投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【837】3億円

12/10(金)は少々肌寒い静岡市です。

通常通り午前10:00に出社し、11:00から「重要な会議」、午後は自身の仕事を進め、夕方にはお通夜に参列するため山梨県へ。その他、今日もいろいろありますが1日精一杯努めていきたいと思います。👨👨👨はい、時は流れ(笑)もう1日の最後です。現在午後11:00前。山梨から帰りいつものスタバで数時間お仕事をしていました。「24時間戦えますか?」というCMが頭の中を巡っています(笑)今日の午前中からの重要会議は非常に有意義なものとなりました。午後からの「突発!社長と語ろう会」も非常に貴重な時間となりました。その後の打ち合わせも……すべてが「2022年度へ向けた準備」でして、着々と進んでいます。「大幅な組織改革&人事、新企画等」で2022年は文理学院の新幕を開けていきます。第何章???丸3年を迎える社長の私にとっては大きく「第2幕」になるのかなぁ。毎年毎年何やら新しいことをやっていますので、もう、細かく考えれば第何章かなんてわかりませんね~。2022年、どれをとっても楽しみで仕方がない今日この頃です。「山梨に別荘を持つか否か」検討に入りましょうかね??(会社で買ってくれんかなぁ……無理か。この前なんかさぁ~、常務が「私の家の2階が空いているから月5万円で貸しますよ」だって(笑)「やだ!」)

いい言葉と出会いました。

出来上がるまでのプロセスが楽しいか否かで充実度は全然違うし、やっぱり楽しそうなところによい人も集まってきます。

リクルートの仕事も担当しながら、ここ最近入社してくる方々を見ていると「文理ってそう映っているのだろう」と感じます。同じ仕事なら楽しそうな場所、遣り甲斐がありそうな場所を選ぶのは自然ですよね。もちろん人それぞれ価値観は違います。あまり責任を負わずに言われたことをやるのが性に合っている人もいれば、自由度がありその中でできるだけ自分で考えて仕事をしていきたいと思う人もいるでしょう。「人間関係がいい場所で働きたい!」、「昭和チックな足の引っ張り合いの出世レースみたいなのもがいまだに残る会社はやだ!」、「派閥みたいな化石チックな風土が残っている会社には勤めたくない!」など…….まぁ、人それぞれなわけです。文理学院は来年創業41年目を迎える老舗学習塾ですが、これからまだまだ変化していきます。2022年度の組織や人事、サービスがすべて開示された時にわかる。更に数年後には「学習塾の枠を超えた教育企業」になっていく可能性も十分にありますし、私の頭の中では「それ」を考えています。

一緒に仕事してみたい方、ご応募お待ちしています!

冬期講習生募集中!

久しぶりにお気に入りの洋食屋さんへ。いつものサラダと和風ハンバーグを。いわゆる「行きつけの店」ってのが社会人ともなれば誰にも1軒や2軒あるのではないかと思います。私にもラーメン、鰻、中華料理、カレー、洋食、お寿司などなどのジャンルで繰り返し繰り返し行くお店がほぼほぼ決まっています。このお店は「洋食」で真っ先に挙げるお店です。以前、高等部の伊東執行役と仕事の話をしながら「飯を食った」お店です。あれから何年経ったか……。お互い年をとったなぁ~。

🚓🚓🚓👮

最後に、今日、移動中にラジオやテレビを見ながらふと思ったことを。

今日は「3億円事件」が起こった日ですね。1968年12月10日、私がこの世に生を受けるちょうど2か月前、東京都府中市で起きた強盗事件です。1975年(昭和50年)の12月10日に時効を迎え未解決事件となったわけですが、まぁとんでもない大事件でした。

日本大学の「事件」。学長の記者会見が本日あり、前理事長とは完全に決別すると。「遅いよね」と思いながら聴いていました。「おかしな人を排除する組織」をみんなで作っていくべきですよね。政治家にもいますが70~80歳あたりの方で「勘違いおじちゃん、おばちゃん」がちょこちょこメディアで紹介されますよね。あなたの周りにはいませんか??私の周囲の70~80歳は立派な方々ばかりですが。「人の振り見て我が振り直せ」……..あんなみっともない生き方は絶対にしないし、できないなぁ~なんて思っちゃいました。

10万円給付問題。クーポン???現金???私はそもそも「支給自体に反対」ですが、クーポンって……(笑)必要経費考えればやるべきでないのは小学生や中学生でもわかる。クーポンを印刷準備することで、どこぞの企業に我々の血税を横流しするわけではないだろうに、なぜクーポンに拘るのか??「頭が悪い」と言われても仕方ないのではなかろうか。

普通に考えりゃわかることなのに、なぜ可笑しなことが世の中にはびこっているのか…..。繰り返し書いているが「政治を変えなきゃ、日本はよくならない」政治をダメにしている元凶を排除する健全な組織に生まれ変わることを切に願う!

【836】わんぱく

12/9(木)はAさんの中途入社(契約)をお祝いするかのような青空です。

Aさんは来年2月めでたく入社となります。私が古巣で部長職を担当していた頃、新卒で本部配属となった方です。もうかれこれ22~23年前のことになります。当時は大量の新人が配属されてきたこともあり、また部長が新卒の面倒を見ることもなく、しかも1フロアーに他部署も含め60~70名がおりましたので、(本人にも伝えましたが)Aさんのことはしっかりとは覚えていませんでした。しかし、新卒のAさんからすれば部長は1人ですので覚えているわけです。そのAさんは文理学院で仕事をするため、現在経営している個人塾を閉じ、文理学院の仲間として加わってくれるのです。「有り難い」ということばの通り、普通ではありえない再会とこれから一緒に教育を進めてく仲間として仕事ができることに感謝の気持ちでいっぱいです。

午後は「取締役会」と「zoom語ろう会」、「新設校舎企画打ち合わせ」で本日のお仕事のメインは終わりですが……明日の「重要な、とっても重要な臨時会議」へ向けた準備をしてから終わろう!!

🏃🏃🏃🏃🏃🏃

昨晩は15kmのJogging & Walkingを行いました。(その3分の2はWalkingでしたが)気持ちのよい汗をかくことができました。気を付けなくてはいけないのは「汗をかいた後の冷え」ですね。風邪など引いている時間はありませんので、十分注意したいと思います。

いい言葉を見つけました。

人間ですから、時には激しく怒りたくなる時や、落ち込む時もあるでしょう。それでも(その)体験の中にある「意味やプラスの要素」を感じ取っていくことです。

私の座右の銘の1つに「受け入れる、手放す」という言葉があります。自作のことばですが、日々この言葉の意味を噛みしめています。上の言葉は「受け入れる、手放す」に通じることばであると思います。目の前で起こっている事象に慌てふためいても、不安に思っても、憤りを感じてもどうしようもない時がありますよね。その時には一端、その感情を手放してみることです。そして、どうプラスに転化していくかを考えることです。これまで「ピンチをチャンスに」といった場面が何度もありましたが、まさに「大事件、負ばかりではない」わけです。ある意味「癖」です。「困ったことが起こったら、ニヤリとし、それをどうプラスに転化していくか」、「転んでも絶対にただでは起きない」みたいな感じ??っですかね~。

生きるって、そういうことだよな!

わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい

丸大〇〇

みたいな。

冬期講習生募集中!

【835】覚悟

12/8(水)は甲府ブロックの校舎長会議と社員面接2名がメインのお仕事でした。2022年度へ向け1つひとつ「事」が進んでいっています。決めるべきことは多いですが、着実にコマを進めればゴールに辿り着くわけですから、焦らずにじっくりと時間をかけて進めていこうと思いますね。3連続山梨出張が終わりました。少々疲れましたな。来年度はオンラインで済ませる部分をもう少しだけ増やしていこうかなぁ~とも思いますが、それでもやはり「対面に勝る指導無し」で、社員教育も直に会って話すことが大切です。今日の社員面談もある意味「成長への指導を大いなる期待を込めて」実施しました。

今日の会議での荒井ブロック長の話にも、今日の面談にも共通するのは「仕事への覚悟」です。「覚悟」は辞書にこうあります。

「悪い事態を予測し心の準備をすること」

しかし、仏教用語としてこの「覚悟」を捉えた場合はこうです。

「迷いを取り去り物事の道理を悟ること」

この後者の意味こそが、今日の会議や面談に共通する「覚悟」です。

もう少し深掘りすると「迷いを振り切り真理を得る」というのが本来の「覚悟」の意味であったようです。

上のことをまとめて深く考えると、私としては次のようなことが「覚悟を決める」ということであると考えます。

「自分にはこの道しかない。だとすれば、その道をトコトン極めて(究めて)いこう。そして結果として悪いことがあってもすべてを受け入れ、それをすべて良い方向へ繋げていく不断の努力をしていこう」

「悪い結果をそのままやり散らかしていくような人間にはなるな」

そんな当たり前のことをこちらから言わせることもなく、自ら覚悟を決めた人間をこれからも精一杯後押ししていきたい。

☕🍰👨

タンスを整理していたら、出てきたぞ。「15」は黒田投手の背番号。前健(前田健太)の背番号「18」のユニフォーム(レプリカ)もあります!来年はもっとカープの応援をしたいのだがぁぁぁ。個人的には監督をはじめthe Boardを変えなくてはならんのではなかろうか??と考えているが、それを変える権限は私には無い(笑)

ちなみにこのようなユニフォームを着て書店に来るおじさんがいます。声をかける勇気が出ないまま3年が経ちました。今度、私もこれを着て書店へ行ってみようかなぁ。(って、広島でならできることも静岡でそれをやる勇気がまだでない……。もっともっと修行を積み、達観の境地に達するか、覚醒したらやってみよう。3日後くらいか??)

冬期講習生募集中!

【834】思い立ったが吉日

12/7(火)午後6:30過ぎ、都留での仕事終わりに管理本部の渡辺さんと世間話を。息子さんがスポーツカー好きであるとの話やらなんやらで……「そうだ、帰り路は道志村を通って帰ってみようかなぁ」と突然思い立ち(笑)雨降る真っ暗闇を走ってみました。

都留本部校→道志村→国道413号(道志みち)→山伏峠→山中湖→御殿場→国道469号→十里木→富士宮→静岡と有料道路を一切使わずに帰ってきました。「これは経費削減と気分転換の二刀流やなぁ」と(笑)このルート、晴れた休みの日に逆から走ってみたくなった!!

ご飯を食べるのを忘れていましたので……帰宅直前に久しぶりに寄ってみた。

冬期講習生募集中!

【833】一番星

12/7(火)は1日缶詰で広告代理店様との打ち合わせでした。さきほど終わり、ちょっとブログを書いてから静岡へ戻ろうと思います。

今日の打ち合わせは「HPのリニューアル」に関しての打ち合わせでした。大幅なリニューアルを行う予定ですが…….もう少し先になります。それでも2022年1月1日(土)に一部『狼煙的New Information』を開示したいと考えています。もちろん「元旦の社長ブログ」はぜひお読みくださいね!あと3週間で2021年も終わっていきますね。

2019年の今日は茂木健一郎さんと為末大さんの講演会を聴きにいっていたようです。2014年の今日は「九州国立博物館」と「太宰府天満宮」へ行っていたようです。それらを見ながら、なんと時の流れは速いものだと感じました。

🚚🚛🚚🚛🚚

俳優であった菅原文太さん、5年前に亡くなりました。子どものころテレビで「トラック野郎」シリーズを見ました。全10作あるシリーズには「御意見無用」、「天下御免」、「男一匹桃次郎」などのサブタイトルがついていました。「寅さんシリーズ」と共通するのはマドンナの存在です。島田陽子、由美かおる、夏目雅子、森下愛子などそうそうたる女優陣が登場するわけで、彼女たちの演技を見るだけでも価値がある映画でした。同時に星桃次郎(菅原文太)の敵役がまたすごいわけです。田中邦衛(ボルサリーノ2)、梅宮辰夫(カムチャッカ)、千葉真一(ジョーズ)、黒沢年男(Big99)、地井武男(ノサップ)などそうそうたる俳優陣!!ちなみに( )内は敵役のニックネームでして、なかなか面白いよね。舞台となる土地に合わせたニックネームとなっているのもありますが……第9作「トラック野郎一番星~熱風5,000キロ」のロケ地は調べてみると長野県(松本、安曇野、長野)や富山(魚津)なのに登場する敵役は「ノサップ」(納沙布)なわけです。どうしてなんだっけ??北海道からフェリーで新潟へ来たのかなぁ~と、DVDなどで見直したくなりますなぁ。これを読んでいても、まぁ、何が何だかわからない人たちが多いと思いますので、You Tubeなどで「トラック野郎一番星」を検索してみてね!

前振りは以上で、本題は菅原文太さんが遺した名言を。

生き方の価値は長生きしたかではないのよ。どう感動したか、その感動をどう伝授していくかなんだよ。

5年前にこの言葉と出会いましたが、大変共感できる言葉でした。教師の仕事には正にこのような面があります。また、授業を通じて「感動」を作りだすことも大事な仕事ですよね。昨日の授業でもどこかそんな気持ちで塾生たちへ英語をレクチャーしていました。もちろん、指導内容だけではなく、その場の雰囲気も大事に。ちょっと盛り上がってしまいましたね、「カツラネタ」で。城内中にAさんが授業中に余分なことをするからさぁ(笑)まぁ現場は楽しいものです、本当に。結局、この仕事が好きでいられるか、否かは「自分自身が生徒たちに受け入れられている、頼りにされている」と毎日実感できているかどうかだよな。そのための努力を研修や自己学習で継続しているのですね。

仕事の遣り甲斐は自分自身が他者の利益になっているかどうか。他者の利になるために陰ながら努力精進を重ねなくてはならない。それは当たり前の原理原則です。

そう、世の中の原理原則を教えていくのも教育の力です。

🐉🐉🐉

出社前に久しぶりに都留市の「好浩」さんで鍋焼きうどん(大)を。美味しかったですなぁ。

デザートに「焦がしキャラメルと林檎の隠し山椒」を。7-11で見つけたNew-Typeです。これがなかなか美味しい!山椒が苦手な人は後味でピリッと来るためおススメできませんが、そうでない方は1度食べてもいいと思いますよ!

冬期講習生募集中!

あ、ちなみに「トラック野郎」が劇場で上映されていた頃は「二本立て」が普通でした。つまり、「映画を2本観ることができた」のです。例えば、1作目「トラック野郎~御意見無用」とは志穂美悦子主演「帰って来た女必殺拳」と、6作目「男一匹桃次郎」とはせんだみつお主演「こちら葛飾区亀有公園派出所」との2本立てだったそうです。

せんだみつおの「こち亀」、気になるなぁ。

なはなは、なは

【832】1週間の始まりぃ~

12/6(月)は雨の降る肌寒い1日ですね。

みなさまお風邪など召しませぬように!

今日から3日間連続で山梨出張です。並行して入社契約(新設校舎開校への即戦力で私の元部下であった方)、業者との打ち合わせ(2022年度へ向けてHPリニューアル)、取締役会などなど……今週もまぁ~大忙しです!そして本日月曜日は午後4:45~9:10まで安西校の授業を4コマ担当するため、都留から大急ぎで帰ってきました。中1はbe動詞の過去形、中2は比較表現全般の総復習、中3は間接疑問文の復習です。(で、先ほど間接疑問文の指導を終えましたが、OKでしょう!ちょっと難しかった英作文ではI tried to understand what was happening.とかNo one knows what will happen in the future.などなど、少々苦戦していましたが十分理解できていたようです。頼もしい限りです。)

中1も中2も終わりました。一言で「順調」です!!

今日の会議も議題てんこ盛りで…….今週は追加でもう1回会議を行うことになりました。有意義ではありますが、まぁ~この時期として決定すべきことが多すぎるね(笑)すべて「2022年度への準備」です(`・ω・´)ゞ年明けが大変楽しみです。

最近のお仕事でちょっと気になったことを。

「相手の立場を考えた言動」ができる人とできない人では、成果がまったく違ってくると思いませんか?たびたび言います(書きます)が「想像力」が大切です。「想像力の欠如」が不誠実な対応や悪い結果に繋がる場合があります。例えば、生徒に渡すプリント類。「子どもたちがこのプリントを使う時には。。。」と想像すれば、どう印刷してあげればいいかわかるはずなんです。例えば、社員間の報告・連絡・相談(報・連・相)。「仕事を誤解無くスムーズに進めるためには。。。」と想像すれば、報連相をすべきか否かはわかるはずなんです。

「相手を思う(想う)=想像力」なんです。

私が最近ちょっと嫌悪感を抱いてしまう人物。

嫌味っぽい人

嫌味っぽい口調や文章を書く人って、自分がそうであることに気が付かないのですが、実際にそうなんです。いろんな場所で目にする、耳にする「嫌味」ですが、教育関係者には不向きな性格です。気をつけましょうね!!私はたまに気の合う人に「嫌味を言いますよ!はい!!」って嫌味を言うことがありますが、こっちもむこうも笑ってしまう嫌味です(笑)

👨👩🐶

冬期講習生募集中です!

Instagram : https://instagram.com/bunrigakuin?utm_medium=copy_link

Twitter:http://twitter.com/bunrigakuinNews

Facebook:http://www.facebook.com/bunrigakuin

この1週間で全社的にかなりのお申し込みをいただいております。すでに60名を超えるお申し込みをいただいている校舎もあります。地域での評価が高いのでしょうね。頼もしい限りです。

そして、そして……

年明けに「何か」を起こす文理学院。

「ちょっち、期待してね~」 by みさと(笑)

Drive to the pass🚙

昨日はお休みをいただき「今年中にやるべきことのいくつか」を実行。午前中にいつものスタバでの作戦会議の後、伊豆市→伊東市→熱海市と「峠」をいくつか越えながらのロング・ドライブへ。10年以上ぶりの「大室山」に登ってきました。少々寒かったですが、景色が素晴らしく気持ちの良い時間を過ごすことができました。その後、予約してあった焼肉屋へ。そこはTV東京の「孤独のグルメ」という番組で紹介されたお店で、以前からぜひ行ってみたかった場所。もちろん美味しくいただきましたし、実家へのお土産もたんまり購入させてもらいました。また必ず行きます!お腹を満たしたら海沿いを走り熱海「来宮神社」へお参りに。「伊豆山神社」へも行きたかったのですが今回は諦め、最後は「箱根峠」を制して静岡市へ。

過去ブログもね!

2020年12月ブログ https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202012

2019年12月ブログ https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201912

あと3週間少しで今年も終わってしまいますなぁ。