社長ブログ」タグアーカイブ

【1,867】奇数

11/11(火

午前中からバタバタ私用を済ませ、ブランチへ。2回目となる清水の老舗「三勝そば店」さん。

50の声を聞いた頃から蕎麦は好物でして、ありがたいことに静岡市は老舗の蕎麦屋も大変多い土地なのです。その理由はよく知りませんが……オクシズが蕎麦の育成に適した気候であるのか、東海道沿線で宿場町とともに発展したのか……まぁ、そこらあたりが理由だと思いますが、蕎麦屋が多い静岡市です。「乳製品や小麦粉を避けたほうがよい」とのアドバイスをいただき、年齢とともに食事も変化させていかなくてはならないわけです。そこで私の蕎麦の摂取量は鰻登りとなっている昨今であります。

本日は1111-エンジェルナンバーですね~。色々な意味を持つ数字ということですが、気になったらググってみてくださいね。みなさんには拘りの数字やご縁のある数字ってありますか。私には「3」「7」「11」「15」の4つの数字がついてまわっているような感じがします。どれも奇数なんですね。生年月日にはこれらの数字は登場しません。暗証番号などにこれらの数字を多用しているわけでもないのですが……。「数字の不思議」「数字に魔力」みたいなものを感じる場面はありますよね。

奇数(odd number)

日本では奇数は縁起の良い数字として捉えられる場面があります。それは「陰陽道」(おんみょうどう)に由来するらしいです。陰陽道では様々な現象を「陰」と「陽」に分類し考えるわけですが、その中で奇数は「陽」の数字(=吉の数字)として定義されています。ひとつ例を挙げると結婚式のご祝儀などでは割り切れない3万円、5万円などが好まれてきました。(現代では関係ないようですが)陰陽道と言えば安倍晴明。安倍晴明と言えば「晴明神社」ですね。今年最後の京都、久しぶりに「晴明神社」とその近隣の「白峯神社」(球技の神様)へも寄ってみようか。

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

【1,866】立命の学

11/10(月

今日は①経営会議、②Be-Wing meeting(東桂、大里、石和)、③本社とのmeetingが主なお仕事でした。今は地元のスタバでお仕事を。あと数時間がんばったらお家に帰って体を休めたいと思います。11月,12月は予定がびっしり詰まっていますので、休める時にはしっかりと休み、どのお仕事でも自分自身の最高のパフォーマンスを発揮していきたいと思いますね。

忙しい中でも新たなお仕事を頂くことが嬉しい。先日、学研教室の先生方向けの講演会を行ったのですが、話がとても良かったということで学研教室に通う児童・保護者向け説明会の依頼を受けました。12月下旬に日時を設定しましたのでしっかり準備をして臨みたいと思います。

立命の学

人は皆、他人にはない能力を持っており、それを磨いていくと誰でもその能力を発揮できるようになる。人は能力を発揮するために日々勉強し、自分自身を高め、本分を全うしながら天命を待つ生き方をしなくてはならない。そのような意味を持つ言葉が「立命の学」です。その言葉に由来した学び舎が京都にある「立命館」です。中国の思想家「孟子」の記した書物にこの言葉の語源となる一節が登場します。

そう、自分自身を高め能力を最大限に発揮し生きることで多くの人々のお役に立つことができる。教育に携わっているからこそ大変共感できるこの言葉。「力のある言葉」です。

の時期ー後期中間テストが終わった時期、よく旅行に行っています。個人のFacebookに毎日「過去の思い出を振り返って」が表示されます。そこに数年前、奈良・京都へ行った時の写真が出てきました。

この写真は奈良の「談山神社」です。携帯電話で撮った写真ですが、紅葉が素晴らしいですよね。この時の面白いエピソードをよく覚えています。女子大生数名が階段を上っていたんですね。私が彼女たちを追い越した際、耳に入ってきた言葉……「乳酸菌が溜まって足が痛い!」私は振り返り笑顔で「乳酸ね、乳酸」と。その一行は爆笑!たったそれだけのことですが、とってもいい思い出です。

プリンとコーヒーの写真は京都の「スマート珈琲店」のものです。ここだけではなく喫茶文化が根付く京都にはたくさんの素晴らしい喫茶店が彼方此方にあります。いまの私にとって京都での関心事は①銭湯、②喫茶店、③洋食屋、④おばんざい、街中華等の食事……神社仏閣ではありません。

しぶりに週末から京都です……ワーケーションですが(苦笑)。琵琶湖疏水船の予約が取れたので日曜日の午前中に乗ってきます。山科から蹴上までの短い距離ですが、紅葉を楽しむことができればと思っています。これが今年最後の京都。たくさん歩いてきたいと思います。

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

【1,865】雑巾

11/7(金

昨日は①月見校メンバーでの食事会、②取締役会、③Project会議、④月見の授業などが主なお仕事でした。今日は「学研グループ役員会」に参加等、諸々のお仕事を進めます。

今日もはりきってまいりましょう!

食事会

月見校の順調な運営、冬期講習への決起などを踏まえ「八木春」さんへ。「Gakken高等学院清水キャンパス」を開校する場所にほど近い名店です。4人とも別メニューで、私は「トンテキ」(現在イチオシメニュー)をいただき大満足!!日頃の頑張りに感謝を込めてご馳走させていただきました。

月見校は冬期講習募集も順調な滑り出しで、今週土曜日の説明会初回から複数のお申し込みを頂いております。説明会担当としてしっかり準備して臨みたいと思います。個別説明も行っています。中3での体験授業、冬期、入学と上位進学校希望者が……こちらも複数名面談をさせていただきましたが、後期中間テスト後に「学調対策」を受けに来てくれます。期待に応えることができるよう準備していきます。「評価を得ている実感」をひしひしと感じる月見校スタッフ一同です。この冬も精一杯、授業に生徒対応に邁進いたします!

手ぬぐい→雑巾

BAKUの「ぞうきん」という曲を聴いたことがあるでしょうか。先日、草野マサムネさんのラジオ番組「ロック大陸漫遊記」で久しぶりに耳にしました。書籍もそうですが、聴く時期、読む時期、タイミングによって印象が違うといったことってよくありますよね。その曲を聞きながらこんなことを思った次第です。

「これからは手ぬぐいのような、雑巾のような生き方ができるといいなぁ」と。

手ぬぐいは人の汗を拭いたり、人についた汚れを拭ったりすることに使いますよね。使い古された手ぬぐいは雑巾として生まれ変わり、机や床の汚れを拭いたりすることに使われることがありますよね。手ぬぐいから雑巾に形を変えても、人の役に立つものなのです。

「生き方」……生きている間、常に誰かの何かの役に立つことができるーそれは用途や場所が変わっても。1つの役目・役割を終えても、次の新たな役目・役割で別の輝きを放つ……そのような生き方ができていけばなぁと思います。

「手ぬぐいのような、雑巾のような生き方」

来年57歳となる私は、社会でそんな生き方ーどのような形でも誰かの何かのお役に立てる生き方ーをしていこうと思います。

あなたはあなたの人生をどう生きていきたいですか?」

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

【1,864】社内報

11/4(火

今日は①役員会、②入社面接、③月見校でのテスト対策が主なお仕事です。今日も1日はりきってまいりましょう!

社内報寄稿

11月社内報に寄稿したものを掲載しておきます。

季節も進み昼間でも少々肌寒い日が増えてきました。本格的に冬期講習生の募集も始まりますし、受験シーズンへも突入してきますので、各社員体調管理を徹底し、担当クラスで素晴らしい授業と対応を行っていってください。よろしくお願いします!

さて、10月末に恒例の学研教室の指導者向け講演会を開催しました。山梨県では宮下本部長、荒井副本部長、渡邊(和)ブロック長が、静岡県では山西副本部長、小森ブロック長、望月ブロック長がメインで講演を担当してくれました。大変素晴らしい内容と話し方で、視聴者のみなさんにとって大変有意義な時間となったのではないかと思います。私も会の最後20分程度の時間を頂戴し「元気になるお話」(なったか否かは聴き手に委ねますが)を。そこで話した内容をコンパクトに書いておきたいと思います。 私自身や周囲の人たちを振り返りながら、私が気づいたこと~「お客さんを含めなぜその人のところに人が集まってくるのか」などについて

人や事に本気で向き合っていること

かつての部下・同僚が文理に来て活躍してくれている。本気で育てようとした気持ちが伝わっているから。

明瞭、わかりやすい、約束を守る

相手がわかる、受け取れる言葉選びや話し方が大切。時間を含め約束を守る=信頼できる。

傾聴(心の底から聴く)

傾聴の第一歩は聴く態度です。相手の目を見て親身になって聴いているか否かは誰でもわかります。

と輪を広げる発想・行動

“和を以て貴しとなす”の精神が大切。相手を批判したり、排除したりするチームに成功はない。

a blessing in disguise

一見、不運・不幸に見えることが、実は成功や幸福に繋がる第一歩だったりする、仕事でもプライベートでも。

相手に期待してはいけない

いや、「相手に期待を押し付けてはいけない」相手にイライラする原因はそこにあるのでは。

実際に話を聞かないとイメージしにくいかもしれませんが、私の年齢となった今でも、「気づきがあり、よくなろう、よくあろう」と思えることがとても幸せである…といったお話をさせていただきました。講演会の内容とは逆に世の中には「可哀そうな人だ」「不幸な人間だ」「みっともないヤツだ」「ダサい生き方してんな」と感じる人たちもいます。

常に批判的で文句の塊のような人

自分では解決する力がなく、常に誰かの(何かの)に責任を押し付けたり、誰か(何か)を悪者にしたりして自分の居場所を作っている人。また、そんな輩に同調しながら生きている人間。(私はそういう類の人間と距離を取り、縁を切りまくって生きてきたのでとても幸せな人生を歩めていると感じています)

損得勘定で動くのが習慣化している人

損得ではなく「それが人のためになるか、助けになるか」が基準で生きてきた人と、損得勘定で生きてきた人とは人相が違う(笑)顔をみりゃわかるよ、その人間がどんな人格なのか。

大切な社員のみなさんには以上2つにカテゴライズされるような人にはなってほしくないなぁというのと、以上2つに該当する人間とは距離を取ったり、縁を切ったりして生きていったほうが、間違いなく周囲から信頼されたり、頼られたり、豊かな人生を送れたり……に繋がると思います。すくなくとも来年57歳となる私はそうであったし、そう確信しています。

生き方は顔と姿勢、言動に出る。

あなたの大切な人生にとって、必要な人と不必要な人がいることを自覚せよ。隣にいるその人、目の前にいるその人はあなたの味方であり、あなたを本当の意味で大切に扱ってくれたり、よい方向へ導いてくれたりする人ですか。または、冷静に考えてみた時にその逆でしょうか。人を見抜く眼力を身につけよ。そして混同してはいけないのは「相手の人生とあなたの人生は違う」ということです。

自分は自分、信じる道、正しいと思う道を選択し、選択した場所で一生懸命に咲きなさい!

いまの場所で咲けない人はどこへ行っても同じです。いまの場所で咲けない人は咲こうと決意していないから咲けないだけの話。能力の問題ではなく、決意の問題が第一であるということに早く気づきなさい。

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

【1,863】文化の日

11/3(月

文化の日。

今日はライブ参戦で東京へ。恵比寿にて田島貴男さんのスタンディングライブです。Original Loveとしてのライブを含め彼のライブは5回目となるでしょうか。素晴らしいミュージシャンの1人です。「渋谷系」の1人として紹介される彼ですが……そうではないことを彼自ら証明していると強く感じます。「接吻」といえばピンとくる方も多いと思いますが、アルバムにも素晴らしい曲が大変多いです。「ジャンルはない、田島貴男というジャンルがある」というのがライブ参戦してきての私の感想です。今日は飛んだり跳ねたりで楽しんでこようと思います。

今回、初めて静岡ー東京間をバスで往復するのですが、腰やお尻が痛くなってしまわないか心配です。それでも往復6,600円と格安で移動できます。今月は「芸術の秋」を堪能するため大阪・京都、富山へも足を延ばすので、経費削減ということで……。

芸術の秋

この言葉、いつから言われているのか…。それは1918年、今から100年以上前に雑誌「新潮」で”美術の秋”というワードが登場してからということです。素晴らしいコピーですよね!!「芸術」といえば定期購読している「和樂」が届きました。今回も大変よい目の保養となっています。

「〇〇の秋」、みなさんの秋はどんな秋でしょう。

「食欲の~」……私は「食欲のAll Season」です(笑)。

豪華客船寄港

昨日の出社前。

天せいろを食べ、書店で本を買い(またも京都本……数えきれん!)清水港へ。

「飛鳥Ⅲ」という豪華客船を見に行ってきました。先日の夜、近くを通った時に「あれ??ホテルでもできたのか??」なんて思ったくらい煌々としたものが視界に入ってきて、昼間に通ってみたら船舶だったのです。昨日、実際に見に行ったらまぁ凄い船でした。

Click here! 飛鳥Ⅲ

調べると40万円弱から80万円弱でクルーズに参加できるようですので、リタイアしたら……え??……船酔いするから無理か??否!!揺れないか、この船は!!宿泊を兼ねた船旅「新潟ー小樽」、「苫小牧ー大洗」しかないなぁ。飛鳥、ちょっと興味あり!

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

過去blog

2024.11月社長blog

2023.11月社長blog

2022.11月社長blog

2021.11月社長blog

2020.11月社長blog

2019.11月社長blog

【1,862】本質

11/2(日

昨日、月見校では「SDGs清掃活動」がありました。今回、私は都合で参加できなかったのですが、先生・生徒ともに一生懸命やってくれたようです。文理学院の各校舎でも10月~11月にかけて地域清掃活動を行ってくれています。参加したみなさん、ありがとうございました。

昨日、月見校で「子どもたち、礼儀正しいなぁ」と感心したのは「社長、お菓子ありがとうございました!」と何人もの生徒に言われたことです。親の育て方、周囲の大人の関わり方の良さを感じました。(ちなみに月見校の生徒は「先生」と呼んでくれず、私のことを「社長」と呼びます……慣れましたが、最初の頃はちょっと違和感ありました。「君たち、社員じゃなんだからなぁ~」ってね)

中学・高校の授業のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

今日は中2・中3のテスト対策で1日お仕事です!はりきってまいりましょう!!清水八中のテストが終わり、来週には清水二・七中、再来週には……とテストが続きます。もうひと踏ん張りがんばろう、塾生諸君!!

Interested in~

ニュース速報イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

ここ数日のニュース、良いも悪いも色々思うところがありますなぁ。

まず、ドジャース。6戦目を辛くも勝利しました。本当に痺れるゲーム展開でしたね。日本シリーズもそうでしたが「頂上決戦」に相応しい戦いぶりに感動を覚えました。最後はどちらが決めるのか……興味をもってみていきたいと思います。

ガソリン暫定税率廃止のニュース。年末を持って廃止され、25円程度の値下がりとなるか……。物流に関わるお仕事に就ているみなさんにとっては本当に良かったと思いますし、物価を下げる起爆剤になる可能性もありますから国民全体にとってもよかったですよね。もちろんドライブ好きの私にとっても嬉しい知らせ。

防衛費増……理解できる部分もあるが呑み込めない。食糧輸入を含め「米国のいいお客さん」である日本。税金の使途、もっと国民生活に直結することに……と思うね。私が子どもの頃と比べると、「経済的にも精神的にも貧しい国となった」よ、本当に。

26年前の名古屋での殺人事件、容疑者逮捕へ。69歳となる女性……この間、どのような気持ちで生活できてきたのか、人間性を疑わざるを得ない。自首してきた理由は……そこも興味をもって見ていきたい。

まだまだ書ききれないほど気になるニュースがあります。興味をもって世の中を見ると「人間の本質が見えてくる」のです。そこが面白いのです。

本質を掴む力

人や物事の本質を掴む力って、立場が上になればなるほど重要だと感じます。似たようなことですが「文章を読んだり、人の話を聞いたりする中で要旨(ポイント)をグリップする力」はとても大切です。この人、賢いなと感じるのは、どんな話を聞いても、その中心をしっかり捉えているコメントができる人です。そんな人に私もなりたいと思いますなぁ。

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

過去blog

2024.11月社長blog

2023.11月社長blog

2022.11月社長blog

2021.11月社長blog

2020.11月社長blog

2019.11月社長blog