【358】校舎運営

6/2(火)雨あがりの静岡市は午後から少し蒸しそうな雰囲気ですね。コロナ感染対策と同時に熱中症対対策も行っていきましょうね!

SDGs取り組みの一環で、弊社もこの夏に1つ具体的な活動を行っていきますが、個人的な話ではエコドライブを継続しています。昨日、双葉校でテスト対策初回授業を終えた帰り道、燃費が19.9km/ℓに到達。まだ同車種ランキングは出ていませんが、5月は4,936km走行し、ガソリン消費量は226.4ℓ、月間平均燃費21.8km/ℓで4月の20.7km/ℓを更新しました。エコ・ランキング発表が楽しみです。安全・快適な運転に心がけ、6月には更に燃費のよい走りをし、20.3km/ℓ以上を目指したいと思います。勉強と仕事もそうですが、モチベーションを上げる仕組みって大切ですよね。プレッシャーをかけるようなものでなく「目標を掲げ、それに向かって楽しみながら向上させていく仕組み」が大切ですよね。

👨👩🦒🐻

さて、今日は11時から中途採用面接・試験です。今回の方もそうですが、学習塾にお勤めの方で20代の男性。ここ最近、若手の学習塾・予備校経験者の入社が続いています。文理学院の教育理念や発信している様々な情報に共感し、門を叩くといった感じでしょうか……大変ありがたいことです。昨日も甲府ブロックでの授業研修に参加し、改めて4名の新入社員(新卒2名、中途2名)の顔を見て、人事課を1年少し前に立ち上げた当初の目標通りに若手の入社が続いていることを実感しました。10年、20年先の文理を支える人材。現在、社内で活躍している20代、30代に対しても当然ですが、若者の「成長」を願わずにはいられません。もちろん、入社してくる若手の育成の仕組みも人事課を中心に構築していってはいますが、やはり現場の校舎長や先輩たちの「日々の言動」によって経験の浅い社員が「正しく育ちます」。私は「誰と一緒に仕事をするかでその人の成長角度が決まる」と考えています。後輩に対する先輩たちの責任は軽いものではありません。

先週末から内部監査も再スタートしていますが、色々と見えてくることもあり、管理職が把握しきれない問題点を見つけたり、洗い出すことができたりしています。私が直接関わる羽鳥校・双葉校では、私が感じたことを遠慮なく校舎長に伝えています。それは、彼ら校舎長たちに結果を出させるのが私の仕事ですから。そのための耳の痛い話もします。別室に呼んでじっくりと話をすることもあります。両校の校舎長が偉いと思うのは「修正力と謙虚さ」です。校舎長経験が長くなり、指摘されないまま時間を経てくると、良い意味でも悪い意味でも「自己流」となってくるのが授業を含めた校舎運営。その中で悪い癖を修正できなくなるケースをこの30年でたくさん見てきました。厳しい書き方をすれば「君のやり方や考え方が正しければ、一瞬ではなく永く結果を出し続けることができる。それがどんな地域でも、どんな場面でも」と思っています。同時に「君の言動が正しいと過信せず、場合によって心根から修正できる能力を持ち合わせていれば、永く結果を出し続けることができる」とも考えています。

言い換えると「結果を出し続けている(続けてきた)複数の人間から見ても正しいと思えることは変えない。しかし、本人が正しいと思い込んでいることは謙虚さと勇気と希望を持って変える必要、捨てる必要がある」ということです。校舎運営とはそういうものです。

🐶🐶

今日の午後には静岡ブロックの会議があります。夏期講習企画の最終の詰めを行う会議です。ほぼ、出来上がった最終案に対して校舎長たちの意見をぶつけて微調整をするようです。どこにも負けない良い夏期講習になると思います。

さぁ、今日もシャキシャキ仕事を進めよう!!

【357】6月スタート!

2020年6月スタート!

今日から6月がスタートしました。気持ちを新たにはりきって参りましょうね!!これから毎週月曜日には甲府ブロックの「模擬授業研修」に参加させてもらいます。その後、双葉校で中2・中3英語を担当し帰路に就くといった月曜日です。授業研修前にメールを処理し、ブログを書いて……お仕事をどんどん進めていきたいと思います。

お陰様で6月からの入塾が各校舎で増えています。入塾と反対に「退塾」する生徒は昨年比で大幅に減っており、コロナ下での学校休校期間であったこの4月・5月の各校舎での一連の対応が評価されていると感じられます。しかし、それでも文理学院の通常のサービスを提供できていないことから、「塾生の夏期講習関連費用はいただかない」というご案内をチラシとHP、塾生・保護者の皆様への文書でお知らせしました。私の担当している羽鳥校で、それについて複数の保護者の方から感謝の言葉をいただきました。そのような言葉をいただきありがたいと感じると同時に「良心に照らし合わせて当たり前のことを会社として行っただけ」と個人的には感じています。

もちろん、企業として売上・利益を追求するのは当然の話ですが、渦中、塾生の保護者の方々の中には収入が激減したり、職を失ったりしている方も少なくないはずです。そのような家計が厳しい中において大切なお子様を文理学院に通わせていただいていることに対して、弊社としてできる範囲のことをさせていただいたまでです。

もともと文理学院は授業料や年間費用は指導時間の多さに比べてかなりお安くさせていただいております。これは徹底した経費管理が基になっていますが、根底にあるのは……

「家計への負担をなるべくかけない経営をすることで、できるだけ多くの子どもたちに教育を施したい」

という経営理念です。

「文理学院の夏期講習」へのご参加をご検討いただいている塾生以外のご家庭に対しても「今年の夏期講習費用はできるだけ勉強させていただきます!」6月中旬にはご案内できると思いますので、少々お時間をいただきたいと思います。焦らなくても大丈夫です!気になる学習塾・予備校の夏期講習をしっかりと比べてからでも申し込みはできますから。

ちなみに「学校の遅れを取り戻せ」的な触れ込みで生徒のみなさんや保護者の皆様を焦らせたり、危機感を煽ったりするようなことは致しません。なぜなら「現在のところ学校での授業は殆ど進んでいないから」です。ですから、現在、学習塾・予備校に通っていないからといって決して焦らないでください。これからの学習内容・学習方法・学習時間でなんとでもなりますから。まずは、多くの中学で6月末~7月中旬に実施する「定期テスト」へ向けて、これまで以上に一生懸命取り組んでいきましょう!!ちなみに、文理学院の各校舎では「テスト対策が始まっていきますよ!」一緒にがんばっていきましょう!!

6月入塾受付中です!まだ間に合います。まずは体験授業3回を受講願います!!

【356】New Deal

豊田で仕事をしている途中、外では雨が降り……豊田校から羽鳥校に来たら、また晴れてきました。変な天気です。大気が不安定なんですね。今夜は中2英語が2コマあり「7月テストへの対策授業初回」となります。準備は万端です!いつもの通りテストへ向けての気合はきっちり入っておりまして……羽鳥校の塾生諸君も明らかにやる気満々です。

パソコン・ゲーム増 8割

日経新聞に休校中の小学生が……という記事。「うん、よくわかる!」、「良いわけはないけど、理解できる」と思いました。学校もなく、時間を持て余していたこの数か月で、しかも小学生。自分でブレーキを踏むのはなかなかできないよね。

ゲームといえば……私は大学1回生(1年生のこと)の時に、ある先輩のマンションに5~6名で集まって夜な夜なファミコンを。3日間嵌りましたが、その翌日「卒業」しました。よく覚えているのは……

これをやることに意味があるのか?

時間がもったいないし、人生を損している感じがする。

生産性もなく、メリットもない。

と感じ、3日間でゲーム卒業となりました。

人それぞれ価値観は違う。しかし、大切な塾生たちに強く訴えたいことは「携帯電話やゲームのような小さな機械に、自分の人生を振り回されるな!」ということです。残念ながら失った時間は戻ってはこない。人生には限りがあり、ゴールがある。そのゴールへ向けて、刻一刻と時間は進んでいくだけなのだ。だからこそ、時間を無駄にせず、「豊かな人生を歩んでいけるよう、大切な時間を使っていってもらいたい」とも塾生諸君には強く訴えたい!!

🦍🦍🦍

来週から6月に入りますね。心機一転、「学力と人生のニューディール(新規まき直し)政策」を!

【355】人事課会議

7/29(金)晴れ。普段は午前中からの出社ですが、今日は夜の授業が2コマある関係で午後からの出社に。ランチ→護国神社→CD返却→ガソリン補充で豊田校へ来ました。

午後2:00前から豊田校では人事課の会議が行われています。人事課といってもメンバーは私を含めて3名。それぞれ分担があり、①採用活動、②内部監査、③新人育成・相談役、④人事全般、⑤SDGsとざっくり5つの仕事を分担しています。コロナの影響もあり今年度第1回目の会議ですが……2人でやっています。私はその内容を横で聞きながら別のお仕事をしています。何か聞かれれば答えますが、今のところ私の出番はなさそうですので、ある意味助かると同時に、お2人に対して頼もしさも感じますね。

SDGsと言えば、静岡市から「事業報告書」が届きました。静岡市はアジアで一番といってよいほどSDGsに力を入れている都市です。私も複数の市主催のイベントに参加し、勉強させていただいています。これからも具体的行動として弊社はSDGsの活動を推進していきます。

6月入塾受付中!

昨年と比較し「好調」です!理由は大きく「5つある」と思っています。

①GWや学校休校期間中もオンライン授業で教育を止めずに授業を進めてきたから。

②6月授業料「半額」だから。*2020年度を改めて始めようキャンペーン!

③塾生になると「夏期講習費が無料で全日程受講できる」から。

④全社的にコロナ禍における場面場面での対応が素早かったから。

⑤どんな状況においても社員たちが塾生・保護者の皆さまに対して適切な対応ができたから。

まだまだ、6月入塾生募集中です!!ここで入塾するのが一番お得です。特に中学生はこれから「テスト対策期間」に入っていきますので、もし学習の遅れがあっても取り戻せます!!

最後に「夏期講習」と言えば……着々と準備が進んでいます。お待ちくださいね、首を長くして🦒🦒

【354】25 or 6 to 4

5/28(木)は朝10時から本日の運営戦略役員会資料の確認などを行いながらお仕事スタートです。運営戦略役員会(会社の経営会議)は色々深く話ができましていい会議だったと思います。会議中に何度か笑いが出るところがいい。そう、「笑いなきところに勝利無し」、「明るいやつしか勝てません」など色々と「自分語録」があるのですが、適度な笑いもありながら、今日はたくさん、色々と決まりました。社業がどんどん進んでいる感じが、いい!!

今日以降、羽鳥校の中2・中3英語は「テスト対策授業」を開始します!7/2~7/15の間に対象中学のテストがあります。一番塾生数が多い服織中は7/2(木)と一番早い日程のようですので、そこに照準を合わせてスタートです!!現在午後3:30ですが、すでにその中2・中3諸君が自習や単元テストの再試に来ています。素直ながんばりやさんが多い羽鳥校。これからどんどん伸びていく子たちが多いでしょう!!

昨日のブログの最後に「長い夜」について書きました。双葉校で中2英語を1コマ担当してから静岡市へ戻り、早速CDを借りに行きました。シカゴのベストアルバムは最高に良かったので購入したいと思います。「長い夜」(原題:25 or 6 to 4)を午前中にラジオで聴き、その夜にはCDを借りに……自分らしい行動だと思います(笑)。しかし、このタイトルって……「午前4時まで25、6分」??不思議に思ったのでググググって。

上のリンクをクリックしてみると、そのタイトルの背景がわかります。興味のある方はどうぞ!!この曲は私が生まれた頃の発表曲。縁を感じますね。「25 or 6 to 4」を含めアルバムには本当にいい曲が多かったので、ドライブしながら聴き……帰宅は2時間後でした……自分らしい行動だと思います(笑)。Walkingはサボりました(笑)。

一緒に借りたCDは、以前興味もったまま聴かずにきてしまったチック・コリア2枚(JAZZ)、元気が出るJAZZ、そしてそして……クリスタル・キングのベスト盤!!そう「大都会」のクリキンです!!実は双葉校からの帰路、AMラジオでかかったのですが、その番組のパーソナリティーの女性が私と同世代みたいで、昨日が誕生日だったそうです。その彼女が好きな曲が「大都会」で、なんと番組中に時間をおいて2回もフルコーラスでかかったのです。「公共の電波でそんなことある???(笑)」と思いましたが、無性にクリスタル・キングが聴きたくなってしまい……いやぁ~楽しみです。今日の帰りにゆっくり聴こうと思います。

そろそろロングドライブ、日帰りドライブ旅をしたいね。

【353】つらつら

双葉校で仕事をしながら、今川校舎長の数学、山崎先生の社会を聞いています。いい声です。後ほど、五味先生の中1英語「複数形」の授業を見学させてもらいます。夜の中2はオンライン授業で学習した①must、②have to、③接続詞that 、④Shall we~?などの復習をし、定着を図るために金曜日テストをします。校舎ブログで複数の校舎長が書いていますが「定着させる時間」、とても大切です。文理学院が週3日で中学生を指導している理由の1つが「定着させる時間も授業内で取る」ということです。私も羽鳥でも双葉でもそのような時間を取っていきます。

担当する2校舎の英語は来週からはテスト対策授業に入ります。6月新入生のフォローをしながら、対策授業を進めていくわけですから、例年よりも少々長めに対策期間を取ります。英語は羽鳥校の白石校舎長、双葉校の五味先生と協力してしっかりと結果を出していきたいと思いますね。

マナーとルール

タレントが所属事務所から無期限活動休止の処分を受け、当の本人は退所して独立の意向……といったニュースを見ました。どんな方かは知りませんが(というか近年の芸能人は本当に知らなくて……特にアイドルは。SMAPで止まってます)、次のようなことを思った次第です。

「規律の大切さ」です。強固な組織、評価される組織に必ず備わっているのは「規律とその遵守」です。文理学院は「学道を通じて人財を育てる」と謳っている学習塾ですので、当然のことながら指導者たる教師・社員に対して「社内における規律を守る」、「社会生活においての規律を守る」ことを求めています。逆に、そういったことを重要視しない、守れない人は居づらい組織であるべきだと考えています。と、書きながらも、私としては「まずはマナーでお互い嫌な思いをしない、させないことが大切だ」と思っています。マナーが通じない人にはルールで、ルールで規制しても守れない、理解できない人には……と、ある意味「交通」と同じですよね。「運転マナーがあり、交通規則があり、罰則がある」という、誰でもわかる話なんです。

世の中で活躍している人ほど、上に立つ人ほど、周囲から評価されている人ほど、上に書いたようなことを理解し、常に念頭においた言動を心がける必要が出てきますよね。

🐶🐶🐶

文理の「校舎ブログ」には毎日、目を通しています。ブログではお人柄が出ます。色々な人がいて面白いなぁといつも楽しみに読ませてもらっていますが、先日、ある社員と共感したのは大月・上野原校舎のブログ「林のつぶやき」が面白いね~ということでした。林先生とは何度か話をしたことはありましたが、このシリーズでちょっとイメージが変わりました。もう少しクールな人なのかなぁと思っていましたが(笑)。個性豊かな「校舎長ブログ」、今後ともよろしくお願いします。

あっ、まったく関係ないですが今日、双葉校に来るまでの間にラジオで聴いた曲、シカゴ「長い夜」が気に入りました。若い頃、きっと聴いたことはあったのだろうが……近いうちシカゴのCDを借りてこよう。