【297】オンライン授業開始前夜

4/17(金)晴れ?曇り??どんな状況でも腹はへる(笑)。運営戦略役員会の途中で人事課の鷲山さんへ3,000円を渡し「しなのやさんで買ってきて!」とお願いしたらおでん、おにぎり、フライとどっさり買ってきてくれました。それを私が参加する取締役会の前に4人でつついて腹ごしらえ。こんな非常時、社員たちと一緒に「めし」を食べるのは格別です。

今日はお店に食べにいったら店員のおばあちゃまが「先生!昨日、勝手にとんかついれちゃったけど大丈夫だった??」と言われ「???もちろん」と。それはこういうことでした。

鷲山さん:「社長は最近何を食べにきます?」

おばあちゃま:「そうだね~。とんかつ食べてくれてるよ。」

こんな会話があったそうです。今日の昼ごはんは次の通り。

いいか!!どんなに忙しくても、どんな状況でも「めし」は食え!力を出すのにゃ栄養が必要だ!!

昨晩、社内の多くの方々の協力でオンライン実験を午後6:30から20分程度実施。100名を超す社員が依頼通りアクセスしてくれて実験終了。明日、明後日には各校舎でオンラインの説明やID、PASSなどの周知をするところまで来ました。来週頭に校舎と家庭でテストを行い授業開始……4/13(月)午後1時前に決定・指示を出し、3日でパソコン調達、Wi-Fi環境整備、社内実験を実施し……「文理学院の底力」がこんなところでも発揮される。改めて社員に感謝です。私自身も現場に入って状況確認したり、交通整理をしたり、予測できる問題点に関して現場に先回りして指示したり、具体的なアドバイスをしたりと、一緒になってある意味準備を楽しんでいます。生徒たちもわくわくしているような話も聞きますので、ご家庭も含めて一致団結して子どもたちの勉強をサポートしていきましょう!!詳細は各校舎から連絡がいきますのでお待ちくださいね。

【296】塾生諸君。差がでるぞ!

4/16(木)晴れ→曇り。朝10時に出社し、今日の運営戦略役員会、取締役会のための資料に目を通し……オンラインでの会議。少々違和感が無くは無いが~~、まぁ会議ならたまにこんな感じでよいでしょう。オンライン会議をしながらちょっと面白いことを考えたので、また落ち着いたら具体的に仕事として進めるかなぁ~といった感じです。豊田校→唐瀬校→羽鳥校と移動してお仕事ですが、まぁどの校舎の社員も明るく元気。がんばっていますよ!!

さて、本題に。

文理学院に通う塾生諸君!学校休校期間はどうかな?友達に会えなかったり、部活ができなかったり、給食を食べれなかったりと……

「日常」は当たり前ではない!

ことを実感しているのではないでしょうか。「当たり前のように思えた毎日がどれほど幸せだったのか」を感じているのではないでしょうか。

これこそが「成長への学習」なんです。人は本当に驚くべきことや辛いことが自身の身に起こらないと「当たり前のありがたさ」を実感できないものです。教科書で学ぶ勉強、テスト勉強で身につく知識とは比べ物にならないくらいの「大切な学習」をこの騒動を通じてしていかなくてはなりません。

当たり前のように思えた日常に心から感謝。

不断の努力で日常を無くさない。

そのような決意をこの期間にしなければ、今後「人間としての差がつく」と思います。文理学院塾生諸君!そして、全国の学生諸君!「勉強が遅れる」、「受験が心配だ」と思うこともよ~くわかるが、それよりもこの騒動は……

「日常が当たり前じゃないから、日常を一生懸命生きるのだ」

「本当に大切なことを見失ってはならない」

「日常を共に過ごす家族や仲間、そして自分自身を大切にしなくてはならない」

といったことを「心の底から学ぶための時間だ」と考えて日々過ごしてほしい。自分自身の休校期間中の生活態度を見つめ直してみよう!時間を無駄にしてないかい?周りの人たちに差をつけられてないかい??学力ではなく、まず「人間として」ね。

【295】準備着々

【292】に「確認しました」と入れてくれた甲府のMさま。ありがとうございます。しかし、生徒の氏名が書かれているので開示できません(笑)。でも、ありがとうございます。

オンライン授業の準備、着々と進んでおります。できれば今週末に「塾生本人か保護者の方に来校いただき、オンライン授業に関する説明をさせていただきたい」と思います。各校舎から連絡を差し上げますのでお待ちくださいね。昨日は午前中には甲府へ行き、オンライン試験実施勉強会なるものを行い、夜は羽鳥に戻り11時頃まで静岡県内の数名の社員でオンラインで話してみたり……。

多くの社員と一緒になって準備を進め1週間足らずで「良いものを提供できる準備」が整いつつあります。「文理学院の強みは、こういった有事の際の団結力と推進力だな」とつくづく感じるわけです。今日、明日くらいで準備を終え、土曜日or日曜日には関係者全員へオンライン授業のためのレクチャーを終え、来週頭に練習会をし……いよいよ授業!!という感じになるかと思います。もしかするとたった2週間だけの措置で終わる可能性もあるオンライン授業。しかし、その2週間、教育を止めないため全社一丸となって準備を進めております。すべては文理学院を信頼して通ってくれている塾生とその保護者の皆様のため。できる限りの知恵を絞り、時間を投入し、経費も投じて誠心誠意対応していきます。

こんな時には花をみよう。花には人を癒してくれる効果があるよ。

【294】オンラインテスト中!!

みなさん!コロナ疲れしてますね??花をみて心を和ませましょう!!

ははは、花じゃないね、最後は。やっとるぞ~、オンライン授業のテスト。豊田校にいた社員4~5名とやんややんや。あ、授業やっているの、私ね!ははは。オンライン授業のどこかで登場するかも……。

明日は甲府でオンライン授業勉強会みたいなことを集まってやるのです。木曜日の役員会も、取締役会もオンラインでやるのですが……文理学院も一気に「文明開化の花が咲くか!?」(笑)

【293】オンライン授業について

4/14(火)晴れ。昨日は午前中から都留の1室に閉じこもり、食事も摂らずにお仕事を。気がついたらすでに午後11時過ぎ。帰りは富士吉田エリアで雪のためチェーン規制などがあり……結局、中央道で甲府を経由し、中部横断自動車道などを使って静岡市の自宅まで帰ってきました。深夜1:20に到着。久しぶりに「仕事したなぁ」(笑)という感じでしたが、やはり今朝は寝坊しました……。昨日、社長ブログ292にも記載した通り、各校舎では「学校休校期間中のオンライン授業」のための準備を始めています。4/20(月)以降、実施可能となった校舎から順次実施していきます。各校舎からの連絡をお待ちください。

オンライン授業は一方通行的なものではなく、双方でやり取りが可能なツールを使用しますが、ご受講いただくためには、ご家庭のパソコン、タブレット、スマートフォンが必要であったり、Wi-Fi環境などが整っている必要があります。私がそうですが「お家にWi-Fi設備はおろか、PC、タブレットもない」とか、スマホを持っていない生徒もいるかと思います。その場合は各校舎にご相談いただきたいと思います。

今回の「一時的措置-オンライン授業」は①教育を止めたくない、②しかし、通常通り運営するにはこの4月は3月とはまったく違った環境になっている、③そして、塾生・社員とその家族の安全を確保したいなどを総合的に判断した結果であります。そのこともあり、社員にも塾生・保護者のみなさんにも、いろいろな面でのご負担をお願いすることになりますが、どうぞご理解のほどよろしくお願いします。

私の思いを書けば、「授業・生徒対応は対面に勝るものはなし」と強い思いを持っています。文理学院のほとんどの社員も同じ思いだと思います。子どもの顔つき、仕草、ノートの取り方、問題を解く過程などをつぶさに見ながら、その場その場での「より適切な対応」をしていくためには、やはり対面でなければ成せないことが多いです。一時的であってもオンライン授業を導入するにあたり、私の中では本当に葛藤がありました。しかし、それでも「塾生・社員とそのご家族の安全には変えられない」と思い決断にいたった次第であります。「学校が再開し、新型コロナウイルスが終息したら、また、文理学院らしい教育が必ずできる」と自分自身にも言い聞かせているところであります。

㈱文理学院

小倉 勤

【292】4/20(月)以降の文理学院の対応【重要】

表記の件について、㈱文理学院としての対応についてお知らせします。

決定事項に関しての基本となる考え方

隣県である東京都・神奈川県に「非常事態宣言」が出ており、山梨県・静岡県でも感染者が増えている状況を踏まえ、「塾生、社員とそのそれぞれの家族の安全を最優先に考え」学校休校期間中は基本的に文理学院の授業も休講とします。休講分の授業に関しては①オンライン授業、②予防対策を万全に取った上でのGW期間中の「休講フォロー日」で対応させていただきます。

4/20(月)以降、「休校解除」となった場合は校舎ごと通常通りに戻す(夕刻~夜の時間帯)※「三密回避」などの予防策徹底

4/20(月)以降、「休校措置継続」の場合 ※すでに5/6(水)まで延長など含む

1)4/20(月)以降、可能な校舎から順次オンライン授業展開

2)4/29(水),5/3(日)~6(水)の5日間を「休講フォロー日」として開講

詳しくは各校舎からの電話連絡、校舎ブログでご案内いたします。

㈱文理学院 代表取締役社長

小倉 勤