テスト対策授業」(英語・社会)を担当します。夏休み明けのテストへ向けて、中学生が燃える2日間です!!

【709】SDGsの日②

豊田校から安西校に来て「SDGsの日の途中報告」を受けました。①小学生が真剣に聞いていたのが印象的だった、②参加率が非常に高くて安心した(天気が悪いので)、③田中校舎長の熱意がとても伝わっている、など。うん、いいね!ポチッ。今回をきっかけに、生徒たちだけではなく、社員もよい方向へ変わっていくといいなと思っています。普段、教師陣はテストや入試に関わることを中心に指導していますが、今日のSDGsの日は実際にやってみて初めて理解できる部分があるのではないかと推測します。それは……

生徒たちに「生き方」を問うている

ということです。やる前にはそこには気が付けないでしょうが、話を聴いている子どもたちの顔つきを目の当たりにし、教師陣も初めてそれに気が付くのではないでしょうか。そう、私たち文理の教師は生徒たちの人間性の向上に具体的に貢献していく使命を負っています。

文理学院の教育方針の柱は「人間性の向上」、「人格形成」です。それを具体的に推進するための活動が弊社で行っている①SDGsの日、②子ども食堂への寄付、③地域清掃活動などです。今月中にはHPのSDGs関連のページを刷新し、弊社の活動をより詳細にご紹介いたします。いまやSDGs関連の記事や広告はあちこちで見られますが、同時に「SDGsウォッシュ」(本質を理解せず行ううわべだけのSDGs活動)も蔓延る世の中です。私は性格的にそういうのが大嫌いなんですね。やると決めたら深く学習し、きっちりとやり抜くことで1つ事を成すと考えていますので、次回の内容もしっかりと学習し、内容を精査して子どもたちへ伝えていきたいと思います。

さぁ、今から「安西校のSDGsの日」第3幕スタートです!!

本日は午前中から夕刻まで4回転での講演と、かなりパワーが必要ですが、第3回目も元気いっぱいにスタートです!!

🐇🐇🐇

たまに湧くやる気は やる気じゃなくて気まぐれ

的を得たいい言葉です。気まぐれってのは好きな言葉ではありませんね。また、気まぐれな人とは大変に付き合いにくいものですよね。

私はたまに生徒に次のような言葉をかけることがあります。

やる気は出るものではない、自ら出すものだ!

実際そうです。「やる気が出ない」ではなく、「やる気は自らが出すものだ」ということです。このやる気ってのは「自ら出せる人が勝つ、成功する」と思います。

文理で未来を変革せよ!

【708】SDGsの日①

長泉校舎「SDGsの日」は延期となったそうです。操作上の不手際でzoomが使用できない状況にあるそうです。大変申し訳ありません。後日、改めて開催いたしますので、連絡をお待ちください。m(__)m

8/9(月)の早朝は暴風雨の静岡市でしたが、午前11時前の現在はだいぶ落ち着いております。それでも台風の影響で不安定な天候です。そのような中、今日は文理学院静岡県内19校舎で「SDGsの日」が開催されています。私は新卒の入社試験・面接のため豊田校から仕事をスタートさせていますが、面談が終わったら安西校へ向かいたいと思います。

今年の「SDGsの日」は17つのゴールの13番目である「気候変動に具体的な対策を」をテーマに講演します。大人の方々が聞いても勉強になるし、意識が変わると、資料作成並びに社内研修を担当した私は思っています。ご希望が多ければ「塾生保護者向けオンライン講演会」を実施してもよいと思っているぐらいですが(笑)……。豊田校での開催前の様子です。ちゃんと座って待っている小学生たち、偉いですね!

次回のSDGsの日は予告通り「平和」に関することをテーマにしていきたいと考えています。気が早いですが、すでに準備を始めています。とにかく情報量が膨大である中で、どう1時間に収めて「目標を達成するか」がポイントです。

仕事全般に言えますよね。「仕事とは目標を達成することの連続である」ということです。例えば、①この1コマの授業で生徒たちに〇〇を理解させ、定着させる、②本日中に検討している〇〇を決定する、③保護者会で生徒・保護者に〇〇の情報をわかりやすく伝え、モチベーションを上げてもらう、④〆切に間に合わせてレポートを作成・提出するなどなど……。

「ゴールを設定し、それをクリアしていく日々の連続」なんですよね。

仕事だけではありません。きっと人生ってものもそう。

私の人生のゴールの1つは「今以上に人の気持ちを含め多くのことを理解し、より多くの人のお役に立つことができる人間になる」です。

はい、豊田校の「SDGsの日~小学生の部」が終わりました。生徒たちはちゃんと座って聞けていたようですね!!偉い!!

現在は中学生を対象に行っていますが、望月校舎長も慣れてきたようですね。テンポもいい感じです。人事室にいても話の詳細まではわかりませんが元気な声が聞こえてきます。

9月入学受付中です。

夏期講習の満足度が高いようで、続々と入学する生徒が増えています。8/23(月)から通常授業に戻ります。9月入学生はその週から参加できます!

【707】平和と公正をすべての人に

8/7(土)は朝から仕事にかかりまして、午後4:00過ぎから「中3定期テスト対策授業」です。夏期講習(学調対策)の合間を縫い形で「定期テスト対策」も実施しているのですが、今日から「夏期明け入塾する夏期講習生」も参加です。

この夏は大変忙しく、毎日のようにスケジュールに追加があります。

リクルート(入社試験・面接)、業者とのmeeting、授業、9月以降の準備そして「子ども食堂への寄付」などなど……昨年は羽鳥校と双葉校の新設校舎の往復で忙しかったような気がしますが、今年は「社長業」と「人事課」の仕事で忙しい日々です。大変にありがたいことです。

安西校の9月末までのスケジュールも確定しました。8/9(月)「SDGsの日」に配布していきます。文理学院の強みでもありますが、各校舎の時間割は「学校のスケジュール」(定期試験、修学旅行など)に合わせ、社員の出勤体制を決め、その出勤体制に合わせ、詳細な時間割が決まります。つまり、塾の都合が優先されるのではなく、「学校・生徒の都合が優先される時間割」というわけです。籠上中や末広中3年生の修学旅行日程、体育祭の日程などを考慮した時間割です。

子どもたちの学力向上、成績アップ、人格形成などへ向け「先をみながら戦略的に」スケジューリングを行っています!

👨👩👧👦🐶

8/6(金)は朝からTVとラジオ両方で「広島平和記念式典」に心だけ参列させていただきました。広島市長の言葉に続き、市内の6年生2名による話、そして首相……と続くわけですが、今年は大変なことが起こりました。あろうことか原稿の一部を読み飛ばすという事態が発生したのです。

「わが国は核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、核兵器のない世界の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要だ」といった主旨のところを読まなかったわけです。

原爆ドーム世界遺産登録25周年という節目の年の記念式典において、あろうことか「そこ」を読み飛ばすとは……緊張感の欠如としか言いようがないと感じましたね。今年1月22日に発効となった「核兵器禁止条約」は国連加盟国の6割以上の122か国の賛同を得て採択され、発効後現在の締約国は55か国。世界全体の1/4を超える国がこの条約に批准しています。しかし、世界唯一の被爆国である日本はこの条約を批准していません。個人的にそのことがまったく理解できないのです。むしろ「日本こそが核廃絶のリーダーであるべきだ」と考えます。原稿の読み飛ばしは「日本はこの条約に批准しない」といったことを暗に示すものではないかと勘ぐってしまいます。人間、ミスはつきものですが「立場によってやってはならないミス」がある。

現在、核弾頭は世界で13,000発以上存在します。それをゼロにするには核保有国のトップの決断が最重要且つ不可欠です。心から「核廃絶」を実現できるよう祈るばかりです。何度も広島を訪れて、何度も被爆関連施設へ足を運べば必ずわかってきますよ……なぜ、核兵器が「非人道的兵器」と呼ばれるかが。

次の「SDGsの日」はこれですね。

【706】8/6ヒロシマ

2021年8月6日(金)午前8:15に開示させていただいております。

今年もこの日が来ました。

8/6広島、8/9長崎のことを忘れてはなりません。

本日8月6日は「ヒロシマの日」です。毎年8月は広島に関することを中心に「平和について考える」をテーマにいくつかブログをアップしています。日本国民全体がこの日を迎え「原子爆弾という恐ろしい兵器」について考えたり、犠牲者を追悼したりする時間を持たなくてはいけないと思います。私の知るあるご家庭では、8/6午前8:15に毎年必ず家族で黙祷をするというお家もあります。私はコロナ禍以前には毎年のように広島を訪れていまして「平和記念公園と原爆資料館、原爆ドーム」など、被爆建築物(広島市のリストを参考にしながら)を訪問しています。多い年は年3回訪広します。原爆資料館は2019年4月にリニューアルされました。もちろん私もリニューアルすぐの5月に訪れていますが、関係者は若い世代にも関心を持ってもらうべく、展示の方法などを工夫して後世に戦争・原爆の恐ろしさを伝えていく努力を重ねています。現在、資料館に展示してあるものの数は膨大ですが、今でも毎年遺族から多くの遺品が寄贈されているそうです。「手放せなかったものを信頼できる場所に預けたい。同時にこの甚大な被害を風化させたくない」との思いから寄贈されるのだと思います。それら遺品の傍らに遺影を置き、その人たちの人となりを感じることができるよう工夫したり、これまでよりも映像やタッチパネルなどを駆使し若い世代にもわかりやくしたりして、「より視覚に訴えかける」ものが多くなっています。

今週はTVで戦争や広島・長崎に関する番組が組まれています。ぜひ、1本でも2本でも、それらに関する番組を見て、色々感じてほしいと思いますし、できれば「行動」を起こしてほしいと思います。

【過去のブログより】

いわずもがなですが、本日8月6日は広島に原爆が投下された日です。
1938 年12月にドイツで初めて核分裂によるエネルギー放射が確認され、それを応用してできたものが「原子力爆弾」(原爆)であります。第二次世界大戦中、アメリカはドイツに対する危機感を持っていたことに加え、アインシュタインの助言もあり原爆の研究に入っていきます。およそ3年後の1942年8月「マンハッタン計画」によって原爆製造が開始され1944年にはその恐ろしい化学兵器を日本へ投下することを決定します。

★なぜ、日本へ投下することを決めたのか?
1.早期に日本を降伏させ、米軍の犠牲を最小限に抑えるため。
2.原爆を日本に投下することで、大戦後の世界で旧ソ連より優位に立ちたいと考えていたため。
3.原爆には20億ドルの資金が投入されたといわれています。その資金を国民の税金でまかなった面が大きく、国民に対して原爆開発の正当性を訴える目的もあった。

★なぜ広島だったのか?
1.広島は山と海に囲まれた地形なので原爆の破壊力を知るのに丁度よかった。
2.広島には軍事施設、軍需工場が集中していたため。
3.8/6当日、広島の天気が晴れており目視での投下がしやすかった。

★どのように投下されたのか?
「エノラ・ゲイ」(原爆搭載機)、科学観測機(「ストレートフラッシュ」、「フルハウス」)の「B29」3機がテニアン島を離陸。広島が好天との連絡を受けた「エノラ・ゲイ」が、広島上空から市内中心部にあるT字型の「相生橋」をめがけ午前8時15分17秒に原爆「リトルボーイ」を投下。原爆は相生橋の南東約300メートルにある島病院の上空約600メートルで炸裂した。

原爆投下から約5年間の間に、約14万人の人々が亡くなりました。↓↓↓写真の下へ続く

上の写真は以前、広島へ行った時に撮った写真です。

日本は世界で唯一の被爆国であるというのはご存じの通りですよね。その日本の「フクシマ」での大惨事から10年が経ちました。到底、私たちの記憶から消すことはできない悲惨な大事故であったわけですが、10年経った今でも完全決着をみていませんよね。また、福島がそのような状態にあるにも関わらず、あろうことか稼働停止している原発の再稼働を推し進めるようなことも国は平気でしてきました。一番最近では今年の6/23に福井県の美浜原子力発電所3号機(運転開始から40年経っている原子炉)が再稼働しました。法律では原子力発電所の運転期間は運転開始から40年までとなっています。しかし、国の審査を通れば例外的に最長60年まで延長運転が可能だそうです。個人的にはこの法律は笊(ザル)みたいなものだと感じますが……。また、「脱炭素社会」を目指す資源極貧国家として、エネルギー(電力)確保を原発に頼るといった考えには賛同できないのですね。事故が起これば人間がコントロールできない代物ですからね、原子力ってものは。エネルギー確保について言えば、単純に「再生可能エネルギーへ転換することこそ、日本が舵を切るべき正しい道である」と私は思うわけですが……。

被爆国の日本がなぜ原発を推進してきたのか??色々な考えや意見があると思いますが、私が思うに「被爆国だからこそ核の平和利用を成功させたい」また、「恐ろしい体験を逆手にとり世界を驚かせる大国になりたい」などの政治家や経済界の考えが働いたから「原発大国」になったのではないかなぁと・・・。この数年、小泉元首相などがメディアなどを通じて「原発は即停止すべきだ」と訴えていますが、廃炉のことや使用済み核燃料のことなどを真剣に考えると、私も彼らの意見に賛成ですね。

https://hiroshimaforpeace.com/

【705】つらつら

8/5(木)快晴!安西校へホースを置きに行き(打ち水をするため)、その足で豊田へ。運営戦略役員会、取締役会をzoomで行って、入社面談。そして夜は安西で授業と……なかなか多忙な1日です。しかししかし、この忙しさであっという間に1日が終わっていくわけで、それもなかなか面白いものです。時間は皆に平等に与えられているはずなのに「時間の長さの感じ方は人それぞれ」ですもんね。それには色々な要因があるようですが……「充実していたり、楽しかったりしていると時間があっという間に過ぎていく」ように思いますよね。子どもたちもよく言いますよね。「なんか授業あっという間に終わった」とか「長かったぁぁ~」とか(笑)。

「あなたといるとあっという間に時間が過ぎてしまう」

老若男女問わず、そんな風に言われる人になりたいものですなぁ。

さきほど会議を2つ終えました。いろいろ重い議題もあるので、集中力が必要な会議が続きます。時間は短く感じました。

夏旅

いつだったか、京都の小径を散歩している時にみかけた京野菜。あ~京都行きたいね~、京都。まぁ今は無理だね~。いつになったら安心して旅行へ出かけられるのか……って、その時間も今はないかぁ。毎年、夏期講習開始直前や、夏期講習期間中の休みの日に小旅行に出かけていたのですが……ね~。

2017年(4年前)の今日は広島にいました。比治山にある「放射線影響研究所」を訪問し原子力爆弾やその影響などに関する学習を2時間ほど。その後、徒歩で平和記念公園まで行き周辺散策。翌日8/6の平和記念式典参列に備えていました。大変に暑かったことを思い出します。明日のブログは広島についてです。

SDGsへの活動の一環として

このようなこともやっているのですよ。

芯がないので最後まで使い切ることができますよね。いいですよね!!

9月入塾生受付中!

勉強頑張るなら「文理学院」だよ!!楽しく、わかりやすく、勉強に対して前向きになれる学習塾が文理です!!自信をもっておすすめしております!!👨