投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【676】ため息

まぁよく降りますわね~。みなさまのところは雨の被害はないですか?私のお家は築42年ですので雨漏りが心配ですが、何とか持ちこたえております。皆様、被害に遭いませんよう願っております。

さて、昨日から本腰を入れて作成し始めた「SDGsの日」のPPT資料ですが、今日7/3(土)の午後までに1/3ほど出来上がりました。頭の中でリハーサルをしながら作成しています。きっといいものに仕上がるでしょう!!社員のみなさんの準備がギリギリにならないよう頑張りますのでお待ちを!!自分だけで完結する仕事ならいいのですが、これは「全社行事」ですからね~。質も当然ながら、遅延も許されません!休み返上でがんばります。明日も朝から作成にかかり、目鼻をつけることができたら休暇に入ります。

「文理の何でも屋」は今日も汗をかいております。

ランチは3回目の訪問のカレー屋さん。ここのドライカレーは本当に美味しい!追加でラッシーという飲み物もいただきましたが、これがカレーと合う!!ラッシーはヨーグルトベースで作る飲み物でインドの定番飲料だそうですね。初めていただきましたが、うまい!!ラッシーというと「名犬ラッシー」しか思いつかなかったのですが(って知っているかな??)飲み物でこんなに美味しいラッシーというものがあるとは!!感激!!

ちなみに「名犬ラッシー」はアニメや実写で見ていた記憶があります。大変好きなドラマでした。ラッシーはスコットランド語で「少女」や「お嬢さん」という意味で、犬種はコリーでしたね。名犬といえば「ジョリィ」も思い出します。犬種はグレート・ピレニーズ。そうそう、犬のドラマ(映画)で好きだったのは「ベンジー」です。あれ見ながら泣いた思い出があります。犬種は……なんだっけ??調べてみるとプードル、コッカースパニエル、シュナウザーの混血だとか。コッカースパニエルといえば私の実家で飼っていた「まりちゃん」がアメリカン・コッカー・スパニエルと何だかの雑種犬でした。とてもかわいい娘でしたが糖尿病でこの世を去りました。みんなで人間が食べるものをあげていたのが原因です。あれから生き物を飼っていません。彼女が他界したのは社会人1年目、22歳の秋だったような。あれから30年の月日が流れたと思うと、人間の人生なんてものはあっという間だよなぁ。

はぁ……。

今日の説明会は私のツボの抑え方が悪く失敗(´;ω;`)もう少し盛り上げたかった!!6組来てくれて小学生2組は田中校舎長に、中学3年生3組と中1の合計4組の方々にお話をさせていただきましたが……反省。

はぁ……。

次回はがんばります。それでもお陰様で説明会にご参加いただいたご家庭にはほぼ100%入塾or夏期講習にご参加いただいております。ご期待に添えるようがんばります!!

「はぁ~……」ため息。よく「ため息をつくと幸せが逃げる」とか「細胞が300個死ぬ」とか言いませんでした??あれってため息を聞いている側がため息をつく人を見ていてあまりいい気がしないのでそう言ったのではないかと思うんですよね。というのも「ため息は体に良い」という記事をだいぶ以前に見たんです。ため息は「自律神経の働きを助ける」効果があるとか。調べてみたらいい記事がありましたのでリンクを貼っておきます。https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88553290W5A620C1000000/

夏期講習生募集中!

この夏は文理の夏期講習で熱くなろう!

【675】追われ追われて(´;ω;`)

夏期講習生募集中です!

7/2(金)雨。朝から色々…13:00から静岡ブロックの全体会議に参加させていただきました。「社員の成長を感じた会議」という一言に尽きる!!嬉しい!!私も最後に感想などを述べましたがが、その話の軸は「文理は各校舎・各教師が塾生のことをしっかりと観察し、考え、工夫して指導してよい塾だ」ということです。「それが本当に塾生のためになるなら」という条件が付きますが。

すべてのことを1つに集約するというのは政治で言うと「全体主義的きな臭さ」が漂うように思えてならないのですなぁ。上から指示を出すほうはそれがある意味の安心だろうが、現場というものは(特に教育現場は)そんなに単純なものではない。文理学院はこれからも「地域・校舎の独自性も認めながら」進んでいきたいと思いますね。繰り返しになりますが「それが本当に塾生のためになるなら」ですが……。

日曜日から数日連休をいただく予定でしたが、まずは1日削られました。この後の仕事の進捗により、更に削られるかもしれません(´;ω;`)もちろん自己責任です。8月開催の「SDGsの日」のパワーポイント資料ができていないのです。写真のような基礎資料は粗方できていますが、伝えたいことが多すぎて纏まらない!!「6月末までにPPT資料完成!」と思っていたのですが、私の不徳の致すところで……休みを削って作成に当たりたいと思います。この今日から3日ほどで何とか目鼻をつけ、来週は京都へ??広島へ???行ってきたい!!

ちょっと頭を切り替えるためにブログを書いてみました。

さて、仕事にかかるか!!

みなさん、今日の後半戦もがんばってまいりましょうね!!

子ども食堂への寄付もご協力お願いします!!

【674】7月朔日

7月がスタートしましたね。今日は早めに都留へ行き、会議資料全てに目を通そうと勇んで運転してきたら朝8:30到着。静岡市から1時間30分で来てしまいました。新東名高速道路、東富士五湖道路、中央自動車道が1本で繋がり一気に移動時間短縮です。当然校舎は開いてないと思い、都留文科大学近くのモスバーガーで朝ごはん☕😃🌄好んでファストフードを食べない私も、たま~に食べてみたくなるのはモスバーガー。そうそう、バーガーといえば最近、静岡市内にもオリジナルバーガーを出すお店が増えてきています。いわゆる「ご当地バーガー」までは行きませんが、メニューを見る限りそれぞれ個性的ではあります。以前、長崎の佐世保で食べた「佐世保バーガー」はかなり美味しかったことを思い出しました。あの時は佐賀の伊万里で陶芸体験をし、長崎へ向かう途中、佐世保に立ち寄ったのだと思いますが、コロナ禍でそんな思い出もかなり遠い昔のことのように思えてきます。はやく日常が戻るといいですね!

冷静に見ると、よく朝からこれを食べたなぁと。まだ胃も若いかな??

昨日、授業を終えて帰宅すると定期購読している「和樂」が届いていました。今回も目の保養にもってこいの写真が満載で、非常に京都へ行きたくなる気持ちをかき立てるものばかり。付録は猫の絵の手ぬぐい。かわいいですよね。久しぶりに京都へ行きたいですね。

言葉の強さ

最近、耳にした言葉で印象深いものを2つ。

「大人の作ったルールに従っている子供たちが、そのルールを破った大人の犠牲になる」

八街市での悲惨な事故を受け、タレントの風見しんごさんが発した言葉です。彼は娘さんを事故で亡くしています。それ故、彼の言葉に重みがありました。

声を詰まらせながら「選ぶ(選択する)ことは大変」

女子バレーボールの中田久美監督がオリンピック選手12名を発表する際に述べた言葉。この言葉を私なりに解釈すれば「選択することは、選択しないことと同義である」ということ。選択しないところに辛さがあり、別のドラマがある。

「言葉」は姿を変えて何にでもなりえます。栄養、応援歌、支え、希望、安定剤にもなりますし、逆に毒、刃物、兵器などといったものにもなります。人との会話、書物、メディアなどを通じてたくさんの「言葉」と出逢い、その中でプラスに働くものを多用して生徒や保護者、仕事仲間と接していきたいですよね。

【673】子ども食堂募金箱コレクション

昨日の夜までに各校舎ブログでアップされたものを集めてみました(笑)「暇だな」と思わないでくださいね。仕事が速いだけなんで!!(笑)

いやぁ~感動です。工夫が!!みなさんに協力をしてほしいという熱意が伝わるものばかりですよね。そう、本当にこのコロナ禍で子ども食堂の運営は大変で、全国では閉鎖に追い込まれているところもあるのです。山梨・静岡両県で校舎を展開し、地域の皆様に本当にお世話になっている弊社としてはこの活動を通じて少しでも恩返しをしたいという気持ちと、一番は……

校舎を展開する地域には、生きるための基本である「食」で困っている子どもたちが現実にいるということです。それを前に、子どもたちに関わる仕事をしている私たちが”何ができるか考え、行動を起こす”というのは、私にとっては大変自然なことでした。

文理学院に通塾している子どもたちのことを常日頃考えるのは、私も含め「文理学院にお世話になっている社員」たちからすれば当然のことですよね。しかし、少し視野を広げ「私たちの仕事は未来をつくり支えていく子どもたちを応援していくこと」ですよね。そう考えれば、塾に通いたくても通うことができない子どもたちや、普段の生活で本当に困っている子どもたちに『できる企業・できる人たち』が少しずつ手を差し伸べることで大きなムーブメントを起こすことができ、SDGsの根底にある「誰1人取り残さない」(Leave no one behind)という理念に合った行動に繋がり、実際に助けたり、救ったりすることに繋がっていくのだと考えています。

ぜひ、この活動への協力をお願いしたいと思います。

7/31(土)まで募金箱が全校舎に設置されています。皆様の温かいご支援、よろしくお願いいたします。

【672】神、降臨!?

「子ども食堂」への寄付にご協力ください!

昨日、安西校からの帰り際に塾生の保護者の方が来校し「寄付させてください」と。胸が熱くなりました、本当に。心より感謝申し上げます。そこで、まぁ~私の性格上……「ありがとうございます!10万円もいただいて」と言ってしまうのですよね~。笑ってくれたので良かったですが、人によっては凍り付くのかなぁ。社長ブログも楽しみにしてくれているようですので、今後も「背筋が伸びる内容」や「グルメ情報」と並行して「読んで元気になるブログ」を書いていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

やっと、ひと段落!!🐶

6/27(日)は安西校にて1日お仕事を。2つ頭を抱えていたお仕事がありましたが……とうとう「神降臨」でして(笑)、一気に2つのうちの1つのお仕事が進みました。そうなんですよね~。毎日毎日考えていると必ず降ってくるのです。そうするともう、もう、もう一気に仕事が進みます!チラシ作りでも、会議などの資料づくりでも何でもそうなんです。「そういう構造」になっているみたいです、脳みそが。

今日、ほぼほぼ完了したお仕事は写真の資料。

「大役」を仰せつかりまして……社長としてはまだまだ経験の浅い、お尻に蒙古斑があるような「青二才」の私にグループ会社の社長さんたちへ向けた講演をしなさいと無茶なことを言うわけです。本番は7/21(水)なんですが、そういった大役ですので早めに準備し、アドバイスをいただきながら修正を加え「最高の講演」にする努力はします。これも「そういう頭の構造」なんですよね、きっと。根が真面目なんで「やるとなれば最高の結果を求めて妥協せず……」あとは添付資料として①チラシ、②出勤スケジュール、③時間割などをPDF化してオンライン上で共有するのか、参加者へ資料としてメール展開するのかを決めないとね。あ、あ~そうそう、リハーサルもしなくてはね。30分~40分で話さなくてはならないので、割愛するページとしっかりと具体例をもって話すページを決めて(授業や説明会と同じ作業です)本番を迎えることとしましょう。

もう1つ頭を抱えているお仕事が「SDGsの日」の資料作成なんですよね。話したいことがてんこ盛り過ぎて「今年は何をどう切り取って???」に悪戦苦闘しておりますが、こちらも毎日毎日考えていますので、そのうち神様がいいアイデアを降ろしてくれるだろう!!

さぁ、午後6時を大きく回ったので「休暇」を取るか!!

明日は甲府ブロック「夏期講習英語研修」に参加です。どの地域もそうですが、甲府8校舎でもこの夏は「いい授業」しますよ~!!

夏期講習生募集中!この夏は文理で決まり!!

【671】嬉しい訪問

6/26(土)「安西校夏期講習説明会」が終わりました。ご参加ありがとうございました!!今日は本当に熱心な生徒・保護者ばかりで大変盛り上がりました。毎回、いい盛り上がりを見せる説明会ですが、今日は時間を追うごとによい雰囲気に。また、ちょうどいいところで、保護者からも生徒からも「いい質問」をいただけたので大変助かりました。ではでは夏期講習でまた会いましょうね!!

河口湖校舎のブログ

下の写真、河口湖校舎の渡辺健校舎長が早速「校舎ブログ」にアップしていました。真っ白な募金箱にその意義などを貼って目立つようにしてあります。彼のフットワークの良さと工夫に感銘を受けました。何でもそうですが反応が速かったり、フットワークが軽かったりは「理解と納得をベースに、それに対して積極的である」ということですよね。大変感心しました。

ちょっと話はズレるかもしれませんが、納得できないことをあたかも納得したふりをしてやるのもどうかと思う。それは「大人の対応」ではあるが、実はそのような人が増えてくると組織は間違った方向へ進んでいく。ただし「納得できない理由が自分の我儘であることも少なくない」ので、その仕事が(その指示が)誰にとってプラスになるのかを常に考えなくてはならない。例えばお客様にとってプラスにならない(逆にマイナスだ)ということであれば納得する必要はないだろう。その中で渡辺健校舎長は「この活動の意義」を十分に理解し、全社をリードしてくれたこと、大変に素晴らしいと思いました。ありがとう!!そう、横列の中でリーダーがいるというのも強い組織の条件だと思います。「同じ校舎長の中ではAさんがリーダー的存在だな」と周囲が認めるようなね。そして1人がリードするのではなく、場面場面でリーダーが代わる代わる登場するってのも組織としての強みであるように思います。そんな組織にどのブロックもなって欲しいものだと思います。

恥ずかしい話、私なんかは納得しないことに対して「動かざること山の如し」(笑)です……。もちろん、納得したことはいち早く実行し、必ず結果を出すという「(私の)脳みその仕組み」であることは間違いないですが……。(私をよく知る人は「そう、あなたそうだよね」と苦笑されているかも)

そして今日は納得のドライカレー第2回戦へ!美味しかったですね~。チーズケーキ(ハーフサイズ)と冷たいチャイもいただきました。「冷たいチャイをくだちゃい」と注文したか、しなかったかはご想像にお任せしますが……(笑)美味しくいただきました。美味しいものを食べると幸せになりますね。「孤独のグルメ」って漫画・TV番組あるじゃないですか。あの井之頭五郎さんの気持ち、凄くよくわかるんですよね~。美味しいものを誰にも邪魔されずに「黙食」する喜び。もちろん、人と「美味しいね」「美味しいね」と食べるのもとってもいいのですが『1人の時間』ってとても大切で必要なものだと思うんですよね。特にこの仕事や今の職種って年がら年中、人と話をするので「1人でいる」ことって大切です。

夏期講習開始まで1ヶ月を切りました!今年の夏は文理学院の夏期講習で盛り上がっていきましょう!!

最後にご挨拶と感謝の意を込めて。今日の午後1時30分頃、安西校に1人の女性がお越しになり「中学生の希望者がいたらこちら(文理)をご紹介してもいいですか?」と。その方は同じ片羽町で「受験合格 つきざき国語古典塾」の塾長を務めていらっしゃる月崎美智子先生。大学受験の国語を専門に指導されているとのこと。私はその塾名を見た瞬間に「あ!あちらの」とすぐにわかりました。安西校開校時にも市場調査で近隣の塾を個人塾含め歩いて調べますので……。こちらの国語古典塾は「きっといい塾だな」という直感的なものを以前から感じていました。それは塾生たちの塾への入り方です。一言で「丁寧」なんですね。その印象があったので塾の名前を聞いてすぐにピンときました。きっと月崎先生も素晴らしい方であるとお察しいたします。そのような方がなぜ文理学院安西校を中学生に薦めてくださるのかはわかりませんが、大変にありがたいことです。この場を借りてお礼申し上げたいのと、今後とも地域の教育を一緒に進めていくある意味仲間として協力していきたいですね。本日はありがとうございました。また、教育談議などできる機会があれば幸いです。ぜひ、勉強させていただきたいですね。