社長ブログ」タグアーカイブ

【1,812】特訓初日

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/11(月

今日は「山の日」で3連休の最終日。生憎の天候ですが、皆様事故などありませぬように。
山の日とは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。当初は祝日のない6月にする案もあったようですが、お盆のころで休暇がとりやすい8月11日になったそうです。決定前、8月12日が有力でしたが、あの「日航機墜落事故」(最近もTVで特番を見ました)が起きた日と重なることから見直され今日の日付に落ち着いたとのこと。「八」の字が山の形にみえるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」というふうに山を連想させる数字だというのも後付けでしょうが理由らしいです。
そんな山の日の今日は「特訓」です。山梨県では昨日から、静岡県では今日から「中3特訓2Days-20時間特訓」です。各校舎のblogでその様子をアップしていますので、ぜひ覗いてみてくださいね!!私も月見校で中1対策含め6コマを担当します。雨の降る中、登校してくれた生徒諸君、送迎をしてくださる保護者の方々の期待に応える授業をやりたいと思います!!……って、特訓初日を無事終えました!月見校の様子はblogで!!
休日
「鰻」を目的に数時間、品川で過ごしました。以前から気になっていた鰻を食べるためだけに行ったのですが、いい蒲焼でした!!っ近所にこんなお店があったら週2で通うなぁと思えるお店。リーズナブルな価格、小ぢんまりした店内(店員さんをぐるっと囲む9席~10席のみのカウンター席)、仕事の手際の良さ、対応の塩梅……どれをとっても私好みのいい店でした。次回は9月に伺えればと…。帰りは品川神社にお参りして帰ってきました。
品川神社の文字の上に「元准勅祭」とあります。「勅」はかつて天皇の命令などに使う言葉(漢字)でしたよねー勅語、勅令など。「勅祭社」とは皇居が京都に在った昔から、国家鎮護のために天皇陛下から勅使が遣わされる神社のことです。現在「勅祭社」は16社—京都の上賀茂,下賀茂,平安,石清水八幡宮、奈良の橿原、東京の明治,靖国など……私が参拝できていないのはそのうち三社(宇佐、香椎、武蔵一宮氷川)—あります。「准勅祭」とは遷都により明治天皇が東京にお移りになられた際に「勅祭社」に准ずる神社として「准勅祭社」を定めたそうです。これが東京十社の始まりで、品川神社もその1つです。しかし、現在ではその制度は無いため元をつけて「元准勅祭社」となっているとのこと。
明日もがんばろう!!