投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【885】better life

春期講習生受付中!

山梨県(新しい文理6校): https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1567

山梨県:https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1563

静岡県(東部):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1556

静岡県(静岡市):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1552

3/10(木)は豊田校にて「新入社員入社導入研修②」(1泊2日)の初日です。たった今、「社員基本心得」を具体的に深掘りして話を終えました。50分はあっという間です。聞く側もあっという間であったなら幸いです。この後は「取締役会」があり、15:00から「模範授業」を披露し、夕方から珍しく会食です。(最後に詳細を)

死ぬまでの人生をより豊かにする20のこと

以上のようなタイトルを目にして読んでみました。なかなかいいことが書いてあるため載せておきます。少しわかりづらいものもありますが、読んでみてください。

1.「自分がどう思うか」だけにフォーカスする

2.小さくてよいので多くのことを達成してみる

3.人に本心を伝えてみる

4.「損してもよい」ので自分を出す

5.情熱を追いかける

6.相手との会話の最後は「笑い合う」

7.自分の価値で生きる

8.「いま」にフォーカスする

9.たくさん遊ぶ

10.たくさん旅行する

11.自分の感性を信じ、自分の意志で決定する

12.自分の身体と心を大切にする

13.新しいことにチャレンジする

14.未来から流れる時間を楽しむ

15.とにかくやってみる

16.「ありがとうございます」を味方にする

17.家族と共に過ごす時間を大切にする

18.自分自身の愛に気づく

19.自分と周囲の人たちを喜びと成長に導く

20.「幸せ」である自分を認める

赤い字は私自身が普段からそうだと感じるものです。黒い字は7つありますが、それぞれ「何を言っているかその意味がよくわからない」、「自分はできていないな」、「そりゃ違うだろ」と感じるものです。この20項目は「自分の心が現在は豊かではない」と感じている人向けのものであると捉えれば「そうすることがmuch betterだよな」と思います。何かの参考や基準になればと思います。

🗾

今日はかなり久しぶりに創業者であり先代の加賀先生と夕食を。わざわざ静岡市まで来てくださるということで店と宿を確保したのですが、改めて「店選び」って難しいですよね。「一緒に食べに行く人の食の好みを知らなくてはいけない」とか「ご年齢やその方の社会的地位を考えたほうがよい」などといったことに気を配る必要がありますからね。今回は宿泊する場所にほど近い「名店」をと……しかし、アンラッキーだったのはお連れしたかったこのお店が、このご時世で3/21(月)まで休業。しかし「捨てる神あり、拾う神あり」でそこから数百メートル歩いたところによさげなお店を発見!そこに予約を入れることができました。夕方から行って参ります。

🦁🦁🦁

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

【884】Meetings

春期講習生受付中!

山梨県(新しい文理6校): https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1567

山梨県:https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1563

静岡県(東部):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1556

静岡県(静岡市):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1552

3/9(水)は山梨県でお仕事です。会議などを終え、現在は大里校にて業務。このあと2つ面談(リアル・オンライン)とありますので、静岡へは到着は少々遅くなります。明日は「新入社員入社導入研修②」(1泊2日)の初日です。私は「社員基本心得」のレクチャーと、「英語の模範授業」を担当します。その合間に取締役会がありますので1日バタバタと。

会議のお話

社の内・外で色々な会議に出させてもらっています。私は会議は「議論し決定する場であるのと同時に、人を育てる場である」と思っていますので、正直なところ資料をみればわかるような報告事項にだらだらと時間を取られたくないわけです。「報告内容に対して質問をし、深掘りをする中で育成や成功への具体的な指示・アドバイスをしていく」のであれば大変有意義ですが、これまで31年間を振り返ると「時間の無駄」と思える会議も多数経験してきました。私が議長を務める「新教育ブロック」のmeetingは1時間で終えることを基本にしています。もちろん重い議題では1.5時間ほどになった回もありましたが(1回だけ)、基本は1時間です。その秘訣はここでは書きませんが、「発問→傾聴」と「無駄を省いて必要なことを深く、具体的に」がポイントになります。

「いい会議では参加者が育ちます」

取締役会は別として(内容が内容ですので)「いい会議」をいつもしたくて準備をします、私は。

山梨に出張で来ると「丸亀製麺」。今日は鴨葱うどんとサイドメニューを。開店10分前に並びますので、だいたい「打ち立て、茹でたてを1番に」いただきます。今日も大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

🦁🦁🦁

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

【883】Kさんありがとう!

春期講習生受付中!

山梨県(新しい文理6校): https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1567

山梨県:https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1563

静岡県(東部):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1556

静岡県(静岡市):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1552

3/8(火)青空が広がる少々肌寒い静岡市です。

昨日は丸1日都留本部にて会議、理科研修、社員面接などの仕事をし、今日は豊田にて入社面接、会議などを。明日は甲府エリアの2校舎で午後から夜まで3つのお仕事を、明後日は…..と、まぁまぁ多忙ではありますが、大変充実した日々を過ごしています。

昨日、管理本部に私宛のメールをいただきました。もう、25年ほど前、古巣の予備校で部署は違いましたが同僚として働いていた「Kさん」からでした。内容は①第三子の息子さんが文理に通い先日高校受験を終えたこととそのお礼、②文理の代表が私であることを先日初めて知り「教師たちの気持ちのよい対応」に合点がいったということ、③第一子、第二子は別の学習塾に通わせたが、文理が一番良かった(特に「しっかりと教えこんでくれる」ところが素晴らしい)という3点について書いてくれていました。大変ありがたく、懐かしく、嬉しいメールでした。「Kさん」のことは大変よく覚えています。一言で「熱い男」でした。大学受験部に所属し、学生たちのよき兄貴として、また社内では部署の中心的存在として重責を担っていました。私が社を去った1~2年後に彼もその社を去ったそうで、現在は別の分野で活躍されているとのこと。また、お会いする機会があれば昔話に花を咲かせたいですね。わざわざメールをくださったこと、本当にありがとうございました。

古巣で一緒に仕事をしていた人たちの中には不思議なご縁で繋がっている(最近繋がった)方が少なくないですね。子どもさんを文理に通わせてくれたり、中途入社し活躍してくれたり(現在10名ほどおります)、SNSで繋がったりと、まぁ本当に「ご縁」としかいいようがないのですが、ありがたいことですよね。その中で少し書いておくと、この3月からは宮下さんが山梨県事業本部の副本部長として、小森さんと望月さんは静岡第1事業本部(静岡市)のブロック長として、小田切さんは校舎長として、杉山さんは合格実績の要であるSS担当者として、中村さんと清水さんは副校舎長としてそれぞれ新たなステージに立ったり、新たなスタートを切ったりと「2022春」を迎えています。もちろん、社の内外での活躍が認められての抜擢ですが「ご縁で繋がった人たちが各地区で活躍し、その人たちに新たな道をつける」という私の(私たちの)仕事はとても責任が重いものです。そこで私のやるべき仕事は、そういった中途で入社してくる人たちが活躍できる職場づくりを進めたり、障壁となるものを取り除いたり、実力を見極めて正当な評価をしたりすることとなります。この数年にわたり、そこを大切にしてきたわけですが、改めてその重責を実感している今日この頃です。

弊社は「新卒か中途か、社歴が長いか短いかは全く関係ありません」力を発揮し、塾生のため、仲間のため、部下のため、会社のために力を尽くし貢献できてきたかを総合的且つ客観的に評価していますし、これからもそうです。(あっ、上司のためなんて一切考えるな!ヒラメ社員やゴマすり社員は必要ない!一番は視線が常に塾生・保護者・教室に注がれているかだ!!)

オンライン理科研修

最近、この新教育6校舎の「オンライン授業研修」に参加するのが楽しみの1つです。「勉強になります!」…..ではなくて、質の高い授業を社員が身につけることができるようアドバイスをしたり、生徒の頭の中を想像し質問をしたりと、まさに「研修」(研ぎ澄まし、修得する・させる)です。

土曜日の中3オンライン授業も塾生たちから高評価だったそうで、一安心。もちろん、まだまだこれからブラッシュアップしていきますよ!!

最後に「最期の晩餐」は?

日曜日に諏訪湖までドライブしてきました。行きつけの鰻屋さんで「To Go!」いつも白焼きも食べますので、食べすぎです。諏訪湖を眺めながら食して、帰ってくる……ただそれだけなんですが、自宅から下諏訪町までは片道160km程度ですのであっという間です。「最期の晩餐」はと聞かれたら、私はやはり「鰻」となり…いや「寿司」か……いや……最後の最後は絶対に迷うから、今のうちにあちこち出かけて悔いの無いように食べておこう!(笑)

🦁🦁🦁

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

【882】軟水派?硬水派??

3/5(土)は朝から諸々お仕事を進めていまして、一区切りついたのでblogを更新しておきましょう。昨日、「Adv鷹匠校」の初日報告を聞いたところ、大変すばらしい滑り出しとなったようです。山西校舎長、清水副校舎長も授業がとても楽しかったようですよ。山梨6校舎の「新しい文理」も動いています。都留・東桂の小澤校舎長から「また新しい生徒が入学してきました」などの報告を聞くと、こちらも動いているなぁと実感できます。その他の校舎の様子も「校舎blog」などを読ませてもらっていますが、とっても「いいね」と感じますね。あちこちから「いい知らせ」が舞い込んできますが、その中で一番嬉しいのは「社員たちが明るく、伸び伸びと仕事をしている様子を見たり聞いたりすること」です。まぁ、新しい組織や人事異動などもあり、現場では多少の右往左往もありますが、最初はそんなものです。だんだんと板につき、馴染んできて、落ち着いてくるでしょう。

3月に入って社員とじっくり話をする機会が大変多くなってきています。「そう意識している」ので、そうなっているのですが、とても大切なことであると改めて思いますね。2022年度はなるべく授業を担当せず「対話や研修などを通じ、より多くの社員の育成に時間を割いていく」ことを年初に決意していましたので、それを実行しているわけです。直接話す場面もあれば、電話やオンラインで話すケースもありますが、必要なこと(その社員に必要なこと)を丁寧に深掘りしながら「手塩に掛ける」感じで育成をしていきたいと思います。(あっ、授業をしないと書きましたが、実はちょっと考えている「企画授業」があります。それはまた近いうちに)

そうそう、今日の朝9:30過ぎに豊田校に到着したら、人事課の鷲山さんがトレイル・ラン風な格好で「おはようございます」と。藤枝からここまで走ってきたということですが、「これから静岡市全校舎まわります!鷹匠もできたし」と。すごいね~、本当に。走ることもさることながら、会社が好きでないとそんなことできないよね!「その愛社精神に脱毛!!」(いやいや脱帽)

それで思い出しました!

今日からGakken WALKスタートですよ!

今年はJogging & Walkingをサボっていますので、これをきっかけに「私的ニューディール政策」を!そして、この期間に1~1.5kg体重を落とそうと思います。体重の維持はできていますが、もう少し落としたいのですね!

水道水は飲みません。

もう何年も水道水をそのまま飲むことはありません。私は「evian」を好んで飲んでいます。ネットで買うのですが、初めて1.5ℓサイズを注文してみました。「まぁ大きい!」とビックリしながらその水で溶いた「青汁」を2杯のみ、水筒にも2砲入れて作り……evian切れで他のミネラルウォーターをこの1週間使っていたのですが、やはり全く違うわけです。日本人には「軟水」が合うと耳にしますが、私は「硬水であるevian」が口に合います。

「日本人じゃないのかなぁ、本当は」

水の話にかけて「出会ったいいことば」を。

一人ひとりの思いや行い、その一滴一滴のしずくが集まって大河になれば、新しい時代を切り開くことができる

渋沢栄一さんの5代目の子孫であり実業家の渋沢健さんの言葉だそうです。

この言葉にあるような校舎、ブロック、本部、会社にしていきたいですよね。

先日、ある人と話をする中でこんなことを伝えてみました。

仕事を頼まれたときに「負担」になると嫌悪感を抱く人がたまにいますよね。でも、よく聞いていると「そんなの10分で終わる仕事じゃね~か(笑)負担でもなんでもね~よ~」(江戸っ子風味で)といった話の中で私が伝えたのは……問題は「実質的な負担」ではなく「負担感」だよね。「感」とお尻に付くということは「感情」だよね。「感情」ということは「自分自身でコントロールできる代物である」ということです。仕事でも何でも「気持ちを込めて」は大切ですが、「感情を入れて」は時と場合によるよね~。仕事でいうなら「感情を入れずに作業としてやれば、嫌な思いもせず、短時間でどんどん終わらせることができるものも少なくないよね~。例えば、資料の帳合い作業なんてのはその極みでっせ」と。

大した負担でないようなことを「負担感」に支配され、勝手に嫌悪感を抱き不機嫌になる…..そういうのは「ガキ」って言うんだ。いつまでも「ガキ」でいるでないと言いたいな。大人ってのは(先日も書いたが)「自分で自分を叱り、自分で自分を褒め、自分で自分を叱咤激励し、自分で自分をもてなすことが普通にできる人間」を指すことば……「はよ、大人になれ」と言いたいね~。

「~感」に支配されているうちは、「物事の本質や根っこ、神髄を正しく捉えることはできない」物事の本質を見極めることができないでいる人間が正しい判断ができるのか??「あぁ~? (江戸っ子風味で)てやんでぃ、べらぼうめ~」(何言ってんだ、この馬鹿野郎)

なんて会話をしてみました。

江戸っ子風味から…最後に。

江戸の前の都「京都」

「和樂」来ました来ました。今回は「京都特集」です。久しぶりに行きたくなりましたぁ。GWに宿を取ろうかなぁ。そこまでには多分、2022年度の大きな仕事すべての目鼻がつくだろうと思いますので……それを楽しみに。寺社仏閣よりも「普段着の京都」を愉しみたいですね。

まるで、そこに住んでいるかのように。

🦚🦚🦚

春期講習生受付中!

山梨県(新しい文理6校): https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1567

山梨県:https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1563

静岡県(東部):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1556

静岡県(静岡市):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1552

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

【881】始まったぜ!

中3受験生諸君!筆記試験お疲れ様でした!緊張したかな??焦らずに問題と対峙できたかな??明日は面談ですね。「この高校に絶対に合格したい!」という熱意を胸にはっきりとした口調で話しなさい。色々と準備はしてあるだろうから、後は「どう表現し、相手に伝えるか」ですね。「熱意」と「はきはきとした口調」ですよ!あと1日、自分らしく輝きを放ってきなさい!!

文理学院小中学部では本日より2022年度がスタートしました。

私が役員を担当する「山梨県新教育ブロック小中学部6校舎」でも今日から新しい学年の授業内容がスタートしたわけですが、それと並行して今日は「オンライン理科研修」のダブルヘッダーでした。午後2:00から1時間、午後5:00から1時間と合計2時間の集中研修です。私も参加させていただきましたが、時間の取れる社員たちも参加し、配属ブロック員みんなでオンライン理科担当者を盛り上げていく雰囲気がとてもよいです。「ブロックってのはこうでなければ」と、じんわりじわじわじわ~。1人ひとりがメンバーを気遣い、助け合い、アドバイスを送り……この1月からmeetingを重ねてきた真新しいブロックですが、今後が大変楽しみですね。

さぁ、明日は「山梨県合同英語研修会」と「中途入社面談」のため1日山梨の複数校舎をぐるっとしてきます。英語研修はコロナの影響などで延期していたものですが、心待ちにしていた研修です。「文理学院授業4定義」に沿った素晴らしい授業を期待したいと思います。

授業と言えば……3/10(木)に4月入社の新人たちの前で英語の授業を「模範として」見せなくてはならなくなりました。「おい!社長に恥をかかせるのか!!」と笑いながら引き受けました。

以上

🦚🦚🦚

春期講習生の募集を開始しました!2022年度は文理で勉強がんばろう!「春期講習情報」は次のURLからGetできますので是非、ご覧くださいね!

山梨県(新しい文理6校): https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1567

山梨県:https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1563

静岡県(東部):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1556

静岡県(静岡市):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1552

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

【880】さて、行こう!!

明日はいよいよ「山梨県・静岡県公立高校入学試験日」です。

精一杯力を尽くし

全力で

落ち着いて

色々な激励の言葉があると思いますし、どれもこれも「教え子たちにかけてあげたい言葉」として正しいと思いますね。

「大丈夫、きっとあなたの教え子たちはできることすべてを出し切ってきます!」

と、熱心にここまで指導してきた文理学院の教師陣には伝えたいです。

「受験は長い人生の通過点に過ぎない」と言えるのは、それを経験しだいぶたった人が言える言葉。明日、本番を迎える中3受験生諸君にとって高校入試は「人生の一大イベント」です。……とは言っても緊張したり、焦ることはないぞ!!

今日の今日まで自分なりに取り組んできたことに、受験勉強と対峙してきた自分自身に胸を張れ!さぁ、行ってこい!!

これが私からのエールです。

🦚🦚🦚

春期講習生の募集を開始しました!2022年度は文理で勉強がんばろう!「春期講習情報」は次のURLからGetできますので是非、ご覧くださいね!

山梨県(新しい文理6校): https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1567

山梨県:https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1563

静岡県(東部):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1556

静岡県(静岡市):https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1552

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html