【412】槍

羽鳥校中3学調対策英語「対話文読解」の指導を終え、デスク(といっても生徒が使っているものと同じですが、カッコよく「デスク」と書いてみました 笑)に帰還。うん、完璧です……が、ちょっと面白かったのはA君が「蕎麦」の話を「ソーダ」の話と間違って読んでいて「わけわからん」と言っていたことか……クラス爆笑。

稲盛和夫さんの言葉

バカな奴は単純なことを複雑に考える。

普通の奴は複雑なことを複雑に考える。

賢い奴は複雑なことを単純に考える。

ある意味共感できると同時に、この言葉は私たち教師にはこう置き換えて戒めとすることができる。

ダメな教師は単純なことを複雑に混乱するように教える。

普通の教師は複雑なことを複雑に難しく教える。

素晴らしい教師は複雑なことを単純に面白く教える。

私たち学習塾・予備校の教師陣は最後の「複雑なことを単純に面白く教える」ことができるよう精進しなくてはならない。

先日、双葉校の五味先生と「授業論」を。授業には4種類「予習として指導する通常授業」、「復習として教える講習会などの授業」、「定期テスト前の対策授業」そして「実力テストや入試へ向けた受験対策授業」。それぞれの授業にそれぞれのスタイルが必要で、ポイントの置き方も、時間の使い方も、テキストの調理法も違っていて当然である、といった話。一昨日の「勉強会」では少々不安げだったので(彼は謙虚で誠実な人間であるため)、昨日双葉校に寄って顔つきを確認すると「自信にあふれた顔つき」であったので(そう感じた)、後は何も言わずに教室を後にした。きっと私が帰った後も、私が双葉に寄る前にも、再度黒板で「余分の削ぎ落し」をしていたのだろう。授業でも説明会でも、保護者会でも、ある意味「プレゼンテーション」の類というものは

万全の準備ができたか?

が自信の鍵であり、その積み重ねが「実力」となる。

私も今でも授業前の準備を万全に行っている。

お金を頂いて仕事をするプロとしてではなく

お金を払ってでも仕事をしてほしいと言ってもらえるプロとして。

ある意味、退塾や講座受講取り消しなどは「お金を支払ったのにその価値がない」と判断されているのだと気づかなくてはならないことを理解しているのだろうか。

上の言葉、ロンギヌスの槍のように胸に突き刺さったのなら、きっとこれから大きく伸びていく人材(人財)なのだろうと思います。

伸びろ若者!伸びろ中年!まだまだ伸びろ、しがみついてでも伸びろ、初老諸君!!

【411】予告

8/1(土)晴れ。静岡・山梨ともに梅雨が明けました。やっと夏らしい日差しとなっている静岡市です。早速「洗車」をお願いしピカピカに。セブンの駐車場で車内ランチをし、今日授業を担当する羽鳥校へ。午後2時前、中3受験生の自転車がずらっと並んでいます。部活などの行事で欠席も少なくない8/1(土)ですが、開校当初を思えばその自転車の数に驚くばかりです。昨日も今日も中2,中3でのお申し込みがあります。夏期講習がスタートしているにも関わらず、受講生の紹介で生徒が文理の門を叩きます。

が新設校舎の立ち上げに関わるようになった最初が2004年3月「富士宮西校」。この校舎は2015年2月まで責任者を担当しましたから、かれこれ11年間も同じ校舎を担当したことになります。そこから2013年3月「中島校」(富士)を宮西と兼任で責任者を、2014年3月「唐瀬校」(静岡市葵区)は英語担当として宮西と行ったり来たり、2015年3月「長田校」(静岡市駿河区)、2016年は再度唐瀬校の運営に1年間携わり、2017年3月「中原校」(静岡市駿河区)では2年間、2019年3月「豊田校」(静岡市駿河区)、2019年12月「羽鳥校」(静岡市葵区)、2020年3月「双葉校」(甲斐市)と全8校舎の立ち上げに関わってきました。この16年~17年の間にはその他10校舎を含め18校舎、実に文理学院33校舎の55%に当たる校舎が新規開校を果たしているのです。アルバイトには頼らない正社員での校舎運営ですから、当然の事ながら校舎展開は容易なことではありません。校舎を展開するには正社員を雇用しなくては成し得ないことです。振り返ってみると「その両輪—雇用と新設展開」を社のメイン業務として推進してきたから現在の文理学院があるわけです。平坦な道ではありませんでした。昨日、甲府の宮下ブロック長と長話をしている最中もいろいろ思い起こされました。正直なところ、この16年~17年は「社としての命運を分ける時期」であったのです。現在、私が新設立ち上げ時に関わった8校舎はお陰様で多くの生徒さんたちにお通いいただき、現場の教師陣も使命感をもって生き生きと仕事をしてくれています。その中でも「中島校」(澤校舎長)、「唐瀬校」(小森校舎長)は最も競合の厳しい地区の中で、他を圧倒する支持を得ています。現在、私は「羽鳥校」、「双葉校」の運営に関わっています。私のメイン業務は①中2、中3英語指導(白石さん、五味さんとペアで)、②社員育成、③広い意味でのコントロールを少しだけ担当していますが、両校ともに夏期講習も大盛況で、9月明けが大変楽しみです。

岡市5校舎はまさに「静岡市でNo.1の学習塾となる!」という目標に対して大勢の仲間が集まってくれたからこそ、現在があります。配属社員全員が中途入社で、その多くが他塾をお辞めになり文理学院に集まってくれているわけです。今日も朝、お風呂に浸かりながら、そのことをぼんやり考えていました。文理学院の理念に共感してくれた同志が集まってきてくれなければ、どのエリアもそうですが、特に静岡ブロック5校舎の展開も、繁栄もあり得なかったのです。今日、羽鳥校での生徒たちの自転車を整理しながら心の中で改めて多くの人たちへ感謝をしました。まだ、小さな山を登っている最中であり、静岡市でNo.1になるというのも決して大きな山を制覇することではなく、文理学院にとっても私自身にとっても1つの通過点に過ぎないことを自身でよくわかっています。75期をあと2か月で終えようとしている今、76期からの「新・中期経営計画」をどのように具体的に推進していくのか……を多くの人たちの知恵と力を借りながら先月末から考え始めている今日この頃です。

さて、50分後に中3英語の指導です。2クラスありますが、今日は両クラスともに「対話文読解」の指導です。夜は中2「be動詞過去形、過去進行形の復習」を2クラスに指導します。「羽鳥校」も「双葉校」も今年度中には地域で一番評価される学習塾への基礎が出来上がると確信できています。

冬月「勝ったな」

ゲンドウ「あぁ」

みたいな感じで。

【410】Body temperature

7/30(木)は忙しい1日です。先ほど午後3:30に1食目を「丸亀製麺」で。食べ過ぎました……。双葉校への移動のため都留本部を出る際、事務の川副さんが「昨日、カープ観ましたかぁ?野村復活しましたよ!」と。そう、カープの「のむすけ」こと野村祐輔が今季初白星!最下位も一夜で脱出と……。実は最近多忙にて「カープ愛」が薄れていたところ……若者から「活」を入れられた感じです(笑)。「球場へ行きゆっくり試合を観たいものです」ね~。コロナ禍で観客動員数を抑えながら……のプロ野球。球場では打球音、補球音などがよく聞こえて本当の野球の楽しさを味わえるのだろうなぁ。大相撲の中継でも、力士同士の屈強な体がぶつかり合う音が凄いですよね!「生音の凄み」ってものを感じることもスポーツ観戦の面白さですよね。

都留から双葉校に移動し、来年新卒の方の入社試験・面接を先ほど終えました。夜は中2夏期講習英語第2回「be動詞過去形と過去進行形」の指導、そして五味先生と英語勉強会で岐路に就きます。明日も入社契約のため甲府へ。他塾の先生が文理へ転職です。そう、私たち人事・採用に携わる人間としての1つの自慢は「他塾から移籍してくる教師が本当に多い」ということです。

本気で教育をやりたい人たちのため、生き生きと活躍できる環境づくりを。

🚙🚙🚙

明日で7月も終わり、2020年も残すところ5か月となります。今年は現在のところ「色々な意味で厳しい年」となっている人たちが少なくないと思います。私たち学習教育支援業に携わっている人間からしても同じです。

それでも時間は前に進んでいきます。進んだ時間は決して戻ってはこないのです。

そうであるならば、過ぎ去った苦労などを振り返ったり、しがみついたりして気落ちしたままでいるのでなく

目の前に広がる未来を明るいものにするために知恵を絞り行動していったほうが良い。

2020年、残り5か月……悔いを残すな!!

👨元気に過ごそう!

健康の秘訣は体を冷やさないこと。「体温の法則」という記事を見ました。

健康な人の体温は36.5℃だそうです。

体温が1℃下がると「代謝や免疫力が37%低下する」ようです。

34℃は人間の生死を分ける限界温度、37℃で体内酵素が活性化し、37.5℃は菌やウイルスに強い状態、38℃で免疫力が高まり白血球が病気と闘うということだそうです。

暑い夏でもエアコンなどで体を冷やさないように注意しましょうね、みなさん!!

【409】THE SIGN SAYS “BEST INDIAN FOOD.”

7/29(水)は行きつけの中華でランチをし、少し早めに羽鳥校へ。メールの処理をして、昨日に引き続き「内緒の業務」を進め、長泉校の根上校舎長とTELで色々話を聞いたり、したり(若者と話すと元気をもらえるな!)、人事課中野係長と「夏期内部監査」の打ち合わせをしたり……今日も分刻みでお仕事お仕事です。明日は都留で午前中から運営戦略役員会。その後双葉校へ移動して入社面接・試験(来年新卒)、中2英語第2回授業(be動詞過去形)、英語勉強会with Gと……まぁまぁ大忙しの1日です。金曜日も中途入社社員の契約のため山梨へ……お仕事が充実していると1週間はあっという間。次の休日に思いをはせながらがんばりましょう!!(そろそろ「日光・浴」へ行きたい!)

昨日の夜の「中3夏期講習英語勉強会with G」、色々と語りながら五味先生と1時間。有意義な時間となりました。板書……汚いですが本番はもっと丁寧に書きますので安心してくださいね。明日は五味先生が授業を披露してくれ、金曜日の中3夏期講習第1回へ!!若手と一緒に授業準備をしながら、自身が培ってきたものをハンドダウンしていくことも、延いては文理を大きく成長させることに繋がっていきます。

昨日の双葉校中2英語、楽しかったです。「(気持ち)掴んだな!」という感じがしましたね~、気のせいかもしれませんが(笑)!

夏期講習生、まだまだ募集継続中です!まだ間に合いますから一緒に学習面での「自分史上、最高の夏」を創っていきましょうね!!

過去のSNSから

銀座4丁目の老舗印度料理店「ナイルレストラン」には歌舞伎座がすぐ近くにあることもあり歌舞伎役者も多く集います。私は2度お邪魔したことがありますが、本当に美味しい料理を出してくれます。

4年前の今日、元広島カープの黒田投手200勝への寄稿文(誰が書いたか忘れましたが)をシェアして書いた文が出てきて笑ってしまいました。

結局、この年齢になると生き方の基本は1mmも変わらないのだと。

【408】文理の夏、充実の夏

7/28(火)は都留にて「業務」と入社面接・試験、そこから夕方、移動して双葉へ。中2英語授業と中3英語勉強会with五味先生と1日が終わっていきます。今日の「業務」は分刻みでして……ほほほ、ちょっと面白いことをしています。まだ内緒です(笑)「今までやったことのなかったことをやる」楽しさってあるよね。体操でいうとウルトラCみたいな感じで……ウルトラCって…古ッ。思いつきというわけではないですが、毎日毎日真剣に物事と対峙していると必ず解答を得ることができ、周囲からの賛同も得ることもでき……みんなと一緒に会社経営を進めている感じがしています。私も現場に立つ身なので「なんとか現場の手助けをしたい」という気持ちで仕事に当たっている毎日です。

今日の「勉強会」のため昨夜、自宅にて予習した英語教材……お家に置いてきてしまいました(´;ω;`)。五味先生との勉強会では「流石、大先輩!」といわれるような授業を披露しなくては!と予習したので少々焦りました。それでも再度、頭の中で反芻してみると……うん、バッチリ!テキストの構成、授業の段取り、テキストの調理方法など頭に入っています。私は山梨県の中3英語テキストを使って指導するのは初めてですが、そのテキストには毎回「応用問題と長文」が掲載されています。それらを上手に利用していきたいと思います。

今日の勉強会のページには、This will be our second visit to Germany.の同意文を次の(  )に適語を入れ完成せよといった問題もありました。

We(  )(  )Germany(  ).

中3英語として面白い問題です。

その双葉校、夏期講習への申し込みが止まりません。今日は中2の英語第1回「一般動詞過去形」(復習)の指導をします。その中2の出席簿を見て「感動」です!「こんなに多くの子供たちが文理学院双葉校を選んでくれたのか!!」と。私は「双葉校」でも「羽鳥校」でも中学2年生、3年生の英語の授業を担当していますので、やはり成績も生徒の状況も、夏期講習の申し込み状況もそれらの学年が一番気になるわけです。双葉校では中3も大変多くの方にお申し込みいただいているようで、私が英語を担当する初回8/4(火)が大変楽しみです。その8/4(火)に担当する授業を今日の夜の勉強会で披露し、五味先生とあ~でもない、こ~でもないと修正するのですが、本番では更に磨きをかけて「最高の授業」をします。ご期待ください!!

自分史上、最高の夏へ!

生徒・教師が一丸となって文理学院の夏期講習は進んでいきます!!

ちなみに地区や学年によってはまだ夏期講習は始まっていませんし、欠席した分は別の時間でフォローもできますので、ぜひ文理の夏期講習へお申し込みを!!

👨👩👦👧🐶

だんだんとアイスコーヒーが美味しく感じる気候となってきましたね。梅雨明けは目前です。

じめじめした気持ち、雰囲気を吹き飛ばしていきましょうね!!

【407】気を高める

7/26(日)雨…ですが静岡市内は突然晴れてくる時間帯もあり。

「究極の晴れ男」なんで(笑)

市内を当てもなくドライブしていると愛車の警告灯が。フロントのソナーが何も無いのに反応してしまいます。「霊??」なんて思いながら、車を停めてフロントの4つの丸いソナーを拭いてみたものの、やはり警告が。

今はラウンジでお仕事をしながら内部コンピューターの書き換えを待っているところです。大変助かるのは待っている間に仕事もゆったりでき、美味しいお菓子と珈琲もいただけるとうこと。月曜日以降も山梨への出張など距離を乗りますので、今日のうちに修理(調整)をお願いしました。夕方には美味しいものを食べに行こうと思います。

下の写真はセブンイレブンの新作「エクレアマンゴーキャラメル」なかなか美味しいですよ、これ。税込み324円のスイーツでちょっとリッチな気持ちになれる……よ。ブラックコーヒー(HOT)と合います。

先日、ある場所で撮った写真。よく見てみてください。何かいますよね、複数。自然の中で実物をあれほど近くで見たことがなかったのでかなり興奮しました。とても可愛かったですよ。

気を高める10の方法

いいことば見つけました。「気」を信じていない人も多いと思いますが、私は「気がよい、悪い」とか「気が強い、弱い」というのはとても信じています。「場所でも人でも、気が大切です」その「気」を高める方法を10にまとめた文を見つけたので紹介しておきます。

1.人生を充実させると決意する。

2.多忙でも幸せについて考える時間を作る。

3.プラスの言葉と思考で生活する。

4.人生の明確な夢と目標を探し、持つ。

5.どんなことも楽しむための工夫をする。

6.できないことにチャレンジする。

7.人を助け、人の役に立つことをする。

8.今、幸せであると感謝する。

9.常に改善案を探す。

10.(人に何を言われようと)自分らしく生きる。

最後の10番目は一部間違っていると思いますので( )にしてあります。「自分らしさ」はとても大切ですが、それが他人に対して嫌悪感を抱かせるようなもの(例えば不潔であるとか威圧的であるとか、乱暴であるとか雑であるとか…)であれば「らしさ」とはいい意味を持たないですよね。そして、本当に相手のことを思ってくれている人であればあなたに「指摘」をしてくれるはずです。その「指摘」を素直に受けて「改善」できる人の「気」は高まってくるのだと思います。その意味で……

指摘しにくい雰囲気のある人は大変な損をしている

指摘してくれる人はある意味「恩人」である

一番いいのは指摘される前に自身で気づき修正・改善することである。