【514】人間弱いもの

12/3(木)晴れ。朝から運営戦略役員会にて色々と……冬季賞与支給額が最終決定しました。SDGs関連の施策に関して最終決定しました。その他諸々…。その後、午後1時から「翔洋会」という学研塾HD主催の会にオンラインで参加させていただきました。昨年、東京での開催でしたが……思い出すと、やはりリアルがいいですね(笑)色々な意味で。今日はずっとオンライン……午前11時~午後5:30までずっとオンライン……少々疲労困憊ですね。早くワクチンができて普及することを願う!!

明日は甲府でお仕事を。広告代理店との打ち合わせと「冬期講習英語有志授業研修会」です。甲府ブロック英語担当者の授業力を更にアップさせるべく、予定されている研修に追加で3回有志研修を実施します。私も12/11(金)に授業を披露しますのでしっかりと準備をしたいと思います。

さて、昨日からいよいよ「ジム」通いを始めました。2時間半ほど走ったり、伸びたり、屈んだり……いい運動となりました。土・日を含めて週3日は通います。昨日、エクササイズしながら実感したことは……

文理学院と同じだな。

まず「周囲に同じように運動している人たちがいる」こと。これは大事だなと実感。いい意味で釣られて頑張ることができる。30分継続してRunをしてしまいました……普段はほとんど運動しないのに(笑)。

次に「見られている感」が頑張りを後押しする。トレーナーや周囲の人に見られている感じがする……(笑)。だから頑張れる。

最後に「同年代がたくさん」いる。明らかに50~60代の人たちが多く、同世代として勇気をいただける。同じようにお腹の出た中年・初老男子がいる。「俺もがんばる、お前もがんばれ!」ってな感じになる(笑)。

文理学院もそうじゃないですか。教室に入れば周囲に同じような年齢の仲間やライバルがいる。先生や仲間に見られながら勉強する。やはり、そのような環境が大切なんだなぁ~と思うね。改めて「環境」って大切だと実感。

友人にジムで30分走ったことを話したら「よくがんばったね、根性無しなのに…ははは」と。そう、確かに仕事以外は根性無しなんですね~。「根性無しの癒し系ですので(笑)」人間は基本的に弱いのです!!だからこそ「環境」が大切なのです!!「環境が人を変える」のです!!

生徒たちが頑張れる環境づくりを社員1人ひとりが実践していかないとね!!

🐕🐕🐕

2016年の今頃「おりづるタワー」から撮った原爆ドーム。広島へ行きたくなりました。12月中に行くか。

冬期講習生募集中!!

今日の会議で山梨県(郡内・国中)の申し込み者数の報告を受けました。昨年比でとてもいい感じです。冬期講習は文理学院で受講しましょう!!誠心誠意指導させていただきます!!私も双葉校の中2英語を全て担当いたします!!

【513】朔日

12月のスタートです!

いよいよ2020年も1ヶ月となりました。頭の中で「カウントダウン」が始まっています。コロナ騒ぎで混沌とした2020年に早くおさらばしたい感情があるのだと思います。いや、それだけではない!2021年は弊社にとって新たなスタートの年でもあるからです。2021年のスタートが大変待ち遠しい私であります。「いい年」になる予感しかしません!

昨日、今日と来年春に新規開校する校舎の「土地の売買契約」と「地鎮祭」がありました。(これぞ弊社のウルトラC(笑)売買契約翌日に地鎮祭……普通ではない(笑))両日、朝早く家を発ってのお仕事でしたので少々大変ではありましたが、滞りなく無事に終わりました。今回も多くの方々のお力添えで文理学院34校舎目を開校できることに大変感謝。地鎮祭を執り行っている最中に雲が切れ空が明るくなりました。「いい予感」しかしません。これまで自身が直接新設校舎の立ち上げと初年度の運営に携わったのは①富士宮西、②中島、③唐瀬、④長田、⑤中原、⑥豊田、⑦羽鳥、⑧双葉、そして今回が9校舎目です。このどの校舎も今も地域で大変ご好評をいただいており、引き継いだ社員たちが一生懸命汗を流して地域の私教育を進めています。これにも大変感謝。

明後日、学研塾グループの「翔洋会」では羽鳥校・双葉校の校舎長2名が社内MVPとして表彰を受けます。このコロナ禍でも表彰を受けるほど、1年足らずで多くの生徒さんたちにお通いいただき、また学研教室との連携もしっかりと取ることができているとの評価です。昨日も双葉校でテストが終わった双葉中2年英語の授業をしましたが、どの生徒たちも大変前向きで、テストが終わったからといってダレる様子もなく、目先を変えた「受験英語チックな実力問題指導」を熱心に聞いていました。この両校舎は生徒管理も大変行き届いており、塾生たちが勉学に対して前向きに取り組めるよう色々な工夫や声がけを行っています。もちろん根底には「授業」があります。「授業が大変にわかりやすく、力がつくのを実感でき、通塾する意味が十二分にあるからこそ、結果的に生徒管理が行き届いている」わけです。また、両校とも徹底されているは「SLANT」です。たびたび、この「SLANT」に関しては紹介させてもらっていますが、弊社の教育理念を具現化するためのツールの1つだと考えています。壁の掲示にも、配布する時間割にも、SLANTに関してはしっかりと掲載されています。

伸びる校舎にはそれなりの理由がある!

私的なことですが近い将来、個人塾などを対象にした講演会を実施していけたらと考えています。全国飛び回りながら講演できると楽しいでしょうね。できるか否かはさておき、そのための準備をほんの少しずつ始めています。私が一番得意としていることは「いかに校舎を繁栄させるか」です。地元で強い学習塾や、大手予備校を凌駕する学習塾運営について色々な角度で指導できると思います。そのようなお仕事なら30年間培ってきたことを生かせるのではないかとも思います。ただし、校舎を繁栄させるためには多岐に渡り、具体的に話さないと聞いている人の実践と成功、実感までいかないと思いますので、レクチャーには少々時間がかかりますが。テーマ別に数回に分けて……がいいでしょう。

🌈🌈🌈

今日はこの後、豊田校でオンライによる取材を受けます。たまたま、今日の日経1面下部に取材していただく「月刊 先端教育」様の広告が出ていました。大変立派な月刊誌だそうです。先週のうちに話す内容の整理してありますので、しっかりと弊社の良さや社会とどう繋がっている会社であるかをお話したいと思います。

その豊田校にも「学研教室」が併設されています。新しい広告ができたのかな??だんだんと生徒さんも増えてきていますね。担当の杉山久美子先生は大ベテランですので、任せて安心ですよ!!そして、その豊田校近くの「しなのや」さん。ここ半年、豊田に朝からいない日も多くなかなかお邪魔できませんでしたが、久しぶりにたっぷりいただいてきました。おでん7本、フライ4つ、おにぎり2つで870円!!安くてうまいお店です。おばあちゃまとも久しぶりにお話ができ(コロナの話)有意義な時間となりました。

まぁ、纏まりなく色々書きましたな。

冬期講習生募集中!あと3週間ほどで授業開始です!

【512】待ち遠しい

いよいよ明日は静岡県中3「第2回静岡県学力診断調査」(学調)だ!!受験生諸君、精一杯実力を出して来なさい!!

冬期講習生募集中!

今日も双葉校に電話で申し込みが。ありがたいですね!!中学3年生の申し込みも多いようです、双葉は。校長会対策に入試対策と、12月は受験生にとって重要な1ヶ月。がんばっていきましょうね!!

本日11/30(月)は朝から御殿場(所用)→石和(英語授業研修)→双葉(中2授業)と分刻みで移動の多忙日です。12月初日の明日も朝から多忙ですが、何とか乗り切っていきたいと思います。先日の夕刻「静岡縣護国神社」を散歩がてらお参りしました。最近、忙しさにかまけて詣でていなかったので……。

甲府ブロックの英語科研修は徐々にイメージ通りに近い授業が展開できるようになってきました。テキスト作成者には作成者の意図があるので、その意図に沿って授業を進めてもらうと大変安心なわけです。今日の研修の中では次のような話を。

授業の「山場」は「強調したい場所」であり、授業の「最大のポイント」で、「絶対に生徒に理解させ、身につけさせなくてはいけないところ」。その「山場」づくりの方法は……と、お手本をいくつか見せ、その後再度やってもらい……

やってみせ、言ってきかせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ。

話し合い、耳を傾け、承認し、任さてやらねば、人は育たず。

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

山本五十六の名言です。弊社の管理職研修の際にもこの文言は出ていましたが「部下を持つ上司の心得」ですね。もちろん、状況によりなかなかこの通りにはいきませんが、そういった「理想像」を常に追いかけながら仕事をすることで、上司としての人間性やスキルも伸びていきます。個人的にはここ数か月「やってみせ」を実践しています。授業研修、賞与フィードバック、資料づくり、教材づくりなどなど、自分が現場で実践してきたことをできる限り披露することでの「人づくり」を意識してしています。

「昆虫食」にわかにブームに!?

静岡市では「食糧難に備え??」昆虫を食べる習慣が……まではいかないまでも、「昆虫食自動販売機」が登場しました!昆虫はタンパク質を摂るのに大変良いのだそうだ。私は今のところ買って食べる気にはなりませんがぁぁねぇぇ~。美味しくはないでしょうしね……。

「いやぁ~、早く冬期講習始まらないかなぁ。」甲府で授業研修をやるたびに思います。テキストを使ってみたいわけです、生徒に対して。個人的にはほぼほぼ予習が終わっていますが、実際に現場で使用して初めてわかることがありますからね!!はやく来い来いお正月……ではなく「冬期講習」!!

【511】前へ前へ!

冬期講習生募集中!

静岡ブロックの冬期講習申込集計がメールで来ていましたので確認したところ、昨年より申し込みのペースが速いですね。中学1・2年生は「学調」がありますからね!対策は文理でね!!私も羽鳥校の中2を担当するので少しずつ準備をしていかないとね。双葉の中2はテキストも異なるので、明日から数回実施の「英語授業研修」を通して準備をしていこう。冬期講習、楽しみですね。春に学校休校などで遅れた分をそろそろ取り返し、軌道に乗せていかないとね!!次年度はもう目の前だよ!!

🛬🛬🛬

明日で11月も終わり、いよいよ今年も残り1ヶ月です。気候も冬らしくなり、静岡でも夜は冷えてきました。皆さまお風邪など召しませぬようご自愛ください。

さて、休みのような仕事のような今日ですが、ランチは浜松市天竜区の天竜二俣線の二俣駅改札横にある「ホームラン軒」というラーメン屋さんへ。50分ほど待って店内へ……超人気でした。ほとんどは家族連れ。それに混じって「鉄ちゃん」風な方や、私のようなちょっと興味本位で食べに来た中年男性などなど。味は「昭和」な感じで美味しくいただけました。

かなりの田舎にあるこのお店ですが、地元の人たちに愛されている感じが良かったですね。また、機会があれば寄ってみたいと思います。

ランチだけして静岡へ戻りお仕事を。とうとう完成しました、私の担当分の「2021年新年度説明会資料」が!12/10(木)に運営戦略役員会で最終確認をし……年明けから保護者会・説明会を通じて新年度生の募集を始めていきます。大変楽しみです。アピールポイント満載の2021年度は更に「攻め」の姿勢でいきます。4月には社長3年目突入ですので、新しいことを始めるには丁度いい時期ですよね!!この2年間もまずまず順調でしたが、3年目は色々な意味で「攻め」の1年にしていきます。明日から1週間は「超重要なお仕事」がてんこ盛りです。体調を崩さずにしっかりと務めていきたいと思います。(いやいや、本当に忙しいです)

その忙しい中、いよいよ週3くらいでジムに通おうかと検討中。実は昨日、あるジムの見学に行ってきました。「体づくり」をし、先への準備を始めます。

仕事の成功、人生の謳歌、先ずは体力・健康だ!

【510】成績アップへ一生懸命

冬期講習生募集中!

今日も朝から粛々とお仕事を進めております。夜はSDGs勉強会。じっくりと仕事に取り組める1日です。

11/28(金)肌寒さを感じる1日ですが、静岡ブロックの校舎長会議はHOTです。「各校舎作成チラシ」の意見交換…活発です。冬期講習生募集活動報告…活発です。「テスト結果報告」……活発です。

写真のチラシはまだ校正中ですが……

成績を確実に上げる学習塾

得点上位者を育てる学習塾

羽鳥校チラシは12/3(木)に服織中学校の中1・中2テストが終わってから作成に入りますので写真にはありませんが、静岡市内5校舎はかなり盛り上がっております。

葵区・駿河区の校舎展開を数年で終え、清水区へ行こう!!実はほぼ毎日、清水区の塾巡りと立地視察をしています。もう少し先の話ですが……。社員からも「清水区にぜひ!」との声を耳にしていますので。前向きに前向きに検討していきましょう。

🚗🚗🚗

昨日、新型ミライの簡易パンフが自宅に届きました。諦めムードの中でも検討しています。その理由は写真の文章にある通りです。素晴らしい車であると個人的には思います。思いますが、今日、豊田校近くにある水素ステーションを通ったところ、閉まっていました。買ったはいいが、必要な時にちゃんと水素充填ができるのであろうかぁぁ。

ミライ(MIRAI)と言えば

「未来」

生徒諸君!君の未来を文理に託してみませんか?まずはこの冬から!!

【509】師匠

冬期講習生募集中です!

新型コロナ対策万全でお待ちしています!

🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕

11/26(木)は都留で運営戦略役員会があり、いつも通り清水ICから東名高速道路→新東名→新富士ICで下りて……と、今日は違和感が。パトカーが私の車の横に??「やってしまったか、スピード違反を」……いやいや、なんてわけはない。気をつけて運転しているからな。すると拡声器?で「横によけて」的なコメントが飛んできたのでハザードを出し避けるとけたたましいサイレン音とともに凄まじいスピードでそのパトカーが私を追い抜いていきました。「なんか大変なことがあったな」と西富士道路に合流すると、先に黒煙が!そこで大事故があったことを理解……結局2時間40分ほど足止めに遭い、都留の会議には行けず。中島校舎(富士市)まで引き返し1時間遅れでzoomにて会議に参加……。いやぁいやぁ、今日は議題がてんこ盛りで、どうしても都留へ行きたかったのに……。また、今日の議題はオンラインでは説明しづらい!!やはり「対面に勝る指導なし」の言葉通り、会議もケースによってはオンラインではダメだと実感!!少々、ストレスの溜る会議となりました。

今日の事故、大変残念ながら死者も出ており、やはり大変な事故であったようです。ご冥福をお祈り申し上げます。

あと数分早く私が西富士道路を走行していたら、この事故に遭っていた可能性が高いです。気をつけていても、避けられない事件・事故に遭遇する可能性はあります。人生、何が起こるかわかりません。改めて1日1日を精一杯生きなくてはならないと感じました。

🚀🚀🚀

明日で市民大学リレー「今さら聞けない!SDGsって何?」の受講が最終となります。最終回は静岡大学の教授が講義してくださるそうです。明日で皆勤賞です。何かくれると嬉しいが。

12/12(土)には市民フォーラムにも参加します。そろそろ勉強してきたことを纏めなくてはならないなぁと思っています。2021年に新たな取り組みも決まっていますので、勉強してきたことの復習を通して、準備を進めていかないとね!!

久しぶりにグルメなお話。

昨晩、甲府南西校を後にし、付近のハンバーグ屋さんで夕食を摂りました。半年前から行こう行こうと思っていましたが、なかなかタイミングが合わず…やっと食べることができました。

とびらの先に おいしいハンバーグが 待っている

と、お店の簡易パンフには載っていました。その通りでした!!ジャンボサイズを頼み、ライスも大盛りにしてみたところ……量的には少々失敗。ボリューミー過ぎる!!次回は普通サイズのデミグラスソースで食べよう。

ハンバーグ、カレーライス、ラーメン……これらは子どもの頃から変わらずに大人になっても初老となっても好きなんですよね~。不思議な食べ物です。

文理学院もこれらの食べ物のように、子どもから大人まで幅広い層に支持される学習塾でありたいよね!

ハンバァァ~~グ!!