投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【868】blog再開

ご報告

「社長ブログ」の更新が長きに渡り滞りましたこと、心よりお詫びいたします。また、大変多くの方々にご迷惑、ご心配をおかけすることとなり重ねてお詫び申し上げます。ブログ再開に当たり今回の経緯を簡潔に書いておこうと思います。1/18(火)の夕方に1日の仕事を終えホッと一息つき、場所を変え仕事をしようと荷物を纏めていますと身体に違和感が。退勤時「風邪を引いたかな」と社員に伝えながら帰路に就き「体力つけなきゃね」とレバニラ、餃子、塩ラーメンをがっつり!。食事を摂りながら帰宅しその日は早めに就寝しました。しかし、翌朝には38度を超える発熱。2回目の抗原検査の結果で新型コロナ「陽性」。自宅療養中、丸一週間38~39度の熱が続いたため、保健所を通じて検査を依頼。日本赤十字病院でCTを撮り即入院となりました。そこからまだ発熱は続き、36度台に落ち着いたのは点滴治療に切り替えた後の1/29(土)。11日間も高熱が続いたのは生涯初めてでしたので、ある意味「大変貴重な体験」となりました。息苦しさに見舞われることはなかったので、深刻な命の危機を身近に感じることもありませんでした。苦しかったのは抱えている仕事に一切手を着けることができず、安西校の塾生たちのテスト対策授業の担当分も全うできず、ただただ全社に関するいくつかの仕事の進捗確認と指示をメールでするのみという、なんともやるせない状況がもんもんと続いたことでした。感染場所はわかっています。よく仕事で長居をするカフェです。コーヒーをいただきながら数日に渡りマスクをするのを忘れるほど作業に没頭してしまいました。そのカフェの店員さんが感染していたとのことで、ほぼそこでの感染であると思います。いずれにせよ、自身の油断が招いたこと「反省」です。当分の間、生徒・社と社員のため、根を詰めて進めなくてはならない作業をいくつか抱えているため、細心の注意を払い仕事を進めてまいります。この度はご迷惑、ご心配をおかけしましたが、今後も引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。

鷹匠校説明会第1回

社会復帰第1発目は鷹匠校の見学です。本日だけで10組ほど参加いただくようで、本当にありがたいと感じます。病み上がりということもあり山西ブロック長に午前中の説明をお願いしましたが、みなさんからの質問にも豊田校の望月校舎長とともに丁寧に対応していたことが印象的でした。

さて、今日はこのまま鷹匠校でお仕事を進め、午後4:00から「新教育ブロック6校舎の新年度授業説明会」を担当します。そろそろその準備をしましょうかね。

では、来週から精力的に「社長blog」も更新していきたいと思いますので、今後とも御贔屓に!

👨👩🏫

2022年度、また新たな文理を始めるぞ!

https://www.bunrigakuin.com/05new202203.php

↑ 上のURLから最新情報をGETできます ↑

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

3月新年度生募集開始しました!2022年度は文理で勉強がんばろうね!!

【867】密度、濃し

1/18(火)も、も、も「密度の滅茶苦茶濃い1日」となっています。10時からさくさくお仕事を始め、今は新設「Advanced 鷹匠校」の初meetingです。また、鷹匠blogで詳細をお知らせしていきますが……

附属中やその他公立中・私立中で「上位進学校を目指す生徒」はこのAdvanced 鷹匠校に通うことをお勧めします!①指導者が素晴らしい!、②カリキュラム・テキストがいい!、③費用がリーズナブル!、④個別対応力がとてもいい!など「ウリ満載」です!!

打ち合わせで「寝耳に水」の話が(笑)

山西ブロック長「社長にも仕事をお願いします。チラシ作成のお手伝いと…」

私「うんうん」

山西「土曜日午前中の説明会を…..」

私「お、お~~」

こんな会社なんですよ。雰囲気伝わりますか??

結論:3月末までの私の土曜日は説明会ダブルヘッダー!11:00Advanced鷹匠校、16:00新教育事業6校舎オンラインと説明会ダブルヘッダーが私のお仕事となります。

あっ、このAdvanced鷹匠校は序章に過ぎません。国立大学附属中って、静岡にもあと2つ・山梨にも1つあるものね。たった今、鷹匠への問い合わせお電話ありました!!まずまずのペースでかかってきますが「ちょっとした評判」になっているようです、ある方からの情報では。

静岡ブロック新年度授業決起集会

午後1:00からは決起集会スタートです。次期本部長、次期ブロック長、次期校舎長など様々な方々が前に立って話をしていました。一言で「面白かった」です(笑)。最初からパワポが動かなくてあたふたしている様子が下の写真です。もうげらげら笑うんです、みんなが。

そう、これが文理学院という組織の真の姿であり、強さだ。隣にいる中途入社社員に「こんなんが文理なのよ~、わはははは」と伝えました。

私から最後に何点か話をさせていただき会が終了となりました。とてもいい会であったと思います。富士・富士宮でも決起集会が同時並行でありましたので、また感想を聞いてみたいと思います。山梨の決起集会も近いうちに開催されますので、またその様子をお伝えできればと思います。

さぁ、次は教材会社様とのmeeting、最後は学研教室静岡事務局・甲府事務局とのmeetingです。分刻みでのスケジュールですが、今日もまた充実の1日なのですなぁ~。

👨👩🏫

2022年度、また新たな文理を始めるぞ!

https://www.bunrigakuin.com/05new202203.php

↑ 上のURLから最新情報をGETできます ↑「山梨県の話も始めましょう、第1弾としての!」

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

3月新年度生募集開始しました!2022年度は文理で勉強がんばろうね!!

【866】社内研修の一端

1/17(月)早朝6:30に家を出て中部横断自動車道開通の恩恵を得ながら 1時間15分で双葉SA近くのセブンイレブンに到着。久しぶりにおでんとおにぎりをいただき、coffeeを飲んだら睡魔が(笑)45分ほど仮眠後、愛車に水素を充填をし「甲府南西校」に無事到着。午後3:00までの間にZoom Meetingが3本。そこから安西校へ戻り授業や面談などと1日ビッチリお仕事です。

「子ども食堂」に関する社内研修会

弊社は毎年夏に「子ども食堂への寄付」を行っています。静岡県内3か所、山梨県内2か所の団体様に寄付を行うのですが、そのうちの1つ「NPO法人 にじいろのわ」の土屋理事長が弊社社員に対して講演会をしてくださるということで、2月上旬にお願いをしました。私は「にじいろのわ」の土屋様、内藤様とは直接お話をさせていただく機会を得ることができ、断片的ではありますが子ども食堂の状況や子どもたちの置かれている状況を聞くことができています。しかし、社員たちはそのような機会に恵まれず、中には理解がまだまだ薄いと感じる部分が少なからずありましたので、私からお願いをしました。

知ることで、その意味や意義を深く理解し見え方が違ってくる。

すべてにおいて言えることですが、寄付事業に関しても「知って寄付をする」のと「よく知らずに寄付をする」のでは、寄付をするという行動そのものの意義や価値がまったく違ってくると思うのですね。こういった勉強の機会を得ることで、自分たちの行っている行動が具体的にどのようなことに繋がっているのかも知るべきであると考えています。この場をお借りして土屋様に感謝申し上げたいと思います。また、当日の講演会よろしくお願いいたします。

NPO法人にじいろのわ 理事長 土屋 茂 様

土屋様は1960年生まれ。陸上自衛隊、美容・化粧品業界でセールスマン、居酒屋の経営などで様々なジャンルで昭和から平成の社会を渡り歩かれたそうです。2011年の東日本大震災を契機に、ボランティアで被災した福島県の子どもたちを山梨県でおもてなしするキャンプを企画し、その後、甲府市で子ども食堂を開設。山梨県内の母子家庭を支援するかたわら、NPO法人にじいろのわ理事長として子ども食堂や支援団体が連携するグループの窓口的な役割を担っているとのこt。面倒見の良さから多くの母子家庭、子ども支援団体、学生ボランティア等から絶大な信頼が寄せられているとお聞きしています。 私は大変気さくな方という印象をもっておりまして、お会いした際も幅広く色々なお話をさせていただき、ちょっと盛り上がりすぎてしまう場面もあります。講演会、大変楽しみにしております。

👨👩🏫

2022年度、また新たな文理を始めるぞ!

https://www.bunrigakuin.com/05new202203.php

↑ 上のURLから最新情報をGETできます ↑「山梨県の話も始めましょう、第1弾としての!」

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

【865】学研教室併設20校舎目!

1/16(日)の夜です。只今、午後5:50です。

大学入学共通テストを終え、一息といった学生のみなさん、本当にお疲れ様でした。今日ぐらいはゆっくりゆっくり休んでくださいね。

私の今日は安西校にて「2月定期テスト対策授業8コマ」を担当です。3週間足らずでテストを迎える中学校も複数ありますので「無駄に過ごす時間」は一切ありません。今週は4日間授業を担当しますので、その間 塾生たちを鼓舞しながら、よい結果を出させてあげたいと思います。 その安西校では明日17日(月)、明後日19日(水)と「中1・中2保護者会」が開催されます。3月からの2022年度授業へ向けてのお話、学調結果についてのお話などを田中校舎長からさせていただきます。各地区・各校舎でも保護者会をこの2週間で開催いたしますので、塾生・保護者の皆さんは予定されている日程でご参加くださいね。

明日は「超多忙日」です。早朝に家を発ち往復200km。その間に、午前10:00過ぎからオンラインmeetingが3つ、静岡へ戻り中2英語授業、三者面談などなど、夜までビッチリお仕事が入っております。そのお仕事の中の1つ「新教育事業ブロック6校舎」の広告の最終校正があります。新しいということでチラシも「新しい感じ」に仕上がっていますよ。近いうちに6校舎の対象エリアで新聞に折り込まれますのでご覧くださいね!手前味噌ですが「とっても見やすく、わかりやすいチラシ」ですよ!

🌼🌼🌼

さて、今日の前半線が終了しました。カップラーメンを食べて後半戦に臨みましょう。そのカップラーメンがこれなんですが、後引く美味しさで数個ストックしてあります。10個ほどまとめ買いをした際には社員にもあげたりして。普段、カップラーメンを口にすることはないのですが、どうしても忙しい時にはこういったもので一時しのぎをしなくてはなりませんよね。

普段はこんな「おいしいラーメン」をいただいています。

ラーメンと言えば……??関係ないか(笑)

安西校にもいよいよ「学研教室」が併設されます!

綺麗に貼られていますね、掲示が。これなら目立つし「見る気になる掲示」ですよね。まぁ、それはさておき、文理の校舎に併設されている学研教室は20校舎目です。年を追うごとに、学研教室卒業後から文理学院で勉強を始める児童・生徒さんたちが増えてきています。2021年は90名近くの子どもたちの指導を文理が引き継ぐ結果となりました。お教室の指導者の方々、そして事務局のみなさんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも学研グループの仲間として、地域の私教育を進めてまいりましょう!!

👨👩🏫

2022年度、また新たな文理を始めるぞ!

https://www.bunrigakuin.com/05new202203.php

↑ 上のURLから最新情報をGETできます ↑「山梨県の話も始めましょう、第1弾としての!」

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

【864】1つ山を越え

1/15(土)の夜です。

山梨の知人から本日の「山梨日日新聞」についてコメントをいただきました。「文理らしいですね」と。ありがとうございます。大学入学共通テストも明日で終わります。本日の手ごたえに一喜一憂せず、もう1日乗り切っていこう。

2022年度、また新たな文理を始めるぞ!

https://www.bunrigakuin.com/05new202203.php

↑ 上のURLから最新情報をGETできます ↑「山梨県の話も始めましょう、第1弾としての!」

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

有言実行

私は早朝から5時間かけて地元の竜爪山(りゅうそうざん)に登ってきました。塾生の受験合格を祈念しながら、私も別の意味で「山を登る1日」となりました。

低山ですが私には少々きつい登山となりました。しかし、最終目的地である「文殊岳」に到着した際の清々しさや達成感は一言では言い表せないものでした。今年は「トレッキング」を趣味の1つに加えると宣言し、その初回を本日「大学入学共通テストの日」と決めておりましたので、達成できてよかったです。「塾生たちの目標もきっと達成できる」と思います!本日の歩数は25,529歩、歩いた距離は18.15km、それによる消費カロリーは1,468kcal、上がった高さの合計が1,226,6mとスマートウオッチと連携しているアプリが表示しています。明日は丸1日「安西校テスト対策」のため、また来週の休日に別の場所へ歩きに行きたいと思います。ノートには7か所の候補地をメモしてありますが、本日新たな”気になるルート”を発見。「穂積神社~やませみの湯(清水西里温泉)」までの往復で15kmほどです。今回、車を駐車し歩き始めた場所から考えると往復20kmほどのコースとなると思います。普段のJogging & Walkingでは12kmほどを2時間程度で行っていますが、今回の山登りではなんとなく「自分物差による1つの基準」ができました。まだ初回ですが「高低差があっても1回20km程度、5時間は歩ける」という自信がつきました。これからしばらくはこの基準を1つの目安にしてトレッキングを行い、徐々に距離や時間を延ばせればと思いますね。

立てた目標を完遂する。できなかったことをできるようにする。限界を打ち破り基準を上げていく。

これは、普段の生活の全般……勉強、仕事、スポーツなどでも共通して言えることで『その連続が自己の成長と同義である』と思えた1日でした。

【863】Pumpkin Pudding🍮

1/14(金)の夜です。

いよいよ大学入学共通テストですね。文理学院塾生をはじめとする受験生のみなさん「自分を信じて問題と真摯に向き合うだけ」、「1科目1科目、気持ち新たにペンを進めよ」この2つだけ私から。高等部各校舎のブログでたくさんの応援の言葉が書いてある!ぜひ、読んでみよう!!

2022年度、また新たな文理を始めるぞ!

https://www.bunrigakuin.com/05new202203.php

↑ 上のURLから最新情報をGETできます ↑「山梨県の話も始めましょう、第1弾としての!」

顧客満足度No.1!!の文理学院です。

*詳しくは次の2つのURLをクリック願います

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2022.html

🍮🍮🍮

今日は久しぶりのcafeでパンプキンプリンを。ものすごく濃厚で美味しかった!