投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【769】努力に勝る天才なし

10/8(金)の晩もいつものスタバに居座り粛々とお仕事を。もう、なんというか、授業がない日のルーティーンになりつつありますなぁ。友人に「スタバのカード、アプリで支払えばかなり得するよ」と……。うん、持っているんだよね、カード…….3枚ほど。どこ行ったのか???今晩探してみよう。スタバには「一生懸命に何かを勉強している人たち」が少なくありません。私の隣の男性も、私の斜め前に座る女性も、書物を開いて一生懸命勉強しています。仕事をするにはいい環境です。

中部横断自動車道「全通」効果、あり!

8/29に「全通」した中部横断自動車道では交通量調査が行われたそうです。結果、全通前と比べ中部横断自動車道の利用者は「3割~5割増」となったそうです。私も甲府への出張に、長野へのドライブにとこの新道を毎週のように利用していますが、本当に便利になったと思います。「車好き、ドライブ好き」の私にとって「道」はドライブを愉しむための大変重要な要素の1つです。もちろん「便利・綺麗・走りやすい」だけで充実したドライブになるわけではありませんが、この中部横断自動車道は静岡と山梨をぐっと近づける大きな架け橋となったことは間違いなく、私個人にとって公私ともにたいへんwelcomeな「道」であります。「ありがとうNEXCO中日本!ありがとう国土交通省!!」(大袈裟かっ!)

⏱⏱⏱

22時になりました。安西校では本日「中学1年生の保護者会」がクラスごと時間をずらして開催されました。どうだったのでしょうか??また、田中(穂)校舎長に聞いてみたいと思います。今日の決起集会で火がつき「熱い保護者会」となったのではないかと予想します。明日も中2保護者会があります。がんばって!!また、様子を聞かせてくださいね。この保護者会を受け、来週からは本格的に「後期中間テスト対策授業」へ突入です!!がんばるぞ!!えいえいお~!!

🥊🥊

ボクサーの村田諒太さんの言葉だそうです。

努力を努力と思ったら成功しない。本当に叶えたい目標、達成したいものに突き進んでいる時は無我夢中で、努力している感覚はありません。

受験生諸君!教壇に立つみなさん!なんというか「このような境地」に立ちたいものですよね。私もこうありたいと素直に思えた言葉でした。「素敵な生き方、生き様」ですよね。

👨👩🐶2021年も残り84日。このペースで今年を気持ちよく終えられるか??

【768】🐼シャオ…??

77期決起集会

本日10/8(金)午後12:30より全社をオンラインで繋いで2時間45分におよぶ「77期決起集会」が開催されました。弊社全社員と東京本社から取締役、監査役も参加してのこの時期としては「初の試み」です。やる前から「やってよかった」と思っています(笑)。なぜなら、全社員で集う行事が1年1回よりも2回のほうがいいよね。半年に1度、いろいろな人の話を聞きながら自分を顧みるのはいいよね。単純に「いいんです!」by 川平慈英??

私の話は最後です。25分くらいかかるかなぁ。

会の前半では多くの表彰対象者の中から3名の校舎長に喜びの声をもらいました。「当たり前を、当たり前にやる」、「当たり前の基準が高い」校舎長がチームを動かし、結果を出すのだなぁと改めて感じた発表でした。

一瀬常務からは会社の状況を具体的数値で説明いただきました。経営陣以外は「よくわかっていない、知らない話」も多くあったと思いますが「正しく知ることで自分たちの役割がより明確となる」と思いますので、今日の常務の話は各自が胸に刻んで欲しいと思いながら聴いていました。また、「会社はここにいるみんなのもの」ということを伝えていました。まったくの同感で、私も20代の頃から「仮に個人経営であっても、会社というものはパブリックな場でなければならない」と上司へも部下へも伝えてきました。その中で『それぞれがそれぞれの役割を担い、それを全うする』ことで会社はよりよい方向へ向かっていくのだと私は信じています。

近藤取締役からは77期スタートを前に新しく改訂された「社員心得」の一部を掘り下げて話をしていただきました。「GRC」(ガバナンス、リスク管理、コンプライアンス)の話の中で個人情報の保護に関して、避難訓練、コロナ感染対策など、多岐に渡り話をしてもらい、数年前を考えると「ちゃんとした会社だなぁ」と感じた社員も多いのではないかと思います。また、別の角度の話で「活気ある校舎」と「この仕事がいかに素敵な仕事であるか」について具体的な話をしてもらいました。現場を預かる教師陣にはとても参考になる話であったと思います。

宮下ブロック長からは「山梨の私教育は文理学院が担う!」という言葉の下、数値を示しながら決意表明を行ってもらいました。その中では「授業」の大切さ、その授業の質を更にアップさせていくための「研修」について話してくれました。まとまりのある大変わかりやすい話でした。

山西ブロック長からは「集団授業No.1」の言葉の下、静岡ブロックの「破竹の勢い」を具体的な数値を基に話をしてくれました。2014年の唐瀬校開講から7年半。「静岡市で一番評価される学習塾を創り上げる」を合言葉に、山西、明石、小倉でスタートさせたブロックですが、本当にありがたいことに「文理学院の教育理念」に対して多くの皆様にご理解をいただき、どの校舎も大変多くの生徒さんに通っていただける学習塾に育っています。

若林ブロック長からは「社の内外からさらに安心して任せてもらえる高等部」の言葉の下、数字的な話と、それに向けての決意を述べてくれました。ここでも「授業の質の向上」に関しての話がありました。「細部に渡るサービスの見直し、再構築」に関して、社長就任時から指示を出していますが、徐々に行動が伴い、成果に繋がりつつあるのかなぁと感じながら話を聞いていました。「自己否定こそが成長の源である」と私は思っていますので、今後の高等部にさらに期待できると感じました。

山田執行役、伊東執行役、北澤監査役からは「訓示」をいただきました。もちろん、それぞれの個性が滲む「いい話」でした。①できることに目を向けて一生懸命取り組むことの大切さ、②生徒を主役にできる教師に、③他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる、④文理は社是を中心に一枚岩の会社だ……などなどの話がありました。ありがとうございました。

私からは会の感想として「やっぱり私はチンパンジーかぁ」(笑)……あっ、わからないよね(笑)。まっ、それは横に置いて……「77期の経営方針」の一部を具体的に話をしました。久しぶりに「吠えました!!」ワンワンと(笑)

77期は更に「進化・深化」させますよ!生徒も保護者も社員も地域も、文理学院にご期待くださいね!

えいえいお~!!

10月入学生受付中!!

【767】MRI

10/8(金)秋晴れ。

77期決起集会に相応しい秋空。

今日も1日張り切ってお仕事を!

頭部MRI結果

1か月前に受けた検診の追加報告が届きました。「頭部MRI」の結果ですが、年相応でまったく問題なしとのこと。内臓も頭もどこもかしこも問題なし!!(あっ、お顔が)

何をおいても健康第一!

【766】いま、揺れたな。

安西校の授業を終え清々しい気持ちでスタバへ。

授業??もちろんいつも通り「ほぼ完璧」です!!

あっ、22:42「地震」です!スタバ、揺れました!!同時にラジオで緊急地震速報が。千葉が震源か??静岡については触れられてないが……こっちも揺れたぞ!体感「震度3」ですな。

緊急事態宣言解除で午後11時まで店内飲食ができるようになり、私の「第2のoffice」復活です。(第18まであります……使徒かっつ~の)2回目の「焼き芋フラペチーノ」をいただきながら、骨伝導イヤホンでNHK-FM「ミュージックライン」を聴きながら、明日の決起集会の準備と次の休みの過ごし方を検討。

①諏訪湖1周joggingもいいね!

https://suwakko-land.com/rs/

②袋田の滝+日光+宇都宮餃子もいいね!

https://www.daigo-kanko.jp/fukuroda-falls.html

あぁ~旅に出たい、旅に出たい、旅に出たい!

【765】お・も・て……

10/7(木)は初夏のように少々蒸し暑い1日でしたね。

今日はこれから「中3英語授業」でして、「後期中間テスト前最後の通常授業」となります。Sクラスは間接疑問文、Aクラスは過去分詞の形容詞的用法の指導です。来週からはいよいよ「テスト対策授業」に入り、中3受験生は「内申点を決定づける最後のテスト」へ向けて猛勉強開始となります!!私も担当する授業すべてで全力指導をしていきます。

今日、安西校には中野係長(人事課・内部監査等担当)と先日入社したベテラン教師Yさんが見学に来てくれています。安西校担当4名の授業や生徒対応などを見て「文理らしさ」を実感してもらいたいと思います。特に私の授業をまるまる2コマ見るそうなので、いつも通りに授業をしたいと思います。

そして明日は・・・

77期決起集会開催!

10月から第77期がスタートしています。私は会の最後に「経営方針」について、いくつかのポイントに絞って話をしますが、その話の前に10名程度の人々が色々と話をしてくれます。先ほど資料を確認しましたが「いい会になること間違いなし!」だと感じました。演者のみなさん、よろしくお願いしますね!!その模様は明日以降、ブログで紹介できればと思います。

✈✈✈

今日は出社前に久しぶりに友人とランチへ。昨年のこの時期にも予約し、美味しくいただいたモンブラン。今年も大変美味しかったです!今年は贅沢にもう1回予約してあります。

順番が逆ですが、時間の都合でSweets→お寿司👨普段はこのお店で写真を撮ることはないのですが、今回はあまりの嬉しさにいくつか撮ってみました。

若旦那さんに「お久しぶりですね!え??痩せられました??」と。そうです、この数か月お邪魔することがなかったので、久しぶりに見た私の容姿に大変驚いていました。もちろん、ちゃんと病気でない(笑)ことを説明し……ちょっとした笑いを交えながら「運動によって痩せた」ことを伝えました。「なかなかできないですよ!」とお褒めの言葉もいただきながら、ついつい箸が進む自分がそこにおりました。お寿司はもちろん一流なのですが、「一流の接客・対応」を通じて玄関を出て、見えなくなるところまで大変なお気遣いをいただき、お店を後にしました。

サービス業に従事して30年余り。「一流のもてなし」を受けることで得られることがあります。「身銭を切って……」とよく私は言いますが、こういうことも「それ」に当たります。今日はとても幸せで充実し、背筋の伸びる思いの半日を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。

【764】再会

👨

新政権が誕生し、予想するにこれまでと変わり映えしない「老人たちへの忖度政治」が続くと思っている私ですが、幸いなことに衆議院議員選挙(総選挙……AKBじゃないぞ)をやるということじゃないか!!「役者を変えなきゃ国は変わらないよ」と私は思っています。18歳以上のみなさん、しっかりと各党(党首)の政策提言、政権公約に目を通し必ず投票に行きましょうね!!「さぁ、みんなで政治と日本を語ろうじゃないか!!」立憲民主党の枝野さんは先日私がブログに書いた「勝手な政権公約」(笑)に近いこと言っていたなぁ。私も新聞・TVなどを通じ、色々と勉強して自身の投票行動を決定しようと思います。ちなみに「コロナ対策」を前面に打ち出している新総理ですが、私はもうすでにそこは議論から外れつつあると考えています。ワクチンが広く行き渡り、飲み薬もそのうち承認され、ウイルスも変異によって弱まりインフルエンザと同様の扱いになる可能性が極めて高くなってくるといった専門家の見解もある中で、ポイントはそこではないと思いますね。「国民よ先を見よ!」と言いたい。①少子化対策、②エネルギー転換、③環境対策、④食料増産、⑤外交の5本柱が今、日本が徹底的に考え、議論し、答えを出さなくてはならないことだと私は「勝手に」思っていますがね。みなさんも「勝手」でよいので、もっと自国のこと、自分たちの生活のこと、世界のことを考えたほうがいいよね。特に我々は「子どもと接する仕事をしている」のだから「子どもの将来を考え、今から子どもたちのために何を準備していかなくてはならないか」をもっと真剣に議論しようやないかい!!(なぜ最後に関西弁が…..笑)

10/6(水)は午前中からcafeで仕事を開始し、14:00からの入社試験に間に合って出社予定です。PCをサイズダウン・軽量なものに変えてもらった関係で、いつでもどこでもお仕事が進みます。私の生活スタイルにはピッタリでして、休日でも思い立った時にすぐに仕事にかかれるのは大変歓迎です。管理本部の渡辺さんから甲府にあるよいcafeを聞きましたので、会議の帰りに寄りながらそこで仕事してみたいと思います。そちらのお店は⇒http://blog.cafe-m.org/#gsc.tab=0

昨晩は仕事から帰り22:20過ぎから2時間Walkingを。自身のコンディションと相談し、11kmほど走ることなく音楽を聴いたり、考え事をしたり、電話をしたりしながら歩いたわけですが、秋の風が大変心地よく最高でしたね。秋はあっという間に過ぎ去ります。年齢を重ねると「季節の移ろいを楽しむ時間」がとても楽しくなってくるのです。例えば「初夏」、例えば「初秋」なんてのはとても好きな季節ですね。この短い「2021秋」をコロナ禍での引きこもり(まったくこもっていませんが)の時間を取り戻すかのような時間の使い方を懸命にしているような……。

先日、オートバックスで2回目のタイヤローテーションをしてもらいました。「10,000kmでローテが良い」と教わったため……現在、納車から8か月弱で24,369kmを走行している愛車ですが、国からの補助金の関係で4年間は手放すことができません。2025年2月がその期限ですが、このペースで乗り続けると……。まぁ、それはさておき、そのオートバックスでの「再会」について書こうと思います。富士宮西校舎の責任者をしていた時に指導した教え子が「文理の小倉先生ですか?」とピットで声をかけてくれました。びっくり!!よく覚えてるなぁ~と。10年以上前に教えた生徒だったんですが、名前を見てピンときたそうです。私はその生徒・兄弟をよく覚えておりまして、その当時のことを振り返り仕事の邪魔にならない程度に少しだけ話に花を咲かせました。ご家族や兄弟も元気とのこと。これからも何度もお世話になる店舗のため、また彼との再会を楽しみに訪れたいと思います。教え子のがんばり、成長からは元気をもらえますね!!

さて、今日は夜に授業も担当します。安西校中1Aクラスに「代名詞」(I, my, me, mineみたいなやつね)、中2は後期中間テスト対策授業スタートへの準備として「文法・単語テストを2時間みっちり」指導します。いまから11月のテストが楽しみです。「伸び盛りの塾生たち」を更に伸ばし、自信と実力をつけさせながら「人間的成長を促す」ことが我々私塾教師の使命ですのでね。

こんな言葉と出会いました。

万事万象、わが一心に存する。心が歪めば世の中も歪むのだ。わが一心によって、世の中がよくも悪くも、楽しくも辛くもなるものだ。

大変共感できます。「幸せも、不幸も、自分自身の心が決める」と私も常日頃から思っていますので。

10月新入学生受付中!