【601】Gakken WALK開催中🏃🏃🏃

3/15(月)快晴。たいへん気持ちのよい日となっていますね。

今日はちょっとした用事で富士宮市役所へ。もちろんお仕事ですが、その前におでんブランチと移動途中でお仕事を。東名高速道路の「日本平SA」にてWi-Fiに繋げばメールチェックやブログ更新ができる……便利ですよね!!旅先でもお仕事ができますが、このコロナ禍で「ワーケーション」なんて言葉ができましたよね。「旅に出たときくらい仕事を忘れて」とも思いますが、なかなかそうもいかないのが勤勉性の高い(?)日本人の特徴か。今週末の京都も夜にお仕事できるようPC持参で行ってきます(`・ω・´)ゞ……って書きながら本当に行けるのか??(笑)

昨日は1日ゆっくりまったりと過ごせました。入試日程がほぼ終わったこともあり、自分の中で一区切り。珍しく寝坊しまして1週間の仕事疲れ??いやいやエクササイズ疲れかなぁ(笑)2週間ほど前から気になっていた「酵素風呂」初体験へ!羽鳥方面にある老舗のお店へ。

結論、とてもすっきりした感じがしましたね。初回1,500円という破格で体験させていただきました。 このお店の他にも酵素風呂のお店が市内に点在していますのでいろいろ試しながら週1くらいで通ってみたいと思っています。

まぁ昨日は本当にゆっくりとできました。1日で18,000歩。酵素風呂以外にランチ、カフェ、ウィンドウショッピング、映画、ジョギングと23:30過ぎの帰宅となりました。そうそう…

Gakken WALK、「文理学院人事課」現在全国第1位!

本社の経営戦略室が第2位。100グループ以上が参加するこのGakken Walkですが、こんなところでも文理学院としての意地を見せるところが”なんとも切なく、かわいらしい”ではないですかぁぁぁ(笑)!!3/28(日)が最終日となりますので1位奪取へ向けて人事課3名、力を合わせてがんばります!!メンバーはSACCO、ドンタコス・イパネマ、Nの3名ですが、Nが焦りを感じたか???歩数が伸びてきていますね~。足を引っ張るなよ~(笑)って、数日後には私がお荷物になっている可能性もあるなぁ。今晩も頑張らなくては!!あ、私の登録名がドンタコス・イパネマね!!

春期講習受付中!

安西校もググっと申込者数が伸びてきておりまして……体験授業も大変順調でして……本日、明日で各学年とも最終日を迎えます。安西校は24日から春期講習ですが、早い校舎では22日スタートですのでお申し込みはお早めにね!!

【600】徒然??無縁(笑)

3/13(土)雨→晴れ。今日は「安西校説明会最終日」となります。

社長ブログも就任して丸2年を前に600回目を迎えました。色々な方々に読んでいただいているようで、よく声をかけられます。ありがたいことです。【596】ご縁のブログにもコメントをいただきましたが、本当に繋がる人とは繋がっていくのが「ご縁」です。本当にありがたいことです。仕事のこと、文理学院としての教育理念に関すること、プライベートなことなど多岐に渡り書いてきましたが、ネタが尽きることはまったくありません。ありがたいことに「毎日何か新しい発見や新たな気持ちに接する機会があるため」です。ひとつの物事も多面的に見れば色々な見方ができ、まるで万華鏡をのぞき込んでいるかの如く……です。常に新鮮な気持ちで1日を迎えるよう努めていますので、いいことがあろうが、その逆で苦しいことがあろうが、寝て起きれば「真新しい1日の始まり」です。

朝起きたら、いつも真新しい1日の始まりだ!

今日は出社前に「安西校周辺散歩」(ランチと浅間神社参拝も)→藁科でお茶してきました。

安西校は色々な意味でいい位置にあることを再確認!仕事が終わったらそこからジョギングをしてみると面白いかもしれないなぁ~。いくつか気になるお店も見つけましたので1つひとつ潰していきたいと思います。おでん屋「おがわ」さんを覗くもお客さんが結構いたので断念。近いうちに社員と食べにいこう!静岡市内6校舎の各校舎近隣には「いい店」が点在しています。現在は清水区を含め7校舎目の候補地を探しておりますが……ふふふ。楽しいですね、色々と。甲府・三島でも新設のため土地を探しておりますので、いい物件ありましたらお知らせくださいね!見つかったところから始めていきます。

また、「社員募集」を継続しています。社内で新部門へのコンバートがあったり、校舎新設を行ったり、クラス増設をしたり……2022年へ向けてこの春から社内の組織改革も徐々に進めているため、できれば「集団授業即戦力」を希望しております。もちろん「来年新卒も大歓迎」です。現大学3年生からは10名ほどご応募をいただいておりまして来週から人事課は大忙しです!私も入社面接が入ってきました!特にこの1年、以前に比べて山梨県内でのご応募がかなり活発でして、その理由は……その理由は……多岐に渡ります(笑)

🐶👩🐶👨🐶👦🐶👧

ジムへ行けない日は帰宅後の夜9~10時頃から1~2時間ジョギング(ウォーキング)に出るようにしています。今日は上の写真のようなスイーツをいただいたのでもちろん夜は走ります!ここ最近では12kmほどジョギングしてみましたが……ぐったり。しかし、そのように負荷をかけていくと、できる事が増えてくるわけです。それを「成長」と呼ぶのですね~~。今日の羽鳥での安西校のお仕事が終わって帰りましたらしっかりと走る??歩く???しにいきます。

なんつったって今日から「学研Walk」がスタートしていますからね!!

数年ぶりに「ユニクロ」で買い物をしました。AIRismのマスクが新しくなったよと聞き早速買いに。3枚セット×4袋=12枚を手に入れましたが、大変に着け心地がよい!ジムへ行くと1日2枚を使うため少し多めに購入。店内を見てまわると好みの紺色半袖シャツがあったため少し素材の異なるものを2枚購入。1着1,000円と1,500円!!ちょっとびっくりな価格でした。春へ向けて「安価で良さそうなものを新調」してみました。明日、それを着て出かけてみようかな。

来週末は久しぶりに京都散策をしてくる予定です。「自転車と徒歩で周遊」が京都での私のスタイルですので、下調べしてある寺社仏閣やお店を楽しんでこようと思います。将来、広島移住を夢見てきましたが「京都」もいいよね~とここ数年考えています。仕事をリタイアしたら……ですのでもう少し先の話ですがね。「数年先の目標を立て、それへ向かって1日1日頑張って生きる」ことってとても大切な気がします。また、GWは広島の予定で宿を取ってあります。昨年はコロナ禍で断念した広島。やはり1年に1度は「命の大切さ」を学ぶために訪れたい場所なんですね、広島は。最近、小泉元首相、菅(かん)元首相、枝野さんといった方々が「脱原発」を訴えていますよね。私はそれには大賛成なんですね。この数日間、福島の特集があちこちのメディアで流れ、みなさんも現在の福島原発の様子や当時の知らされていなかった情報を目の当たりにしたと思います。原子力発電なんてものはまったく不必要ですし、逆にあってはならないものだと考えるのが当然であると私は昔から考えています。

春期講習&4月入学募集中!

【599】雨の合格発表日

新設「安西校」完成検査が終わり今日初めて真新しい校舎に足を踏み入れました。いやぁ~とてもいい!1Fに事務所・2教室・男子トイレ等、2Fには3教室・女子トイレと広くて使い勝手がよい!!事務所も広いため私のモノ置き場も作ってもらえるかな?あちこちへ移動しながら仕事をしている関係で社長室みたいなものもありませんし、そもそも必要性を感じておりません。生徒の使っている机と椅子があればことたりるぐらいです(笑)。

安西校の春期講習は3/24(水)からスタートです。奮ってご参加くださいね!!

3/12(金)雨。本日は公立高校入試合格発表日でしたね。合格した生徒さん、そしてご家族のみなさん。誠におめでとうございました。今日1日、心から喜びを噛みしめていただきたいと思います。そして、1年間塾生たちの志望校合格へ向けて力を尽くしてきた文理学院教師陣(もちろん高等部の先生方へも)心より感謝します。悲喜交々の1日でしたよね。しかし、私教育に携わっている限り「この1日」は毎年訪れます。「合格発表日」は幕を一度降ろす日であるのと同時に「旗を掲げまた新たな始まりを宣言する日」でもあるのです。本日、大変に残念なことに不合格者を出してしまった校舎のスタッフのみなさんは、この悔しさを必ず今後に繋げ、よりよい指導を目指す決意をする日であります。私自身も直接受験生を指導する機会は殆どなくなりましたが、現場で活躍する教師陣に対するこの1年の働きがけを振り返りながら来春へ向けての誓いを立てる1日とします。(各高校・大学への合格者数は追ってHP上で開示していきます。また、来週中には各エリアで合格実績に関する広告が出ますので是非ご覧くださいね)

このブログの最後に努力、健闘の末、それでも大変残念な結果となった生徒さんたちに私なりのエールを贈りたいと思います。

次の文章は昨年のこの時期に書いた内容です。合格をつかみ取れなかった生徒諸君に対しての気持ちはいつ何時も変わることはありませんので、昨年書いた文章を気持ちを込めて掲載しておきます。

まずは少しの時間、自分自身を休ませましょう。人間だれしもそれほど強くはないわけです。頑張り続けることもなかなか難しいものです。一度、リセット、オフ……どんな言葉がぴったり来るかは人それぞれ違うと思いますが、いずれにせよ「休息」が大事です。自分自身を労わることをしてもらいたいと思います。

次に「落ち込む必要は全くない」、「恥ずかしいと思うこともない」、「自分自身を責めることも必要ない」ということです。これからも「あなたの大切な人生は前に進んでいきます。」時間の流れの中で良いこともあり、悪いこともあり、様々なことが折り重なりながら進んでいくのです。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、自分のできる最大限の努力を重ねたなら、結果は受け入れるしかない。「努力は人を裏切らない」、「努力は必ず実を結ぶ」という言葉がありますが、短期的な意味ではあれは正しいことではありません。「長期的な意味では絶対的に正しい言葉」であると私は考えています。「辛いことがあったからこそ、数年先に大きな成功を掴むことができた」なんてことは往々にしてあるのです。要は「目の前の結果はすべて自分自身が受け入れる覚悟」と、「目の前の事象は良いも悪いも通過点である」と常に考えることが、1つひとつの事柄に振り回されることのない、毅然とした立派な生き方に繋がるのです。

最後に少し厳しく耳の痛い話も含めて。振り返ってみて「本当に自分のできる最大限の努力を重ねてきたか?」を自問自答してほしい。1点の曇りなくそれはできたというのであれば、不合格となった結果に対して潔く「他の受験者と比べ力不足であった」と認め、次には負けないぞと決意新たに進めばよし。逆に「努力が足りなかった、危機感が足りなかった」などの反省があるのであれば、不合格となった結果をやはり潔く認め「二度と自分自身の努力不足が原因で嫌な思いをしない」と決意して前に進めばよし。1日じっくりと自分自身と向き合って、翌日からの人生を「己のありたい方向、なりたい方向」へ向け、一歩一歩、歩みを進めていこう。

私自身も学生時代を通して今まで順風満帆な人生を送ってきたわけではありません。大きな失敗や、恥ずかしい失敗もありました。そんな中でも言えることは「目の前に起こるすべての事を受け入れて生きてきた自信」があります。どんなに辛く、悲しい出来事も「受け入れ、認めて」生きてきました。同時に「結果や他人に絶対に振り回されない生き方」もしてきました。ある意味非情であった部分もあるかと思います。それは他人に対してというより「いざという時、自分自身に対して非情」ということですが、「すべてを受け入れ、すべてを呑み込んで前に進む」ことで見えてくる風景があると私は思っています。

時間は前に進み、時間は決して戻らない。そして出た結果は覆ることは無い。ならば、いつまでも勝利の余韻に浸っている暇も、敗北に落ち込んでいる暇も無い。あなたの、君の、君たちの素晴らしい人生を、これからも胸を張って歩んでいこう!これは精神論ではない。「人生論」だ。

【598】ものさし

3/11(木)快晴。震災から10年を迎えた今日の運営戦略役員会は「黙祷」から始まりました。役員会、取締役会、入社面接・模擬授業チェック、本日の授業準備をして……車の1ヶ月点検を挟みながら羽鳥校へ。今日も安西校新中2・新中3の体験授業です。安西校、今日も新小6の生徒さんの春期講習へのお申し込みをいただきました。ありがとうございます!明日の夕方以降に「窓掲示」などを行いアピールを強めていきたいと思います!!さぁ、始動するぞ!!

大学の合格発表があり東大・京大を初め数多くの塾生たちが国公立・私立大への合格を果たしています。具体的な合格者数はHPなどで発表していきますが、志望校合格を果たしたみなさんへは心からおめでとうと伝えたいですね。

明日はいよいよ公立入試合格発表日です。現場で指導してきた先生方にとってはドキドキの1日となりますね。これまでの苦労が報われることを祈っています。

いいことば見つけました。

振り回されない

調子が良い時にはいつも以上に謙虚でいる。絶好調の時こそ次のリスクがやってくる。調子が悪い時は悩まずに一生懸命取り組む。希望を持っていればチャンスはやってくる。負け続ける人生もなければ、勝ち続ける人生もない。流れに振り回されたくないのなら、冷静に今を見極めること。

私も生き方の軸の1つに「振り回されない」ということがあります。仕事でもプライベートでも決して振り回されない生き方をする。しかし、人によってはそのような生き方は周囲からみて「頑固である」とマイナスに捉えられたり、自らをマイナス方向へ進ませたりする一因になることもあると思う。そう考えていくと次の言葉が頭を過ぎる。

「人間として何が正しいか」を判断基準にすると、いま何をすべきか自ずと見えてくる。

この言葉はKDDI相談役の小野寺さんが稲盛和夫さんから学んだことの1つだそうですが、「人の生き方」として大変に共感できる内容です。この言葉をもって「振り回されない」のであれば、私はそれは正解であると思います。私利私欲や利己的な考えで「振り回されない」という稚拙な生き方ではなく……。

日々、色々なことが起こります。その中で常に「判断」を迫られながら生きている私たちにとって「軸になる言葉や考え方」を持ち合わせて生きているか否かは、とても大切なことであると思いますね。自分自身の中にしっかりとした「ものさし」をつくっていく。人と接する場合も、モノを選ぶ場合も自分自身の貴重な経験を積み重ねた判断基準である「ものさし」を持っているか否かは、己の人生をとてつもなく左右するのだと感じます。

若者よ、文理学院での学道を通じて自分自身の「ものさし」ー価値基準、判断基準をしっかりと作り上げていけ!

【597】山梨県合否判定模試

山梨県合否判定模試

https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2021.php

本日、弊社ホームページで模試受験者の募集を開始しました。上のアドレスから「山梨県合否判定模試」の詳細な紹介や開催日程などをご覧いただけます。文理学院では昨年「塾生以外から100名」の生徒さんたちが受験した模試です。その理由も上のアドレスからご覧いただけます!今年の第1回目は4/10(土)開催です。新受験生諸君、奮ってご参加くださいね!!

今日は山梨にて①新卒入社社員研修、②甲府ブロック校舎長会議、③甲府ブロック職員会議とお仕事を進めています。朝7:00に家を出てきたので一瞬、睡魔が襲ってきました(笑)

【596】ご縁

3/9(火)晴れ。花粉が結構飛んでますね??鼻が反応しています……。

昨晩は羽鳥から帰宅した夜9:30からジョギングへ。往復12kmを後半Walkingになりながらも頑張って走ってみました。たぶん、昨晩のうちに花粉をたくさん吸ってしまったのだろう……。本日、朝の計量で目標の体重を到達しました。1/8(金)から毎日計量し5.3kg、ピーク時からは7kg落すことができました。自分へのご褒美に今朝、出社前に榛原郡吉田町へ鰻を食べにいきましたが……いまいち。静岡市内の行きつけが定休日のためチャレンジで行ってみたのですが……。「鰻での冒険は止めよう」と決意。体重に関しては早速次の目標を設定。4/23(金)までに更に2kg落します。

数値化する意義

仕事ではもちろん、健康管理でも数値管理の重要性を実感しています。数値化することで目標がより明確になり、その目標を達成するために必要な行動を考え、それを実行しながら数値を確認し、またそこから次の一手を考える。この繰り返しはまさに普段の仕事と同じです。特に「教室運営の要である校舎長の業務」と「健康管理」は大変似ている部分があるなぁと気が付きました。面白いですね~。

郷に入っては郷に従え

異動先で失敗する例。上のことばの理解が薄い場合に大きな失敗を招く。例えば校舎長が新しい場所へ移動し、今までの経験からそこに根づいているものを否定し、変えようとすることで不協和音が。「春といえば異動の季節」異動して新しい場所へいった方々はこの言葉を念頭においたほうがよい。「手放す、受け入れる」の言葉はこんなところでも大きな力を発揮するのだ。この場合の「手放す」は”自分自身の勝手な思い込みと変な拘りを手放す”こと。「受け入れる」とはそこで数年働いている社員のことやそこへ長年きているお客様の”いい意味での慣れ”に十分な理解を示すということだ。

⛅⛅⛅

以前、教えていた兄弟姉妹の御父上からこんな連絡がきました。「会社の後輩の息子さんが塾へ行きたいと言っているがどこがいいですか?とアドバイスを頼まれたので、塾なら文理以外はダメだ!と伝えたら中島校舎(富士市)に入塾したそうです。先生、よろしく!」と。その生徒さんは進みたい大学も決まっているとのこと。中島校スタッフが懇切丁寧に指導してくれるでしょう!!本当にありがたいことです。富士宮西校舎から安西校の校舎長として赴任した田中(穂)校舎長から「Sくんって覚えてます?お母さまから先生によろしくお伝えくださいと」Sくんは小6~中3の4年間指導して富士高校に合格し、その後は医大へ合格しお医者様になった?これから??という生徒です。田中先生はその生徒の指導をしたことはありませんが、その弟くんが来ているとのことで……。もう10年近く経つのにこうして私を忘れず、文理学院を頼りにしてくださることに「この仕事はやはり凄い仕事だ!」と思うわけです。ここ数日、安西校の体験授業を担当しながら思うわけです。

「私塾の仕事って本当に面白い!やりがいがある!いい仕事だぁ!!」

先月、諏訪へ行った時の写真です。

松葉3本セットを見つけると幸せが訪れるらしい。すぐ見つかった!(笑)しかし、毎日のように訪れる幸せのうち、どれがそのお陰なのかがまったくわからない!!教えてッ!!

御柱のように真っすぐ育て若者よ!